日記 2024年5月
ホームアップ
2024.05.01 (水) vol.05276

今日は松山に行ってきた。150キロ以上あって四国の県庁所在地間では一番遠い。しかもしっかり雨で、さすがに疲れて帰りは入野PAで休憩。冷ケース全面にホームアップっていう緑色した缶飲料が陳列されていたので買ってみた。らくれん(四国乳業)が販売するクリームソーダで愛媛のソウルドリンクらしい。19時過ぎに帰社すると、先にあがると言っていた所長がまだ待っていてくれて申し訳なかった。ちなみにお昼は愛媛特産じゃこ天入りのそばを食べた。しっかり魚を感じられておいしかったけど、もしかして俺そばからうどん好きに入れ替わってる?

サイト半月
2024.05.02 (木) vol.05277

今日は特別な日で、RouteZeroが7762日目で自分が15524日目なので、一生に1度しかない半分の関係となっております。赤ちゃんの時の記憶などあるわけもないし、RouteZero以前と以後の自分が半分ずつという感覚は持てませんが、半月みたいなイメージでしょうか。だからといって何も起きないし、ここからさらに光が当たっていったとしても絶対に満ちることは無いですが、RouteZeroが15524日目を迎える2045年8月2日になったら満月といってもいいでしょうか・・・GW中間の3連勤も今日が最後、所長も休みで3人しかいなかった。

志度
2024.05.03 (金) vol.05278

瓦町まで自転車で行き、琴電志度線に乗る。屋島や五剣山など名所を過ぎると志度湾が広がり車窓が美しい。終点の琴電志度で降りて86番札所志度寺に参拝する。五重塔も含めて緑に囲まれたお庭の中のお寺だった。志度生まれという平賀源内の記念館に立ち寄るとエレキテルの本物が見れたり解体新書との繋がりを知れたり、地図を柄に使った最初とされている源内焼の皿など大変興味深かった。旧宅には薬草園があって健康茶をいただいた。1駅だけ戻るつもりが線路沿いに道の駅源平の里むれまで歩き、塩屋から乗って帰って来た。

三傍示山
2024.05.04 (土) vol.05279

四国に2つある三県境を目指し三傍示山(1158m)に登った。前峰となる四国百名山の笹ヶ峰(1027m)の登山口までは下道で2時間半かかった。高知道と並走する県道5号線は割引除外中のGWながらバイクとしかすれ違わないような峠道。登山道はそこから歴史ある土佐北街道を伊予境の峠まで北進、東に折れて尾根沿いを行く。阿波との三国境には表示もなく山頂はその少し北。展望求めてうろつく間に男性ひとりが登頂していた。下山後、早明浦ダムを経由、温泉を求めた道の駅は満車で諦め、帰りもずっと下道で全行程300キロ。

早明浦ダム
レインボー通り
2024.05.05 (日) vol.05280

髪が伸びてきたので充電池がダメになったバリカンを買い替えるミッション。昨日エディオンに行ってみたけど展示品のみで在庫が無かった。今日こそはと自転車でヤマダに行く。名前はともかくロードサイド店舗が立ち並ぶレインボー通りの一角、スーパーのハローズと同居した妙な空間で在庫と価格を確認する。水のプロムナードなど香川で作るかねと思いながら、にぎわう通りを突きあたるまで南へ。結局ケーズデンキで買ったはメンズヘアーカッター。バリカンってのはフランスのメーカー名だったらしい。コジマはとうの昔に四国から撤退していたようで残念。

39段階
2024.05.06 (月) vol.05281

GW後半の4連休最終日にして雨予報。アマプラでゴジラ-1.0を見ながら、直近の移動分の自分地プロジェクトを進める。午後になって新バリカンでの初刈り。今まで3・6・9・12の3mm刻み4段階のアタッチメントだったのが、0.5mm刻みで20mmまでと選択肢が大幅に増えた。いきなりそんな使いこなせないので基本的にサイドは変えず、薄くなってきたトップ付近は少し長めに残してみた。雨が降り出す前に、ニトリ・コーナン・セカンドストリートなどを徒歩で回ってみる。リビング用にラグを買いたいけど持ち帰るには大きくて見るだけ。少し降って来た。

転送先
2024.05.07 (火) vol.05282

既に住所変更届を出しているところから宛先転送で郵便物が届くと不安になる。今日それが2通投函されていた。JAFとニッセイからだった。JAFは会員登録情報を改めて開いてみたけど新住所になっているから、入れ違いになったものと飲み込む。ニッセイは確定拠出年金に関するもので、住所変更は会社を通じて連絡がいくもののはずだから放っておく。ただ、10年放っておいた掛金のほうの運用が全く実になっていないので、初めて運用先を変えてみた。財形分らんけど、会社が想定した利回り目標を下回っているのはなんだか負けた気がする。

