世界第2の高峰カラコルム山脈のK2(8611m)で未踏の西壁ルートからの登頂に挑んでいた山岳カメラマンの平出さん中島さんが標高7000m付近から滑落し、安否不明のまま救助が打ち切られたことを新聞で知り衝撃を受けた。山番組でおなじみのお二人で、この挑戦に出発する直前にラジオ番組で語っていたのはついこの前のことだ。27日の滑落地点から動きが無く生存は絶望視されている。大変厳しい状況になっているけれど、いつか続く人が出てくるはず。誰かが切り拓いた道があってこそ社会が発展してきたことを考えずにはいられない。
7月の全国平均気温は統計史上最も暑かったという。だから四国だけが暑かったわけではないが、高松も月の半分が猛暑日で東北からの転勤初年度からなかなかに厳しい。昨日も帰宅時点で部屋の温度が39度近くを指していて、寝る時は止めるもののエアコン2台を稼働させるのが常になっている。そんなわけで電力料金も夏場としては今までにない額の請求が来ている。暑さに強いという自負はあるが、気温差が意識されると同じ温度でも感覚が変わってくる。昼間の太陽にはどうせ敵わないので、日中はわざと汗だくだくで、夜を涼しくして寝る。
瀬戸内海に浮かぶ津嶋神社にいってきた。橋を渡って本殿にお参りできるのは夏季例大祭が行われる8月4日と5日の年2日間のみ。この日に合わせた臨時駅JR予讃線の津島ノ宮駅は日本一営業日が短い駅になっている。多度津乗り換えで9:57分着の列車でホームに降りたところから混雑、約500mを1時間以上並んだ。これほどとは想像しておらず、事前に登録したスマえきで切符を買っておいたこと以外は帽子も日焼け止めも水もなくある意味登山よりも過酷だったけど、海の上は風が通って涼しかった。昼はたも屋の冷やしぶっかけうどん。
人生で最も広島に近い位置で広島原爆の日を迎えた。先月出張で行ったばかりというのもあって、例年とは感じ方が違うかもしれないと思ったけど、そんなことは無かった。8時15分は出勤のため家を出る直前で、いつも通り支度をしていて広島を向く時間は無かった。大変残念なことに世界は平和ではなく、ロシアとウクライナ、イスラエルとガザが戦争状態にある。スポーツそのものや選手の努力を否定するものではないが、オリンピック停戦も実現せず平和の祭典の役割が果たされない中では、東京大会をきっかけに離れた関心がますます遠のいてく。
各営業所へは月1ペースで訪問する計画だけど、何かと用事があって徳島出張は早7回目。高速バス利用も3回目で、行きも帰りもたまたま同じ運転手さんだから既に見慣れた感がある。お昼は毎回違うところに連れて行ってもらってて、今日は初回とは違う徳島ラーメンのお店。50円増しで生卵をトッピング。帰りは半分ぐらい寝てたけど、昨日返却期限で2週間の延長申請したばかりの「地図帳の深読み」(今尾恵介著)を読み切った。来週は阿波踊り、有名連は有料席で観た方がいいけど、踊りだけなら街なかのあちこちで見れるそうだ。
人生初の離島調査に行ってきた。丸亀港からの同一航路内3島を5人で回る作戦で、自分は小手島を担当した。下船したのは郵便委託のおじさんと、看護・介護士らしき女性2人と自分、清掃車2台。島内に商店もないと聞いてたので登山スタイルで1.5リットル用意してきたが、ダイドーの自販機が1台だけあった。時間はたっぷりあったので、隅々回って神社境内の木陰のベンチで海を見ながら持参した梅干しおにぎりをのんびりほおばった。帰りの船上で宮崎で最大震度6弱の地震が発生、津波注意報を受けて連絡取り合って忙しかった。
