日記 2022年9月
県内初コロナ
2022.09.01 (木) vol.04896

公式連絡はないけど、社内の別事務所で県内初のコロナ患者が発生した。発熱がありPCR検査を受けて陽性と判明したとのことだが、軽症で体調は悪くないようだ。一緒にノーマスクで磐梯山に登ってるので濃厚接触の疑いもないことも無いのだけど、一週間以上前で移動の車も別だったから問題ないとは思っている。県内の累計陽性者数からすれば職場にも1人いる割合になるが、ここまで誰も罹っていないのは幸いだ。明日から4県で全数把握が見直され、都道府県に判断を任せる国は無責任にも映るが、場所により状況が違うのも確かだ。

不特定という確定
2022.09.02 (金) vol.04897

今年の梅雨について昨日確定値が発表され、北東北を除いて6月下旬に史上最早の梅雨明け速報値は修正され、ほとんどが平年並みの7月下旬に落ち着いた。南東北は当初6/15~6/29ごろとされたが、梅雨入りは6/6で梅雨明けは特定されなかった。過去に梅雨明けが特定されなかった年は全て冷夏だったが、今年は平年より暑い夏だったとNHK福島の夕方のニュース「はまなかあいづTODAY」で言っていた。自分の感覚では6月下旬こそ猛暑だったが、その後はぐずぐずしていて青空は希薄で曖昧な夏、いやずっと梅雨だったわけだ。

ロード・オブ・ザ・リング力の指輪
2022.09.03 (土) vol.04898

アマゾンプライムで昨日から配信がはじまった「ロード・オブ・ザ・リング力の指輪」を観た。映画ではなくアマゾンオリジナルドラマで、現在見られるのは第2話まで。このアマゾンオリジナルってやつにはなんとなく抵抗があって今までほとんど見てこなかった。アマゾンが映像作品って、スーパーのPBみたいなイメージが邪魔をしてたんだろうけど、「ロード・オブ・ザ・リング」のタイトルを持ってこられたら見るしかない。ピクチャーインピクチャーにすると自分地プロジェクトと同時に進められるので、インドアPC作業と相性がいい。最後の多言語エンドロールがすごかった。

熊との遭遇
2022.09.04 (日) vol.04899

とうとう野生の熊と遭遇してしまった。大岩観音から明神ヶ岳に登りはじめて20分、熊の方が先に気づいて逃げ出したので見たのは音のする20mほど先の後ろ姿だけだった。熊が多いと聞いていたので熊鈴はもちろんホイッスルまで吹いてこの結果、すぐ引き返すことにした。微妙な天気予報の週末だったけど、深夜に雨が降ったあとの回復が思ったより早く、起きてから計画してあえて展望の無い山を選んだ。結局はDL済みの地図内に含まれていた飯谷山に変更して2時間で周回してきた。ほっとぴあ新鶴で汗を流して帰宅。襲われなくてよかった。

ベニナギナタタケ
出口入店
2022.09.05 (月) vol.04900

トライアルのオープンの裏でひっそりとリニューアルしたブイチェーンに行ってきた。いつも自転車を置いていた自販機横の小さなスペースは、新しくなった駐車区画のせいで前に車が停まったら出られなくなりそうだ。いつも通っていた自動ドアから入店するとレジが並んでいて出口専用と書いてあった。レジを逆走して売り場に出て買い物をはじめるが、内装レイアウトが変わっただけで唐突に品揃えが大きく変わるわけもない。いつも通りの品をいつも通りにEdyで支払って再び出口専用から出ると、案の定車が停まっていて横をそろそろ進んでなんとか出られた。

消火器
2022.09.06 (火) vol.04901

職場が入居するビルで避難訓練があった。日記によると避難訓練は大宮以来10年以上ぶりらしい。なぜか4階以上には緊急放送は流されないので、決められた時間に地震が起きて、決められた時間に火災が起きたという想定だけで非常階段を使って駐車場に降りた。普段からその階段を使ってるので、訓練としての非日常は配備されてるヘルメットを久々に装着したことと、訓練用の消火器体験をしたことぐらいだ。火に見立てた赤いパイロンに向かって放水、簡単な操作だが経験してるかどうかで違うと思う。まあ、記憶も消えるだろうが。

