日記 2021年7月
土石流
2021.07.03 (土) vol.04639

大雨による災害が今年も起きてしまった。梅雨前線による大雨で熱海市で土石流が発生、あっという間に家屋を押し流す映像は津波のようでいて鳥肌が立った。気づいてからではとても逃げられない速度で、事前の避難がいかに大事かが分かる。でも建物の中には人がいて、多くの安否不明者が出ている。梅雨時期の被害は西日本が多い印象だったが、今回東海・関東を襲ったことで凶暴化はどこでも起きうると改めなければならない。一部防災に関わる仕事もしているので、人命を救う助けになるよう、より高い意識で臨まないといけない。

高速道路の次
2021.07.04 (日) vol.04640

今週末は天気が悪くおとなしく家にいた。通常の雨ではまず発生しないと分かっていても、昨日の土石流の凄まじさを見た直後では山に行く気にもなれなかった。そんなわけで自分地プロジェクトの高速道路編が無事に終了した。2020年以降はコロナ禍にあって整備する範囲はわずかしかなかったが、それ以前にあった三陸道と釜石道の無料区間の走行記録を追記した。1年以上をかけて作ってきたものが終わって、次はどうしようか考えている。一般道に広げるのは途方もないし、国道だけを切り取るのも変遷などがあったりして逆に難しそうだ。

無観客
2021.07.08 (木) vol.04641

東京の2度目の緊急事態宣言が解除されたのは、減ってきていた感染者数がにわかに増加に転じたタイミングだった。そこからわずか1か月で3度目の緊急事態宣言に至り、その解除も減少が増加に転じはじめたタイミングだった。そこからわずか1か月で4度目の緊急事態宣言が7月12日からはじまる。先手先手の措置だそうだ。これにより五輪の都内会場は全て無観客と決まったそうだ。感染リスクが下がることは歓迎するが、従来通り開催意義を考えると今でも中止を望みたい。福島県も累計5000人、郡山市も累計1000人を超えてきている。

無観客拡大
2021.07.09 (金) vol.04642

都内会場無観客だと思っていたら1都3県の首都圏会場無観客だった。一方で北海道、宮城、福島、茨城、静岡は有観客とのこと。だけど会場がどこにあるかじゃなくて、海外客を断念したように集客範囲を制限すべきじゃないかと思っていたら、一転北海道が無観客になった。首都圏からの往来を懸念し、知事が要請したとのこと。そんなのどこだって同じでしょう、もはや全会場無観客にすべき。少しでも収益をあげるために、コロナ疎開的発想をしていたのなら、地方軽視としか捉えられなくなる。これで平和の祭典だというのだから呆れるのだ。

有観無観
2021.07.10 (土) vol.04643

熱海の土石流から1週間、今度は熊本・宮崎・鹿児島で大雨特別警報が出た。幸いにして重大な人的被害は出ていないようだが、浸水により日常生活に影響が出た。梅雨時期に特別警報が発表されるのは5年連続で、台風に次いで多く危険な時期となっている。さて北海道に続き一転して無観客になった福島の五輪会場だが、やはり知事の要請で決まるらしく、茨城は学校観戦のみ、宮城、静岡は有観客と対応に差がある。内堀知事の判断を支持するが、感染対策上の上限は5者協議で決めていたのに、なぜ知事が判断を負うのか。

はつひめ
2021.07.11 (日) vol.04644

今年も桃のシーズンが始まっていて、早速「はつひめ」をいただいた。今週末も不安定な天気で2週連続で登山を控えることになり、代わりというわけでもないが、未走行区間が残る東北中央道・相馬福島道路を東北道側から全線通しで走ってみた。常磐道側ではいつも立ち寄る南相馬SAで、つい買ってしまう「まいたけおこわ」と「ほっき飯」、加えて当日出荷のトマト・きゅうり・アスパラ、桃を買って大熊で初降りして帰ってきた。これで県内の高速道路は上下の別を除いて走行完了。硬い桃が好みなので「はつひめ」の柔らかさは少し残念だった。

接種券届く
2021.07.15 (木) vol.04645

帰宅すると接種券が届いていた。30代への発送は16日と聞いていたので、予定が早まったのか今年40になるからなのか分からないが、待っていたものが早く届いたことを喜びながら封を開けた。集団接種会場が近所であることを事前に聞いていたから、早速予約するつもりでQRコードからネットを開いたら「受付終了しました」と出て唖然とした。でも第4回接種予約とあって、その期間における話だと分かりほっとしたものの、早くても8月14日以降になることが分かった。いつまでに打たなきゃという予定はないが、社会から取りこぼされるようで少し焦る。

職域接種の話
2021.07.16 (金) vol.04646

接種券が届くより前に職場に職域接種の話が来ていた。郡山商工会議所の取りまとめで、会員事業所の勤務者と市内在住の同居家族までを対象に7月26日より順次開始という内容。いい話だと思うが日時と場所を指定できないのがネックで、しばらく仕事が忙しい中で絶対空けられない日もあるのであきらめることにした。かかりつけ医もないので個別接種もスルーして、集団接種の次回予約開始を待つことに決めた。ただ4回目の緊急事態宣言がはじまっている東京では3日連続1000人を超えてきていて、このヤバさから早く逃れたくもある。

