只見線が11年ぶりに全線で運転を再開した。震災の年の7月末新潟福島豪雨により只見川にかかる橋梁が流され会津川口から只見間が不通となった。廃線も検討されたが地元の強い要望により上下分離方式により再開にこぎつけた。とはいえ元々赤字路線、何度となく沿線を通ってるが、よくもまあこんなところに鉄道を通したものだと思う。その山間の景色こそが他に得られない何よりの価値になっているとしても、やはり乗客がいなければ続かないだろう。度重なる災害から立ち上がってきた福島、元気があれば何でもできる。これからが大事。
会津若松市の最高峰1416mの大戸岳に登った。鶴ヶ城ハーフマラソンで賑わう市街地を抜けて、先客1台の駐車場から9時前に登山開始。2時間半ほどで山頂に着き、猪苗代湖越しの磐梯・吾妻・安達太良連峰、東には布引高原の風車群が見渡せた。中盤で追い越した男性と山頂付近の細尾根ですれ違うのを避けたくて到着を待っていたが30分を過ぎて下山。案の定かち合ったが慎重によけて、中盤では昼間に珍しく鹿がざわついていた。軽快に下りて畳敷の大浴場がある芦ノ牧グランドホテルの日帰り入浴にギリギリ間に合った。
ヤクルトの村上宗隆選手が日本人最多記録となる56号ホームランを打った。55本で王さんの記録に並んでからが長かったが、シーズン最終戦最終打席での記録更新となった。狙ってできることじゃないけど、プロとしてずいぶんと劇的に魅せたもんだなと思った。自分は正直注目してたわけじゃないのであくまで"日本人記録"として盛り上がってるのを知って、不振に陥らなかったとしたらどこまで記録が伸びてただろうかと惜しむ気持ちの方がある。でも今年は完全試合やノーヒットノーランがやたらと多い中での打者の記録更新で、この先も期待できる。
北朝鮮の弾道ミサイルが過去最長距離で日本を飛び越えたことで朝から騒がしかった。現にロシアを止められない国際秩序を見れば分かる通り、同じ土俵に立ってるそぶりだけの相手に国連決議違反だと非難しても効果はなく、発射テストを繰り返す間に精度を上げられてしまっている。憲法上専守防衛の日本は北にとってミサイルを飛ばすには都合のよい方向にある。だからこその日米安保のはずだが本土を飛び越えられたようには米は出てこない。アメリカにとっても日本は都合のよい位置にいる作戦上のトモダチであって、対等の友ではない。
なんだかとても疲れた感じがして、21時過ぎには早々と布団に入って横になった。胃液が喉元まで上がってきて、吐く一歩手前で目が覚めた。急なことにびっくりして飲み込んだが、不快なものが口の中に味として残った。こんなことはほとんど経験がない。帰宅していつも通りご飯を食べて、昨日放送のヒューマニエンス「疲労」を観た。人間は疲労にマスクをしてしまう唯一の動物だそうだ。その前のエピソードは「胃」だったから、繋がってるとしたら偶然で面白いけどたぶん違う。仕事で精神的に残念なことは確かにあったけど、原因は激辛食事な気がする。
朝礼で思いの丈をぶちまけてしまった。仕事の中身の話なので内容は書かないが、思い出すのはドラッグストアでバイトはじめたての頃の店長の言葉だ。他のバイト仲間と比較して"一緒に仕事するのつらいだろう"的なことを言って時給を上げてくれた。その時はピンとこなかったけど、今はすごく分かるしつらい。その頃と違って自分と同じ立場と比較しての話ではなくて、自分と部下のギャップの話だ。みんな社歴も年齢も自分より上だけど社員になったばかり、この2年半育成に心身を捧げてきたけど意識が低くて甲斐が無かった。これが仕事なのか。
今週はじめには半袖ワイシャツで通勤してたのに、今朝は長袖ワイシャツに薄手のウィンドブレーカーを羽織ってちょうどいいぐらいに冷え込んだ。日中も厚い雲で日差しは遮られ、帰りはカッパを着ていても濡れるぐらい本降りの雨で気温は上がらなかった。最低気温が一桁という日が出てきたばかりで、最高気温が10.8度というのは12月上旬並みの記録的な寒さだった。これから紅葉本番だというのに、北海道・北東北の山では初冠雪の便りが聞こえてきた。良い季節は本当に短いから、大事にするものを間違えないように時間を大切に使いたい。