南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されている。2019年の運用開始以降初めて発表された情報で、昨日の震源が南海トラフ地震想定震源域内の日向灘であったことから、巨大地震の発生確率が1週間程度通常よりも高い状態にあるというもの。四国は全域が震度6弱以上または3m以上の津波が発生するおそれのある対象地域に含まれている。幸か不幸か仕事上の注意は今日だけで良かったが、明日からお盆休みに入るので全国的に影響が大きい。関連無いとはいえ夜になって神奈川で震度5弱の地震が発生した。
今日から来週日曜まで9日間のお盆休みに入った。暑くて混んでて高い時期にわざわざ出かける理由はなく、帰省せずに四国内で過ごす予定。さらに巨大地震注意に対しては、福島にいるときから普段備えしてるから家にいる内にはこれ以上することもない。実際お昼はローリングストックのレトルトカレーを食べたが15食以上備蓄がある。掃除と散髪と買物で過ごした今日は普段より過ごしやすいなと感じた通り先月27日以来の35度台だった。でも夕方に見た室温は37度ほどあって、猛暑日なのにちょっと涼しいとかもう感覚がおかしくなってる。
今更ながら引越し以来の荷物をもう少し整理を進めた。押し入れの中も暑いせいで野球のグラブ用ワックスが溶けて、缶から漏れた油で軟式球の表面がさらに柔らかく簡単に削れてしまう状態になっていた。それ以上の被害はなかったものの、"高温多湿を避けて保存"みたいなものじゃなくても傷みが進みそうで怖い。熟れてるのが多くて買い控えていたソルダムも、比較的好みに近い青いものを先日見つけて購入したものの、もう柔らか過ぎてやっぱこれじゃない感。パリオリンピックも全競技終わったようなので暑さも収まればいいけど、次は台風か。
400年の歴史を誇る阿波踊りを見に徳島市に行ってきた。車は混むだろうと乗り鉄兼ねて鳴門駅から鉄道を使う。8番札所熊谷寺などに寄って駅に着いたものの適当な駐車場が見当たらず、うずしお公園に止めさせてもらった。4両に増結した車両は徳島駅までの20キロを単線・各停で約1時間運行。自分はスマえき利用だけど、帰りの切符を買う列と長机に手提げ金庫置いた臨時窓口対応は今や徳島でしかお目にかかれないかもしれない。約2時間自由に街ぶらしながら、想像以上に鳴り物が強かったり緩急のついたリズムを肌で感じてきた。
石橋が聖和学園に勝って3回戦に進出した試合を一応テレビをつけて横目に見ていた。石橋が栃木代表として甲子園に初出場を決めたのは驚きだったけど、東北初優勝から勢いのある宮城代表を破ったので本物感が出てきた。昨日台風5号が3例目となる東北の太平洋側(大船渡)から上陸して大雨をもたらし、今日たて続けに8号までが発生、うち7号が関東・東北に強い影響がありそう。古巣の荒れた休みを想像しながら、雨を少し分けて欲しいと昨日買ったすだちソーダを飲みながら思ったが、高松まつりの花火は音だけ若干聞こえた。
阿波踊り専用エナジードリンク「アワライズ」を飲みながら、あんなに盛大な祭りのルーツが盆踊りだとしたら、徳島の人は地域で盆踊りをしてるのだろうかと気になった。自分の知る盆踊りは小学校の校庭に櫓を組んでみんなでぐるぐると周る自治会のやつで、参加せずとも夜風に乗って音が家にまで流れてくるものだった。だけど地元以外で聞いたことないと思って調べてみると「日光和楽踊り」という栃木民謡だと知った。笛や太鼓は出来ないけれど、自分にも思わず口ずさみヨイヨイと合いの手を入れてしまうような故郷のお囃子があるもんだなぁ。
南海トラフ地震臨時情報は今日の17時で終了した。日程が決まっている阿波踊り以外は特に出かけることもなかったけど、期間中何事も無くよかったと思う。今日は「新鮮市場きむら」にはじめて買物にいってきた。高松に本店があり岡山にも出店しているスーパーで、特に鮮魚に力を入れているとのこと。買ったのは土佐のシラスの他に小原紅早生という香川生まれのみかん。3つで430円と決して安くはないけど、せめて地のものぐらい1度は試しておきたかった。79回目の終戦記念日、これからも自由で何気ない尊い日々が続きますように。
