金曜日だからか帰りのバスが満車で予約できなかったので、鉄路往復で高知に日帰り出張。高松発の特急しまんとは岡山からの特急南風3両に宇多津で連結して5両となって高知を目指す。先日通ったばかりの歩危峡に差し掛かると観光列車さながらに車内アナウンスが流れる。帰りは19時半まで直通の特急がないので、谷口食堂で須崎鍋焼きラーメン発祥の味を熱々に楽しむ。7月に入り急に暑くなり、今日は高知も高松も35.3度で今季初の猛暑日だった。6時前起きで帰宅が22時を過ぎるので、途中乗り換えでも早い方がいいかも。
8時台の高速バスで大阪にいってきた。片道約3時間かかるけど岡山に出て新幹線使うのと変わらないのに安い。阪神高速3号神戸線が渋滞しててデメリットあるよなと思っていたら、ハーバーハイウェイ経由で5号湾岸線に接続し時刻表通りに難波に着いた。おかげで天王寺であべのハルカスを見上げて、足元にあったモンベルでご当地Tシャツを買えた。柏原で目的の人に会って2時間以上話し、ちょっと高いけど欲しかった作品を手に入れる。世界遺産の応神天皇陵を見に行ったが帰りの便がギリギリ。大阪はまた別の機会にじっくり見て回ろう。
香川県最高峰の竜王山(1060m、美馬市・まんのう町)に登った。相栗峠を出発して森の中の道をしばらく行くと、北側が開けた伐採地に出て高松市街地から小豆島までよく見えた。高松市最高峰の讃岐竜王(1058m)を通り山頂の阿波竜王までは約2時間かかった。展望台にアンテナをつけて発電機回してアマチュア無線してる強者がいたほか、登山者4組8人とすれ違った。車に戻って峠を徳島側に下り、国道438号線で上り返して美霞洞温泉で汗を流した。そのまま国道を北上して坂出に出て、79番札所天皇寺に参拝して帰宅。
高松市が地元で県内7店舗を展開するスーパー「ムーミー」が「クスリのアオキ」に事業を譲渡するとのこと、4日に発表された。ブランドが残るかどうかは不確かながら、まだ行ったことなかったので今のうちにのぞいてみる。残念ながら帰宅線上に無いので遠回りな立ち寄りになるから、猛暑日続きのこの頃にはちときつい。とはいえ安かったのでブリの切り身とアスパラなどを買った。ブリは照り焼きにしてすだちを添えて、アスパラは茹でてサラダにして食べた。地元ベニマル1強だった郡山に比べて高松は群雄割拠の様相なので、まだ知らぬ店舗も回ってみるか。
6日連続の猛暑日で、さすがに室温35℃には耐えかねて帰宅しては冷房を入れる。南向き洋室とDKとにそれぞれ1台のエアコンが備え付けてあるから、28度設定でも贅沢に両方動かせば空気だけなら30度はすぐ下回る。ただ寝る時の方が暑くなって眠質が悪くて良くないとは思う。職場は隣に田畑があって、トンボも飛び交い多少の涼は感じられる。こんな日でも定時後に駐輪場で長らくたむろっている職場のメンバーたち。途中から混ざると今日開幕だった香川県の高校野球の話題。そういえばと母校を調べて吃驚、連合チームになっていた。
今年の梅雨も災害をもたらし、昨日松山で土砂崩れがあり3人の方が亡くなられた。猛暑は収まっているが前線が南下して雨予報の3連休になっている。あえて出かけはしないが、郵便局のeお届け通知にまた振り回された。昨日ゆうパックお届け予定がLINEで届き、今日の時間帯指定なしで通知してきた。午前中に絞ろうと思ったが、入力した名前と郵便番号が一致しないと言われ変更できなかった。仕方なく待っていたが19時になっても来ない。いや、そもそも定形外で発送されてるから休日には届かないことに気づいた。全くひどいシステム。
