日記 2024年9月
阿讃
2024.09.01 (日) vol.05365

9番札所法輪寺に向かって国道193号線で讃岐山脈を越える。阿讃山麓広域農道に入って、阿波の土柱に立ち寄る。コンパクトだが他では見られない地形、他に観光客がいないのが寂しい。参拝を終えて国道318号線で讃岐に戻る途中、ブドウ直売所・たらいうどん店が賑わっていた。白鳥神社は背後に松原があり非公式ながら日本一低い山(御山3.6m)に登る。国内シェア90%以上という東かがわ市の手袋資料館をのぞいて、海沿いを西へ。やまだかいがんの標識につられ下りてみるとsupで混雑夏の海。津田東から高速で帰宅。

阿波の土柱
渋右衛門
2024.09.02 (月) vol.05366

来所予定だった支社長がコロナに罹って休みになったので、OKしていた定時後の飲み会をどうするかというのが今週最初の問題だった。課長は来るので結果的に1人分をキャンセルして総勢6名で予約していた店に予定通り飲みに行くことになった。お通しからして彩り豊かでおしゃれで、従来の居酒屋の宴会コースでは見られないようなこだわりの料理の数々が出て来て、そんなに量は食べていないと思うけど、非常に満足感があった。飲まない自分は飲み放題でいつも支払い上は損してると思うけど、今回は値段はそれなりにしたけど食で楽しめた。

日本一のアーケード
2024.09.06 (金) vol.05367

9月というのに猛暑日予想で、実際には34.3度だったけど、勘弁して欲しいわと思いながら繁華街を歩いていた。とはいえ、日本一の長さを誇る総延長2.7kmのアーケード街では日陰も多く午前中だけだったので、そこまでの暑さは感じなかった。汗だくだったら遠慮していたと思うけど、お昼にさか枝うどんも食べて帰ってきた。外仕事をするとそれだけ中仕事がたまってしまうが、管理職だけやってればいいわけじゃないし、普段あまり近づかない地域で県内唯一のデパート高松三越も目に出来たし、久々の街歩きも楽しかった。なかなか秋がこない。

それはコイン
2024.09.07 (土) vol.05368

意図しないタイミングで左クリックが発生し、特にワンクリックがダブルクリックになってしまってはマウスとして使えない。替えたばかりとはいえ2018年ものだから仕方ない。そしてまた以前使っていた無線マウスを引っ張りだしてきた。すぐ電池切れて煩わしいので使わなくなってたけど、これもスクロールの反応悪くて結局処分。さすがにもう持ってないので新規で有線マウスを買った。別件でボタン電池を回収してもらおうと思ったら、もう1個の方はコイン電池だから回収してないと断られた。種類違うの知らなかったけど、回収するのに何が違うのかなとも思った。

阿波藍
2024.09.08 (日) vol.05369

避暑としての山もあるけど、9月に猛暑日とはどうにかならないかな。板野インターで降りて、四国で88カ所目の道の駅であることを推してる「いたの」に寄ってお茶や新米を買う。藍住町歴史館「藍の館」で吉野川流域が藍によって栄えたことや蓼藍の栽培から染料になるまでを展示学習。17番札所徳島市の井戸寺に参拝、井戸を覗いて自身の姿が映れば無病息災とのこと。県道2号線の川島潜水橋で日本最大の川中島善入寺島に渡り、讃岐山脈を越え、瀬戸内のさぬき市津田の鵜部半島まで北上。ドルフィンセンターを眼下に海景。

うどんのそば
2024.09.11 (水) vol.05370

所長に誘われてお昼にそばを食べにいった。13時からオンライン会議だったけど、まあ大丈夫だろう。うどん店でそばメニューがあったりするけど、今日行ったのはうどん店のそば店。ついついトッピングを選んでしまうセルフ方式と違って食券方式、丼とのセットとかあったけどシンプルにもりそば(小)のみにした。そばだけじゃなくて中華麺もあってそれを所長が食べていた。前回誘われた時は中では話せない話があったので、今回も何かあったのかなと思ったけどなにも無かった。8月の電気代、東北の冬どころじゃなかった。ガスと合わせてどうなるかだな・・・。

