午前中、予約した時間に病院に行って先週受けたピロリ菌呼気検査の結果を聞いた。結果は除菌成功ということで、ホッとしたのと同時にそれってやっぱり電話じゃダメなのと思った。ただ、気になっていた質問をして「山の水では感染しない」という回答をもらえたので、診察料390円を支払って病院を出た。給油してティシュペーパーを買って帰ったら、走行距離がちょうど10万キロになった。間もなく10年なのでコロナ禍で落ち込んだ走行距離を平均年1万キロに戻したことになる。どうしても長距離走行が多くなる状況で、軽油代もかかるけど楽しもう。
昨日からの雨はあがったものの、たまった家事・サイトメンテを中心にインドアな週末。夕方、H3の5号機打ち上げの情報がポップアップに出たので、みちびき6号機が無事軌道に投入されるまでYouTubeで見届けた。衛星測位の国内運用に向けて精度向上が見込まれる。地図に関して最近、トランプ大統領がメキシコ湾をアメリカ湾に改称、デナリをマッキンリーに戻す大統領令に署名した。米国内のみの話で政府機関は右へならうしかないだろうが、民間はどうか他人事ではない。AとBの主張が違うときどう判断するか、みちびきは答えてくれない。
タイミング悪く寒波が来ていて、朝から高知に行く予定を夕方からに変更した。昨日、高知道の一部が通行止めになっていて、高速バスも一般道へ迂回して運行されていた。それによる1時間以上の遅延を考えると午前中の予定に間に合わないので、リスク回避のため今朝は高松に通常出勤してオンラインで参加する判断をした。今日は高速道路は通行止めにならず朝の便でもたどり着けたようだけど、それは結果論だ。夜、高知駅で明日の切符を買って、ホテルにチェックインし、焼きめししか食べたことなかったラーメン店のラーメンを食べた。
大雪による倒木で岡山行きの特急が運転見合わせと構内アナウンスがお詫びを申し上げている。特急しまんと中村行きは高知駅を定刻通り出発し西へ向かう。高知市を過ぎたあたりから降雪跡が徐々に濃くなっていき、四万十市では雪が舞っていたが路面には全くで積もったうちに入らない程度。これなら運転でも来れたなと思いながら、列車移動を勧められたことを実は喜んでいる。宿毛での業務を終えて中華料理店で遅いお昼、特急あしずりで戻るともう夕方だ。事務所をほぼ定時であがり、高松行き最終便までメンバーと居酒屋で2杯。
連日21時過ぎの帰宅でニュースもまともに受け取っていないのに、部屋の中はごちゃごちゃしている。片づけ中心の休日になるが、読み終えていた「タモリ論」(樋口毅宏著、新潮社)の返却のため夕方になって香川図書館に行ってきた。新たに2冊借りて、コーナンに寄ってウォッシャー液2Lを2本買って帰宅。ペットボトルの底をカットした即席漏斗を使って1本注いだ。CX-3に自力補充するのは初めてで、事前に調べて4L入るような情報もあったけど、ちゃんと取説読んだら2.2Lと書いてあった。減りが早い気がしているので、1本は予備で持っておく。
片づけ終わらずにいるが、明日の計画を立てる。明日は明後日の建国記念の日に挟まれた平日で、有休取得奨励日になっている。年度初めに有休取得予定日を5日以上入れるにあたり、予定もなくとりあえず押さえていた休みである。既に有休5日取っているので、出勤した方が楽な気もするが、最近になって平日じゃないと出来ない案件が2つ浮上してきたので、これに当てることにする。寒波と平日で車移動は都合が悪く、公共交通機関での移動実現性を悩みながら検討。時間は無いが移動自体を観光と思えば日帰りで安く行けそうだ。
1時発のジャンボフェリーで神戸に入港、連絡バスで三宮に移動し、阪神で大阪難波まで。近鉄特急ビスタカーで伊勢市まで進み、JRで少し戻って田丸で下車。先月お世話になった山神の獅子舞に関することで村上龍平記念館を訪ねるも、話に聞いていた目的の資料が収蔵されておらず、とぼとぼと田丸城跡に寄って帰路へ。JR紀勢線と関西線で奈良まで行き、近鉄で大阪市内へ。ここで約20年ぶりに訪ねた店で買物。大阪メトロで梅田、阪急で三宮、フェリーターミナルまでは徒歩で。船内でレモンうどんを食べて、24時に高松に入港。
昨日奈良で買っておいた柿の葉ずしをお昼に食べ、午後から登山へ。先に76番札所金倉寺に参拝してから、弥谷越登山口を14時過ぎに出発。すぐ下山者1人とすれ違い、今から登るのかと思われたに違いない。稜線の弥谷越に着いて、東の天霧山382mに進み山頂手前で1人とすれ違う。三角点と展望所まで行って巻き道で戻る。続いて西の弥谷山382m、黒戸山299mへ縦走。基本的には森の中だが、ところどころビューポイントの案内があって見逃さないし、瀬戸内の眺めは素晴らしかった。、原登山口へ下り、車までは夕闇。