体育の日改めスポーツの日になって初めてのハッピーマンデー3連休だけど、見事に天気が悪い。今日は雨上がりのくもり、明朝は西ほど晴れマークはあるが下り坂で長続きしない、明後日は雨ときた。今日ははじめから期待もせずお昼近くまで寝て体を休めることに専念した。さて10月になって1週間、期待のアニメが続々スタートして楽しみが増えた。「ベルセルク黄金時代篇 MEMORIAL EDITION」「機動戦士ガンダム 水星の魔女」「SPY×FAMILY第2期」「ゴールデンカムイ第4期」、ゲーム好きだったので「聖剣伝説 LoM」も一応加える。
冷蔵庫がすっからかんになったので、午前中のうちにスーパーに買い物に行ってきた。条件が良ければ登山も考えていたけど、迷いに迷って諦めた。どこかしらのピークには立てるだろうけど、期待感が上回らなかった。自分地プロジェクトを野母崎から佐世保まで進めながら、アマゾンプライムで「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」を視聴。アレックスやケンプファー、クリスにバーニィなど名前だけは知っていたけど、ガンダムでここまでストーリーに泣かされるとは思わなかった。主人公のアルが現実を知って涙するけど、無邪気な世界であって欲しい。
インドアを決め込んでいたので、昨夜からの雨がいつ止んだのかも分からないまま、ほとんどの時間をPCに打ち込んだ。自分地プロジェクトは佐世保から平戸、伊万里を経て唐津に到達した。佐賀県は今年度の都道府県別魅力度ランキング最下位だったそうだが、個人的に今行きたい都道府県ランキングでは上位に位置している。ロマンシング佐賀や西九州新幹線は魅力的なコンテンツで、他人が感じる魅力度などどうでもいい。昨日に続きアマゾンプライムで「マスクドシンガー」を視聴。音で楽しめる番組だから作業のおともにはちょうど良かった。
今朝は所長の指示で30分の早出。エコバックは忘れたけど、3連休明けで忘れて無くて良かった。10月から検知器を使ってのアルコールチェックが義務化され、確認無しに社用車を運転することは原則出来なくなった。お酒を飲まない自分には無用なルールで、晩酌される方には普段通りに飲めずにストレスかもしれない。今後はロック解除の手段として車自体に組み込まれたのち、自動運転が当たり前の世の中になって無くなっていく気はする。そういえば先月は福島県の交通死亡事故0件で、月別集計を開始した1953年以降はじめてだったそう。
帰宅すると、玄関前に置いていた明治の宅配ボックスが回収されていた。最後の宅配は8月19日だったけど、9月15日が締め日で、そこから請求と支払いで今日まで費やしたわけだ。いつ来るか分からなかったから、現金を外に出しっぱなしにするしかなくて、不用心なシステムだと思った。イプシロン6号機は打ち上げに失敗して、どこに飛んで行くか分からなくなったので破壊指令が送られたとのこと。4号機の打ち上げを観に行ったときの自分は、そんなこと全く想定していなかった。だけど当サイト開設日にスペースシャトル事故があったことは忘れない。
福島県知事選挙が告示されたので選挙の話題を投じる。1票の格差問題のため衆院小選挙区の「10増10減」案が今国会で成立する見通しだ。数としては正しくみえるが、福島は1減る側なので東京が5も増えることの違和感が強い。100人のA村と101人のB村で争うとき、1人の差でB村が必ず勝つのが多数決の恐ろしいところだ。分母に関わらず、1人1票で選べる代表は1人という点で平等が保たれているのでは?参院の合区で県代表が選ばれないことの方がよほど格差を感じる。重みの差を全国比例代表の掛け率として埋めては?