守るために守ること
2022.09.07 (水) vol.04902

幼稚園バスに置き去りにされた園児が熱中症で死亡する事故が起きた。どうしてこんなことが繰り返されるのだろう。記者会見を行った幼稚園側は4つのミスが重なったと釈明したそうだが、重なるも何もいるはずの子がいないのに確認とらなかったそのことに尽きると思う。ミスというのは何かをしようとして間違うことだが、そもそも確認しようともしていない姿勢が子供を預かるプロとしてあり得ない。普通の会社なら誰かが出社しなかったら心配して連絡とるだろう。登園登録というシステムがあったそうだが、手順が守られないならシステムは意味をなさない。

紅葉の山
2022.09.08 (木) vol.04903

今季はじめて長袖ワイシャツで出勤した。朝晩涼しくなってきているが、まだ夏日が続く頃にあって最高気温21.9度と低く、昨日から北風の吹込みが強くて今朝は窓を閉めてないと寒かった。それで長袖を選んだのだが、行き帰りの自転車はそれなりに体温もあがって汗もかく。半袖でも良かったなと思いながら帰宅後シャワーを浴び、夏場同様Tシャツにパンツというだらしない姿に戻る。ただ、注文していたコンタクトレンズが届いたので慌ててジャージをはいて受取りに出た。それで今日はそのまま長ズボンで、紅葉の時期はどこに登ろうかと考えてる。

エリザベス女王
2022.09.09 (金) vol.04904

イギリスのエリザベス女王がスコットランドの居宅バルモラル城にて亡くなった。歴代最長の在位70年で先日トラス新首相を任命したばかり、96歳だった。歴史上の人物と思えるぐらい遠い人であって女王に対して特別の感情は出てこないが、やっぱりロンドンオリンピック開会式でのまさかのパラシュート演出が一番印象的だった。ニュースからはイギリスの悲しみが伝わってきて、昭和天皇が亡くなった時の雰囲気をなんとなく覚えている自分も、それがどういうことかは理解できてなんだか少し泣いてしまった。新たに即位したチャールズ王も既に73歳とは。

虎刈り
2022.09.10 (土) vol.04905

今週末は土日とも天気が良さそうで、どっちで山登ろうかと考えるのは最近では珍しい贅沢な悩みだ。秋の乾いた空気が南下してきてカラッと晴れるとのことで、あまり差は無さそうだが日曜日に西ほど晴れるようだ。なので今日は準備を兼ねて髪を切った。もうずっと変わらずバリカンで坊主にするのだけど、今回は横をいつもより短くすることにした。頭頂部から髪が薄くなってきたせいで伸びてくると頂と横のバランスが悪くて嫌だなと思っていた。横を9mmから6mm、生え際を6mmから3mmにしたら、地肌とのコントラストで虎刈りが目立ってしまった。

三岩岳
2022.09.11 (日) vol.04906

南会津町と桧枝岐村に跨る三岩岳に登った。今期最高峰2065mにして最長の約7時間の山行でさすがに疲れを感じたが、天気を選んだこともあって景色が素晴らしかった。ざっと見渡せるだけでも福島・栃木・新潟の百名山が10座以上確認できたし、窓明山へ続く山頂稜線上に点在する湿原がよいアクセント。国体コースと呼ばれる登山道を時計回りに周回してきたが、どっち回りでも急登があって下りもなかなかハードだが隠れた名山だと思う。下山後は登山口からすぐのところにある小豆温泉窓明の湯へ。車で1分は過去最短距離だ。

テングノメシガイ
三岩岳
山ぶどう秋とまと
2022.09.12 (月) vol.04907

疲れが取れないままの仕事では集中を保つのが大変だった。ふだん飲み切ることも少ない水筒に入れた冷茶500mlも早々に無くなり、買い足した500mlペットボトルのお茶も半分以上口にしたところで終業時間。帰宅してからもさらに山ぶどうジュースと秋とまとジュースも飲んだ。昨日登山口まで片道約3時間もかけていったので、もう少し先の道の駅ひのえまたまで行った。秘境を味わうつもりでいてどこにでもありそうな「青ネギ辛味噌ラーメン」を食べ、ジュース2本はこの時に買った。秋トマトは南会津産だが、山ぶどうは田村市産と書いてあった。

