日記 2020年7月
バランスを取り戻す動き
2020.07.04 (土) vol.04496

毎朝7時にかかる設定のNHKラジオニュースで熊本・鹿児島に大雨特別警報が出てることを知った。昼前には解除されたが球磨川が氾濫して被害が出ている。西日本で災害級の大雨が毎年発生している梅雨の凶暴化と気候変動は無関係ではないだろう。小売店でのレジ袋有料化が1日からはじまったが、バランスを保とうとすることは自然な動きだと受け入れたい。東京でのコロナ感染者が再び連日100人超で騒いでいるのも、経済活動再開下で増えるのは当たり前で、問題は再自粛基準が無いことだろう。オーシャンとのバランスは調整中。

ブレーキが効かない
2020.07.06 (月) vol.04497

九州(福岡・佐賀・長崎)で再び大雨特別警報が発表された。梅雨前線が停滞すると同じ場所で長い時間雨になるのは理解できるが、降り方がやはり今までの感じじゃない。特によく聞くようになった線状降水帯の発生で、流域河川は軽々と限界突破して氾濫が多発してる気がする。一昨日の球磨川氾濫では50人近くの方が亡くなっているが、まだ被害の全容はわかっていない。オーシャンの後輪 はローラーブレーキで雨に強く音もしないが効きがスローで不安。前輪と合わせてしっかり止めたいが新品なのに前は前でブレーキ鳴きがひどい。

プラスマイナス
2020.07.08 (水) vol.04498

大雨は東日本にも及び長野・岐阜両県に大雨特別警報が発表され、飛騨川が氾濫するなどしている。今日は福島でも大雨洪水警報レベルの雨となり、仕事にも少なからず影響が出ているが、うまくプラスに変えてやりくりしている。県内のコロナ新規感染者は20日連続で0となり、入院患者数もとうとう0になった。今後は首都圏で再燃している感染拡大が全国に波及するかどうか、夏休みの行動が鍵だろう。オーシャンには慣れてきたが、今度は4年過ぎのスマホの調子が悪い。ここ数日でバッテリーが急に減りやすくなったので、危険だと思う。

カイガラムシ
2020.07.12 (日) vol.04499

だいぶ前からユッカ君とその周囲がなぜかベタつくのが気になっていた。料理中の油が沈着しているのかと思ってたまに拭き取る程度だったが、風が通るようになった部屋の中でさすがにそれもおかしい。調べてみるとカイガラムシという害虫のせいだと分かった。ベタつきの原因は虫が排泄した糖分とのこと・・・葉の上にも露のようなものが出来ていて触ると水飴のようである。ウヒャッ・・・。コバエ大量発生事件は鉢の植え替えで収まったが、今回は葉を一枚一枚確認して、ダメそうな葉は剪定した。もう大きくなり過ぎたと思う、今後のことを考えなくちゃ。

XPERIA
2020.07.15 (水) vol.04500

スマホからスマホへの2回目の機種変更をした。ドコモでアンドロイドなのは変わらないけど、ガラケー時代から通してはじめてsonyを選んだ。国内メーカーを基本としてSHARP・FUJITSUと使ってきたけど、置くだけ充電とマグネット充電が購入初期からほとんど使い物にならなかったのが不満といえば不満だった。5Gなんてまだ全然使えないから4Gのミドルクラスぐらいがつなぎ価格的にも安心できた。患者0になったばかりの県内コロナ感染者は昨日までに郡山と福島で1人ずつ確認された。全国的にも増加傾向で、分かってたことだけどこの繰り返し。

楽天銀行
2020.07.18 (土) vol.04501

口座開設を申し込んでいた楽天銀行からキャッシュカードが届いた。給与受取に指定しているゆうちょ銀行は転勤族としては使い勝手が良いのだけど、限度額が決まっている。正社員になって10年が過ぎてとうとうそれが見えてきたので、別口座を持つことにした。つくば時代に使っていた常陽銀行は解約済みだし、地元の地銀に入れとくのも考えたけど、利便性をとって初のネットバンクにした。貯金を分散させる以外の使い道は考えていないけど・・・また愛車のサービスキャンペーンの通知が届いた。エアコンのコンデンサだって、エアコン去年壊れてるし。