プラナポリタン
2024.05.08 (水) vol.05283

セブンイレブンで「西条ナポリタン」というのを見つけてお昼に買ってみた。西条市にはそんなご当地グルメがあるのかと食べながら調べてみると「西条てっぱんナポリタン」と出てきた。熱々の鉄板で食べることに特徴があるわけで、レンジでチンしてプラ容器で食べてもなぁとちょっぴりがっかり。だけど先日、国道194号線で西条市に入ったとき海側から見た石鎚山系の立ちはだかるような山々に登山欲を掻き立てられてしまったから、1度は本物を食べにいくこともあるだろうと思う。20時過ぎたのもあるけど、今日の帰りは寒かった。寒いと口に出してしまったよ。

4倍速?
2024.05.09 (木) vol.05284

今期もとうとう21時を過ぎて残業してしまった。前期ほどの時間外労働はしたくないと思っているけど、今やっている人事系の仕事の締め切りを逆算するとヤバいのは分かっているから、やるしかなかった。しかも、自分がやって完結する内容でもなく、メンバーの力量に左右されるから尚更だ。さらに対象数は前期の倍で、別々の時期にやってたことが同時に2つ来ているから単純に4倍の物量がある。日中は日中で別案件がゴロゴロ入ってくるから、ひとつのことに集中出来ないし、マルチタスクもいいとこ。前期に予行してたからまだ耐性はあるけど、きつい。

iPhone持ち
2024.05.10 (金) vol.05285

役職が上の所長よりも圧倒的に管理者数多いってどういうことなん?って始まったばかりの新組織体制の不満に気づいてしまったけど、スケジュール的におそらく今が1年で一番忙しいので、我慢我慢。仕事が全く終わらんので、資料をダウンロードしてプリントアウトしようと思ったけど、ネットワークが途切れ途切れで使い物にならずイライラ。諦めて22時手前で職場を脱出、仕事は持ち帰っちゃダメだよなと焦る気持ちを抑えて、持ちたくもないのに持たされたスマホを持って帰宅。明日返却期限の本を半分しか読んでないから、ネットから延長申請した。

2度目のパンク
2024.05.11 (土) vol.05286

山に行く準備をして車を動かすと違和感があり、左前タイヤがパンクしていた。呼んでわずか20分程でJAFが来て、接地面に刺さっていた直径2mm長さ10mmの金属片を抜いてくれた。近く茂木で研修があり宇都宮に行くのだとか話ながら到着から30分で応急処置を終えて、若かったけどプロの仕事に関心した。マツダはこの土日空きが無いと言われ、点検を飛ばしてイエローハットで同じエナセーブに履き替える決断をした。スタッドレス処分したばかりで、床にタイヤ痕つけてまで保管したのを廃棄するのは痛いけど、溝減ってたし今日で良かった。

モノローグ
2024.05.12 (日) vol.05287

今日は雨予報のため、この週末は出かけることなく終わってしまった。タイヤ交換に続いて自動車税の支払い通知が届いていたので、先月導入した楽天ペイで払った。2016年以降はYahoo!公金支払いとかペイジーとかでネット納付してきたけど、その中では抜群に早かった。21時からNHKスペシャル「福島モノローグ」をたまたま見た。ハードな内容だったけど、こっちにいて福島の話に触れられるのが嬉しかった。だけどこっちはこっちでいろんな柑橘類試しておきたくて、紅八朔に続き小夏を食べた。淡路島で買ったオニオンスープは今日でおしまい。

高徳エクスプレス
2024.05.13 (月) vol.05288

今日は徳島で勤務するため、いつ以来かで高速バスに乗った。バス停が徒歩10分圏内にあって乗り換えも無く、一回事務所に出勤して車両リソース借りて運転するよりも便利で楽。往復割引使わずともJR特急に比べても早くて安い。時間が読めないデメリットはあったものの5分遅れた程度で到着。お昼は徳島でもうどんかと思ったけど、雨の日無料のちくわ天がついてて、わかめうどん並でお腹いっぱいだった。帰りの便は定時後すぐ出発なので慌ただしいけど、その次が2時間も空いてしまうから仕方ない。そういや帰りも運転手が同じ人だった。

高瀬茶
2024.05.14 (火) vol.05289

毎週火・土はゆめタウンでポイント5倍デーなので、これに合わせて買物に行く。食品館は21時半までなので、よほど遅くならなければ間に合うけど、今はちょっと忙しい。もう少しやりたかったけど20時半で仕事を切り上げて職場を出た。その割に今日は多くは買わなかったけど、お茶が切れたので三豊市の高瀬茶を選んだ。香川県にお茶の産地としてのイメージは持ってなくて、実際全国出荷量の0.2%でしかないらしいけど、いい香りがしておいしかった。地のものを新鮮がってお土産的に買うのは今のうちかもしれないけど、知るのは楽しいことなんだ。

