日記 2024年6月
ついたち
2024.06.01 (土) vol.05303

"ついたち"にちなんで阿波一宮の大麻比古神社に参拝し、その奥宮である峯神社が鎮座する大麻山(おおあさやま、538m、鳴門市最高峰)に登拝した。先週の大麻山(おおさやま)とは読みが違う。ひたすら石段が続く表参道で1時間かかった。下山後は1番札所霊山寺に立ち寄り、鳴門天然温泉あらたえの湯で汗を流す。隣接するボートレースが見られる珍しい施設で、あらたえとは天皇即位にかかる儀式「大嘗祭」で供えられ古来より阿波国が献上する麻織物「麁服」とのこと。帰りは津田の松原によりつつひたすら国道11号線で。

光る君へ
2024.06.02 (日) vol.05304

予報では土日とも天気が良さそうだったけど、今日は雲が多く夜には雨も降ったので休みで正解だった。やりたいことがたまっているので集中して進めたかったけど、あれもこれもと考えが浮かんでは脱線してなかなかに忙しい。本日の成果としては自分地プロジェクトの鉄道編、高松から岡山までのJR瀬戸大橋線を引くにとどまった。今年の大河ドラマ「光る君へ」は越前編がスタートしていて、ゆかりの地を紹介する最後のミニコーナーで白髭神社や氣比神宮が登場してビックリ。琵琶湖こそ渡船しなかったけど、先日の北陸道中でまさに寄ったところだった。

特急うずしお
2024.06.05 (水) vol.05305

鉄道利用で徳島出張。まずは琴電で高松築港に向かうが、満員電車で苦しいスタート。高松駅の券売機で特定駅間の特急自由席がお得になるSきっぷ(往復)を購入し特急うずしおに初乗車。2両編成だが余裕で座れるし、徳島駅は衝撃の有人改札で、当然交通系ICなどない。お昼は居酒屋ランチではまちの塩焼きをいただく。帰りの便まで1時間ほど余裕をもたせ、眉山の麓に建つ阿波おどり会館まで歩いてみる。逆に自動改札通してない切符で高松の自動改札を出場できるのか分からなくて窓口に切符を出したけど、通れるらしい。

七宝山
2024.06.08 (土) vol.05306

三豊市と観音寺市に跨る七宝山系(449m)に登った。不動ヶ滝を出発して山頂まで約2時間、四ツ尾分岐まで戻り稲積山に向かう。天空の鳥居として映えスポットになっている高屋神社が鎮座し景色が良い。裏手まで車道がついてるが、表のきつい山道をインバウンド客までが登ってくる。そこを下り隣の江甫草山(有明富士、153m)にも登る。有明浜に下りて琴弾温泉で汗を流す。銭形砂絵、同一境内にある68番神恵院・69番観音寺、琴弾八幡宮を回る。観音寺駅から本山駅まで1駅乗って車に戻る。帰りはさぬき浜街道で。

高屋神社
江甫草山
銭形砂絵
びわ
2024.06.09 (日) vol.05307

四国地方の梅雨入りが発表され、やっぱこっちは早いと思ったが平年より4日遅いという。そんなわけで昨夜から雨で、1日だけ貸出延長した本「よくわかる測量」(海津優著)を午前中に読んで、午後は返却のため車で香川図書館まで行ってきた。途中、前の車が所沢ナンバーでここだけ関東だとかどうでもいいことを思った。他に買い物もせずまっすぐ帰宅し、昨日道の駅ことひきで買ったびわを食べる。見た目が悪く小粒で市場に流通しないのだろうけど10個で140円という激安ぶりに感激。香川県は全国上位の産地らしく、地場ものはありがたい。

黒潮エクスプレス
2024.06.10 (月) vol.05308

高速バスで高知出張。2時間ほどの道中、一昨日登ったばかりの七宝山も見えるはずなのだが雨上がりで山頂は雲に隠れていた。地元の食堂で日替わりランチの豚肉とチンゲン菜の炒め物を食べ、帰りは発車時刻まで土産物を物色。夕暮れ時の復路は紫に向かっていく空と海がキレイだった。車内では「宇宙から帰ってきた日本人」(稲泉連著)を読んでいて、まさに昼と夜の境、地球と宇宙の間の色が美しいといった感想も掲載されていた。特に印象深いのは無重力の感動よりも名刺1枚にも重さを感じるような帰還直後の重力感の方だ。

