日記 2022年5月
トッピング
2022.05.01 (日) vol.04823

今日も午後から雨で、天気に恵まれないGW前半。昨日道の駅で買った南郷トマトラーメンを早速お昼に食べることにして、トッピングを買いにスーパーに行く時点でもう降り出していた。おススメに従いエビとアボカドを選び、もう一つはカイワレにして食べた。明日からのGW中間は帰省予定で、下調べと準備に取り掛かる。その中身はすっかりコロナのことを忘れた内容になっている。マスクは忘れないけど、外出自粛から行動がどんどん戻ってきてて、思えば桜観に行ったり、道の駅で買い物とかもうしてる。これを歓迎すべきか緩み過ぎかは結果次第か。

庭いじり
2022.05.02 (月) vol.04824

正月以来4か月ぶりに帰省した。GWに帰るのは久しぶりな気がする。お昼を過ぎてから家を出たので14時を過ぎていたけど、まずは母に頼まれていた家の草むしりをする。花は抜くなと言われたが今まさに咲いているスズラン以外に区別がつかず、聞いてみるとフクジュソウも植わっていてびっくりした。続いて庭木、ハナミズキは電線まで伸びていて素人には危険そうなので今回はパス、ヤツデは玄関庇まで達しているが枯れてる幹もありそれを中心に伐採した。夜、雷雨になったのが地元らしいと思ったが、不安定な天気で来る途中あちこちで雨だった。

3色アスパラ
2022.05.03 (火) vol.04825

母の要望で昼過ぎに南図書館に出かけた。読書が趣味の母だが意外にも南図書館には初めて行くという。雀宮駅前にあり草野球に通っていた頃は何度となく利用したので自分には馴染みのある場所だ。帰りはフランス直輸入菓子の販売店に寄った。たまに入ってくるチラシが気になっていたという。洋菓子も買ったのだが、小豆が好きだからとあずきソフトも食べた。母を家に送り、自分はろまんちっく村の温泉にいった。今回珍しく2泊するので、地元の温泉に入る機会をあえて作った。夕飯に土産の田島アスパラを食べた。色が桜と紫の珍しいもの。

歩けるところまで一緒に
2022.05.04 (水) vol.04826

母と妹と3人でひたちなか海浜公園のネモフィラを観に行った。7時過ぎに出て約1時間、駐車場まではスムーズだった。西口からみはらしの丘までは直通のシーサイドトレインで移動。杖を突きつつ中腹まで登って、ベンチで休んで下りて戻った。園を出た昼頃には外は大渋滞で、ランチはひたちなか市内の魚べいにした。帰りは下道で、茂木の道の駅に寄る直前でSLが通過したり、市内のLRT工事状況を見れたり、全線開通してた産業通りを走ったりした。実家から郡山までは高速で帰った。自分はたまにしか出来ないから、父に支えてもらいたい。

代替わり
2022.05.05 (木) vol.04827

良く晴れたこどもの日、昨日までの帰省でたまった洗濯に加えて、布団干したり掃除したりと家事全般をして、時期的にこたつを片づけた。今回実家の草むしりを頼まれたついでに、ユッカ君のマザーと挿し木3本を(庭に植えるつもりで)置いてきたので、部屋が少し簡素になった。といっても、まだ9鉢あるので緑のある生活は続くけど、育ててきた木との別れと思うとちょっと寂しさもあった。帰省中の駐車場として使わせてもらった宮原運動公園で、何度か高校野球を観た古い球場が取り壊されていたのも寂しさというか、これはノスタルジーなのか。

手続き楽して出費は多し
2022.05.06 (金) vol.04828

今日は平日だが昨年から始まった計画有休のため、2日月曜と合わせて結果的にGW10連休を過ごしている。東北全域で降水確率0%と言っていたから、目の覚めるような五月晴れかと思っていたが、随分と霞んだ空で出かけはぐってしまった。洗濯洗剤の買い足しと、プラスチックが劣化して取れてしまった角ハンガー用洗濯バサミの買い替えのためホームセンターに出かけたぐらいだ。ガスは3月に続き7月検針分から値上げのお知らせ、痛いがウクライナ情勢を考えれば仕方ない。自動車税は去年に続き手数料がかからないペイジーで払った。

久々のドリンクバー
2022.05.07 (土) vol.04829

福島からK君が来て、ファミレスでランチをともにした。K君とはコロナ禍を挟んで2年以上ぶりに会えたわけだけど、お互い転勤族なのに異動が無いことへの戸惑いも少なからず感じられた。そしてドリンクバーがあまりにも久しぶり過ぎて、コップは毎回新しいものを使うという新様式に最初気づかなかったけど、結局長居出来ず3杯しか飲んでないし。ファミレスで別れてクリーニング店でスーツを受け取って帰宅。こんな制限の無いGW明けに増えなきゃいいねと語ってたのに、夜には沖縄で過去最多初の2000人超というニュースに触れた。あぁ、ねぇ・・・。