夏の部屋
2021.07.17 (土) vol.04647

昨日梅雨明けの発表があり、夏本番がやってきた。今年は5月中旬までに東海までが梅雨入りしてしまい、長梅雨になるかと思われたが、蓋を開けてみれば平年よりも約1週間遅く始まり、約1週間早く終わった。短かったとはいえ雨は降ったので水不足にはならないと思うけど、降り方が局所的だったようにも思う。さて梅雨明けによって気温がグンっとあがって今日は33.9度と2日連続で今年最高気温を更新した。今日は部屋を夏仕様に変更するため洗濯多め、カーペットを取り払い、枕カバー・毛布・敷パッドを冷感素材のもの交換した。

電話帳の100人
2021.07.18 (日) vol.04648

スマホの電話帳を整理していたら意図せず件数がぴったり100になった。仕事が忙しくて計画残業をしているというのに、会社の指示で明日から3日も計画有休を取らされるので、緊急連絡先を確認していたところである。なぜかほとんどの登録が同名で2~4件ずつ重複してるのに気づき、これを1つ1つ削除していったら法人も含めて100件になったというだけの話。連絡手段が多岐に渡る今となっては、正直ほとんどの連絡先は直接使う予定が無く、自伝的遺物のようになっている。実際、残念なことに内3人は既に他界しているがそのままにしている。

蔵王
2021.07.19 (月) vol.04649

あまり眠れぬまま2時半起きで家を出た。蔵王エコーラインの刈田峠を6時前に出発、ウスユキソウなど花の多い南蔵王縦走路を進み、芝草平を経て宮城県最高峰屏風岳(1825m)には8時前、不忘山(1705m)には9時過ぎに到着した。ここで先行する登山客と初めて会い、刈田峠まで引き返す間に10組ほどすれ違った。12時に車に戻ると蔵王ハイラインを上がって、今度は御釜を横目に蔵王最高峰の熊野岳(1840m)まで往復2時間ほど。特にコマクサ群落が素晴らしかった。遠刈田温泉でほぼ貸し切り状態で汗を流して帰宅。

蔵王山
芝草平と南屏風岳
ウスユキソウ
イブキトラノオ
オノエラン
登山のその後
2021.07.20 (火) vol.04650

昨夜は疲労感大のためすぐ眠れると思ったのだが、日中35.2度の猛暑となった下界の暑さで部屋の火照りもあって寝付けず、適切に冷房を使ってようやく眠りについた。筋肉痛はほぼ無いものの、今回は不忘山に着くころには右膝が痛く段差のある下りが辛かった。防水仕様の登山靴もくたびれてきたのか、朝露に侵され続けた結果靴下まで濡れたのも良くなかった。さて、登山記録などいつもの後処理は今日になって片づけたが、GISも加わりずいぶんやること増えた。世界初の宇宙旅行のニュース、行ってみたいけど、まだ高いところって印象だ。

はじまってしまった
2021.07.21 (水) vol.04651

有休としては最終日、平日休みを使って郵便局窓口で株式の配当金を受け取ってきた。これでもうこの1週間の休みの予定は消化した。東京五輪の競技スタートとして福島でソフトボールが行われていて、今朝からテレビ中継を観ることもできたのだが、もうニュースだけで十分だと思っている。競技は別物としても、積極的に情報を取りに行けば行くほど不快なニュースばかりで滅入ってしまう。かといって日本人として見て見ぬ振りも出来ないので、個人的には中止を望んでいたが、はじまってしまった以上は大会が無事に終わるのを祈るしかない。

カレンダーに無い祝日
2021.07.22 (木) vol.04652

気付いたら12時過ぎまで寝ていた海の日。6時に起きて、昨日のうちにまとめておいた紙・びん・缶の資源ごみ出すのに収集所と2往復したのだが、あっさりと2度寝していた。さて、カレンダー紙面上は間に合わず平日となっているが今年も五輪特別仕様の変則4連休、久々に聞いた40キロ渋滞のニュースからすると首都圏から地方へ多くの人が移動したようである。先日県外登山したばかりでなんだけども、東京だけで1日2000人近くまで感染拡大してる緊急事態宣言下でもこの調子で、五輪が招いた結果がどうなるのか、地方も無視できなくなる。

東京五輪開会式
2021.07.23 (金) vol.04653

東京五輪の開会式、復興五輪への最後の期待も見事に裏切られた。事前にリリースされた開閉会式コンセプトに復興五輪の文字が無いことを問われた関係者が、1ミリも忘れてない見れば分かると言った。会長2人のスピーチの中でわずかに触れられただけ、郡山の高校生や岩手・宮城・福島の子供たちを起用した場面は確かにあり大役お疲れ様と言いたいが、五輪賛歌合唱と聖火ランナーとしてで、五輪側に人質を取られたような思いだった。映像を多用するのならもっと出来ることがあったはずだ。リオ五輪閉会式がピークだった、ありがとう。

