日付変わって、知らぬ間に発行されていたベルセルク41巻を読んでから物語の続きを夢みながら眠りについた。今日も最高気温0.2度のほぼ真冬日で、風が強く吹雪くような時間もあったけど積りはしなかった。明日に備えていつものガソリンスタンドに行ったらロープが張られていて明日まで休みとのこと。正月だもの休みで当然だと思いながら、給油できなきゃ困るのも確か。別のところで入れられたけど、その素手を晒してるわずかな給油時間だけでもかじかむ程寒かった。県内初のオミクロン株確認のニュースは夜になって知ったが、明日は予定通り。
2年前の正月以来の帰省をした。ワクチンを打ってないと聞いていた母親だが周りに説得されて2回接種したというので安心できた。ただ足腰が弱ってしまって杖をついてゆっくりしか歩けなくなっていたのが心配だ。その母親の頼みで一緒にテレビを買いに行き、そのまま総合グラウンドに移動して散歩した。新スタジアムから新アリーナまで、この2年で見知った風景が様変わりしていた。家に戻り元兄の部屋で横になっていると父親がポータブルテレビを持ってきた。リビング占拠して団らんを奪ってる本人が気遣うところ違うだろ、ってかテレビあるのかよ。
実家なのに寝袋持参させられるのが嘆かわしいが、2年ぶりの帰省だったので1泊した。いつも困る車の置き場は、総合グラウンドの駐車場が再整備に伴い有料化されたので、少し歩くけど最寄りのコインパーキングとして心置きなく使わせてもらった。午前中にはUターンして、去年開通した矢板北スマートICから高速に乗って、箱根駅伝で青学がゴールするタイミングで郡山ICに着いた。帰宅後は融雪剤で塩吹いたように白汚れがひどいので洗車をした。コロナ禍以降サボっていて最近まともに洗った記憶がないので、今までで一番汚れていたと思う。
ぐうたら寝ていたら14時を過ぎていて、ようやくカーテンを開け外の様子をみると今シーズン一番に積もっていた。また寒波きてるとはいっていたけど、今回はそこまで警戒していなかったので明朝の仕事始めはどうやって通勤しようか悩んでいる。とりあえず腹ごしらえに昨日もらってきた餅を食べようと袋を開けると、個包装のパッケージに混じって開封後の5個がビニル袋に入っていた。これから先に早めに食べなきゃと思い、一気に磯辺餅にして食べた。夕飯は納豆餅にして2個食べた。今日も最高気温0.9度のほぼ真冬日で、雪が解ける気配がない。
仕事始めは最短ルートを歩いていくことに。工事で通行止めとされている区間は通れたり通れなかったりで、今は通れている。特に危ないところもなく予想より少し早く着いた。帰りは電車にしたけど、出発が2分遅れたとはいえ待ち時間も含めて行きと帰りでの時間差はほぼ無かった。さて、予想されていたこととはいえ、オミクロン株の感染が急拡大している。早々に打ち出した水際対策が功を奏していたと思うが、米軍基地の出入りがザルだったようで、特に沖縄で600人を超えるなど増え方が顕著となっている。重症化しにくいらしいが6波到来だ。
昨日歩いてみて路面状況は分かったので自転車に戻して通勤した。それよりも今朝の最低気温が-10.5度ととうとうマイナス2桁を記録、去年-11.2度ってのがあったらしいけど意識していなくて、今日は手袋していても指先が冷たくて耳が痛かった。東京でも10センチの大雪とのことで、今年は寒い冬なのかもしれない。さて、沖縄・山口・広島にまん延防止等重点措置が出されることになった。感染拡大すれば重症者も増えて変異のリスクがあがるから抑えるにこしたことはないけど、この2年間の知見を経て対オミクロンでも変わらないのね。
残業で遅い帰宅になったが直後にチャイムが鳴り宅配便が届いた。再配達を頼んでいたわけでもなく、時間指定だったら最後の枠も間もなく終了するような時刻だったので、待ち構えていたのかと思うぐらいのタイミングに驚いた。ただ、届いた品は要らないといったはずの冷凍餃子で、一昨日父親から「餃子送った」とメールがきたときは愕然としてしまった。年末と違ってもはや受け取り日時の希望を聞くこともなく一方的に送り付けられてくる形で、逃れられないホラーですらある。お礼は言わず「送らなくていいって言ったよね?」と返してそれきりである。