唐倉山
2022.05.08 (日) vol.04830

連休最終日、新鶴PAで高速を降り博士峠・新鳥居峠を越えて約2時間で宮床湿原。1週間前は雪に埋もれていたが、今日はミズバショウが咲いている。だけど結局ザゼンソウには出会えなかった。近くの唐倉山(1176m)に登る。岩尾根取り付きの急こう配を連続トラロープで上がって、飛びつき岩などの危険な岩場を慎重に進む。山頂からは燧ヶ岳や会津駒の雪山がキレイ。下山後は古町温泉、タオルにも色がつくほど濃い茶褐色のお湯。前沢曲家集落に立ち寄り、資料館や展望台を散策。そこから約3時間、鳳坂峠を通って帰宅。

前沢曲家集落
6月病
2022.05.13 (金) vol.04831

10連休明けは精神的にしんどい部分もあったけど、来月締切の仕事が物理的に逼迫していて5月病ならぬ6月病みたいになっている。周囲の支援あってこそだが、あらゆる手段で乗り越える策を講じていたら、今年度はじまって1か月足らずでかなりの予算オーバーの見通しが出た。予算策定に前後して当てにしていたパートさんが相次いで辞めていったのが主要因だから、もう仕方ないと吹っ切れている。今週は梅雨のような天気にも惑わされたが、本降りだったのは今夜ぐらいだったので多少救われた。約2年半ぶりに食べたマックはシンタツタ。

羽山
2022.05.15 (日) vol.04832

雨上がりの週末、天気予報をみて最も晴れそうな日曜午後に絞り、羽山(田村市、970m)に登った。その割に展望の無い山だったけど、藤の季節を迎えて足元はユキザサやチゴユリが多く咲いていた。半分ぐらい登ったところで「伐採作業中」「工事中のため立ち入り禁止」の看板が出てきた時はどうしようかと思ったけど、作業はしておらず林道・作業道と何度か交りながら黙って通り抜けた。というか終始ひとりで静かな山行が楽しめたのが良かった。今日で沖縄の本土復帰50年を迎えたけど、未だに行けてないのでなんとかしたいと思ってる。

タッチでGo!新幹線
2022.05.20 (金) vol.04833

1年ぶりに仕事で仙台に行ってきた。前回は小規模打ち合わせだったけど、今回はコロナ禍前と同等の20人規模の半日会議だった。コロナが終息しているわけでは無く、福島県でも感染者累計が6万人を超えたばかり。そんな中で久しぶりの新幹線、W切符が廃止されたと聞いていたので「タッチでGo!新幹線」を初利用して普通列車の感覚で乗り込んだ。自由席は1組1列使えるぐらいの余裕があって、指定席の方が混んでるように見えた。会議後に有志で行った居酒屋も久々で、同じ立場の人同士で顔合わせて話ができ、これ大事と思った。

うるい
2022.05.21 (土) vol.04834

昨夜帰りが23時を過ぎ、そのまま寝て起きたら9時を過ぎていた。天気は下り坂で、登山するなら今日の午前中と思っていたけど、これも自然の流れだ。昨日の居酒屋メニューにいくつか聞きなれない山菜があって、その中から「うるい」のお浸しを食べた。今日調べたら「オオバキボウシ」の若芽だと分かってビックリ。ギボウシなら花として知ってて、決して美味しそうには思えないけど美味しかった。他の山菜も調べてみると、同じく花として知ってるものや、見かけたことあるやつが結構出てきた。採って食べはしないけど春山の魅力を登らずに感じた休日だった。

笹の花
2022.05.22 (日) vol.04835

12時24分頃、いわき市で最大震度5弱の地震があった。緊急地震速報が流れ、郡山市は震度4だった。出かけようとしていたところだったので、しばらく様子を見て、落ち着いてからやってきたのは、先週登ったばかりの羽山の山中。昨日、山菜の検索をしている中で、120年に1度咲くというスズタケのニュース記事があり、花の写真をみたら"それ先週見たぞ"となった。その時は笹の花と認識したうえで写真も撮ったけど地味だし軽く流してしまった。貴重なものと知り再度じっくり見たけど、暗いのもあって一斉開花が逆に不気味な感じすらした。

ササ
ソネプラドコモ
2022.05.26 (木) vol.04836

最近は企業からのメール全てが迷惑メールじゃないかってぐらい詐欺が蔓延してるので、開封するだけでも慎重さを要するひどい状況になっている。そんな中「ぷらら」から「ドコモ」との合併でサービス提供事業者が変更になる旨のメールが届いた。メール本文内のリンクからではなく、ぷららのホームページから確認するとどうやらこれは本物らしい。そもそも「so-net」使ってたはずなんだけど、ここ数年であれよあれよとドコモまで流されることになった。ドコモ光にスイッチした時点でドコモみたいなもんだったから今更だけど、引き続きメアド使えるのか気になる。

2度目の磐梯山
2022.05.29 (日) vol.04837

5年ぶり2度目となる磐梯山に八方台から登った。さすがにメジャーな山だけあって、7時過ぎでは少し遅くて、第2駐車場からのスタートとなった。弘法清水からは負荷をかけるようにあえてペースを上げ1時間半で登頂した。田植えの季節限定の風景で、猪苗代湖から水が溢れ出たかのように水田が広がる様子が眼下に見れて目的を果たせた。ただ時折煽られるほどの強風のため早々に下山。車に戻っては、静かなばや池・秋元湖に寄り、裏磐梯温泉センターで休息、磐梯山噴火記念館を見学して帰路へ。49号線が混んでるの久々だった。

秋元湖