ご利用は再開後に
2022.09.13 (火) vol.04908

仕事で只見町まで行ってきた。檜枝岐と並んで県内最奥地域のひとつで往復するだけでも1日仕事だ。その道すがらには来月1日に全線再開通する只見線を祝い歓迎するのぼり旗が並び期待の高さが伺えた。今日の仕事内容の半分もその再開に絡んだものだったが、まずは一度乗ってみたいものだ。帰りに寄った磐梯山SAがやけに静かだなと思ったら停電してた。珍しいこともあるなとトイレと給油を済ませて出てきたが、それも少し前まで使えなかったらしく危なかった。今度は運行情報の通知がやたら届くなと思ったら、郡山駅で火災だそうだ。

経験を記録に
2022.09.14 (水) vol.04909

北海道ひとり旅を終えつくばの自宅に帰ってきたのが20年前の今日のこと。今でも自己最長の26日間の旅は大事な人生の一部だが、この旅の帰り道のことは全く覚えていない。乗船券によると前日夜23:45苫小牧発のサンフラワーみとで大洗に着港している。旅行中に書いていたメモ帳ももはや失っていて、残されているのは当時の地図、写真、パンフレット類とわずかな記憶のみ。それでも旅の道のりは昨年データ化したので、いつでも辿ることが可能。それを今日の記念に公開も考えていたけど、体裁も何も整えてないので先送りするしかない。

後方の話
2022.09.15 (木) vol.04910

何も知らされてなかったので事務所を訪ねてきた2人組を何かの営業かと勘違いした。訪問中だった委託業者さんを見送りにたまたま窓口に立っていたから、最初に会って「こんにちわ」と挨拶したら「お疲れ様です」と返ってきて社内の人だと分かった。所長の知り合いで、広報の仕事で福島に行った帰りに寄ったのだという。それで全く予定になかったけど、総勢5人で一緒に飲みに行くことになった。本社の人が用があって来る場合はかしこまってしまうが、こんなニュートラルな関係で話ができるのは珍しい。広報だからといって記事にすることはあるまい。

内側の傷
2022.09.16 (金) vol.04911

思わぬトラブルで1時間半ほど残業して対応に当たった。来週にも引きずることが確定していて、連休前の気分も台無しだ。やらかした当人に悪気が無いのは分かるが、はじめ落ち度が無いかのような説明で誤魔化そうとした節があったので、詳細が明るみになり最終的に妙にしんみりした態度をしていたのが絶妙にイラつかせた。20歳の兄が15歳の弟を刺したのち飛び降り自殺をしたと思われる市内のニュース、見覚えのある現場映像は通勤経路上のマンションだった。帰宅時は気づかなかったけど、時間帯が重なる定時上がりだったらもしかして・・・

台風の特別警報
2022.09.17 (土) vol.04912

今日から3連休、登山するなら唯一晴れ予報の今日しかないと思っていたけど見送ることにした。先週からの疲労感と実際に左太ももに違和感があって、今朝も悩んでいたけど決めきれなかった。もやっと動き出した休日だったが台風14号が910hPaまで急発達しているのを知って目が覚めた。こっちでも連休明けの仕事に影響ありそうだとは思っていたけど、予想進路もより近づいてきて緊張感が出てきた。そして夜10時前、鹿児島県に暴風・高潮・波浪の特別警報が出された。沖縄以外に台風による特別警報が出されるのははじめてとのこと。

複合災害の接近
2022.09.18 (日) vol.04913

錦江湾を北上した台風14号は19時鹿児島市付近に上陸した。上陸時の気圧は935hPaで過去4番目の低さ、"過去に例の無い危険な台風"と警告された程では無くなったが非常に強い勢力を保って九州を縦断している。風が山にぶつかる東側で雨がひどく、上陸前の15時過ぎにはもう宮崎県に大雨特別警報が出され範囲が広がっている。16時前には宮古島・八重山地方に津波注意報が出され、何事かと思えば台湾でM7.2・震度6強の地震、台風と地震と津波の複合災害がニアミスした。こちらでも14時過ぎから断続的に雨。

