紅白のあとテレビはジルベスターコンサートに切り替え、スマホはDQWの花火で新年を迎えた。ゲーム内の時間はいまや買うものになっているけど、こんなリンクなら悪くない。自分は待てる無課金プレイヤーなので、時おり雨が吹き付けてくる日中の天気は歩くには厳しいなと様子を見ていた。夕暮れの余韻が残る頃になってスーパーまで買物に出かけると片道3000歩弱だった。元日だけあっていつもより閉店時間が早く、夕飯のおかずにと思っていた総菜類はほとんど売り切れていたので、半値ほどになっていたひき肉を買って麻婆茄子を作った。
昼まで寝ていて、昨日の残りをブランチに食べた。料理には波があって、最近は毎日は作らないが同じメニューをしばらく作り続けるということをしている。材料や分量や手順を変えたりして自分好みの組み合わせを見つける目的があったけど、記録してないので結局やりっぱなしで、生姜焼きから今は麻婆茄子になってる。小雪の舞う天気で、今日は目的地なく3000歩超えたところでUターン、特に新しい発見は無かった。そういえばカレンダー無し生活2年目のはずが、去年利用したネットショップから卓上が届いてびっくりしてる。一応、振替休日だ。
ガスコンロのお知らせサインが赤点滅しているので、電池を買いにホームセンターに行ってきた。前回の買い替えも日記に書いた覚えがあって、そんなに前じゃない気がするけど探すの面倒だから月日までは調べない。ホームセンターまでは片道1500歩だったけど、帰宅したら5000歩超えてたから、そもそもリアルタイム集計では無かったのかも。それと明日までと思っていた1ヵ月間連続目標達成バッジは今日もらえたので、30日間ということだったみたい。省エネにつながるからいいことだと思うけど、1ヵ月100万歩っていうバッジはちと無理な気がする。
もらったdポイントでDLした音楽を流しながら、新しいこと思いついてつい夜更かし。明日から仕事なのが心配になるぐらいに寝正月で、今日も昼起き。散歩のノルマは昨日までで終わってるけど、近所のパン屋まで歩いてお昼を買いに行った。お昼といっても既におやつにも遅いぐらいの時間だから、商品も売れ残りで甘いものばかり3個買ってコーヒー片手に食べた。それにしても帰省の予定が流れたとはいえ、人生が流れていない感じの休暇を過ごしてしまった。唯一大晦日登山には満足できたけど、本当に散歩したいのはゲームじゃなくて母なんだけど。
仕事始めでした。同居家族がコロナに感染して仕事納めを休んだYさんも出社されてて、新年のあいさつのたびに家庭内隔離に成功した話をする羽目に。近所の神社にお参りに行くと、鳥居横の古いビルがすっかり更地になって臨時駐車場に充てられていた。意外と奥行きがない。帰宅すると注文していたCDが投函されていた。これも全額ポイントで買ったものだけど、配信で手に入らないので配達してもらった。平沢進「Ash Crow」ベルセルクサントラ集、正月に聞く音楽じゃないけどね、最後に買ったCDがついにFinallyじゃなくなってしまった。
1週間遅れで帰省して、母と妹とおでかけ。図書館と親戚宅に寄ってから大谷へ。大谷寺の石仏は久しぶりに見たけど、千手観音だから腕の立体感がすごくて、1000年以上の時を経ても技術と熱が伝わる。市営駐車場のところに新しく出来たベルテラシェ大谷でお昼。杖を忘れるぐらい母も元気だったので良かったけど、休暇を取ったはずの妹にコロナ第8波の影響で仕事のピンチヒッターの依頼があって早めの帰り。自分は駅東の新施設宇都宮テラスとライトキューブ宇都宮、開業前のライトレール駅をみてきた。ここでベニマル見るとは思わなかった。
実家での時間を持て余すと思って、アマプラでダウンロードしていた映画「ドライブ・マイ・カー」を観て寝た。3時間もあるとは思ってなかったのでかなり夜更かしになった。それでも今日は茨城県内のDQW案件を巡って帰る。笠間芸術の森公園、水戸城、大洗マリンタワー。3連休の中日だけあって特に大洗周辺は思ったよりも混んでいて時間がかかった。袋田の滝はあきらめて温泉に浸かろうと道の駅奥久慈だいごに寄ったものの、休憩施設程度の広さしかなくてのんびり入ってられなかった。矢祭まで来ると帰ってきた気がしてしまうが、まだ1時間先だ。
ゴミは出勤ついでに出しに行くから、成人の日の今日は休んでしまった。先週は年始で収集が休みだったから、プラゴミが2袋たまっているのに。そんなわけで今日は完全インドアで、昨夜から10本以上たまっていたテレビ録画を全部見た。いまや見たい番組はリアタイじゃなく録って観ているが、今年の大河ドラマ「どうする家康」もその中の一本。ただ中途半端なCGが雰囲気を台無しにしていた。先日超実写版「ライオンキング」を観たから余計ひどく見えた。技術は使うことで高まるのかもしれないけど、実写・アニメ・CGそれぞれの使いどころがあると思う。
