日記 2022年4月
ゴミを持って走り出す
2022.04.01 (金) vol.04808

金曜日は燃やせるゴミの日。ゴミの入った袋を自転車のカゴに載せて走りだしたのに、ゴミ置き場に行くのを忘れたことに最初の信号機のところで気づいて笑ってしまった。今から戻るのも大変だし、このまま出勤するわけにもいかないし、途中にあったはずの他の地域のゴミ置き場に捨てることにした。そこの人と鉢合わせなきゃいいなと思ったが、いた。少し離れていて声を交わす程ではなかったが正面で、今からゴミを置きにくるところだった。さっと立ち去るしかなかったけど、新年度から何やってるんだろう。仕事も書類や書棚やらの整理整頓の1日だった。

鳥屋山
2022.04.02 (土) vol.04809

西会津町の鳥屋山(580.6m)に登った。残雪期の登山は3年前の鏡山以来となる。喜多方市高郷町の荻野駅近くの集会所から登山開始。北側斜面からの取り付きで、予想より雪は多かったが期待通りいつもの登山靴で進むことができた。稜線上に雪はなく、先行の2人組と入れ違いで着いた山頂付近で再び雪面となった。快晴で穏やかな天気、飯豊山や磐梯山など主に北側がよく見えた。苦労した上りにかわって雪をクッションにして斜面を下りていくのが気持ちよかった。ふれあいランド高郷で温泉に浸かり、亀ケ森古墳に寄って帰った。

季節のボックス
2022.04.05 (火) vol.04810

週に1度は通っているパン屋さんが値上がりしていた。それは別にいいんだけど、バーコードなんて無いから、値段表を確認しながらレジ打ちしてる店員さんが大変だなと思った。先月まではいちごボックスだったクリームボックスの季節限定品が、今は桜餅ボックスだ。昨日福島で桜の開花が発表されたが、郡山はまだ咲いてる感じがしない。というか、今の通勤経路上には標準木たる桜が無い気がする。逢瀬川沿いの桜並木は台風被害で今やコンクリートに変わって見る影も無いし。ウグイスの声は2度ほど聞いたから、ウグイスボックス食べてみたい。

避難民
2022.04.06 (水) vol.04811

昨日ポーランドから政府専用機で避難してきた20名のウクライナの方の中に、剣道が縁で福島に来られた方がいるそうだ。他の多くの方もそうだが、いつ戻れるともしれずに傷ついた祖国を遠く離れるお気持ちは察するにあまりあるが、せめて日本にいる間は少しでも穏やかであって欲しい。しかしロシア軍の一般市民に対する残虐非道な振る舞いが明らかになりつつある。戦争犯罪という言葉が聞かれるようになったが、それが戦争でありだからはじめちゃダメなんだ。福島県はコロナの新規感染者数過去最多の662人を発表。暗い春が続く。

二ツ箭山
2022.04.09 (土) vol.04812

いわき市の二ッ箭山(709m)に登った。山頂は展望がなく途中の岩峰群がハイライトだったが、見上げるような連続鎖場は今まで経験がなく怖かった。最初によじ登ったのが女体山で、男体山を飛ばしてきたことに気づいたが今更戻る気にはなれなかった。楢葉町の天神岬温泉で汗を流したあと、昨秋から震災遺構としての公開がはじまった浪江町の請戸小を時間ギリギリで見学。道の駅なみえで焼きそばとシラス丼のセットで早い夕飯。規制緩和で今年から全部見られるようになった富岡町の夜ノ森の桜は日没からライトアップまで鑑賞した。

請戸小学校
夜ノ森の桜
完全試合
2022.04.10 (日) vol.04813

桜が開花したばかりだというのに、25度以上の夏日になった。この陽気に誘われて出かけたくもなるが、昨日はフル活動だったから今日は休みと決めている。鎖場で腕の力も使ったから肩回りに軽い筋肉痛が出てきていたが、あれこれと都合4度も洗濯機回したり掃除をしたりと家事休日だった。ひと段落してスマホをみると、ロッテの佐々木朗希投手が完全試合を達成したとのプッシュ通知が届いていた。28年ぶり16人目という数字をみるに、投打のバランスが昔とはずいぶんと違うんだろう。そんな中で連続奪三振記録も合わせての大記録だった。

夏日桜
2022.04.11 (月) vol.04814

通勤中に開花を確認できるような桜が見当たらないと先日書いたが、咲いたら咲いたらでさすがに何本かあるのに気づいた。大学のキャンパスの端っこに数本植わっているのがちょっと遠くから見えるのが一番の名所だろうか。それでも蕾から開花に向かっていく様子がわかるほど身近な木はやっぱり無いのだった。今日は久しぶりに丸一日調査に出ていたけど、早くも満開になった公園の桜を求めていろんな人が花見に来ている様子がうかがえた。それにしても暑かった今日は、27.4度で2日連続の夏日。雪見桜は風流でも、夏日桜は進みすぎだよ。

