こたつつけ始め初日から潜ったまま眠ってしまい起きたら4時半だった。テレビをつけるとサッカーW杯スペイン戦の前半30分を過ぎて0-1で負けていた。別に驚きもなく、そんなものかとあまり期待せずに見ていたら後半早々に逆転して2-1で勝ってしまった。そのぶん喜びも少なかったけど、次を得たので壁を越えられるかしっかり観ようと思う。早朝からそんな熱気に包まれてはじまった1日だったけど、日中は5.7度までしか上がらず寒い1日で、お昼時には発泡スチロールを砕いたような霰が降った。安達太良山はじめ山並みが白くなるのも当然の季節だ。
先週日曜にいよいよ開通した国道118号鳳坂トンネルを抜けて小野岳(1383m)に登りに行った。午後ほど晴れの予報で、小野観音堂から遅めの11時スタート。標高を上げていくと数センチ積雪があったが予想の範囲内で問題なし。山頂付近からは大戸岳、猪苗代湖、会津盆地に飯豊山が見えた。足跡はあったが大内宿側に下りるまでずっと一人の静かな山行だった。車道をぐるっと歩いて戻ってきたのは夕闇迫る16時半。湯野上温泉はあきらめて給油ランプ点灯させたまま再び鳳坂トンネルを通って帰宅。走行可能距離あと9キロだった。
はじめたばかりのDQウォークでダイの大冒険とのコラボイベントはじまっててウハウハしている。そもそもどっちもドラクエなのでコラボというのかよく分からないけど、助っ人キャラのポップが強くてめちゃくちゃ助かっている。今日は近所のドラッグストアまで買い物に出かけたぐらいなので話はあまり進んでない。お昼は先週秋田で買ってきた比内地鶏入りのレトルトカレーを食べた。クーポンの使い道を考えてなかったので、秋田を出る直前の温泉の売店にあるものから選んだけど、名物をカレーにするよくあるお土産はお手軽だけど良さが分からなくなってしまうね。
月曜の24時といった方が現実的だけど、0時からサッカーW杯ベスト8をかけたクロアチア戦がはじまった。日本は前半終了間際に先制したものの後半で追いつかれ延長戦でも決着つかず、PK戦にもつれ込んだ末に敗れた。PKってこんなに止められるものだっけ?と相手GKを称賛するしかなかったが、こんなにドキドキしないWカップもはじめてで、いい意味で安心して見ていられたというか、勝っても負けてももうこのレベルにいることを実感できた。3時過ぎに寝て、いつも通りの平日。ただ朝から雪が降っていて、今年もいよいよ平地でも冬がやってきた。
茨城県内最高峰をうたう881mの栄蔵室(北茨城市)に登った。茨城県最高峰は1022mの八溝山だが福島県境に跨るため、県内単独では一番高いとのこと。その福島側からわざわざやってきたのは、DQW案件でアクアマリンふくしま(入館せず外周のみ)と六角堂(震災により流出、再建後は初)に行った帰りに寄れそうだったから。時間的には遅かったけど、栄蔵室のほか欲張って花園山にも登頂。やや積雪のある季節でも残念ながら眺望はほぼ無し。福島県に戻って、はなわ湯岐温泉「湯遊ランドはなわ」であったまってから帰宅。
お昼近くまで寝てしまったけど、今日もDQW案件で日本100名城の二本松城に行ってきた。震災直後の6月以来11年半ぶりで、当時は地割れにより本丸は立ち入り禁止だった。だけどこっそり写真を撮ったのを思い出しつつ、こんなに景色の良い場所とは記憶してなかった。すっかり雪をかぶった安達太良山は近くて迫力があるし、今だからわかる阿武隈高地の山並みも広く見渡せて、その辺の山に登るよりはよほどお手軽な展望台だ。ゲームきっかけとはいえ最近2度目3度目と訪れる機会があって、そこで改めて気づかされる良さがあるなぁ。
今年ももう残り半月というところで職場に新たな仲間が加わった。事務職の派遣社員さんで前職は接客をされていたそう。初日から電話対応するあたりにその片鱗が見えて頼もしいなと思った。DQWの助っ人キャラは絆レベルMAXになったポップからクロコダインに切り替えている。真空の斧でバギが使えるのは原作通りとして、獣王会心撃もバギ属性(設定)と知ってなるほどと受け止めている。コロナ禍第8波中の現実世界は福島県の累積感染者が30万人を超えた。6人に1人という割合は職場内でもピタリと当てはまるが、もう気にしていない。
今週末は全体的にどんよりしていて時々雪。はっきりした予定も立てられず2日間ともお昼近くまで寝ていた。それでも少し歩いたのはDQW上で1日3000歩を目標にしているからだった。土曜日は遠回りしながら買い物に行き、今日は田村市の愛宕山(551m)に登ってきた。鳥居をくぐってはじまる山頂の神社につづく10分少々の参道だけど、大量の落ち葉の上に雪をかぶった自然体の道が良かった。東側に展望があり、鎌倉岳から大滝根山あたりまで見えたが上空は雪雲に覆われていた。帰宅してM1見て、積雪を心配しながら寝た。