南高北低の気圧配置で3日連続10度超えのあたたかさ、外気に晒した素手がかじかまないのが大変ありがたい。これが冬の間ずっととなれば気候変動も末期だが、今日は寒冷前線が通過して雨交りのどんよりくもり、また寒くなってくるはずだ。行動制限の無い第8波の最中、コロナによる1日の死者が全国で500人を超えて最多を記録した。守るべきは命と言ってたはずなのに、以前のような外出自粛までする気はない。ただ天気が悪いのでe-ラーニングを1つ受講した。夏にはじまったのにIDパスワード書いた紙が地図の下で半年寝ていた。
今日も雨交りのどんより曇りで完全インドアを決め込む。しばらく同じページを開いたまま置きっぱなしだった地図から自分地プロジェクトを再開させる。今は九州卒業旅行の再現中だけど、当時はルートを完全に記録していたわけでもなく曖昧なところがある。特に福岡、北九州の大都市で線が繋がらなくて困って進みが遅い。縮尺の都合で不鮮明、自分で道を決めて走ってない、彷徨った、今の地図と合わないなど複合的な理由がある。確実なものを先に引くしかないが、昔のものほど再現したかった。途切れることなく今につながっているはずだから。
今期のe-ラーニング2講座目「伝える力」を受講した。やりはじめに気づいたけど、前にも受けたことがある内容だった。そんなことも忘れて今年の受講リストに指定してしまっているから今更変えられない。伝えるといっても結局受ける側にもよるじゃねーかと自ら示してしまった。先日クロ現で健康のためには冬でも室内温度18度以上が望ましいという内容で、省エネのために照明を通常より落として放送していた。冬の死亡増加率は栃木がワースト1というのは妙に納得してしまったが、夏少ないという可能性も。正しさなんてテーマ毎に変わってしまう。
買物には出かけたものの2週連続で車も出さずに部屋で過ごした週末。今日はほぼほぼ自分地プロジェクトで九州第3の上陸機会となった2006年のAPNG編を作成していた。この時は下関を中心になりゆき任せにはちゃめちゃな行動をしていたため記憶が乏しい。サイトの更新もしてない時期で、日記もここいまも無い、書いてたか記憶の無いメモも紛失したと思われ、頼りは地図と高速道路記録と写真などに限られる。不明確な北九州・福岡にさらに重なってくるのでもうカオス。四国初上陸に繋がる太宰府から佐賀関までの道だけは明瞭。
強い冬型の気圧配置と10年に1度クラスの寒波が襲来して全国的に極寒の1日になった。郡山の日中の最高気温は-4.6度で、1984年に観測した日最高気温の低い記録-4.3度をも下回っていたが、夜になって-4.1度まで上昇して2番目の寒さとなった。とはいえ文句なしの真冬日、手袋を2重にしてみても自転車を走らせると指先が冷えて辛かった。それでも生活に支障をきたすことはなく、雪は舞っていても積雪はわずかだった。むしろ新名神で立ち往生が発生するなど西日本のほうがよほど降っていてなぜか申し訳ない気がしてくる。
今朝も積雪があってインドアを決め込む休日。e-ラーニング3講座目を修了して今期のノルマは達成。日中は晴れて雪はまた溶けていく。さて登記所備付地図の無償公開が月曜からはじまっている。"個人的に"使うことはない情報だけどユーザ登録してダウンロードしてみた。法務省の地図XMLで記述されててQGISには取り込めない。GeoJSONへのコンバータがデジタル庁から公開されたがPython実行環境が必要で、いずれ直接GeoJSON形式でも公開されるらしい。XMLとか大学時代まさにやってたとこで、また勉強したいなと思う。
先日行き残した袋田の滝、冬に行くのははじめてでどうせなら氷瀑を観たいと思い寒波の後を狙った。しかも「そこに山があるから」(BS朝日)で滝を上から眺められる生瀬富士が紹介されていたので登山と合わせて行ってきた。町営袋田第二駐車場から山頂までは40分程、茨城のジャンダルム、立神山を経て滝のぞきに到着。滝川を渡渉し生瀬滝を経て観瀑台にも行った。第2観瀑台が出来てからははじめてで、真上と正面から氷瀑を堪能した。積雪やらで不安なところもあったけど3時間半で無事周回。森林の温泉でりんご風呂に浸かった。
所長から留守番残業を承ったのはよいが、定時後になってさらに戻りが遅くなると言われ困った。今夜届く可能性が高い時間帯指定の荷物があるので、もともと帰りを待つもりというYさんに任せて帰宅した。結果的にはどっちにしろ間に合ったけど、雪の舞うなかでの配達には頭が下がる。その荷物というのがモンベルのサポ―テッドタイツ。会員限定のオンラインイベントで買ったアウトレット品だ。足首のとこが破れてきたバイオギアタイツの替わりにと思ったが、深海から引き揚げたかのように縮んだ見た目の着圧サポーターにビビった。はけたけれども。