最接近は明朝
2022.09.19 (月) vol.04914

風にあおられたカーテンが植木鉢を倒した音でようやく目覚めた遅い朝。台風14号は柳川と出雲に再上陸して日本海を東へ進行、陸地を通ったため勢力は980hPa風速30m/sまで衰えた。特別警報も解除されたが、宮崎県で2人が死亡するなど被害が出ている。東北への最接近は明朝と予想されているが、エリザベス女王の国葬中継で情報発信が希薄だ。21時過ぎには早々と暴風警報が出たが、いつもとは違う吹き方ながら実際には強いとも思えない風が心地よく吹き込んでくる。これで雨さえ降ってこなければ安心して眠れるのだが。

荒天は台風のあとで
2022.09.20 (火) vol.04915

4時過ぎに新潟市に再上陸した台風14号、暴風域は既に無くなっていて時速75kmで東北をあっという間に横断していった。最接近中も風だけが音を立てていて雨はなかったが、そのあと一番嫌なタイミングで雨がやってきて、仕方なく自転車カッパで通勤。仕事が始まった頃には三陸沖で温帯低気圧に変わり、南北に伸びた前線を伴って吹き返しの風とともに日中いっぱい降り続いた。結局、一番の荒天は台風のあとだった。週明けの仕事がどうなるかと3連休中懸念していたけど、結局は分からない。いつだって前例のない今を過ごしている。

基準値の倍
2022.09.21 (水) vol.04916

本日更新の写真「三岩岳」にて、福島県の掲載数が200枚になった。コロナ禍以降県外に行くことが激減したので、とにかく福島県のネタばかり増えている。当初は1つのカテゴリに100枚程度が適正と思っていて、掲載数が増えるに応じてカテゴリを分割してきたものの、県をさらに分割するのは細かすぎるだろうと対応を先送りにしてきたらダブルスコアになってしまった。会津だったらまだ独立しても分かるだろうけど、中通りとか浜通りって言われても分からないだろうから、地図を添えるか、カテゴリを入れ子にするか、何かしら改修工事が必要だ。

介入
2022.09.22 (木) vol.04917

介入という言葉にネガティブなイメージを持っている。自然は自然のままが美しいと思っているからかもしれない。今日は政府・日銀が為替市場に介入したことと、東証で排出権取引市場がはじまったことがニュースになっていた。急速な円安や投機的な動きは正しくないと牽制しながら、結局のところ金の力で都合のよい自然を導こうというのだ。CO2削減が価値なのは良いが、ギャップが多いほど金銭的ポテンシャルが高いという矛盾をはらむ。台風14号が過ぎて以来めっきり涼しくなり、今朝は一桁9.5度まで冷え込んだ。また週末に台風が来るらしい。

西九州新幹線の開業
2022.09.23 (金) vol.04918

西九州新幹線が武雄温泉-長崎間で開業した。社内的にも大型案件のため全国で応援が入り、自分は触ってないが仙台で作業中の画面をチラ見したことがある。新幹線の新規路線はさぞ話題かと思えば、取り扱いは驚くほど小さく、自分も開業日が今日とは知らなかった。これは九州新幹線につながらないことが理由だろうが、期待のフリーゲージがボツになったのが痛く、佐賀県には悪いがフル規格で通す以外にメリットは無いと思われる。自分地プロジェクトは今日たまたま三瀬トンネルで福岡から佐賀に入ったが、今度はロマ佐賀に行きたい。

予報円の消滅
2022.09.24 (土) vol.04919

昨日発生した台風15日はわずか1日で温帯低気圧に変わったが、静岡県に記録的な大雨をもたらした。福島県でも大雨警報が出されて雨だけなら先週の台風14号よりもひどかった。最接近を前に台風では無くなったので予報円も発表されなくなったが、台風前の熱低と同じように、日本近海を過ぎるまでは後情報があるといいな。2週連続で台風に振り回される3連休になったが、明日は晴れで東北全域でも1日を通して降水確率0%という。登山は明日で、今日は自分地プロジェクトを進めて、国道207号線で佐賀から長崎に入った。

