21時を過ぎて帰宅すると、玄関前に網戸が立てかけてあった。これは何?と思いながら家に入ると北側の部屋の東側の窓が開け放たれていて、床に置いていた服がぐっしょりと濡れていた。それでおおよその事情は察したものの、カーテンが外側に巻き上げられて屋根下の雨樋に引っかかってビリビリになっているのはさすがにはじめて見た。富士登山で使った金剛杖を押し入れから出して、カーテンはつついて戻したものの落ちた網戸は壊れてしまっていた。拾い上げてくれたどなたかに感謝しつつ、怪我人はいなかっただろうかと急に恐ろしくなった。
網戸の件を管理会社に電話しなきゃと思いながらすっかりお昼になってしまった。修理業者と調整して日が決まったら連絡してもらえるとのこと。それにしてもどの部屋の網戸かを説明するときの基準が違ってて面白かった。北側の部屋の東側の窓と方角で言ったのが分からなかったみたいで、〇畳と〇畳の部屋のどちらですか?と畳数で聞き返されて小さい方だとは思ったがよく分からず、玄関側の部屋の道路側の窓で共通理解となった。ところで昨日、市内の自動車学校で車が飛ばされる突風被害があったのを知った。でも雨は降ってなかった模様。
福島県伊達市梁川で県内初の40度を記録した。盆地で暑い地域ではあるけど東北で40度とは、"危険な暑さ"の意味が一段と違って聞こえてくる。郡山市も観測史上最高の36.6度まで上がって、過去トップ10のうち8つが自分が住んでるこの8年に記録されている。その割に日中外での仕事に比べたらしのげるなと感じて、今日は日没まで冷房無しの室内で過ごしてた。とはいえ多忙な上に猛暑続きで夏バテ気味の人が多いので今日が休みで良かったとは思う。さて一昨日の突風被害は竜巻と認定されたそうだけど、うちの網戸は違うと思う。
8時に起きた。78回目の広島原爆の日、平和祈念式典の中継を見て暑くて大変そうだと余計なことを思ってしまう。今日は風があっていくぶん過ごしやすいが、登山熱も低い状態が続いている。網戸の件、修理交換だけと聞いていたが一度落下しているので窓枠の寸法を測り直したいとのこと。予約日はまだ先だがサッシがかなり汚れているので今のうちに掃除、髪切りついでに風呂の掃除もする。お昼を食べ、市議会議員選挙への投票を先に済ませて、甲子園初日2試合目に登場の聖光学院をテレビ応援。すっかり地元民になりきっている。
昨日の市議会議員選挙の投票率がわずか34.94%でしかも投票先が落選していたことを今朝の新聞で知った。その人は職場近くの交差点でいつからだったかほぼ毎朝挨拶運動をしていた。最初は政策のようなことを訴えていたが、いつしか「おはようございます、いってらっしゃい」と言うだけになり、何の意味があるのかと思っていたある日「手応えは全くなく自分との闘い」と通行人との会話が聞こえた。投票するつもりなかったけど、選管HP掲載の立候補者一覧PDFを見て決めた。今朝はいつもよりラフな格好で声が小さかったが、そういうことか。
ようやく仕事のピークを脱した。しばらく余波は残るし、突発的なこともあるだろうけど連日21時過ぎまで働くようなことはもう無いはずだ。お盆までずっとピークだと4月の会議で報告した通りになったのは嬉しいやら哀しいやら。それに対して無策だったわけじゃないけど、想定外もまた同じように降りかかってきた。前半はとまどいが大きく、後半はがむしゃらになって忘れた。おかげで19時台であがるのさえ、早く帰れるけど大丈夫かなと感じるようになってしまった。明日からお盆休み、ようやく心から休めそうだけど台風7号の影響を大きく受けることになりそうだ。
市内湖南町の麓山(784m)に登った。登山口には電気柵があり、3本ある電線を恐る恐る外して通った。山頂までは30分と短いが急登で、最後に視界が開けて猪苗代湖が飛び込んでくる。と直後に機械音が近づいてきて、反射的に熊のように茂みに逃げた。反対側からバイクで来れたらしく2台上がってきたのにはがっかりだ。日没まで景色を楽しんだあと下山、帰路に下り坂のカーブで電柱にサイドミラーぶつけてさらに落胆した。外れたカバーを拾って帰宅したら違うもので、取りに戻ったらいっぱい落ちてて笑った。奇跡的にカバーは無傷だった。