風に乗って渡れない
2024.05.15 (水) vol.05290

明日強風が予想されるため、JR瀬戸大橋線は昼過ぎにかけて計画運休することがニュースで流れていた。台風でも無いのにそんなことあるんだなぁと他人事のように聞いていたけど、先月そこを通って出張に行ったばかりだから運悪く移動できない場合もあったわけだ。しかも明後日金曜日は有休取って車で本州に渡る予定だけど、先日のパンクも重なっていたら移動手段がかなり限られて四国を出られず諦めざるを得ない可能性もあった。普段島に住んでる感覚は無いけど、人間そんな簡単に海を渡れない。未明には風が音を立てて吹きはじめた。

飛んできた荷物
2024.05.16 (水) vol.05291

20時頃に帰宅するとドアポストに不在票が入っていて、「横のガスメーターに入れています」と書かれていた。こんなとこに入るの?と思いながら開けると確かにあったけど、そもそも荷物に身に覚えが無い。インターホンには宅配業者と見慣れぬ女性2人組の訪問があったことが記録されていて、だいたい事情は分かった。とはいえ他にどうすることも出来ないので、月曜日に回収の依頼をした。すると21時過ぎに「前に住んでいたものですが・・・」と言って2人組が再び来たので荷物を渡した。どこから来たのか知らないけれど、それにしても風の強い日だった。

帰って来た高岡
2024.05.17 (金) vol.05292

4時前に高松中央から高速に乗って京都東で降り、湖西道路を北へ。白髭神社とメタセコイア並木に寄って、敦賀に入る。氣比神宮に参拝後、敦賀駅を見学。北陸新幹線からサンダーバードに乗り換えるというおばちゃんをホームまで案内して、気比の松原にも行く。名につられて武生の紫式部公園経由で鯖江インター。尼御前SAで能登豚ステーキカレーを食べ、高岡で降りてチェックイン。越中中川から氷見線で伏木へ、花山車ライトアップを見た後で高岡まで戻り、21時にこーさくさんと合流。約15年ぶりに会ったけど、元気そうでなによりだ。

メタセコイア並木
氣比神宮
紫式部公園
がんばろう伏木
2024.05.18 (土) vol.05293

今日は伏木曳山祭。元日の能登半島地震による液状化被害が深刻で、ひび割れた道路、傾いた電柱、危険判定を受けた建物が多数あり、重さ8トンもの山車が通行するには厳しい状況。それでも伝統の継承と地域活性、復興祈念のため開催は決まったが、安全を考慮し地区外からの集客を行わず規模も縮小された。そんな中でも参加に制限は無いからと今年も曳かせてもらった町内のみなさんには感謝するばかり。無観客のかっちゃも、初めてぶつかるところが見れて貴重だったけど、来年は通常に戻れますよう、あ~いやさーいやさー。

伏木曳山祭
三都通過
2024.05.19 (日) vol.05294

7時過ぎに目覚めて9時にチェックアウト。全線でほぼ初走行の東海北陸道をメインルートに一宮での名神接続を目指し南下。天気は下り坂で既にくもり、観光もしたいけど体力・時間とも余裕はないので、高山に少し立ち寄るだけにした。ひるがの高原SAで高山ラーメンを食べて帰路を急ぐ。京都・大阪・神戸を通過しながら、ここが帰り道になるなんて思えば遠くへ来たもんだと今更ながらに実感。明石海峡大橋を渡る頃には本降りになり高松まで降り続いた。早めの18時帰宅で、我ながら欲張らなかったなと思うけど、往復で1140キロだった。

日枝神社
法被洗濯
2024.05.20 (月) vol.05295

仕事から戻ってようやく法被を洗濯する。祭り当日は天気も良くて30度近くまで気温上がったから汗染みにならないよう早めに洗いたかったけど、まあ仕方ない。乾く前にアイロンもかけておく。表に直接当てるとテカりが出るので、当て布をするか裏から当てる。アイロンを持つ腕からはもう筋肉痛は消えている。去年は1週間も続いたのに今年は規模縮小につき4分の1程度しか曳けなかったのと、アミノ酸のサプリが効いたようだ。一方ずいぶん踏ん張ったようで、かかとの水ぶくれはいいとして、親指の内出血は爪の下だから治るのに1年かかるぞ、多分。