本名御神楽
2022.09.25 (日) vol.04920

新潟県境の本名御神楽(1266m)に登った。2時間半ほどで山頂に着くと霧も晴れて360度の展望が待っていた。程なくして序盤で抜いた男性があがってきて、熊鈴を忘れてわざとあとを歩いてきたと明かし、この先御神楽岳まで行くのかと問うてきた。そのつもりだったけどここまで思いのほかハードで、下りを考えると正直早く帰りたかった。結局先に行った男性が藪尾根に苦労してるのが見え、見捨てるようで悪いけど下山を決めた。他に新潟の老夫婦2組とすれ違ったから大丈夫か。湯倉温泉は清掃中で今日は入れず、せせらぎ荘(2度目)にした。

八乙女滝
腫物
2022.09.26 (月) vol.04921

左手の甲に幅1センチほどの腫れが2つ出来てやや痒い。昨日の登山道はところどころ草をかき分けるような茂みの深いところがあって、気づくとひっつき虫がたくさん服についていて、それを取り除きながら黙々と歩いていた。左手にチクっと痛みがはしったのは笹薮に触れたときだったと思う。何も見えないのに棘でも刺さってるかのように痛みがあって、そこだけ妙に痛点が敏感になったようだった。それが今夜には少し腫れて痒みに変わったので薬を塗った。羽虫の少ない季節なのはいいけど、虫刺されなのか草かぶれなのか原因が分からないのも不気味だ。

安倍元総理の国葬
2022.09.27 (火) vol.04922

安倍元総理の国葬が賛否両論渦巻く中で行われた。平日日中で仕事中の自分には関係なく、あるのは当時の衝撃と助かって欲しかったという想いだけだ。その後に広く知れ渡った世界平和統一家庭連合の問題も、さもありなんといった印象だ。結局そこらへんに不安や恐怖、死を利用する者たちの欲望が見えてきて嫌になる。別に国葬に反対もしないけど、開催理由に震災復興に尽力ってのがあってそれは違和感があった。被災地が評価して言うならわかるけど、時のリーダーならば当然のこと、現政権にその覚悟はないとでも言うのか?

伝統のハードとソフト
2022.09.28 (水) vol.04923

昨日から明日まで安積国造神社の秋季例大祭が行われている。毎年この3日間と決まっているらしいが開催は3年ぶりとのこと。ほぼ毎週通っているパン屋の軒先に提灯が出ていたのでそれを知った。今朝は街の通りに路肩を遮って祭壇みたいなものが出ているのを見かけた。郡山は明治以降の開拓で広く発展した街だけど、古くからの伝統も残されているのを実感できた。田舎ほど古くからのものが残されてると思っていたが、都会ほど守られているものもあることを最近気づきはじめた。担い手の問題もあると思うので、守らないと無くなってしまう。

メタ発言
2022.09.29 (木) vol.04924

今日のコズミックフロントは期待の「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」だったが、先週の「ホログラフィック原理」も揺さぶるものがあった。ホーキング放射によってブラックホールが蒸発するとき、事象の地平線に落ち込んだ情報も失われるとするパラドックスを解決したのがホログラフィック原理で、地平面上に情報が残されるとした。とても難しかったが、白黒写真をカラー化出来るように、写真から情報を読み取れば立体を再現できるようなものと解釈した。宇宙はどこかにある2次元の発現に過ぎないとしたら、それを作動させるのは何か、神よ教えたまえ。

一方的併合
2022.09.30 (金) vol.04925

ロシアがウクライナへ侵略をはじめて7か月が過ぎている。先立って国家承認したドネツク・ルガンスク2州の新露派住民を守るという大義名分を超えて、クリミア半島へと続くザポリージャ・ヘルソン2州までを武力制圧、戦闘が続く中で住民投票で賛成を得たとして今日4州の併合を宣言するに至った。国際的な承認を得られるはずもなく、ウクライナはロシアが最も嫌がったNATO加盟申請を表明。核戦争の恐れもあり戦時下での承認は無いだろうが、ロシアは予備役の部分動員にまで手を染めはじめていて、さらなる民間の犠牲が懸念される。