坊ちゃんエクスプレス
2024.06.12 (水) vol.05309

高速バスで松山出張。2時間ほどの道中、一昨日登ったばかりの七宝山も見えるはずなのだが曇りで霞んでいる。ランチは地元のラーメン屋で魚介系スープがおいしかった。帰りは予定時刻を過ぎて15分ほど待つことになったが、雲の間から夕陽が見える時間があってキレイだった。車内では「瀬戸内海島旅入門」(斎藤潤著)を読んでいて、まさに目の前の光景を多島海側から眺めたらさぞ美しいだろうと想像させる。特に印象深いのは島ごとの歴史文化・人の営みで、人口減少の中でも何かに魅かれて移住者が増えているようなところもある。

置き配始め
2024.06.13 (木) vol.05310

高松で今年初めての真夏日(32.6度)になった。梅雨入り発表の翌日以降雨の日は無く、湿度も低くまだ不快な暑さではないが、火曜日から半袖ワイシャツに切り替えている。さて、今週からヤマト運輸が置き配をはじめていて、早速昨日受け取りの荷物を置き配指定で頼んだ。実際出張中で確実に受け取れる時間帯が無かったからだが、帰宅してみるといつも通り不在票が入っていた。いやいや意味無いじゃんと思って、今日も置き配指定して、わざわざ「不在でも置いてください」とコメントを加えたら置き配してあった。はじめはこんなもんだ。

源内健康茶
2024.06.15 (土) vol.05311

曇りながら3日連続の真夏日で、夕方少しお湿りがあった。その後で食料の買出しに出たのが今日唯一の外出。所長からもらったどでかいズッキーニを、漬物にしてみたりサラダにしてみたり少しずつ減らしてきたけど、夕飯にアスパラベーコンに加えて使い切った。志度で買った源内健康茶(ドクダミ、エビスグサ、ジェズダマ、アロエ)も今日煮出して、明日以降冷やして飲む。補助金終了だったり値上がりが心配された水道光熱費は生活環境の変化もあって実はそんなに増えて無いし、むしろ少ない気がする。年間通してみないとまだ分からないけど。

女木島男木島
2024.06.16 (日) vol.05312

女木島男木島に行ってきた。8時の始発に乗船すべく高松築港駅からすぐの第1浮桟橋に着くと長い列が。イベントと重なったらしく高松港からわずか20分の女木島上陸後はひとりだけ南へ歩き出す。宮島以来20年ぶりの離島にワクワクしてたけど、灯台から最高峰のタカト山まで朝露・藪漕ぎの蜘蛛の巣地獄。山頂から先は刈り払いされてて、鬼ヶ島洞窟見学後は島北部をぐるっと回って女木港に戻る。次に男木島に渡って石造りが美しい灯台を観に行く。タンク岩、豊玉姫神社などを巡り、さざえ飯をいただいて17時発の最終便で帰って来た。

男木島灯台
警戒線状降水帯
2024.06.18 (火) vol.05313

今日午前中は線状降水帯発生の可能性があり大雨に警戒するように事前発表されていた。地方ごとに発表されていたものを府県単位にも絞り込んで発表されるようになったのが先月28日からとのことで、香川県への発表ははじめてだった。実際は四国全4県に発表されていて、結果として線状降水帯の発生は無かったものの、各地で昨夜から大雨になった。通勤時間帯には弱まっていたので、個人的にも仕事上も特に影響は無かったのでほっとした。週後半には梅雨前線が北上してくる、本格的な雨の季節はまだこれからが本番のようだ。

徳島で夏至
2024.06.21 (金) vol.05314

夏至の瞬間はまだ高松にいたが、日中は徳島に行ってきた。雨予報だったので乗り場の近い高速バス移動を選択したものの、小降りで朝のうちだけだったので傘は使わずに済んだ。お昼は居酒屋ランチでメニューは日替わり1択、「味噌汁が塩辛いので飲み干したことが無い」と連れてきてくれたFさんが言った通りだったが、自分は飲み干した。味噌や出汁など味付けが違うのは地域性もあるしお店によっても違うというだけ。行き帰りの車内では「大人が読みたいアインシュタインの話」(石川憲二著)を読み切った。ほぼ日の入りとともに帰着した。

梅雨休み
2024.06.22 (土) vol.05315

これから一週間四国全域で晴れマークが無く真梅雨といった天気予報。行きたいところは限りなくあるけど、今週末は梅雨休みと決め込む。実際昼過ぎから降り出して、すぐそこのお店に行くにも二の足を踏むような強さの時間もあった。そんなわけで月一の家計の整理をする。4月に作った楽天カード(楽天ペイ)が本格的に使われるようになって、お金の管理先が多岐に渡る。ここまでくると現金だけなら簡単だったのにと逆行してみたくもなるが便利さお得感には敵わない。新バリカンで2度目の髪切りをして、雨が弱まったタイミングで買物した。