ネオワイズ彗星
2020.07.19 (日) vol.04502

ずっと梅雨空続きだったが、今日は貴重な晴れだった。珍しく4日も連続で調査に出ていたせいか右足の内くるぶし付近を痛めてしまい、登山は断念しネオワイズ彗星観察に専念した。西ほど晴れるようだったが、猪苗代湖の湖南港で十分だった。北西の空、磐梯山の西、北斗七星の下あたりで尾をひく彗星の姿をカメラで捉えた。肉眼ではぼんやり分かる程度で、双眼鏡を使うとよく見えた。南にはさそり座、天の川を天頂に向かうと夏の大三角、満天の星空の下で日没から3時間も撮影していた。近所にこの環境があることは恵まれていると思う。

ネオワイズ彗星
挿し木
2020.07.23 (木) vol.04503

ユッカ君の挿し木を敢行した。全く自分の都合で生きた木を切るのは何とも言えない気持ちだった。鋸の歯を当てて引き、あっけなく幹が切れたときは、銀紙を噛んだような不快な電流が走るようだった。このためにホームセンターに行って鋸を買ってきたことすらおぞましく思った。ただ新しい家になる鉢と土も当然用意してある。最初の切断後は、3本の幹それぞれに葉のついた先端と3本の幹に思い切って分けていった。マザーはそのままに、葉付きは個室に、幹のみは以前使ってた鉢に挿して、水をたっぷりやった。無事に根が生えるのを待つしかない。

スポーツの日
2020.07.24 (金) vol.04504

東京オリンピックの開会式予定日の今日は祝日「スポーツの日」。昨日は「海の日」で変則4連休となっている。残念ながらコロナ禍であり梅雨空である。山形で晴れ間がありそうだったので月山登山を画策したけど、コロナの新規患者が昨日東京で366人で、全国でも981人と最多になったことを知って気が失せた。東京は対象から外されたものの政府主導の観光支援策GOTOトラベルが水曜からはじまっていることも懸念している。経済との両立は戦略としては分かるが、状況が悪い。チームとして何処を目指すのか、リーダーたちの声が必要だ。

それは傷口
2020.07.26 (日) vol.04505

天気も気持ちもぐずぐずしてどこにも行かなかった4連休、最終日になって2度目のホームセンターに行ってきた。挿し木を行ったユッカ君の本体と幹だけに切り分けた9本のうち、いくつかの切り口にカビが生えてきてしまったため、防腐剤を買い足す必要があったからだ。連休初日に行った時点で買う予定のものだったのに、健康なら要らないかもしれないと先送りにしたツケが早々に回ってきた形だ。青緑色した斑点がつきはじめた切り口を再度少し切って、オレンジ色した薬剤を傷口に塗った。今度こそ根や芽が生えてくることを願ってまた水やりをした。

拡がる災厄
2020.07.29 (水) vol.04506

山形県を中心に東北南部・新潟で大雨となった昨日、時間差で最上川が氾濫して被害が出ている。猛暑は嫌だけど、いつになったら梅雨が明けて夏が来るのだろうか。今朝も雨で、粗大ごみと書いてグラッシーにガムテープで貼り付けた紙が濡れていくのを気にしながら家を出た。郡山市の粗大ごみ収集は事前申し込み制で、指定された日にそうして紙を貼って置いておくと無料で引き取ってくれる。帰宅して無くなっていたのは分かってても寂しかった。岩手県でとうとうコロナの新規感染が初確認され、全国でもはじめて1日で1000人を超えた。

衝撃の朝
2020.07.30 (木) vol.04507

始業時刻直前の朝9時前、約1.5km離れた飲食店で爆発があった。衝撃を受けて建物がドン!っと揺れたがこの時爆発のことなど知る由もない。何?地震?突風?とざわつく中、とりあえず様子を見に外に出た。同じビルに入居するお隣さんもきょろきょろしていたが、他に変わったところはなかった。仕事に取り掛かっていた9時半過ぎ、今度は緊急地震速報が流れてまたもざわつく職場。テレビをつけて誤報と分かるのとほぼ同時に、父からのメールで爆発を知るという衝撃の朝だった。こういう時、安否を気遣う連絡があるのはありがたいと思った。