いつものヨーグルト朝食を摂ったのち2度寝したら13時だった。遮熱のためそのままカーテンも開けなかったが、くもり時々雨で4日連続30度にも満たないでいる。アマプラで「アルキメデスの大戦」を見ながら自分地プロジェクトを進め、JR土讃線を高知まで描くことができた、がまだ現状に追いつかないでいる。それでトランプ前大統領が演説中に銃撃され負傷したことは夜になって知ったが、2年経ったばかりの安倍元総理の銃撃事件の衝撃を思い出させた。犯人は射殺されているので動機は分からないし暴力に訴えてはいかんとは素直に言えない。
天候不順で結局どこにも出かけなかった海の日3連休。最終日の今日も雨音を聞きながら自分地プロジェクトを進めて、2月にさかのぼってJR常磐線いわき~仙台とJR上越新幹線大宮~新潟を描いた。久々にみたQさま!!で夏の駅特集をしていて、1位に香川の津島ノ宮、2位に徳島の田井ノ浜、10位に愛媛の下灘がランクインしていた。津嶋神社はさぬき浜街道通った時に見かけて、こんなとこあるんだ~と思った所だったけど、年に2日間しか行けないとは知らなかった。すごく混みそうだけど四国在住のうちに行っておきたいところだ。
高速バスで松山出張。JRでも行ってみたいけど、高速バスの方に明らかなメリットがあるので仕事としては選べない。梅雨明けしそうな程よい暑さの中、お昼は地元の喫茶店で日替わりランチ。冷しゃぶの薬味にミョウガがついてて、若干苦手意識があったけど久しぶりに食べるとサッパリとしておいしかった。そこでの支払いの際、一緒に行ったOさんが今月3日に発行が開始されたばかりの新千円札と新五千円札を見せてくれた。先日おつりとして受け取ったらしい。このキャッシュレスの時代に新一万円札が自分の手元に回ってくるのはいつになることやら。
課長が来られたので一緒にお昼を食べにいった。当然のようにうどんで、ねてもさめてもうどんの「さぬき麺業」へ。セルフじゃないうどん店に入るのはこっち来てはじめてで、しかも個人的には馴染みの東寄りの味っぽくて、そういう意味で地元感は薄めだったけどコシは強かった。課長からは前年度の人事評価フィードバックを受けて、今月支給された管理職の給与をベースにしたはじめてのボーナスの内訳を知った。過大評価な部分もある気がするけど、もらえるもんはありがたくもらっておく。セシールって高松市発祥だったのか、実家でよく使ってた気がする。
四国地方の梅雨明けが発表された。平年並みの40日間で特に長くは無かったが、降水量は多かったらしく高松でも平年比170%の約420mmだった。そんなに降ったかなぁという印象だけど、もともと雨の少ない地域ということを忘れていた。早明浦ダムの貯水率もほぼ100%で推移しているし、今夏は水不足は無さそうだ?さて源内健康茶ののち大歩危茶や沢渡茶を飲んできたけど今晩から阿波晩茶を飲む。乳酸発酵のお茶でプーアル茶と同じ種類のものとのこと、独特の香りがあって最初のひと口でうまいとはならなかったけど、慣れるかな。
梅雨明け発表を受け、今年のメイン登山と考えていた剣山に明日行くことにして、今日は休養。昨日所長からナスとオクラとシシトウをもらったので、麻婆茄子を作るべくひき肉を買いにスーパーに行く。早くも新米(鹿児島産)が出ていることに驚きながら、山で食べようと岡山産の桃を買った。前からソルダムを探しているんだけど、熟して皮まで赤くなったのしかなくて今年はまだ食べていない。予報では快晴とはいかなそうだけど駐車場の空きも午後の雷も怖いので早朝登山を狙う。だけどそういうときに限って暑さもあってよく眠れないまま時間が来た。