ビッグアイのスペースパークで行われた講演会に行ってきた。昨日までビッグパレットでAPRIM2023(アジア太平洋地域の天文学に関する国際会議)が開かれていて、秋篠宮紀子さまが開会式で挨拶されたことが当日ニュースになっていたが、一般講演会もあると知り申し込んだら間に合っちゃった。梶田隆章先生と村山斉先生のW講演、渡部潤一名誉館長が挨拶され、司会の林佐絵子先生も郡山に住んでいたことがあるそう。ニュートリノ・重力波・ダークマター・インフレーション、新曲はなくとも直接聴けるなんて夏フェスのよう、郡山すげぇな。
せっかく郡山で天文学会議が行われたのだから、市内でペルセウス座流星群を見ようと思っていたけど雲が多くてあきらめた。台風7号が接近しているため、予定していた夏山遠征登山も早々に延期を決めて9日のうちに宿の予約もキャンセルした。連休前の幅広の予報円からかなり西寄りに絞られて直撃は無さそうだが天候が不安定だ。予報がコロコロ変わっていて定まらないし、実際晴れたり曇ったり雨だったり何が正解か分からない。とりあえず今日は数年ぶりに書店に行って山と高原地図を買った。今やアプリ全盛だけどコレクション的な意思。
いつもの朝と同じくプラゴミを出した月曜、それきり家にいた。ちょっと高めの夏コーヒーブレンドを淹れてアイスミルクコーヒーにして飲む平日休み。何度か雨雲が流れてきてそれなりに降ったので、久しぶりに最高気温が30度に届かなかった。特段なにもしない昼が過ぎて、夜は花火大会の音だけが響いている。Prime Readingで無料になっていた「メイドインアビス」の3巻までを深夜に読んだ。下りながら上り詰めていく冒険、アニメが面白かったので相互作用でより理解できた。誰もが後戻りできない旅をしている、夏休みはそんな切なさが混じっている。
台風7号が潮岬付近に上陸した。新幹線は計画運休、甲子園は順延とお盆を直撃している。さらに動きが遅いのが特徴で、上陸後瀬戸内海経て兵庫県を縦断して日本海に出るまで約15時間もかかっている。影響が長引いて鳥取県には大雨特別警報が出されるに至った。その間こちらの天気も引き続き不安定で、外の様子を伺いながら洗濯物を出したり引っ込めたりしていた。出るに出れない日々でなんとなく気が沈んで、思いつくままに殴り書きをして静める。どこでもらったのか身に覚えがない痣が左膝近くにあるのに気づき驚いてる。
東北道を北上して国道397号線で秋田県に向かう。胆沢の円筒分水工に立ち寄り、焼石連峰を越えていくが山頂は雲で見えない。台風はまだ日本海にいて風も強い、昨日の登山予定を変更したのは正解だと確信する。思ってたのと違ったのは増田まんが美術館で開催中のエヴァ博、名前だけで来たけどコラボグッズ展示会なのね。しかし美術館がすごい、漫画読み放題フロアがあってこれは近所に欲しい。増田の町並みを少し散歩して、本題の横手の送り盆まつりへ。雨による増水もなく去年とは違って本来の姿を見ることが出来た。
とはいえ昨年同様に最後まではいられず、仕事のために帰らなくてはならないのが惜しい。新庄真室川から先が全線繋がった東北中央道を利用して帰るのがせめてもの楽しみ。無料区間が多いのと深夜料金のため平日通常料金だった往きの東北道の半額以下とお得だけど、1車線が多く時間がかかったので帰宅は1時半を過ぎた。夏休みの間で所長はじめ営業は全員休んでいて、鍵開けのため休むわけにはいかなかったから、常識的にはもっと早く戻るべきだったとは思う。明日が納期の仕事は連休前にほぼ片づけていたので、残業なしで帰った。
