日記 2025年1月
あん餅雑煮
2025.01.01 (水) vol.05450

初日の出を見に庵治に向かった。グズグズして遅くなったので日の出時刻を過ぎてから高仙山(132m)に着いた。幸い山に遮られてそこでの初日の出がまだだったので庵治を見守る観音様と一緒に屋島や五剣山を望む頂で待った。気持ちの良い晴れがやってきて、その後は遮っていた遠見山(235m)まで行き、途中の西鎌尾根では正面に小豆島が良く見えた。下山後は氷上八幡神社で初詣をして帰宅。お昼に香川の郷土料理あん餅雑煮を作って正月を装ってみたけど、そもそも食べたことないからこれが正解なのか分からない。

高瀬富士
2025.01.02 (木) vol.05451

讃岐七富士の5座目、高瀬富士こと爺神山に登った。砕石のため東斜面は削られててとても富士山には見えないが、標高が214mでバレンタインの山としても売り出してる様子。急登をピストンした後、隣りの山条山(189m)にも登った。こちらはとんぎり山の愛称で、落ち葉の急登に苦労させられた。天気が良くてどちらも山頂からの眺望は良かった。72番札所曼荼羅寺に参拝して帰宅。昨日から怪しかったトイレの電球が切れたので、今年の初買はLED電球になった。入居後に浴室・洗面所も電球切れたのだけど、白熱電球なのよね。

さぬきキウイっこ
2025.01.03 (金) vol.05452

年末年始の休館明けで明日が返却期限の「外国語には訳せないうつくしい日本の言葉」(デュランれい子著)を読んだ。タイトルから想像してた内容と違ったけど、知らなかった歴史に触れた。陽が暮れる頃、自転車に油を差してタイヤに空気を入れてマルナカに行った。多分家から2番目に近いスーパーだけど初めての買物。雑煮の残りの人参と顆粒だしを使ってチゲ鍋にした。出汁のパッケージについてたレシピに詳細はこちらとQRコードがついてたけど出てこなくて、適当に作った。さぬきキウイっこは一口サイズで食べやすいが、酸味が欲しい。

あじ竜王山
2025.01.04 (土) vol.05453

チゲ鍋の残りを食べてから85番札所八栗寺に向かった。広い駐車場からケーブルカーが出てるがここは歩いて登る。舗装されてるが道路標識は27%もの急勾配を示している。車で直登できる別の道路もあったが駐車場がなく、両サイドに縦列駐車が詰まっていた。高松市図書館5館の中で最後に訪ねた牟礼図書で3冊借りてあじ竜王山公園に向かった。庵治竜王山から南へ毘沙門山、北へ立石山を踏んで戻て来たが公園が展望が一番良かった。引き続き人参と出汁に白みそを使って味噌汁を作った。慣れない舌で減らしていくしかない。

冬日
2025.01.05 (日) vol.05454

-0.2度、今シーズン初めての冬日になった。年に数日しか氷点下にならないなんて信じられなかったけど本当らしい。連休中はやっぱり怠けてしまうもので、連日昼近くまで寝てたのでこの寒さを体感することは無かった。去年書いた268日分の日記タイトルを整理していたら、やっぱりナンバーを付け間違えてアップしていて、こども科学電話相談を聞きながら4月から全部振り直した。そのあとアマプラで「オッペンハイマー」を見ながら、久しぶりに自分地プロジェクトの九州編を少し進めた。佐世保からまだ新幹線のない武雄温泉に向かって走っている。

はれひめ
2025.01.06 (月) vol.05455

久しぶりのまとまった雨で仕事始めから暗い朝。起きられるか不安だった割に、部屋の電気を点けて気まぐれで弁当を作ってもっていった。白飯に消費期限が近い鮭こんぶの生ふりかけ、トマトとリーフレタスに昨晩焼いたゆかり味付きのミニカツレツの残りを詰め、剥いた柑橘のはれひめにさぬきキウイっこを半分に切って添える。今日から営業に期中採用者が1人加わり、午後から人事部主催のオンラインオリエンテーションを受けていたようだ。今までそんなことあったかなと思ったら、全国で10人以上の採用があったようだ。いっそのこと雪でもよかったのに。