こたつに入ったまま寝てしまうことはよくあるし、朝までそのままということもたまにあるが、さらにエアコンつけたままというのははじめてだった。通常エアコンつけるのは夜だけで、部屋干ししているときか、PCに向かっているときのどちらかで、寝る時には消している。今朝気が付いて電気代がもったいないと思ったが、それを今から消して夜通し保ってきた室温下げるのもまたもったいない気がして、もったいないついでに今日は1日中つけておくことにした。設定は20度とそれほど高くしてないので、日中は動いてない時間帯もあったが、やっぱりもったいない1日だった。
しっかり布団で寝て午前中の遅い時間に起きた。特に予定も無く金曜ロードショーでやってた「千と千尋の神隠し」や、今日スタートの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をみたりしながら過ごした。夕飯は白河だるまラーメンを食べた。先月退職したOさんからもらったもので、ちょうどお米を切らしているので助かるなと思って封を開けてみると、3食あって賞味期限が15日までだと分かった。餅用に買った海苔が余っていてそれをのせるぐらいしかトッピングが無かったが、不本意ながらサイドメニューに餃子を足してタンパク質を補った。残りラーメン2食と餃子9食。
40歳になって迎えた成人の日、大人の成人の日と勝手に位置付けている。祝うわけじゃなくて、これからの20年について漠然と考えている。40代は離島、50代は大陸を目指したい。30歳で野球をはじめたから、40歳でも新しいことをはじめようかと思わなくもないが、転勤族である以上は今の趣味を広げていくことが現実的かと思う。そんなわけで居住地については会社に命運を預けることになるが、制度改定で50歳がひとつの区切りになりそうだから、終の棲家をどうしたいか人生設計が必要だ。その前に実家の両親と向き合う現実が近いだろう。
珍しく雪のち雨で帰宅時の路面はべちゃべちゃだ。今朝は降っていなかったが、出勤直後から雪で積もりはじめた。2時間ほどして雨に変わって、お昼で外出した際は既にシャーベット状態になっていた。その後全てを溶かしきらずに雨は止んでしまい、べちゃべちゃが出来上がった。明朝の凍結具合が早くも心配される。トゥエルビでたまたま見かけた「Fly to the Moon-中国の月探査-」が分かりやすくて面白かった。中国語のドキュメンタリー番組を見るのは初めてな気がするし、日本語字幕に若干違和感もあったけど、余計なもの無くて良かった。
朝、窓から外の様子をうかがうと路面凍結どころか新雪で覆いつくされていた。しかも、今シーズン一番の積雪量だったので、徒歩通勤を即決。長靴まではいかず、登山靴で耐えられる深さだが、今まさに降っている最中でずっとフードをかぶっていた。45分も歩いていれば背負っていたバッグの頭にも雪が積もって、気づかずに職場まで持ち込んでしまった。しかし、同じビル内からコロナの陽性者が出たとの情報で朝からまたざわついた。この2年に及ぶコロナ禍で最も身近にウイルスを感じ、感染力の高いオミクロン株なら既に感染してる気さえする。
出張から昨夜戻る予定だった上司がもう一泊することになり、そうとは知らずに仙台の上位部門長が前泊で来ていて、別件で来所予定だった課長は郡山駅でのポイント故障による新幹線運転見合わせで遅れ、凍結路面の朝からまあ大いに予定を狂わされた。午前中のうちに部門長がお帰りになり、入替るように唯一予定通り福島からSさんが来られて、一緒にランチに出て戻ると課長が到着していた。上司が帰ってきて、Sさんが帰った。一泊する課長と上司と自分の3人で残業後に駅前までラーメンを食べに行き、そのまま電車を使って帰宅した。
足腰にやや張りを感じるのは、雪道を歩くのにいつもと違う神経・筋肉を使ったからだろう。今朝は3日ぶりに自転車で通勤出来たが、腰痛持ちのSさんから休むと連絡が来たのはさもありなんと思った。ただ、昨日から歯車が全然かみ合ってなくて、夕方になって立て続けにトラブル発覚したりで、来週の予定を繰り下げる決断してモヤモヤしたまま帰ることに。外は強風が吹き荒れていて、吹きさらしの橋の上や正面から風を受けるところでは一時足を着かないと転倒しそうだったし、時おり雪混じりでバチバチと痛かった。帰宅後、自転車は倒しておいた。