早明浦ダムの貯水率が60%台まで低下し、今日から香川県向けに20%の取水制限がはじまった。水道の出に違いは感じないけどやはり渇水地域で、昨夜若干のにわか雨はあったものの梅雨明け以降まともに降ってない。そんな中台風7号が非常に強い勢力で関東に最接近していて、被害は困るが水も必要だと思った。さてこの4日間を費やして自分地プロジェクトを現在地まで追いつかせた。2月のキュンパス以降、随時更新予定の地物の後処理がたまっていた。甲子園は明徳義塾が敗退して四国勢がいなくなり、石橋も負けてしまった。
四国に来てまだ4か月で、離島とか霊場とか祭りとか新たな興味ジャンルで行きたいところも急に増えた。移動してると道すがら気になる場所をさらに発見したり、せっかく西日本にいるからと範囲を広げて考えはじめると正直パンクしてしまう。行き当たりばったりでどんどん行くのも楽しいけど後処理もあるから反動が大きかったりする。それも昨日でいったん終わったので、あまり夏休みしてないので今日こそは出かけようと思ったけど、昨夜遅かったので計画準備の時間に充てて、札所の場所などを調べて地図に登録したりで、スーパーに買物行っただけ。
赤石山系最高峰の東赤石山(1710m)に登った。ウサギ2匹ほかを轢きそうになりながら夜中に下道で2時間半ほどかけて登山口の筏津へ。5時過ぎに出発して3時間ほどかけて登頂。瀬戸内側は雲で見通せなかったが、眺望の良い岩峰から四国最高峰の石鎚山まで遠望できたし、花の百名山だけあって固有種のオトメシャジンなども見られた。八巻山から赤石山荘に下り、そこから駐車場までで3組6人とすれ違う。別子温泉で汗を流し、65番札所三角寺に参拝、豊稔池堰堤を見て、閉館間近の国分寺図書館で1冊借りて帰って来た。
アブに咬まれて腫らした左腕を雨に晒しながら出勤。持参したムヒアルファEXを時おり塗りながら、昨日の疲れもあるしちょっと気だるいお盆休み明け初日である。午後には晴れ間が戻るようなことを言っていたけど、結局1日雨で帰宅時にはカッパが必要なほどまとまって降っていた。そのせいで昨日まで過去最長の24日連続猛暑日を記録していた高松も、今日は30.3度の真夏日に落ち着いた。帰宅してもエアコンなしで過ごせたし、少しは水不足解消になっただろう。そんなわけで暑さのピークから下りはじめるイメージを具現化したような日だった。
高速バスでの松山出張は3回目。一昨日の予約時点で行きの便が満席近くだったので、夏休み中だってことを忘れて危うく乗れないところだったけど、席を埋めていたのは高齢の方々だった。何の集まりなのかは知らないが、大阪便を抜いて過去一でおしゃべりな車内で、自分は読書。帰りの便はいつも通りの空き具合だったけど、帰着後にのぞいたスーパーでお米を買おうと思ったら「米の供給が逼迫しており1家族10kgまで」という掲示とともにほぼ全て売り切れてた。これはあの臨時情報のせいなのか、見慣れぬカリフォルニア米だけが置いてあった。
うどん県だけど小豆島の素麺もあるよねとお昼に食べた。瀬戸内レモンが香るたれもおいしい。午後になって職場のKさんからマルナカレインボーでお米売ってるよと連絡が入った。昨日自転車だったので買わなかったけど、帰宅時のフジで高知の新米も含めて結構おいてあったのでもう大丈夫そうと思っていた。とはいえもう2食しかないから買いに行くことに。「マルナカ」は高松発祥のスーパーで現在はイオングループ、フジと共通の5%オフ券もらってたからちょうどいいやと思ったら家に置いてきてしまった。にぎわい東北C.C.レモンふくしまももミックスを買う。