初積雪の朝、早起きしてゴミ出しついでに路面状況を確認する。登山靴の丈までは超えないので10cm弱ぐらいだろうか、外階段の雪かきをして早めに徒歩出勤。45~50分ほどかけて職場に着くが、自宅周辺より雪が少ない気がする。それにしても顕著な大雪に関する気象情報が出されて1日で1mも積もった只見町の降雪というのはどんなものなんだろうか。夜にはもう溶けてところどころ凍結したアスファルト路面を慎重に踏み分けながら帰宅。DQWをウォークモードにして往復1万歩超稼いだ。帰路の右足だけ3度も紐ほどけたのはなんでだ。
麻婆茄子作ったのはいいけどお米切らしてるのを忘れてて、急遽パスタにかけて食べた。仙台マーボー焼きそばがあるんだからこれぐらいの変化球はたいして曲がってもいないだろう。こたつから出るのがなかなかしんどい季節になってきたけど、今夜は洗濯乾燥を兼ねてエアコンをつけている。PCを立ち上げるとWindows11へのアップグレードを促す画面が出た。ずっと無視してきたんだけど職場の標準PCもそろそろ変わるらしいので受け入れることにした。毎回モバイル寄りになってきて使い勝手の悪さを感じるんだけど、PCに古き良きを求めるようになるとは。
クリスマス寒波で西日本でも積雪が観測される中、まさかの雨で午前中までうっすら積もってた雪はいつの間にか無くなっていた。その雨も小康状態になった午後遅くなって訪ねたのは本宮市の岩角山(337m)。山といっても天台宗岩角寺の境内で、登山がままならないような時に踏んでこようかなと思っていた場所だ。だけど、ここはもっといい時に来るべきだった。山中に点在する露岩には至るところに仏様が彫られていて独特の景観が続き、展望が開ける場所もあるがそんなわけで今日は天気が悪い。ケーキは買わずに、ようやくお米を買った。
ホームセンターで付け替え用の洗濯バサミを買ってきた。プラスティックが劣化して角ハンガーから散ること37個。干す場所が少なくなるごとに8個セットを買い足して、もともと白かった洗濯バサミは3つを残して灰に染まった。さすがに本体毎買い替えるよりは安い価格設定だけど、いずれこうなると分かってるのだから、はじめから40個セットがあってもいいような気がする。まあ、本体側のプラスティックが折れたら終わりだけど。そういえば自動車保険の継続で走行距離申告したら年10000キロ超えて通常に戻っていた。登山以外の旅にも戻れる頃合いかな。
仕事納めでした。事務所内で軽めの打ち上げをするコロナ禍3年目の暮、年末感が薄いという感想はもはやいつものこと。今年はチキンとポテトで気持ち悪いぐらいお腹いっぱいで帰宅。明日からの予定も決めてない中、磐梯山で火山性地震が増加という気になるニュースが飛び込んできた。今のところ噴火警戒レベルは1を維持しているので直ちに危険ということはなさそうだけど、この時期ならではの景色を楽しみにしてたので無邪気には近づけなくなって残念。ここのところ忘れる暇もなく天災続きだけど、そこもまた噴火で生まれた世界であった。
1月4日まで毎日3000歩以上歩くのがこの休暇中のとりあえずの目標だ。それによって1ヵ月間連続目標達成バッジが手に入るはず。これらはDQW上の設定だけど歩くのはリアルで、一歩も部屋の外に出ない休日だって珍しくない自分の実生活を変えてしまうのだからなかなかの影響力である。先に世に出た同ジャンルのポケモンGOにイマイチはまり切れなかったのは、ポケモンという素地が自分には無かったからだと実感してる。今日は近所のスーパーに遠回り買物で歩数を稼いだが、途中に神社があったので寄ってみた。これは幸先詣になるのかな。
目的地もなく散歩に出かけた。近所にある沼、あえて来ることも無かったけど通りかかった住宅街から湖畔に降りる階段があった。整備された遊歩道を歩いていくと水神が祀られていて、そこの看板を読むと江戸時代初期に作られた沼と知り、今日は雲に隠れがくれの山々を通して急に歴史を感じてしまった。そもそも昔の国道4号線(奥州街道沿い)であって社寺が多く、結局今日も違う神社に参拝したりなんかしているうちに目標の3000歩どころか8000歩を超えていた。日程調整の結果、帰省をズラすことになったので年始はどう過ごそうかなぁ。
来年の干支「卯」にちなんで屹兎屋山(きっとやさん、いわき市、875m)に登った。こちらも難読の茱萸平(ぐみだいら)登山口から猫啼山、二ツ箭山も巡る周回コース。沢沿いに進む林道途中で1組とすれ違ったのを最後にひとりでの山行。林道終点からの急登を進み山頂へ。猫啼山へのアップダウンは積雪こそないが、踏んでもすぐには崩れない固い霜柱が続く。不気味に音を立てる送電線と交わりながら二ツ箭山へ。女体山裏手から下り、4時間半ほどで茱萸平に戻った。道の駅ならはで温泉と夕飯、ラジオで紅白、帰宅してテレビで紅白。