この土日は近所のスーパーに買い物に出たきり家の中で過ごした。会社の教育制度を使ったeラーニングが今月から始まったので、早速アンガーマネジメントの講座を受講した。昨年から仕事が忙しくてずっと余裕がなく、怒りっぽくなってる自分に嫌悪感があった。耳が痛い話が多かったが、自身の価値観である「べき」という理想や願望が叶わなかった時に怒りが生まれるメカニズムは、病気の原因が分かったような安堵感もあった。確かにずっと失望の連続の中を進んできたような気がするし、今年度いっぱいはそうなりそうだ。実践できるよう善処したい。
朝、家を出る頃、所長からラインが来て血の気がひいた。今朝は早出をするんだった。アンガーマネジメントどころか怒られる側じゃねーか。金曜の帰り際に頼まれたことを完全に忘れていた自分に怒りを感じたが、所長は全く責めなかった。それに甘えることなく、提案した対応策を近々実践する。さて、福島県は今日75人の感染を発表した。県はいつも前日に確認された人数をまとめて発表しているのだが、夕方になって大規模クラスター発生で136人という報道も。これは明日発表分が混入したと思われるが、いずれにせよ明日は100人超えそうだ。
福島県は今日過去最多の114人の感染確認を発表した。やはり昨日夕方にいわき市が発表した大規模なクラスターでの感染者数が含まれている。県はいわき市を対象に蔓延防止等重点措置を国に要請しているが、その国は感染拡大地域においては重症者以外は基本自宅療養という新たな入院方針を打ち出している。これは感染爆発により逼迫する病床を確保のするためのトリアージで、医療崩壊以外の何物でもない。必要な医療を受けられず自宅死が増えるようでは大惨事である。それを何としても抑える、最優先だと言ってこれだ。
今日の感染者数もまた東京をはじめ関東近隣は軒並み過去最多で、全国でも1万4000人を超えた。政府は福島や栃木を含む8県に8日から蔓延防止等重点措置を適用する方針を決め、全国知事会も県境をまたぐ移動は帰省も含め自粛の要請をしている。いずれにせよ今夏のお盆も帰省するつもりは無かったのだが、父親からまたも餃子送ったメールが届いて苦笑してしまった。初回の正月こそ嬉しかったが、2回目のGWで食べきるのが苦痛で、3回目はもういい加減要らない。ちなみに父はワクチン2回接種済み、母は打たないとのこと。
あまりに忙しいので今週の土曜日に出勤することを決めていたのだが、振替休日を設定するよう上から指示されてトーンダウンしている。締め切りを前に少しでも多くの時間を確保する目的は変わらないとしても、給料を稼げるメリットが失われては、部下に対して積極的に参加して欲しいとは言えなくなった。さて、感染者数は東京で5000人超、全国で1万5000人超の過去最多を更新、8日からのまん防追加も正式に決まった。郡山市の次の集団接種の案内が更新されていて、予約開始は10日8時30分から3820人分ってすぐ無くなりそう。
郡山市商工会が取りまとめていた職域接種の日程が決まり、今まさに苦労している仕事の締め切り2日前だと知らされた。日時の指定が出来ないことから自分は申し込んでなかったが、悪い予感が当たって貴重な時間をいくらか失うことになった。目の前の仕事に関して厳しさが増したのは事実だが、この数日の違いで誰かの命が助かったと思うしかない。コロナ感染者は国内累計100万人に達し、1万5千人以上の方が亡くなっている。この惨状において、五輪の開催と広島原爆の日が重なった今日、シンプルだった平和が複雑になってしまった。
多忙につき土曜出勤、平日扱いで給料の割増もない振替出勤だが自分を除くと3人が応じてくれた。この一週間は本当に暑くて、昨日の37.3度を最高に5日間連続猛暑日で、その中でみんな1時間残業してくれていた。今までになく疲労してることは想像できたが、今日もまた35度で急な雨に降られながらも、かなりの仕事高をあげてくれた。これが必ず次の助けになる。お礼と言っては失礼になるが、ひとりで食べきれない冷凍餃子10人前を渡した。昨日自宅で受け取れなかったので、職場近くの宅配センターに再配達してもらうことで実現できた。
台風10号の接近で雨模様となった今日から8連休となる。いわき市対象の蔓延防止等重点措置も今日からで、合わせて福島県非常事態宣言が出され、県全体でも不要不急の外出自粛が求められている。とりあえず今日はe-ラーニングで「レジリエンスの鍛え方基本コース」を受講した。感謝が大事と。夜は東京五輪閉会式。開催に反対で試合は見ないようにしていたが、古関裕而のオリンピックマーチが聞けてよかった。自国開催がこんな形になり残念だったが、本当に最悪の大会にならないよう、火が消えたあとの復興こそが大事なテーマだ。