温浴施設の旅
2021.07.24 (土) vol.04654

高速道路編が終わった自分地プロジェクトの次なる整備項目は温浴施設にした。行ったことのある温泉は元々データ化していたので取り掛かりやすかったのが理由だが、140か所以上あって全てプロットするのはなかなか大変だった。中には移転や名称変更、湧出量が減って休業とか、コロナ禍で閉鎖とか業界ならではの変化が見られた施設もいくつかあったが、履歴なので当時のままに記しておいた。ちなみに温泉に限っていないので、スーパー銭湯なども含むが、野球の練習あがりに行ってた東京の銭湯は記録してなかったのでプロットしてない。

負うべきもの
2021.07.25 (日) vol.04655

会社都合の9連休も今日で終わり。計画有休には納得していないが、偶然にも梅雨明け直後の急激な猛暑を避けられたのは良かったと思う。ただ明日から全力で巻き返さなければならないし、台風8号も近づいていて、結局は現場の負担が増すだけだ。五輪ばかりで地元のニュースさえ触れにくくなっているが、県内の感染発表は37人で明らかに増加している。昨日付で新型コロナウイルス感染症集中対策として、県から郡山市民に対し明日から来月15日まで不要不急の外出自粛要請が出されていることを知り、もう落胆を隠せない。

ボヘミアンラプソディー
2021.07.26 (月) vol.04656

目下の関心事は明日の台風8号の進路とその影響なのだが、どこもかしこもオリンピックで、ニュースウォッチ9でさえ15分間しか放送しない。「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界遺産に登録されたとて扱いは小さい。東京で月曜最多の1429人の感染者を出しているのに、真剣に伝える気もないことに危機感。選手は大会参加に当たって誓約書を書くらしいが、同じリスクを負うはずの一般市民はそんなもの書いた覚えもないまま拡散と収縮の波に飲まれてる。レコーダー内で唯一未視聴になってた「ボヘミアンラプソディー」を見た。

進路予想
2021.07.27 (火) vol.04657

「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることが決まった。17の遺跡のうち行ったことあるのは三内丸山遺跡だけで、大湯環状列石の他は名前すら初めて知る場所ばかり。無理に覚えるつもりも無いが、今後の旅の構成要素にはなるかもしれない。そんな北東北へ台風8号が近づいている。予想より遅く北に進路をとったことで、今日南東北ではなく明日北東北に上陸横断する見込みだ。警戒されていた通り、五輪開催中の東京で過去最多の2848人の感染者が出た。ピークとも思えないし、第5波はどこまで行くのか。

宮城県初上陸
2021.07.28 (水) vol.04658

台風8号は統計史上初めて宮城県に上陸し、秋田沖に抜けて温帯低気圧に変わった。今日は昼前から夕方にかけて断続的な雷雨で、通常は1度の夕立が何度も押し寄せてくるあたりに台風の影響を感じたが、おかげでだいぶ気温は下がった。一方、福島県の今日の感染発表は80人で過去2番目の多さとなった。東京では3177人になったほか、茨城や石川でも過去最多となり全国で9579人の感染者が出た。郡山市の集団接種は予約受付停止中で都内の自衛隊大規模接種センターを案内しているが、この状況じゃ近づきたくもない。

オーバーシュート
2021.07.29 (木) vol.04659

今日も不安定な天気で断続的な雷雨だった。台風8号から変わった温帯低気圧が日本海で留まっているのがの原因とのこと。関東東北豪雨も台風から変わった低気圧が原因だったので、性質の違いから名が異なるだけで、現実に何が起きてるのかを見る必要がある。今日の新規感染者は東京だけで3865人、全国ではとうとう1万人を超え感染爆発の様相。緊急事態宣言を8月末まで延長し、そこに埼玉・千葉・神奈川・大阪を加えるようである。政策に不満があったとて密を避けるより他になく、効果ないと言って出歩くのはオウンゴール。

通勤帰宅の難
2021.07.30 (金) vol.04660

朝、家を出た直後に強い雨に降られ、道すがらの集合住宅の廊下に逃げ込んだ。既にびしょ濡れのワイシャツの上から畳んだばかりのカッパを広げて着たが、その後のほとんどは乾いた路面をフードだけ外して出勤した。カッパとワイシャツを干しながらユニフォームで内勤。残業の最後に、所長が買ってきてくれたアイスをありがたく頬張って職場を出た。家までなんとか我慢したが、お腹を下してしまい辛い帰宅になった。トイレに駆け込みほっとしたものの、カッパを職場に置いてきたことにはっと気づいた。不安定で急だったけど、出る前に予兆はあったよね。

感染症集中対策
2021.07.31 (土) vol.04661

県による感染症集中対策で不要不急の外出自粛要請が出ているので、それに従い家で過ごす休日。今夏は既に蔵王に登って、一応の満足は得ているのでいつもの出かけない日常を過ごすだけだ。実際、ここ数日福島県の新規感染者は過去2番目に多い80人台で推移していて今までになく危険な状況だと認識している。今日は東京で4000人を超えたほか、関東近隣で軒並み過去最多を更新し、全国でも1万2000人を超えた。最高レベルの緊急事態宣言下での人出の多さをニュースで見て嘆いたところで、コントロールする術はなし。