日本から8000キロ離れたトンガの海底火山が噴火した影響で太平洋沿岸に津波注意報が発令された。既に日付変わって24時過ぎのことだが、スマホにプッシュ通知が届いたのですぐにテレビをつけた。噴火は13時過ぎで、気象庁はその後に被害の心配はないと発表していたから、1m20cmの津波を観測し奄美群島・トカラ列島には津波警報まで出ているのに驚いた。26時からの気象庁会見でも、地震起源の潮位変化と異なり津波とは断定できない点、気圧変化があったことも交えながら言葉を選んで説明していたのが印象的だった。
気象庁の会見後にすぐ寝てしまったから、朝起きて岩手県沿岸が津波警報に切り替わっているのにまた驚いた。久慈港で1m10cmの津波を観測したからのようだ。メカニズムが分からないから予想ではなく現象に合わせて注意を呼びかけるしかなく、コロナもそうだが人智の及ばないことがまだまだある。トンガの状況が伝わって来ず、どうなっているのか心配だ。今週末は比較的暖かく穏やかな天気だったが、外出はホームセンターに買い物に出かけただけ。個人的にはこの時期の買物は嫌だけど、あれやこれや消耗品の買い替えが重なってしまった。
帰宅してこたつに入りながら夕飯を食べたり、テレビを観たり、スマホをいじったり・・・気づくと眠っている。寒い夜はこんな何気ない時間が至福のひとときだ。今日はPCに向かうために一度出て、作業後にスイッチを入れて潜り直したのだが、なぜだか暖かくならない。電源コードを抜き差しして何度か試したがやっぱりつかない。前兆が無かっただけに突然の故障に信じられない気もしたが、ひとり暮らしのはじめからずっとあるし、そもそも父が単身赴任先で使っていたものなので25年以上になるだろうか。昨日の消耗品どころの話じゃなくなってしまったなぁ。
冷たいこたつじゃ安らぎが無い。今日は雪降って寒くて、仕事でもトラブってきつくて、こんな時こそエアコンじゃなくてこたつがいいんだけど仕方ない。今日はとうとう一日のコロナ感染者数が全国3万人を超えて過去最多となった。都道府県別にみても過去最多の地域が多い中、福島県は50人前後が続いていて、ピーク時の半分以下となっている。とはいえ、昨日でとうとう累計1万人を超えてしまった。首都圏ほか広い範囲で再びまん延防止等重点措置が適用されるようだが、オミクロンは以前のように重症化率は高くないし危機感はそれほど無い。
過去最多の全国3万人超のコロナ感染者が確認されてわずか1日で4万人を超えてきた。この数字からもオミクロン株の感染力の高さが際立つし、いくら重症化率が低くとも分母が大きければそれだけ重症者も後追いで増えてくるのだろう。年度末が近いこの時期は、感染したら仕事を止めざるを得なくなることの方が直接的には怖いような気がする。さてトンガの火山噴火による被害状況が現地からの情報よりも先に衛星写真から見えてきた。火山自体が吹き飛んでほぼ海没していたり、周辺の島々では建物が無くなって火山灰に覆われている。
壊れたこたつをどうしようかと思って、とりあえず代替品の検索をしているとコードだけ売っていることに気づいた。本体側に差し込む2つ穴のプラグはUSBのように各社共通規格のようで、壊れた原因もコードが断線しただけの可能性が浮上。それで直るなら何の問題もないわと、今日の帰りにホームセンターに寄ったらちゃんと売っていた。期待を込めて、でも恐る恐る差し込んで中間スイッチを入れると見事に通電した。こんな簡単なことで迷いが解決するなんて、嬉しさのあまり笑ってしまった。今冬は寒くて雪も多いから、せめて家は暖かくないとね。
いくらこたつが戻ってきて嬉しいからといっても、こたつで寝るのはよろしくないし、いくら休前日で一息つけるからといっても、こたつで寝るのはよろしくないけど、寝てしまったものは仕方がない。気づいた時には25時過ぎで、スマホのプッシュ通知に反応して起きたらしく、地震速報が出ていたからすぐにテレビをつけた。大分・宮崎で最大震度5強の地震とのこと、深夜ということもあり被害状況が分かりにくく繰り返される情報の中でまたいつの間にか寝てしまった。そろそろ震度6弱から1年が経つけど、あれも深夜でこたつに入っているときだったのを思い出す。