昨夜枕崎市に上陸した台風9号は、今朝温帯低気圧に変わったが、寒暖差によりさらに発達するとのこと。長崎平和祈念式典をラジオで聞いていると、強い雨が降り出したので一時的に窓を閉めた。昼過ぎにYさんから電話で、奥さんの職場で作ったカレーが大量に余ったのでもらって欲しいとのこと。いっぱい届けてもらった嬉しさもつかの間、今度はUさんのお父さんが亡くなったと所長から連絡が入り、本人からも電話をもらった。実は土曜日に職場にスマホを忘れて、PCから所長に連絡したらすぐに鍵開けて救ってくれて、それに本当に助けられた。
8時30分を待って郡山市のワクチン集団接種予約サイトにアクセスしたが案の定繋がらなかった。30分ほど経って、甲子園の開会式で山崎育三郎が栄冠は君に輝くを独唱し始めた頃、少しずつつながるようになった。1ページずつ進んでは止まりを繰り返しながら、予約完了までに約1時間を要した。2回とも希望通りの日と場所を選べてよかったが、最終的に16時前には予約は全て埋まったようである。台風から変わった温帯低気圧が東北を横断した今日は、一時的に強い雨を伴いつつ、ずっと風が強く真夏日にも届かない涼しい1日だった。
8連休中にあって昨日今日は計画有休だった。7月の3日と合わせて年間取得義務の5日を消化し、会社としては安心だろう。業務都合を除き自由なはずの有休日を指定されることや、結果的に残業や土曜出勤をしてる実態があり、このやり方は納得できてない。ただ、昨日は接種予約が出来たし、今日は療養が出来た。実は昨夜をピークに37度前後の微熱が出ている。一昨日の昼間、訃報のあと冷房つけたまま寝てしまい、起きたときにはもう風邪引いたなと分かるぐらいだった。その割に今日まででカレーをライスとうどんで5食たいらげた。
福島県の新規感染者が230人となり、過去最多の2倍を超えてきた。全国でも1万8千人超で最多を記録。風邪のつもりの自分もコロナじゃないとは言えず、急に不安が湧いてくる。不要不急の外出自粛を続けるしかないので、今夏は県北まで桃を買いに行くのも諦める。今日の気温も驚くべきで、最高気温は22.4度までしか上がらずお盆を迎える雰囲気はない。昨夜から北風が冷たく、北側の窓を閉めて長袖長ズボンで布団をかぶって寝ていたが寒いぐらいだ。列島に沿って前線が停滞し梅雨末期のような大雨に警戒が必要とのこと。
今日の最高気温は19.9度だった。8月に20度を下回るなんて信じられない。全ての窓を閉めたのはその寒さだけでなく、雨の吹込みを防ぐためでもあった。夜には大雨警報が出た。警戒されていた通り、西日本中心に大雨になっていて、広島県には一時大雨の特別警報が出された。コロナの新規感染状況も悪く、全国で1日最多の2万人を超えた。今日からアマプラで配信スタートのシン・エヴァを早速観たけど、相変わらず意味不明だよね。TVシリーズ観てたリアル14歳世代としてはその謎めいた所も好きだったけど、もう四半世紀経ったんだね。
佐賀と長崎、加えて福岡にも大雨特別警報が出され、続いて2日連続となる広島にも発令された。特に嬉野市では降り始めからの雨量が1,000ミリ以上と桁違いで、各地で河川の氾濫や土砂災害が起きている。福島も大雨警報が1日中継続していて、100ミリを超えたいわき中心に土砂災害警戒情報が出ている。郡山はそこまで降ってないが昨日よりさらに低い19.4度までしか上がらず、この先の残暑に戻れるか不安なぐらい寒い。部署は違うが社内の感染情報が流れてきて、連絡のため10回近く電話した。連休明けから不安が高まる。
前線が南下し雨は弱まった、5日ぶりに家を出てスーパーに買い物に行った。家に籠りながら思うことは、相手が自然ならばほとんどのことは仕方ないが、ほとんどのことは人がまねいた結果だ。76回目の終戦記念日の今日は、連休最終日だった。明日からもまた生きるために食べ、食べるために働き、働くために外出しなければならない。どんなに病が怖くとも仕事をせにゃ社会は保てないが、それに負けては元も子もない。その均衡が崩れかけた今、忍耐の比重が下がったことを嘆く。精神が人の行動を変えるのなら、その涙を食ったやつは誰だ。