きゅうりとズッキーニ
2024.05.22 (水) vol.05296

畑をやっている所長から朝採れのきゅうりとズッキーニをもらった。新鮮なうちに食べるべく、早速夕飯に使った。きゅうりはサラダに、ズッキーニはベーコンと炒めた。引っ越してからまだ火を使って料理していなかったので、そもそも油もなければまな板もなかった。そこでマヨネーズを油に、開いて干していた牛乳パックをまな板にした。せっかく香川にいるから地元のオリーブオイルを使いたかったけど、改めて探してる時間もなくコンビニで買ったマヨネーズ。マヨネーズ自体何年ぶりに買ったか分からない。実は牛乳選びにも困ってて、いつも買うものを絞り込めない。

会議主催
2024.05.23 (木) vol.05297

会議を主催するという初体験で、予算がついてるとはいえお金を使って集まってもらうというのはちょっと勇気がいった。自分が行くならまだしも部課長にまで来てもらうので到着待ちでまたソワソワ。お昼に行こうと思ったうどん屋が定休日で、はなまるうどんになったけど発祥店なので許しておくれ。中身はともかく会議は時間通りに収まってめでたしめでたし。その後の懇親会はメンバーにセッティングしてもらった。3時間飲み放題ののち、締めのカレーうどん。食べすぎで気持ち悪くゆっくり自転車こいで帰って来た。ベルト外してるし端からみたら酔っ払いだよな。

サンクリスタル高松
2024.05.25 (土) vol.05298

期限が来たので「地図リテラシー入門」(羽田康祐著)を返却しに高松中央図書館に自転車で行く。せっかくなので4Fの高松市歴史資料館と3F菊池寛記念館をそれぞれ300円出して見学した。今ではうどん県だが江戸時代の特産は讃岐三白(塩・綿・砂糖)と呼ばれたこと、文藝春秋社・芥川賞・直木賞を創設した菊池寛が高松市出身であることなどを学んだ。2Fの図書館で1冊借りて、帰りは福島では見つけられなかったコカ・コーラの万博支援自販機でコーラを買い、25日限定のミャクミャクのスタンプをゲット。来年の万博行こうかな。

こんぴら参り
2024.05.26 (日) vol.05299

琴電琴平線で終点の琴電琴平まで乗り、こんぴらさんにお参り。今年の伏木曳山が巡行できなかった町内に金刀比羅神社があることを知り復興を祈りにきた。海の神様ではあるが山中にあり、以前は行かなかった奥社まで1368もの階段を上った。さらにここから大麻山(616m)までは普通の登山道でさすがに歩いている人はいなかったが、象頭山・琴平山を経て下山までの間に3人組とすれ違った。牛尾口に降りるとたまたま山好きの80代男性がいて、四国の山についていろいろ教えてくれた。参道に戻りことひら温泉に入って琴電で帰宅。

5月からふりこみ
2024.05.28 (火) vol.05300

台風1号からの湿った空気の影響で前線が活発化し、昨夜からの大雨。今朝から昼過ぎまでがピークで、カッパで通勤しても少し濡れるぐらいの雨でした。傘差し運転してる人いたけど、背中ビチャビチャでそりゃ無理だろう。昨夜は管理職の利点を生かして雨宿りを兼ねて残業し、止み間を見計らって帰宅したけど、今日は帰りもカッパでした。結果的には県内ほとんどの地点で5月として観測史上2番目の大雨という記録でした。振込の手続きが間に合わなかったのか、初回のガス代の請求書が届いたので払込用紙を使ってATMで現金払いした。

サンチュ
2024.05.29 (水) vol.05301

一昨日所長からニンニクとタマネギとサンチュをもらったばかりで、今朝はまたキュウリをもらった。キュウリはサラダに使ったけど、まな板とケチャップとソースとバターを買ってチキンライスを作り、サンチュで巻いて食べるという荒業に出た。サンチュは焼肉を巻いて食べるものというイメージしかなく今まで買ったこともなかったと思うけど、コショウを切らしていたせいで甘苦でなかなかおいしい組み合わせだった。葉っぱに小さな虫が何匹もついてて、スーパーで買った野菜がそうだったらげんなりだけど、家庭菜園ならではの愛嬌を感じて嫌な気はしなかった。

歓迎会
2024.05.30 (木) vol.05302

歓待を受ける側で怒られるが、新年度から2か月にしてようやく歓迎会をしてもらった。4月中に辞める人がいたこと、自分を含めて出張業務が多くてスケジュールがなかなか合わなかったことが理由。今年度異動してきたのは自分と営業1人の2名で、西日本の事業所にしては珍しく2人とも関東出身。いろいろ地元の情報を教えてもらいながら、カツオやじゃこ天など四国料理がいろいろ食べられるお店で楽しかった。中には(飲めるけど飲まない人じゃなくて)完全下戸の同類もいて気も楽だった。今どきアルコールを強要されることはほぼ無いけど。