会社が口出しすることじゃないと思うけど、社員間の儀礼的な年賀状はやめましょうというお達しがあったとかなかったとかで、自分は一度も送ったことがない。今では社員間によらず年賀はがきによる挨拶自体をやめているが、バレンタインの職場チョコもここ12年間もらったことがなかった。だからちょっと申し訳ないけど、お返しが面倒くさいと思う方が嬉しさよりも強かった。先月末から続いていた人事評価を中心にした多忙な日々も目途がついてきたので、今日は19時前に退社。というか約束があってU君と待ち合わせ。カツ丼のために信州そばを食べる。
U君のリクエストにおこたえして祖谷のかずら橋を目指す。途中、こだわり麺やでしっぽくうどんを朝ご飯にする。大歩危を過ぎて祖谷に入ると路上脇にまあまあの残雪があり、先週の寒波だったらノーマルタイヤでは来れなかったと思う。お城に興味があるようだったので、大豊から高速に乗って高知城までご案内。自分も初めてのひろめ市場でカツオのタタキとあおさのりのお昼を選択。これは自分のリクエストで33番札所雪蹊寺への参拝を挟ませてもらって桂浜を観光。高知南から高速での帰路、馬立PAに立ち寄って1日で四国4県全部に降り立った。
骨付鳥を食べるためにわざわざ高速を使って丸亀の一鶴までいってきた。開店から10分ほど過ぎていたけど待ち時間なしでテーブル席に案内され、2度目なのでおやどりを選んだ。聞いていた通りかたかったけど、カットされていて食べにくいことはなかった。お昼を過ぎた頃に店を出ると、やはり行列になっていて早く来て正解だった。下道で戻りつつ国分寺の高松盆栽の郷にはじめて立ち寄る。高松は全国シェア80%の松盆栽の産地で、こちらも知られざる名物となっている。何十万もする盆栽がずらり並んでいるが、見るだけ。U君を高松駅まで送る。
久しぶりに所長とお昼をご一緒することになった。最初は少し遠くのうどん屋まで歩いていこうと誘われたが、逆に希望を聞かれたので野口製麺をリクエストした。歩くのには変わりないが最寄駅近くにあって職場からの徒歩圏内では最後に残っていたお店だ。住居兼店舗でこじんまりとしているけど、しっかりセルフで一品も選べるようになっているし、メニューや所狭しと飾られている似顔絵を見ているだけでも楽しい。有名店では無いが昼どきであって、ちくわ天を取って玉子とじうどん小を注文してから食べ終える間、列が絶えることがなく繁盛してるようだった。
柑橘の季節を迎えて、スーパーでもいろんな種類を見かける。フルーツ自体に嗜好品的感覚がつきまとうし物価高騰の折ではさらに高いのも事実だけど、柑橘が地のものとして食べられる今「土佐文旦」「ひめのつき」「ブラッドオレンジ」など次々と買っては楽しんでいる。昨日は香川県産レモンの「璃の香(りのか)」を食べた。果実は大きめで、持ってみると柔らかいのでレモン感が薄く、そのまま食べてみたらもちろん酸っぱいけどいけた。でも残り半分ははちみつ漬けで。そしてさらに今日は「スイートスプリング」を買った。「八朔」由来の粒感が好きかも。
11月の上島町に続いて、離島自治体の直島町に行ってきた。高松港からフェリーで約50分、直島西部の宮浦港に入ると草間弥生の赤かぼちゃが見えてくる。アートの島としてインバウンド客を集めて賑わっており、13時に予約した地中美術館まで島散歩。北は三菱マテリアルの企業城下町の様相、中央に最高峰の地蔵山があるがロープに阻まれ隣の鎧山81mに登り、東は役場のある本村を経由して、南はベネッセアートセンターまで約4時間の歩き。遅い昼に待合所でレモンカレーをかきこんで、あえて宇野港に渡ってからJRで戻ってきた。
寒波の影響で大雪注意報が出される中、あなぶきアリーナ香川(県立アリーナ)が今日オープンした。ひょうたん型の特徴的な2連ドームが瀬戸の都高松の新たな顔に加わった。そのアリーナを船上から撮る思惑もあって天候優先で昨日直島に行ったのだが、宇野からの帰りには雨に降られてしまった。それでも雪にはならなかったが、先週行った西祖谷では16cmの積雪とお昼のニュースで言っていた。そしてウクライナ戦争は3年が経ったが、トランプ大統領の登場で米露による停戦交渉が進んでいる。平和は尊いが結局は大国の弱いものいじめだ。
高速道路の料金所がどんどんETC専用化している。NEXCO西日本管内だけでも今春32か所が変更になる。個人的にはETC利用者として全く影響無い情報だけど、これらに関連して一体何年ぶりだろうかという調査をして、その足で松山に行ってきた。松山に着くと部長から来年度の人事異動について電話があった。まだ1年だし関係ないと思っていたので急に意識してしまったけど、自分自身ではなく管轄内の予定を事前に教えてもらう内容だった。高松に戻ると今度は別件で来ていた他本部の部長ほか4名と懇親会。ノンストップの1日だった。