LUUP降臨
2025.01.07 (火) vol.05456

東北風を吹かせている自分も、今日の帰りは風が強くて寒かった。昔、北海道出身のAさんが雪も無いのに寒いのはなんか嫌だとか言ってたのを思い出したが、分かる気がする。だけどNHKの天気予報が明後日の夜に雪マークをつけてるのを見て、さすがにそれは無いんじゃないかなと思った。いつの間にかゆめタウンの駐輪場にLUUPが設置されていた。電動どころかキックボードにすら乗ったことないけど、ここまで範囲が広がるということはそれなりの利用者が見込めるということか。本当に雪が降ったら危なくて乗れやしないだろうけど。藍茶で温まろう。

インフルエンザ流行警報
2025.01.09 (木) vol.05457

昨夜、妹からの連絡で母が発熱したとの連絡があった。同じ病室内で月曜日にインフルエンザに罹った人が出たらしく、別室に移っていたが感染が疑われるとのこと。それが今日になって熱は引いてインフルではなかったらしい。ただ肺炎と喘息の症状があるとのこと。そうしたひとつひとつが気になってしまうが、何の因果か自分も昨夜から喉の違和感を感じていた。今朝は雨だったが出勤途中で一瞬だけ雪で、それが個人的初雪だった。だけど職場での体調は悪くなる一方で、定時であがってひたすら寝た。県は今日インフルエンザ流行警報を発令した。

休めない高熱
2025.01.10 (金) vol.05458

測るまでもなく熱があるのは明らかだったけど、朝から39.1度という高熱を突きつけられて心が折れそうだった。いや、折れていいはずなんだけど、今日は予定があって休みにくい。いや、休んでいいはずなんだけど・・・と逡巡しながら支度をしていく。いつも37度にしているお湯も40度にあげてシャワーを浴びたが、それでも寒い。幸い鼻水が出たり咳き込むようなことはなくて表面的な調子の悪さは隠せたけど、寒風のなか2時間ばかり外仕事もしたら夕方にはぐったりしてすぐ眠れそうだった。実際帰宅してみると39.6度まで体温あがっていて、すぐに寝た。

たぶんインフル
2025.01.13 (月) vol.05459

3連休もあれば最終日ぐらいは出かけられるかなと思っていたけど、全くだった。土日は38度台をさまよって、そういうつもりで借りたのではなかったけど、「自分の壁」「ヒトの壁」(新潮社、養老孟子著)と回らない頭で2冊読んだ。こんなこと今まであったかなというぐらい辛くて、眠りたいのに眠れなくて、汗かきたいのにかけなくて、先月のピロリ菌除菌以来、もしかしたら体質変わっちゃったかもしれないと思うところもあるが、とにかくこれがインフルなんだと思った。夜、宮崎県で震度5弱の地震があって、一時津波注意報が出たが大事に至らなかった。

熱おさまる
2025.01.16 (木) vol.05460

36度台に下がったので火曜日から普通に出社しているが、ここに来て咳き込むようになったので出来るだけしゃべらず黙っている。それでも昨日は松山、今日は徳島に出張だったので、多少なりとも話をしなければならず、のど飴をなめながらなんとか過ごす。行き帰りのバス車内では「トコトンやさしい道路の本」(日刊工業新聞社、峯岸邦夫編著)を読んだが、熟読せずにかなりはしょった。以前から受けようと思っていた資格試験だけど、目の前にすると熱が湧いてこなくなってしまって、勉強視点で借りた本には集中できなくて寝てしまってる。

屋島
2025.01.18 (土) vol.05461

昼過ぎ、琴電屋島で下車して讃岐東照宮屋島神社に向かった。ここから屋島山上に続く登山道の記載があったからだが、どうやら塞がれている。ケーブルカー跡、大宮八幡神社と西に移動してから、別ルートで山上に登った。最南端の冠が嶽まで往復したのち、84番札所屋島寺に参拝。南嶺の獅子の霊厳、談古嶺と展望台を回り、北嶺の遊鶴亭まで行く。快晴で先日登った庵治の山々や女木島・男木島などが良く見える。下山して最北端の長崎ノ鼻まで行ってから潟上駅まで1時間歩いて戻った。瓦町サテライトで3冊返して1冊借りた。

男木島女木島
みやげの味
2025.01.21 (火) vol.05462

高速バスで高知出張。最近お土産について話題があがっていたので、「泰作さん」というお菓子を買って帰った。名前もさることながら、羊かんをクッキーでサンドしたというインパクトで選んだ。先週は徳島で「金長まんじゅう」を買ったのだが、どうしても甘いものが多くなってしまう。高松に戻ってスーパーで買ったキウイの「さぬきエメラルド」も甘くて、果物には程よく酸味も求めたい。アメリカではトランプ大統領が就任して早速いろいろやっているが、自分ファーストで尊敬されるわけが無かろう。それを美味しいと思う人が多い世の中には自分はなじめない。