8:30予定通りに業者さんが来て、窓枠の寸法を測ったあと壊れた網戸を引き取っていった。わずか5分ほどだったと思うけど、今週末の予定は以上で終わりだ。カードの請求メールが届いていたので月に1度の家計簿整理、ズレがないと気持ちいいけどそんなことはあまりない。電子マネーなら履歴を追って埋めることはできるけど、現金はやっぱり分からず使途不明で諦める。それから貯金の一部を定額貯金に移した。お金に仕事してもらうという概念は好きじゃないけど、キャッシュレス化で手元におかない分、同じ入れてるなら実の多い方がいいだろう。
甲子園は昨日でベスト4が出揃い、ベスト16全てが私立でベスト8に東北勢3校が残る2つの史上初があった。前者は面白くなく後者はすごいと感じるけど、東北勢6校全て私立というのもまた事実で、しかも3度も東北勢同士の対戦があって、仙台育英だけが残った。東北勢初優勝からの2連覇が現実味を帯びて気になるが、今日は試合がない。夕方スーパーに行って、トマトを箱で買ってしまった。最近いいと思うのが並んでなくてトマト難民気味だったところに、比較的良さげで安いのがあったので選んでみた。箱といってもエコバッグに入る大きさ。
仕事中だったので結果しか知らないけど慶応の優勝で甲子園は幕を閉じた。仙台育英が負けたことの方が個人的には残念だったけど、2年連続で決勝に進むというだけでも偉業で、東北が本当に強くなったことを知らしめたと思う。さて107年ぶりの優勝という言葉が躍っていて高校野球と慶応の歴史を感じるわけですが、105回大会なのに107年ぶりという数字が気になるのは当然で、戦争で4年間の中断があったからというのが答えだそうです。コロナで中止された2020年は102回大会としてはカウントされてる。地方大会は開催されてるから?
仕事でいわきに行ってきた。今日から福島第一原発でALPS処理水の海洋放出が開始されたらしいが、近かろうと遠かろうとニュースの内容に違いはなく、流れてくる情報で判断するならば自分は賛成だ。科学的根拠に基づいているとはいえ、政府の"ありき"で進んできた感は否めず、漁業者中心に風評被害への懸念や反発が出るのも理解できる。ただ中国による日本の水産物全面禁輸措置、これは戦争なんだと思った。自国の原発でもトリチウム水垂れ流しているのは百も承知の上で、攻撃の口実を得たんだから聞く耳なんて持つわけない。
東北のナンバリング高速道路全部走る作戦を実行する。今回のメインは全線開通から約1年半のE45三陸道で、登米東和以北が途切れ途切れに初走行区間となる。最初に宮古中央で降りて、2005年北東北の旅でタイムアップした浄土ヶ浜から観光もスタート。鵜の巣断崖で降りて鵜の巣断崖、普代で降りて黒崎・北山崎も周ったが、出来れば午前中に見たい絶景だった。すっかり夜になり八戸道を八戸西で降りて駅近くのホテルテトラに泊まった。車中泊でもなく宿泊地を決めずに出発して、当日中にホテルを予約したのははじめてだった。
青森県最高峰の岩木山(1625m)に登った。八戸西を出発してE4A(八戸道、百石道路、第二みちのく道路、上北道、みちのく道路、青森道)からE4東北道E64津軽道で五所川原に到達。給油とウォッシャー液補充をして鯵ヶ沢まで行き、岩木山西麓を回り込んで津軽岩木スカイラインで八合目まで車で登る。山頂までは残りわずか1時間、雲多めながら独立峰ならではの視界が楽しめた。大鰐弘前からE4東北道E7秋田道、途切れ区間で藤里町に立ち寄り、日東道で本荘まで大回り。R118R13R47で古川から東北道に乗る。
本宮ICを降りたのは0:02でちゃっかり深夜料金を適用。時間調整をした菅生PAのフードコートには楽天戦帰りのファンが多数立ち寄っていた。夏休み最後の週末で大曲の花火や松島基地航空祭などイベントもあったけど、今期初有休で金曜を使えたので渋滞に巻き込まれずに済んだ。約1390キロの旅中で一番賑わっていたのはトウモロコシ「嶽きみ」の直売所、岩木山麓の嶽温泉に入ったあと沿道のいたるところに人が集まっていた。道の駅ひろさきでリンゴジュースと合わせてつい買ってしまい、今日おやつに茹でて食べたら甘くておいしかった。