猛暑日だったはずが20度になり、まさか休み明けから長袖ワイシャツで出勤することになろうとは思わなんだ。通勤時の交通量を見ると日常には程遠く、まだ休みの人の方が多そうだったが、個人的には今週末の締め切りに向けては休み過ぎだったと思っている。弔事休暇のUさんに替わって仕事をしたので、のっけから予定が遅れて厳しい一週間のはじまりを実感した。そして明日は雨だ。本当に何が起きるか分からないから日頃からやれるときにやっておけば、どれだけのことが救われるだろう。一度後手に回ったらもう回復する余力なんて無くなるんだ。
6年目にして最大の山場をなんとか乗り切った。多数の要因が重なり苦しい状況に追い込まれたが、それを捕捉した時点ですぐに対策を打ち全員で協力して乗り越えたことを今は感謝したい。ただ後回しにしていたことをこれから処理しなきゃならないのであまり安堵感はない。こうしてる間にも感染者は連日最多を更新して全国で2万5千を超え、今日から緊急事態宣言地域等が拡大した。来週から郡山もまん防の対象区域に追加されることになった。甲子園開催の是非はさておき18年ぶり出場の日大東北(郡山)の1回戦敗戦は残念だった。
今週末も外出自粛。QGISで自分地プロジェクトを進めながらアマプラをピクチャーインピクチャーで視聴しつつスマホでロマサガRSをやるといったマルチタスクで過ごした。自分地プロジェクトはとうとう一般道に着手しているが、壮大過ぎるのでエリアを区切って作業することでモチベを保っている。アマプラで観ていたのはアニメ「ふしぎの海のナディア」、小学生当時リアルタイムで観ていたがストーリーはほとんど覚えてなかった。改めてみるとラピュタやエヴァとの関連がよく分かるし、なんといってもマリーとキングがかわいい。なぜか雨乞いのシーンはよく覚えていた。
国内の新型コロナ感染状況が災害級に悪化する中で東京パラリンピックが開幕した。五輪に対して中止を望んでいたのと同様に反対なのだがとうに諦めてる。感染経路もまともに追えない状況で、五輪が与えた影響を科学的に検証するのは困難で、今感染拡大とオリパラは関係ないんだろう。ワクチンを打って検査を徹底している関係者内の感染者数が少ないのは事実だろうが、感覚的にはその体制がない一般国民への社会要請とイベント開催が矛盾をもたらしてるのが問題だろう。でなきゃスポーツに揺さぶられるのは何かということになる。
昨日から緊急事態宣言地域が拡大して21都道府県になった。福島県は初めての蔓防が継続中で、対象地区はいわき・郡山・福島と追加され、1日の感染者数は100人前後の高止まりとなっている。引き続き仕事以外は外出自粛中だが、今日は夕方からペーパー類とお米を買いに久々に車を運転した。たまに動かさないと固いビンの蓋を開ける時のような初動になるから壊れやしないか心配になる。東北電力の検針票がペーパーレスになるというのでWEBからPDFを落としてみた。そういや最近スマートメーターへの設置切り替えもされた。
朝起きたらベランダ側のドレープカーテンを開けて光を取り込むのが常だが、今日はカーテンを2重にしたまま過ごした。窓際に並べたユッカ群には悪いが、遮熱効果を試そうと思ったわけだ。冷房を使わなくて済む程度には抑えられたものの、そもそもの気温が30度止まりで言うほどの暑さにはならなかった。それどころか昼過ぎまで2度寝してしまったのは遮光の副反応と考えるべきだろうか。ここ1年ほどはアマプラでダイの大冒険を見るのが日曜日の楽しみの一つで、ついにメドローアが登場。アニメだから"極大"の意味を説明するくだり無かったのが残念。
今日は8月7日土曜日出勤分の振休で、それに合わせて予約した新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)を受けてきた。予約時間の30分前に家を出て、徒歩10分ほどで接種会場に着き、14時の回だと告げると入口前のプレハブで待つように言われた。換気扇は回っているが狭い空間に7人ほどいて、コロナ禍以降最大の密状態に短時間ながら不安を感じた。接種自体はスムーズで痛みも想像よりも少なく、その場で15分待機した後は安堵感に変わって帰ってきた。副反応も今日のところは最大36.9度の微熱程度で済んでいる。
今朝の体温36.2度に安心して出勤したけど、接種した左腕はずっと痛いし夜になって37.1度まで上がってて、これは遅れてくるタイプの副反応なのかよく分からない。全国的に感染者数は減少傾向のようだが、重症者数は遅れて過去最多だし、自宅療養中の死亡ニュースが続くのがつらい。さて、アメリカの20年におよぶアフガン戦争は最後の最後でタリバンが政権を奪取し混乱の中で今日終結した。ここでは違いを許せず人から人へと殺しが広がっている。タテの国の序盤に出てくる塔バトのじじいは絶対だった条項を失うことで自由になれた。