不在の志士像
2024.09.12 (木) vol.05371

高速バスで行く2回目の高知出張。往復4時間の車内では「「地図感覚」から都市を読み解く」(今和泉隆行著)を読んだ。着くなり後から予定を入れられてしまったオンライン会議で、終わり次第面接と慌ただしい。13時からも面接で、これは遅れるわけにはいかないのでお昼はコンビニで済ませた。帰りの車窓はもう暗くて暦の進みは感じるが、日中いなかったとはいえ高松は3日連続猛暑日となる35.8度と秋でも真夏日でもない。そうえば先日の台風10号に備えて避難したとは聞いていたけど、高知駅前の三志士像は今日もいなかった。

図書館のキャパ
2024.09.14 (土) vol.05372

天候に落ち着きが見られないまま敬老の日3連休を迎えた。秋の行楽シーズンって言葉が出てもいいぐらいの時期だけど、熱中症警戒アラートが連日のように出ていて自分もあまり動きたくない。それでも返却期限間近のため中央図書館にはじめて車で行った。駐車場のキャパが少なくて60台のタワー式があるものの平面は29台、自分で満車になってしまい遮断された後続に申し訳ない。1時間しか無料にならないのも不便で、そのせいか街の規模に対して図書館に人が少ないような気が最初からしていた。それよりも活字離れが原因なんだろう。

骨付鳥
2024.09.15 (日) vol.05373

引越し後間もなく半年で初めて部屋に人を招いた。待ち合わせには広すぎるがゆめタウンは県外からでも目標物として分かりやすい。それでいてうどんではなく骨付鳥を食べに一鶴にはじめて行ってきた。異動してくるまでそんなご当地グルメがあるなんて知らなかったけど、これが大変人気でほとんど県外ナンバーで埋まった駐車場に待たずに停められただけでもラッキーで、待ち時間も30分ぐらいだったろうか。おやつの時間で行ったにも関わらず、食べ終えて帰る頃には道路に待ちの車列ができていた。交通の妨げになってでも食べたいのは理解できた。

険道県境
2024.09.16 (月) vol.05374

県道3号線で県境越えを目指したが、自動車通行不能のため県道105号線で徳島入り。吉野川を渡って国道192号線を東へ、徳島市内の16番札所観音寺に参拝。モンベル徳島でご当地Tシャツを買い、県道1号線で県境越え。こちらもたいがいだが大坂峠から眺めは良い。ハマチ養殖発祥の地引田の安戸池から海沿いを進み、鹿浦越のランプロファイヤ岩脈を目指したが立禁になってて見れなかった。白鳥大内から志度までわずかながら高速を使ったらちょっと高い。今年からシルバーウィークも休日割引適用除外って、ただの3連休やろ。

松山の月
2024.09.17 (火) vol.05375

高速バスで行く4回目の松山出張。同じ路線でも運行会社が違うバスが違うという前提がありつつも、車内アナウンスなどにドライバーの個性があるのが分かってきて面白い。お昼は近くのお店が定休日だったので急遽マックにした。約1年ぶりの利用でタッチパネルでのセルフ注文セルフ決済は初めてだった。チーズ月見を食べて、帰りの車内では中秋の名月を眺める風情も無く居眠りか読書。ATMでお金を下したらはじめての新10000円札がピン札で出てきた。今月入って新1000円札はお釣りで受け取ってるので、残り新5000円札を待つばかり。

計画の裏目
2024.09.20 (金) vol.05376

秋分の日三連休を前にして、九州遠征登山を諦めて残業をしていた。猛暑を理由に登山を控えていた背景にはこの計画もあったけど、週間予報のはじめから傘マークは一貫して変わらず、それどころか沖縄を通過して中国大陸に上陸した台風14号が戻ってきて嵐になることがほぼ確実だった。そんなわけで今夜からフェリーに乗る計画は破棄するが、別約があるので行くのは行く。ただ陸路にしてもシルバーウィークで高速の割引適用除外なのは誤算だったし、前泊用に予約した宿のキャンセルポリシーが14日も前から50%とは全く気付いてなかった。