落差19度
2022.04.14 (木) vol.04815

昨日まで4日間続いた夏日のあとで冬が帰ってきた。最高気温こそ14.7度を記録しているがこれは夜中の話、日中にかけてどんどん気温は低下して、14時で比較すると前日差19度の7.1度しかなかった。半袖から防寒着に切り替えても雨のぱらつく外気は冷たく、桜がもう散り散りで暗い。地震から約一か月で、東北新幹線は予定を前倒しして今日全線再開を果たした。北東北の見ごろはこれからだろうから明るいニュースだけど、コロナ感染者は増えている。福島県は過去最多の732人で、オミクロンBA.2株による第7波が懸念されている。

黒森山
2022.04.17 (日) vol.04816

喜多方市の黒森山(917m)に登った。偶然通りかかった杉の糸桜は全然咲いてなかったり、予定通りに鏡桜に寄ったものの当てにしていた道路が通行止めだったりで、登山口までが遠くて昼を過ぎていた。誰とも会わない完全単独行で、尾根コースはふかふかの土の上をイワウチワ群落を見ながら進み、残雪も出てきたが問題なく登頂。快晴の空に飯豊山や磐梯山がよく見えた。沢コースはそこそこの雪斜面でワイルドに下りていくのが楽しかった。熱塩加納の温泉施設夢の森で汗を流して、日中線しだれ桜並木を夕暮れまで散策して帰宅。

日中線しだれ桜
コロナとの距離感
2022.04.20 (水) vol.04817

2度目ともなると危機感は薄れてしまうが、職場が入居しているビルで昨日コロナ陽性者が確認されたそうだ。県内の感染者累計が5万人に近づいているから、約40人に1人の割合で発生していることになり、学校でいえば1クラスに1人はいる計算になる。ビル全体の勤務人数は知らないが、もっといてもおかしくない。最近、社内の東北管内でも感染者が出たとの知らせもあり、身近に迫っていることを感じざるを得ない。命にも業務にも支障がないならいいのだけど、多忙につき先週から計画的残業で補ってて、せめてその間は遠ざけておきたい。

ワクチン接種3回目
2022.04.22 (金) vol.04818

前回の接種からほぼ7か月、3回目のワクチン接種を2回目までと同じ会場で受けてきた。初回は休日に受けて、2回目は半休を選択、業務逼迫中の3回目は早退を選んだ。早退といっても接種は勤務とみなされるので、直帰扱いになる。一度帰宅してから会場に行くつもりだったけど、出るのが遅くなり直接行くことにした。そんなこともあろうかと接種券は持ってきていた。どうしても今までとの比較になるけど、注射自体は少しチクリとして、1回目ほどではないが部位の痛みが残る感じで、早くも37度の微熱が続いたが不調というほどではなかった。

副反応の前に
2022.04.23 (土) vol.04819

副反応に備えてワクチン接種を金曜日の午後に予約して土日を迎えたわけですが、どういうわけか朝から出かけました。実は登山中に知り合った植木職の方から、研修会への見学を案内されて、普通ならお断りするところ、もしかしたら一生ものになるかもしれないという思いもあり、体調次第で行くことに。副反応が強くないこともあり、薬と体温計持参で那須塩原まで遠征して午前中1時間半ばかり貴重な体験をした。接種から約22時間、帰宅後14時を過ぎるととうとう一気に38度になり、解熱剤を飲み、21時にまた38度になり、解熱剤・・・。

薬の影響下
2022.04.24 (日) vol.04820

薬を使うことで2回目接種したときのような辛い副反応は回避できた一方で、今の自分が回復しているのか薬の影響下にあるのかが分からなくなった。今朝起きてから特に体調不良は感じることなく過ごせていたので副反応からは脱したと思っていたけど、夕方から少し眠って19時に起きたときには発熱(37.7度)していたのでまた薬に頼ってしまった。昨日の午前中は特別だったけど、この週末はもともと家でおとなしくしているつもりだったから、今日までは問題ないとしても明日まで影響が長引くのは困る。さて、自分の明日はどっちになるでしょうか。

雪予報のGW
2022.04.29 (金) vol.04821

幸い、その後副反応は出ず今週4日間の勤務に影響はなかった。毎日着ているものが変わるぐらい仕事も気温差も忙しかったが、連休初日の今日はまさかの雪予報を含んだ荒れた天気だった。14時前から雨が降り出したが、スーツをクリーニングに出すなどの用事は午前中のうちに済ませておいた。知床観光船が遭難し14人が死亡、12人が行方不明になっている痛ましい事故で、沈没した船体が確認されたそうだ。明日で発生から一週間という状況で生存は絶望的だけど、せめて全員が見つかればと思う。結局平地では雪にはならなかった。

伝上山
2022.04.30 (土) vol.04822

8時過ぎ、甲子道路経由で田島に向かった。那須連山は雪上がりと見えて、ある高さから上は樹木まで白くなっていた。南会津ふるさと物産館で目当てのアスパラを買い、次に宮床湿原に向かった。ここでの目当てはザゼンソウだったのだが、まだ雪に覆われていて木道すら見えやしない。そのまま隣の伝上山(999m)に登ったのは予定通り。山というか南郷スキー場そのもので見晴らしが良く、伊南川とその奥に浅草岳がよく見えた。里は遅い桜の季節で、連休中ながら道の駅きらら289の温泉ものんびりと浸かっていられた。帰りは鳳坂峠経由で。

浅草岳と伊南川