新型コロナウイルスの新規感染者は全国で5万人を超えた。東京都だけでも過去最多の1万人を超えていて、多くの都道府県で第5波を上回っている。福島県も4日連続の100人超えでまん延防止等重点措置の適用を正式に要請している最中であるが、まだ過去最多には及んでいない。とはいえ罹患するわけにもいかないので不要不急の外出は抑えているし、そもそも冬場で登山も行けてないし、何より精神的に疲れててやる気が起きない。多忙で残業続きの上にトラブル続き、昨日また追い打ちをかけるように問題発生、とにかく休みたい。
なんとなく、でも久しぶりに晴れていたような気がする。部屋の窓から見える景色の中の雪も少なくなった。積極的な外出はしないとしても室内で2日間も腐ってるわけにもいかず、自分地プロジェクトを進める。一般道北海道編が終わった後、一般道九州編に取り掛かっているが、集中が途切れることが多くて正直進行は遅い。2003年の初上陸以来、本州を除けば最も多く行ってる"島"で、2004年の卒業旅行で2週間ほど巡ったのがメインということになる。今日はその3日目、佐多岬到達まで繋げた。未だにここが人生最南端の地なのが残念。
新型コロナウイルスの新規感染者は全国で6万人を超えた。政府は今日まん延防止等重点措置を先行する16都県に加えて18道府県に拡大することを決定したが、その中に福島県も含まれている。当初は南相馬市といわき市に適用する予定だったが、福島市、会津若松市、郡山市からの要請もあって、明後日から5市で発動することになった。またしても行動制限をしなくてはならないかと思うと、低調なバイオリズムが沈んだままになりそうだ。そこに原油価格高騰が追い打ちをかける、ガス料金値上げの知らせがドアポストに入っていた。
新型コロナウイルスの新規感染者は全国で7万人を超えた。福島県も352人の感染が発表され第5波以来の過去最多を更新したが、これがピークとも思えない。明日からのまん防の中身を県HPから確認したが、今回は住民に対する不要不急の外出自粛という言葉は無く、移動については都道府県を跨ぐ自粛を呼びかけるにとどまっている。オミクロン株に対しては人流抑制よりも人数制限がキーワードと尾身会長が言っていたこととつながるが、結局はいつも通り時短営業が柱になっている。今朝雪がちらついていたが、夜は久しぶりの雨だった。
仕事の都合で今日はおすすめのラーメンを食べに行くことになった。正午には少しだけ早い時間だったけど、店内の椅子に座って先頭で順番待ちをした。アクリル板もない4人掛けのテーブルが5つほどあって、席の半分も埋まってないが満席というラーメン店にしては回転が悪そうなつくり。扉の外で何組か待ってて、さらに割り込み客がいたらしく少し揉めているあたり落ち着いて食べていられなかったが、コロナ禍にあってはちょうど良かったのかもしれない。看板無ければその辺の貸家のようでもあり、いろいろクセのある味がじわじわきてまた食べたくなる。
新型コロナウイルスの新規感染者は全国で8万人を超えた。福島県も4日連続で過去最多を更新して400人を超えてきている。そんな中、昨日発表されたセンバツ出場校に21世紀枠で只見が選ばれたのが嬉しかった。東海枠の2校を巡って議論になっているようだが、秋季大会とは別の大会だからとしか言いようがない。一般的に選考に対して外野が口出しすることじゃないし、その結果が不可解ならそんな大会に価値など無いからほっといて、神宮大会をもっと敬うべきだ。夏と違って勝ち進まないセンバツは元々目指すところじゃないのでは?
木曜日に対象5市でスタートした福島県のまん延防止等重点措置は、わずか3日目にして全県に拡大された。感染者がこれだけ急速に増えれば仕方ないとは思うが、死者がこれ以上出ない対策を期待したい。この土日は一歩も外に出ない完全引きこもりで過ごしたが、録画したNHK「魔改造の夜」の第4弾がやっぱり面白過ぎた。遊び心満載の企画を、個人やサークルが趣味でやるんじゃなくて、企業が真面目に馬鹿をやる感じなのがツボ。第2弾、第3弾を見てないので再放送があるようなら見たいが、第5弾に続くことの方を期待してる。