九州遠回り
2024.09.21 (土) vol.05377

7時過ぎに家を出て国道11号線を西へ、高瀬で給油して大野原から高速で終点今治湯ノ浦まで。56番札所泰山寺に参拝、今治からしまなみ海道と関門橋を経て小倉南で降りたのは15時前だった。その間、周波数を追いながら能登に出された大雨特別警報のラジオ報道を聞いていた。この秋雨前線の影響で、野田獅子楽のKさんとの約束もお宅に直接訪問1時間に変更、今日である必要はなかったけど来れてよかった。杷木から玖珠まで大分道を使って19時過ぎ宝泉寺温泉郷の旅館やひろに到着。豪華な夕食と締まりのいい温泉。

国東半島
2024.09.22 (日) vol.05378

3時、大雨洪水警報を知らせる防災無線のチャイムで起きる。令和2年7月豪雨で町田川が氾濫して宿が流されたと聞き、昨夜からの激しい雷雨に多少の不安を残しつつ、朝食朝風呂のあと宿を出た。登山中止のノープランだが南下した前線に対して、日田-湯布院間で通行止めの大分道の下を東進、金鱗湖から別府市街へ抜けて北上、国東半島の海岸沿いにドライブ。杵築城、大分空港、国東で太刀魚料理を食べ、国見で姫島を眺める。中津城を経て関門橋を渡り、道の駅蛍街道西ノ市でとろとろ湯に浸かって久方の車中泊。

中津城
恐羅漢山
2024.09.23 (月) vol.05379

2時、秋の空気に冷やされて目覚める。美祢から吉和まで中国道、狭小の県道296・252を乗り継いで恐羅漢山登山口に着いた。晴れ予報も朝早すぎたか、島根県・広島県の最高峰1346mはガスの中で、わずか2時間ほどで往復してきた。国道191号線で広島へ、初の広島高速で呉まで。多島海を望む国道185号さざなみ街道のドライブ、大和ミュージアム満車、道の駅たけはら満車、道の駅みはら満車・・・しまなみ海道大浜PAでたこ天丼を食べ、今治北で降りる。55番札所南光坊に参拝して、いよ西条から府中湖PAまで高速。

南光坊
自民党総裁選
2024.09.27 (金) vol.05380

野田さんが選ばれた月曜日の立憲民主党の代表選挙はラジオで演説も含めて詳しく聞いていたけど、今日の自民党総裁選は仕事中でスマホのポップアップで結果だけを知ることになった。高市さんとの決選投票を逆転で制した石破さんが5度目にして初めて総裁に選ばれた。議院内閣制だから仕方ないけど、裏金とかもう本当にクソな議員たちが事実上の総理を選ぶという構造を嘆くけれど、石破さんとか高市さんが首相なら見てみたいなという気持ちが働くから困る。仮に国民に選挙権があったとしたら衆院選よりよほど投票率高そうに思える。

かぼすソーダ
2024.09.28 (土) vol.05381

それまでの年間29日を大幅に上回る年間48日という猛暑日日数記録を更新した今夏の高松、「暑さ寒さも彼岸まで」なんて当てはまらないと思っていたが、今週に入って明らかに気温が下がってきた。それでも30度前後だけれど先週まで猛暑日が続いたので涼しさを感じるようになった。大分で買ったカボスを絞って炭酸で割って飲んでいるが、氷でキンキンに冷やすほどでも無くなってきた。県産レモンなどを砂糖漬け・ハチミツ漬けにして登山に持っていったり、同じくソーダにして飲むのが今夏のマイブームだったけど、冬はホットレモンにしてもいいか。

放置ブレーキ
2024.09.29 (日) vol.05382

自転車の右ハンドルについている前輪ブレーキが壊れている。ワイヤーがどこかで切れているのかハンドルにだらしなくつながっているだけになった。坂道もなく強く制止する場面が無かったのでいつから壊れてるか分からない。発覚から2週間近く通勤に使っていて、後輪のローラーブレーキだけで運転には支障なかったけど、今日の閉店間際にようやく自転車修理に持ち込んだ。「怪我は無かったですか?」と最初に聞かれて、あぁそうかと思った。明後日まで預けることになったので、放置せずに昨日朝一で持ち込めばこの土日で修理終わっていたかな。