徳島県最高峰の剣山(1955m)に登った。見ノ越登山口までは国道438号で約2時間半。日の出少し前に登りはじめて約2時間で先に一ノ森(1880m)に到着。西に望む剣山だったが着くまでの1時間でガスってしまい、山頂もほどほどにさらに次郎笈(1930m)まで行って桃をかじりながら晴れるのを待った。大剣神社経由で車に戻り、国道439号線を西へ。奥祖谷二重かずら橋に立ち寄り、汗を流しに祖谷温泉へ。展望風呂も露天風呂も良かったけど谷底まで移動するケーブルカーの車内が暑かった。札所巡りはタイムアウトで今回はパス。
今日は午前中だけ徳島へ出張。7時台の特急うずしおに乗るために6時前に起きて栗林駅へ。この時間ならまだ涼しさを残してはいるが、駅まで自転車なので着いたら汗がじわり。先月とは時間帯が違うため行きは3両編成で、窓側に座れたものの次の屋島で隣が埋まり、さらに志度あたりで席はほぼ埋まってる感じがした。帰りは12時台で4両編成、隣が埋まることはなく「絵でわかる地図と測量」(中川雅史著)を読んで過ごした。瓦町FLAGに入っている図書館のサテライトで返却して、こじんまりした書架から1冊借りた。高松の方が暑い。
2日連続の出張で今日から1泊で広島に行く。仕事で行くのは初めてでプライベートでも18年ぶりになる。最寄駅からは約2時間半で最後のトンネルを抜けて到着すると広島だけ雨で吃驚。ちょうどにわか雨に当たったらしい。岡山からのYさんと合流して駅でランチ。広島グルメは良く知らなかったけど、有名な汁なし担担麺のお店で食べて事務所へ。主目的だった本部長との面談を終えて、ホテルにチェックイン後に懇親会。最終的に3次会までいって、12時近くまでつきあっていた。広島がんす、広島菜巻きなど地元の料理とかいろいろ食べられた。
広島駅南口は路面電車を駅2Fに繋げる工事が進んでいる。今やどこでも見かけるインバウンド客、広島駅にも大勢いたけど、ここを選んでくれた特別感があって少し嬉しく思う。今日はもう広島の事務所での業務予定は無かったけど朝から出社、郡山で一緒だったけど昨日休んでいたNさんに挨拶する。昼過ぎには高松に戻るためマリンライナーで瀬戸大橋を渡りながら、なんだかんだで月1回ペースで四国を出ているなと思う。夜になるまで山形県で大雨特別警報が出ていることに気付かなかった。遠く離れたとはいえ知り合いもいるし、少し心配。
目覚めると3時過ぎで既にパリオリンピックの開会式がはじまっていた。東京オリンピック以来スポーツ観戦そのものに昔ほどの魅力を感じていないが、セーヌ川を中心とした競技場の外で開かれるという開会式がどんなものか興味があった。あいにくの雨は仕方ないが、場面ごとに場所も変わって、テレビで観ているぶんにはいいけど現地で楽しめるのかどうか、肉体が離れてしまってよく分からない。平和であればいいけど、開幕前にはTGVのケーブルが同時に放火される事件もあって不穏だ。高校野球の香川県大会決勝、英明が高松商業に勝った。
登山計画を立てきれなかったので、日付にちなんだ札所巡りシリーズで28番大日寺(高知県香南市)を目指した。高知インターから高知東部道路へ流入して高知南で下り、まず桂浜でDQWお土産案件を片づける。参拝後は日本三大鍾乳洞にも数えられる龍河洞へ。中は涼しく真夏にぴったりで、合宿かなにかで来ていたのか少年野球チームやら夏休みの雰囲気もガンガン効いていた。しかし外に出ると暑く、近くの龍河温泉でのんびり過ごす。帰りは下道で日没頃帰着。高松は37.6度で今夏最高、歴代でも3番目の気温だった。