土曜の朝は鉢植えに水をあげるのを決まりにしていて、空のペットボトルに水道水を入れて適当に注いでいる。冷蔵庫に入っていた500mlのアクエリアスのペットボトルの中身が先週山で汲んできた水だと今になって思い出した。冷やしていたとはいえ生水なのでさすがに飲む気にならずシンクに流したが、ユッカ君たちにあげればよかったか。同様に先週買ったキウイが1個冷蔵庫に入ったままだったけど、これはもともと固いのを選んでいたから今日食べてもまだイケた。それぐらい平日が失われてて、一週間分たまった洗濯物も今日片づけるしかない。
土湯温泉の奥にある女沼男沼ハイキングに行ってきた。女沼をスタートして思いの滝、仁田沼、男沼、あけぼの湿原とぐるっと回った。女沼にキャンパー1名、男沼に釣り客6名ほどいたけど、ハイカーとは最初の駐車場ですれ違ったきりだった。景色もよく静かでいいなと思っていたら、駐車場に戻る途中で熊に遭遇した。車道を横切ろうとしたのか右前方に現れたと思ったらこちらに気づいて引っ込み、さらに奥を右から左へ駆けていった。こちらも帰り道なので進むしか無く、2度目とはいえ恐る恐る駐車場に戻った。土湯温泉では御とめ湯りにて入浴。
今日は七夕、鬼子母尊神祭が行われるのでよく通る道が9時~22時まで通行止めになる。先月も早くから幕や看板で開催を知らせていたけど、あっという間に当日になった。去年はやってなかったのでお祭りの存在自体をはじめて知ったけど、帰りが22時過ぎたので中身は何も分からないまま今年も過ぎていった。今月から入れ替わりで入ってきた派遣さんは安定しそうなので良いのだけど、社員のSさんがコロナ陽性になって今週休みになったのには本当に参ってる。どれだけ悪いこと重ねてくるんだろうか、、、自転車のカギがなくて歩いて帰った。
母が蓮をみたいと言ったので、妹と3人で土浦に出かけた。日本一のレンコンの産地で土地勘もあるから選んでみたけど、花としてどれだけ鑑賞できるかは知らなかった。目指した霞ヶ浦総合公園の花蓮園には多くの品種が咲いていて安心したし、車窓からもレンコン田の白い花を見ることができた。妹リクエストのサツマイモの店に寄って、サツマイモ畑の間をぬいながら北浦の畔のホテルに到着。機械の故障で低温浴槽に入れなかったけど、殻から外すのにてこずりながらアワビの酒蒸しも食べられたし、3人1部屋に泊まるなんてことはじめてだったと思う。
久しぶりに熟睡してて6時半にパッと目覚め、朝食ののち牛久沼に向かった。帰るほかに予定を決めて無かったが、昨日から母が牛久沼の名を出すので、なぜかと聞いたら文学者の住井すゑさんが住んでいたからだと言う。とりあえずかつて訪ねたことのあるカッパの碑に行くと、まさに住井すゑ文学館というのが近くにあったので見学。一昨年開館したばかりとのこと。妹リクエストの道の駅まくらがの里こがに寄って、実家経由で帰宅。もう夕方になっていたとはいえ東北はやっぱり涼しい。この2日間は雨予報を覆してほぼ曇りの週末だったけど、蒸し暑かった。
土曜出勤のため3連休が2連休になった。3連休だったからこそ土曜出勤を組んだともいえるけど、どっちにしろ忙しくて6連勤ですらあっという間に過ぎた。たまったテレビの録画を見終わるのに午前中では足りず、先週撮った写真もPCに取り込んですらいなかった。ニュースもあまり見れていないが、秋田で大雨になっていることは気になっている。旭川沿いの崩落した歩道はちょうど1年前に歩いてたところだし、氾濫した太平川沿いの記憶もある。みなさん無事だといいのだが、大雨か酷暑かといった週末になっている。自分はその間で休息するほかない。
2週連続の土曜出勤で休みは今日だけ、休息一択の日曜。今週は火曜はじまりだけあって本当にあっという間だった。水曜は大雨を理由に早く帰れと指示があったのでいつ以来か覚えてないぐらいの定時退社をした。だけどその日は福島勤務だったので帰宅は19時台になった、それでも早い方だけど。金曜は営業のOさんの最終出社日だった。事前に退職するとは聞いていたけどあまりに急で、やりたいことがあると言っていたけどよほど嫌になったんだろう。勿体ないような羨ましいような複雑だ。昨日は梅雨明けの発表があった、明日からが夏本番だ。
久しぶりに予定の無いフリーな土日休み。梅雨明け発表後から1週間猛暑続きで、その中をほぼ連日歩いていたので疲労は隠せず、今月については登山が趣味だなんて戯言のようで一度も行けなかった。宅配も平日に受け取る時間がなくて今日の午前中指定にした。それを待って出かけることにした。家にいてもエアコン使わなきゃ暑いだけ、ドライブ目的で排ガス撒き散らすのもどうかと思うけど、足に御利益があるとされる筑波山塊の足尾神社へ向かった。仕事上1度来たことがあったと思うけど、細い山道を通しで走るのはなかなか大変だった。