新橋-横浜間に日本初の鉄道が開業して150年、今日この記念に乗れる話は残念ながら特にない。鉄道は好きな方だが、日常的には踏切を渡るぐらいしか接点が無いのが現状だ。ここまでのところ大宮宇都宮に勤務していた6年間が最も鉄道を利用してた時期になるが、それでも週に1回程度で日常ではなかった。日常ではないからこそ普通列車に乗るだけでも特別感があってワクワクする。今や廃線が相次ぐ時代だけど、線路がどんどんと繋がっていく時代は世界が変わるようだったろうな。そして新幹線を経て、次はリニア時代が待っている。
須賀川市の東の外れにある東山(779m)に登った。以前、登山口の場所だけ確認していたが、着いてみると様子が一変していた。一帯が広く伐採されていて、裸になった斜面から豊富に流れる水場だけが残されていた。リボンで道は分かるようになっていたので、とりあえず進んでみる。程なく森の中に入ると、濃いめの藪と蜘蛛の巣が大量に待ち受けていた。その辺の枯れ枝を拾って振り回し1時間ほどで山頂、その先10分ほどの飯豊神社から宇津峰や郡山市街が見渡せた。登山口に戻って水を飲んだが、美味しそうに見えないのが残念だ。
気のせいか予報より晴れ間が多い日曜だった。昨日の午後ぐらいしか晴れなさそうで、様子をみつつ遅い時間に登りはじめた東山は思いのほか直線距離が長くて、夕暮れに間に合うように小走りで下山したので体が少し重い。足が悪くなってきた母を旅行に連れ出す計画を妹と進めている。来週明けに有休を取る日程が決まったばかりで、ホテル探しに難航した。11日からはじまった全国旅行支援の補助金もありがたいのだが、既に上限に達して締め切られていたり、ホテルも満室が多くそもそも泊まれなかったり。平日とはいえ混雑しなきゃいいけど。
4回目の新型コロナワクチン接種券が届いた。従来型とオミクロン株BA.1に対応した2価ワクチンとなっているのが今までと違うので、その点で打つ価値はあると思う。ただ現在感染の主流となっているBA.5に対応したワクチンの接種も間もなくはじまるという情報もあり、今すぐは控えようという判断も当然出てくる。それで行政は"効果はあまり変わらない"から早く打ってと言い、いつの予約分からBA.5対応ワクチンに切り替わるのか分からない選べない状況になっている。副反応のリスクを負うんだから、無料だからってなんでもいいわけじゃない。
もう何人目だろうか、職場のあるビル内でコロナ陽性者の発生連絡があった。季節の影響か水際対策の緩和や旅行支援策の影響か、じわりと感染者数が増加に転じていて、福島県ではいよいよ累計20万人に迫ろうとしている。もう10人に1人以上の割合で感染が広まったことになるが、結果としての今の状況をみればそれほど恐れるものではないとも思う。昨日3年ぶりにレギュラー放送が復活した「クレイジージャーニー」の録画を観た、やっぱり面白かった。テレビ関係なく恐れや常識を超えて追い求めていく人たちだからこその魅力がある。
すっかり秋も深まり、朝晩の冷え込みに対しては薄手のウィンドブレーカーが手放せなくなった。着て自転車を走らせるとじわりと汗ばむほど体は熱くなるが、長袖ワイシャツだけだとお腹が冷えて出勤直後にトイレに駆け込む羽目になる。特にここ数日秋晴れで朝は5度以下・昼は15度以上と寒暖差が大きく、街路樹も色づきが進んできた。山に目を向けると1000m前後ぐらいに紅葉のラインがはっきり出てるのが面白い。突然ドン!と来たのは楢葉で震度5弱を観測した15時過ぎの地震、郡山はわずか2だったがビル内の揺れにはまだ慣れない。
昨日までの秋晴れはどこへ行ってしまったのか、天気は西から下り坂。2度3度と同じ山に登ることは稀で、行くのなら紅葉のいい時期にとカレンダーアプリに予定まで登録してとっておいた山も、休日に晴れるという条件が満たされなければ来年までお預けだ。間もなく冬を迎えてあと2か月足らずで今年も終わろうとしているが、今年は月めくりの紙のカレンダーを部屋に掲げていない。いつもなら会社のをもらってくるのだけど、本来の用途は顧客向けの挨拶品であって従業員用ではない。あっても書き込みしてなかったし、無くても生活に支障ないもんだな。
今ここでは晴れ間があって悪くない天気だと家にいるのがすごくもったいない気がしてしまう。近場に登りに行こうかとも思ったけど明日のこともあるから掃除や洗車をして準備に費やした。アニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」が完結した。アマゾンプライムで見るしかなかったので常に1日遅れだったけど、知ってる通りのストーリーを手を加えることなく最後まで放送してくれたので安心して見ていられた。前日譚の「勇者アバンと獄炎の魔王」はコミックで読んでるけど、本家本元のゲームはⅩ以降やってない。自分にとっての冒険は今は明らかに山登りだ。
