15時過ぎに家を出て、かんのやで手土産買って、郡山南から高速に乗って実家に向かった。気付いた時にはエンジン警告灯と他に見知らぬ警告灯が2つ点いていた(後に調べるとDSCシステム異常とSCBSシステム異常だった)。アクセル踏んでも加速が鈍く、100キロ巡行をなんとか維持してる状況で、インパネのギア表示も消えている。阿武隈PAで停車するとエンジン警告灯のみになり、その後異常は感じられなかったが那須高原SAからは下道を通った。リビングは相変わらず父に私物化されていて場所がなく、キッチンでひとり食べる夕飯。
珍しく1泊して昼過ぎに実家を出た。フロントガラスに警告の張り紙が挟んであったのはSCの駐車場を無断利用した私が全面的に悪い。恥ずかしいのと罪悪感とで、実家には本当に帰りづらくなると気落ちする暇もなく、また警告灯が3つついた。エンジン再始動で1つに戻るが、それを2度繰り返した。やはり予定を変更して直帰するしかなく、4号線を北に向かって様子をみながら矢板からは高速を使った。スマホの充電器忘れてきたのに気づいたあと、母からその旨のメールが届いたがお土産は野菜・味噌・醤油が希望と追記してあって、もう泣いた。
マツダに早速電話したが、さすがに今日の今日では工場が空いてるわけもなかった。点検予約は明日午後で取れたが、それがかえってこの連休を完全に潰すことになった。不具合が出たのはいつか聞かれたがそれが今この予約に必要とは思えず、新年の営業開始を待つしかなかった恨めしさを吐き出すように「1月1日」と答えた。だから正月に悪いが今日もこたつに潜って、昨日から見始めたアニメ「鬼滅の刃」26話を一気見した。物語は完結しないが、いくらかは水に流せたと思う。そういやドコモでAmazonプライム1年無料追加出来たのは○だ。
点検に向かって最初の交差点を過ぎるとまた警告灯が3つ点いた。その状態を見せるためディーラーの駐車場に着いてもアイドリングしたままで整備に預けた。原因としてターボのタービンのセンサー異常か、先日交換した部品周り以外での煤の蓄積の2つが考えられ、後者なら今すぐ清掃対応できるというのでやってもらった。今思えばそれはリコール対応と同時にやるべきだろうと思うし、本当に煤ならDSCとSCBSの警告灯が今回新たに点いた理由としては納得し難い。症状が出るようならまた連絡するよう言われて帰されたが、病気みたいじゃないか。
去年のやり残しから始まる仕事、と考えると辛い初日だった。実際区切りなどなくただ連続しているだけのことだが、やっている間にも別の仕事が次々入ってきて、もう処理しきれないと思うぐらい重なってるのは久しぶりだ。実際今年からひとり減っていることが今後大きな痛手となって返ってくるだろうが、その手当に回す暇すらない。一方、営業には今日から中途採用の新入社員O君が入った。直属の部下ではないが、年下でしかも20代社員のいる職場で働くのは大宮以来だ。そのPC関連の設定頼まれてより忙しかったのだが、初日から飲みいった。
例年になくせわしなかった新年1週目が終わって、待望の週末がやってきた。忙しさはまだ続くものの、休みで一息つけるのが嬉しかった。前の日はO君の歓迎会で帰りが22時近くになり、こたつに潜ってそのまま寝てしまい、予定もなく昼までごろごろしていた。このままだと車が直ったかどうか分からないので、当てもなくドライブに出ることにして、走り出して200m程進んだところで警告灯が3つついた。その可能性を疑ってたからこそ動かしたんだけど、あんまりだと思って心底嫌になった。そういや先月受けた健診結果返ってきて、表層性胃炎だそう。
アパートの除染土搬出工事のため車の移動を頼まれ、空き部屋になっている103号室の区画に今日だけ駐車することになった。記録的に雪が少ない今シーズンだが今朝は雪が降っていて、昨夜のうちに移動しておけば良かったと思いながら、ワイパーで雪を払って3台分だけ横に動かした。日中は仕事で会津に行ったが逆に心配なぐらい降雪も積雪もなかった。さて帰宅時でも止まってるのは俺の車だけで、移動にどれだけ意味があったのか知らないが、枯れた低木が植わってるだけの場所が花壇で、そこにはもう除染土は無いと分かって良かった。
昼休みに福島マツダから電話があった。整備工場と代車のスケジュールが空いてなくて、一昨日の仕事後にようやく預けることができた愛車の点検結果だった。先月のリコール対応で部品交換をした際に取付不良があり、それが元でエンジンのヘッドカバーが損傷し警告灯が点くようになったとのこと。部品取り寄せ後の対応で戻りは月末になる予定。原因が分かり費用負担が無いことにまず安堵してしまったが、5日の時の説明と全然違うし、結果的に今月は車の持ち腐れ状態。車検控えているのに正規ディーラーがこんなんじゃ他に頼るところ無い。
仕事後、強風で倒れていた自転車を起こしながらライトが点かないことに気づいた。振動を検知して点灯するはずなんだけど・・・電池が外れてるのかと思い、カバーを外すと中が水で濡れていた。暖冬で極端に雪が少ない今冬、朝から季節外れの大雨で、横倒しになってる間に浸水したらしい。仕方なく無灯火で帰宅し、自転車から取り外した後こたつの中に入れて乾かしたら直った。そもそも倒れなきゃいいんだけど、なぜか自分の自転車だけ倒れてることが珍しくない。5月にスタンドを取り替えてもそれは変わらなかった。いろいろバランスが悪い。