コールサイン
2024.06.23 (日) vol.05316

読み残しがあった2冊を夜中の3時近くまでかかって読了したのに、図書館行くのさえ億劫になって結局オンラインでの貸出延長で済ませてしまった。雨は降ったり止んだりを繰り返しながら断続的に降っている。湿った風が吹き込んでカーテンが植木を2度倒したので置く場所を少し変えた。自分地プロジェクトでJR高徳線を描きながら、アマプラで映画を2本観た。「トゥモローウォー」と「トップガンマーヴェリック」。今や自分もいろんな呼び方されるけど、コールサインってかっこいいな。ついつい炊きたてのごはんを1時間以上も保温したままにしてしまった。

黄金いただきます
2024.06.25 (火) vol.05317

所長から「ながさき黄金」という実の黄色いじゃがいもを3個もらった。以前もらったニンニクも残っているのでバターで炒めることにする。滝沢ハムのベーコンと「さぬきのめざめ」という香川県産のアスパラも買って、アスパラベーコンポテトのガーリックバター炒めを作った。ごはんのおかずではなく主食として。さて本日支給の給与から1人につき所得税3万住民税1万の定額減税が1年間実施される。引ききれなかった分は次回繰り越しというケータイプランのような仕組みで無駄がなく、前月に比べて明らかに手取り多くてホクホク。大変おいしくいただきました。

たかまつミライエ
2024.06.26 (水) vol.05318

今期初めての外勤で昼からさぬき市に出かけた。先に仕事を片づけて空いたところで遅いお昼にこがね製麺所で肉うどんを食べる。都合のいいときだけノー残業デーの水曜日、定時であがって夢みらい図書館に行ってきた。高松市こども未来館(たかまつミライエ)の2Fに入っている図書館でプラネタリウムなどがある子供向けの複合施設内だが一般図書もおいてある。遠回りにはなるものの19時までやってて平日寄れるのがありがたく、3冊返却して1冊借りた。探していた県産のオリーブオイルですが、高くてとても普段使い出来ないことがわかった・・・。

檸檬オリーブオイル
2024.06.28 (金) vol.05319

前日のうちから大雨への警戒が呼びかけられていたので、今朝それほど降っていなくて安心した。昼前までは一時的に強く降ったりもしたが午後には小康状態になった。今月は業務も落ち着いて前年度から通じて残業は一番少なかったように思う。ただ時間外の方がひとりで集中できるのも事実で、今夜は構想を実現する取り組みにはまった。できるかどうかの難題に挑んでる時の方が楽しくてあっという間に遅くなった。夕飯はしらす(愛媛)にしょうが(高知)をのせ、醤油(香川)と檸檬オリーブオイル(一昨日買った豪州産)をかけたらめちゃうまだった。

マナガツオ
2024.06.29 (土) vol.05320

雨こそ降らなかったものの梅雨らしいどんよりした天気で旅心が湧いてこない。また請求書が投函されていたので、ガス会社に3月末に申し込んだ口座引き落としがどうなってるのか電話で確認した。担当者の登録作業が間に合ってなかったとのことで、今回の分もまとめて8月から引き落とし開始するという回答で一応納得した。スーパーにいくとマナガツオという白身魚があったので刺身を買ってみた。「西に鮭なし東にマナガツオなし」という言葉があるそうで、昨日の味付けにさらにスダチを加えて、瀬戸内の地の物を味わえただけでも今日は良かった。

みそか
2024.06.30 (日) vol.05321

雨予報が続くのでせめてものドライブに30番札所の善楽寺に行くことにした。こっちではじめてみた宇都宮ナンバーの後ろをしばらく走り、大歩危のモンベルに立ち寄り、高知市まで下道で3時間かかった。隣の土佐一宮土佐神社では夏越祭の茅の輪くぐりで無病息災を祈る。仕事ではなじみの高知駅で三志士像を写真に収め、香美市のアンパンマンミュージアムへ。入館は控えて隣の道の駅美良布でシイタケ丼を食べる。意を決して徳島側へ雨の山道をひたすら進んで、那賀町のもみじ川温泉で入浴。徳島津田ICから高速に乗って帰宅。

土佐神社