母と妹を連れて1泊2日の旅行に出かけた。あいにくの雨模様だったが今市から会津西街道を進むにつれてゆっくりと回復してきた。平日にも関わらず駐車場待ちの大内宿で遅めのお昼、こめやで山菜そばを食べた。星を観たいという母のリクエストで猪苗代湖に着いたのはちょうど日暮れで、だんだんと星が広がっていく様子を見ることができた。宿をとったリステル猪苗代からの景色もよく、温泉あがりに部屋の灯りを消して遅くまで夜空を眺めていた。南のうお座の1等星フォーマルハウトや、明るくてゆっくりな流れ星もひとすじ見られて素敵な夜だった。
朝食バイキングをゆったりと過ごしてチェックアウトは10時を過ぎた。標高1500m以上に達する磐梯吾妻スカイラインは既に落葉が目立つものの、午前中は陽の光を受けて紅葉の美しい山岳ドライブが出来た。福島市側に下りて「道の駅ふくしま」で買物、隣接のインターから高速道路で一気に那須まで南下、妹のリクエストで手作りチョコの店「コッチェ・ル・ショコラ」へ立ち寄る。寒気の影響で冷え込んだ2日間の最後にホットショコラが温かい。宇都宮に戻ってくるとミラー越しの男体山に雪がかかってるのが見えた。平年より10日早い初冠雪だそうだ。
休み明けから1時間の早出出勤。2日間留守しただけで約70通ものメールが届いていてやれやれだ。これをさばくのに1時間費やしたからスタートはとんとんだったけど、帰りも1時間半残業した。さて、1日遅れで給与明細を確認すると「立替経費等精算」という新しい項目が増えていた。先月から精算の仕組みが変更になって、現金で都度受け取っていた立替経費を給与にまとめて振り込まれることになった。課税されないとはいえ給料が増えたように錯覚するし、場合によっては引出手数料もかかるから、従業員側としてはデメリットな気がしちゃう。
今朝の新聞で昨日吾妻山で初冠雪が観測されていたことを知った。これを受けて磐梯吾妻スカイラインは予定を早めて17~翌8時の夜間通行止め期間に入ったそうだ。前日に通ったばかりの道に翌朝雪が降るとは、秋と冬の節分をまさに見て来たんだと思った。今日は実際はじめて手袋をして帰ってきた。いつもより1時間以上ずつ時間が違ったとはいえ昨日の朝晩の自転車移動がもう寒くて、今朝カバンに入れてきたけどどちらかというと上着の方が欲しかった。長袖ワイシャツに薄手のウィンドブレーカーは、クールビズとともに間もなく終わりそうだ。
昨日放送の「コズミックフロント」録画を観た。今回のテーマは「地動説」で、なんと漫画「チ。」とのコラボ回だった。アニメ化決定してるというのに、一部ながら名シーンを別途アニメ化してしまう力の入れようと、直接関係ないはずの漫画の作品紹介を含む内容にこれがNHKかと驚いた。コズミックフロントがチ。に惚れ込んでるようにみえて、両方好きな自分にとってもコペルニクス的展開だった。プトレマイオスがそうだったように、全てが正しくみえる今はきっといつか間違っていて、矛盾を抱えながら問い続けることが神に近づく方法で、そして永遠に届かない。
明日登山の予定なので、今日の晴れは部屋の冬支度に使う。夏物の敷布団カバーを洗濯して冬物へ、フローリングにはカーペットを戻した。光熱費がかさむのでこたつ布団を出すのはもう少し先にする。そうこうしてるうちにお昼になったので千家の焼きそばを食べた。火曜日にふたりを実家に送り届ける直前、お店の前の自動販売機で買った3食1200円の冷凍焼きそばだ。自分にとって地元の味は餃子でもレモン牛乳でもなく、おかめやの焼きそばの味を継いだこの千家の焼きそば。出来たてを食べたいところだけど、こうして食べられるだけで嬉しい。
8月の磐梯山に続き職場メンバー3人での3度目の登山。紅葉を狙ったものの都合で月末になり、日本海側は天気良くなさそうだったので吾妻山(一切経山)にした。そんなわけで先日通ったばかりの磐梯吾妻スカイラインの浄土平から登山開始。しかしここも会津との境目、時折雪が舞う寒いコンディションで標高があがると霧氷も出てきてもう冬。山頂には着いたものの視界は全く無く強風でとても居られずすぐ下山、避難小屋でカップラーメンを食べて戻ってきた。帰宅後に福島県知事選挙に行ってきた。現職の内堀さんが当選確実とのこと。
とうとう職場でコロナ感染者が出た。自分が知ったのは先週のことだったけど、正式にはアナウンスされていないとのことだったので書かずにいた。だけど今日2人目の感染が確認されて、本人から直接報告を受けた。たて続けに確認されたが1週間ズレているし、どちらも同居家族の感染が先に発覚したもので、職場にキャリアがいるとは考えにくい。とはいえ、しばらく注意した方がいいだろうし、割合からすれば逆にここまでよく持ちこたえた方だと思う。幸い軽症とのことなので最短で復帰してもらえると思うが、やはり急に抜けた穴を埋めるのは痛い。