殿堂の言葉
2025.01.22 (水) vol.05463

イチローが日本の野球殿堂入りに続き、アメリカでも殿堂入りを果たした。この殿堂入りというシステムについて全くの無知ではあるが、その選考において満票を逃したことが話題にあがっていた。そのことを問われた本人は「1票足りないというのはすごく良かったと思います」と答えていた。悔しさの裏返しのようでもあったが「生きていくうえで不完全だから進もうとできる」というポジティブに変えられる力に感動した。アドバイスとして語った「自分の能力を生かす能力はまた別にある」という言葉そのものだったし、とても共感できた。苦しい道にこそ尊敬がある。

ピロリ菌呼気検査
2025.01.25 (土) vol.05464

ピロリ菌除菌からひと月、結果確認のため呼気検査を受けた。昨晩21時より絶食し、朝9時に病院に行く。まず何もせずただの息を検査バッグに吹き込む。その後検査薬を飲み、横になること5分、座ること15分を置いて再び検査バッグに息を吹き込んだ。結果が出るまで3日かかるとのことでまた来週行くことになった。失敗しててまた服薬が必要ならわかるけど、いなけりゃ電話でいいだろうと思うのだがどうなんだろう。一時帰宅して、午後から五色台にある82番札所根香寺に参拝して、瀬戸内歴史民俗資料館を訪ね、大崎山から景色を眺めた。

山神の獅子舞
2025.01.26 (日) vol.05465

出遅れたことを自覚しながらも渋滞無く大阪まで2時間半で着くと、E91南阪奈道路から国道166号で奈良三重県境を通過し、目的地の山田寺には約5時間で着いた。ここで室町から続く山神の獅子舞がはじまるが、そのユニークさからお話を伺いたくアポとっていたので遅刻しなくてよかった。説明案内に従ううち裏側まで見させてもらい、逆に表の舞は少ししか見られなかったけど大変貴重な時間だった。なんで昨日検査入れちゃったんだろうと思いながら、また5時間トンボ帰り。渋滞のはじまった伊勢道を東名阪に下り、阪神高速はスイスイだった。

中学のクラスメイト
2025.01.27 (月) vol.05466

Facebookで繋がっていた中学のクラスメイトHに成人式以来20年以上ぶりに会った。今月来るとは聞いてたけど今日の今日で連絡が来て、20時に待ち合わせをした。声が全然変わってないと言われ、坊主だけど分かるかなという心配は杞憂だった。RouteZeroの前後で人間が違う気がしていたから、当時のあだ名で呼び合うのが恥ずかしかったけど、話は楽しかった。彼はバランスが良かったし出世もうなづけるけど、苦労した時期があったそうだ。カレーうどん店の行列に並びながらそんな話をして、一杯食べて解散した。少し雨が降り出していた。

木曜日のバル
2025.01.30 (木) vol.05467

今月入社したUさんの歓迎会があって、会場が居酒屋とは違ってバルだったのでいつもと雰囲気が違っていた。とりあえずコーラのところをブルーソーダなんて頼んでしまい、一口飲んでチューペットのような味だと思ったけど、次はトマトジュースでバランスを取った。ここまであまり接触がなかった事務さん2人との会話で食が進んだのでドリンクはその2本だけ。いつもの2時間飲み放題はここでも元は取れなかった。木曜の割にお店は繁盛していたが、そういうこちらも木曜に来ているのは、週3休制度で金曜休みの人が2人いるためだ。休みずらせるけどね。

社長交代
2025.01.31 (金) vol.05468

恐ろしいほど仕事が重り、全く追いつかずに久しぶりに苦しい。付き合いは否定しないけど、今週これも重なるように2日あったので、仕事は進められないし帰りも遅いしでプライベートもほとんど何も出来ていない。だから最近のニュースも知らなくて、深夜に及んだというフジの会見も1ミリも見ていないし、どうでもいい。例年2月1日の来年度組織体制の発表が今日あって、社長が代わることが対外的にも伝わった。社長も新社長も昨年度の東北でお会いしているので、身近とは言わないまでも安心感はある。組織名称は毎年変わって落ち着かない。