天候不安定で晴れとも雨ともつかない予報通り、珍しく朝から雷雨で、日没前後に再び雷雨、一時大雨警報が出るほど降った。それでも日中は晴れて35.1度と5日連続の猛暑日になり、今週末は結局休養を決め込む。昨日買った栃木県産にっこり梨のジュース、香川県産の土居のグリーンボール(シャインマスカット)を口にしながら、猛暑なる部屋で先々の計画を考える。最近マウスの動きが悪くてストレスだったので4年前にPC買い替えたときの付属品だったNECマウスは処分し、それまで使っていたELECOMマウスに戻した。どちらも有線。
米不足の間で小豆島産の素麺を食べたばかりですが、所長に誘われてお昼にそうめんを食べに行った。「かじかわ」という名のうどん店ですが、そうめんも出している珍しいお店。そもそもそうめんを食べに行く発想がなく初めてではないかと思うし、かけそうめんという食べ方も初めて。家ではつい茹ですぎてしまうあの細い麺も、さぬきうどん同様にコシがあってまったく別の食べ物のようにも思えた。夜は土曜日に買った令和5年産香川県産コシヒカリを炊いて食べた。あまり選択肢が無かったせいもあって通常5kg買うところが2kgになったけど、新米が近い。
台風10号SHANSHANが近づいている。先週22日にマリアナ諸島で発生、当初予測では北上して紀伊半島付近に上陸、最接近は火曜頃だった。それが発表のたびに西へズレて動きも遅くなっていった。週明け月曜時点では週後半しかも月末に影響しそうだったので、出来る限りの業務前倒しで取り組んできた。離れていても不安定な天候がもたらされ、帰り際に雨に降られることも多かったが残業調整しながら、でも今日はカッパを着て帰って来た。7日連続猛暑日だったが今日は33.5度。台風は935hPa非常に強い勢力にまで発達した。
台風10号が薩摩川内市付近に上陸した。鹿児島県には暴風・波浪・高潮の特別警報も出されている。これが来るとなればとんでもない、支社長命により四国内は午後から業務停止、15時までには事業所を閉める方針となった。が、高松だけは定時まで勤務していた。16時台には一時猛烈な雨が降ったが、それが移ったのか線状降水帯が発生して東かがわ市・上板町・鳴門市・小豆島町に相次いで1時間に100ミリ前後という大雨をもたらした。上板町では崩れた天井の下敷きになって男性が1人死亡。最高気温は27度止まりだった。
自宅ではじめてのテレワーク。いつもと同じ時間に起きたけど、家にいるから洗濯ができちゃう。スーツは着ないけど、なんとなく会社のTシャツを着て短パン姿でクーラーはつける。自宅のWi-Fiに会社のPCをつないで仕事をする。事務所にいる時と違ってできることに制限はあるけど、香川県産のクイーンニーナをつまんでいたらひと房食べてしまった。結局定時まで天気が荒れることはなく出勤に全く支障はなかったけれど、いい経験になった。昨日まで50%台だった早明浦ダムの貯水率が一気に100%になり取水制限も解除、被害もあるが恵みもある。
九州を横断する間に急速に衰えた台風10号は中心気圧ももはや990hPa台。四国内は瀬戸内を進んで高縄半島を通過、四国中央市付近に再上陸、日付が変わって今朝阿南市付近から太平洋に出ていった。最接近は恐らく午前3時ぐらいでもう寝ていたが、夜中にようやく音を立てて降り出した雨も強風域内とは思えないぐらい普通で、関東東海の方がよほど降っているとみえる。今日はもう何の心配も無かったが、大雨だったことに変わりはなく山に行くには早いだろう。8月は地震・猛暑・台風で動きは停滞したけど、9月は速度をあげたい。