今日から消費税率が10%になった。3%で消費税が始まった時の"100円で物が買えなくなった"記憶がうっすら残っているが、5%・8%と増税されて、30年でとうとうここまできた。初日の今日は仕事で使った高速料金が上がっていたのが最初だったけど、個人的にはコンビニで食品しか買ってないので、新導入の軽減税率が適用されて税率は8%のまま。さらに今ならキャッシュレス還元2%を受けられるので実質6%に減税されている。値札が間に合ってなくて、レジに持ち込むまでいくらか分からないのには困ったけど、靴は新品で足取りは軽かった。
昨日のレンズガードに続き、今日はレンズフードも届いて、当初揃えたかった標準装備になった。結果的に本体買った時に同時に注文しておけばよかったのだが、だとすれば店頭でPLフィルターを買うことは無かったと思われるので、フィルターの取り換えは面倒だがうまく使い分けたい。そんなわけで毎晩のようにカメラをいじっている。AF後にレンズのフォーカスリングを回してピントの微調整が出来るフルタイムマニュアルフォーカスって機能がありがたい。花の接写で特にピント外れててがっかりすることが多かったので。そのためには親指AFに慣れる必要がある。
10時、予約していた6ヵ月点検でディーラーへ。先に支払い済みの整備代金に増税分として146円を追加徴収されたのは仕方ないとしても、交代後初対面だった担当営業マンの話はどうでもよかった。11時過ぎ、先月知り合ったK君とキャッチボールをするため会津に向かう。途中、時間調整のため天鏡閣に立ち寄って内外を見学。中学の美術で描いた"白い家"はここだったような気がする。17時過ぎまで遊んだあと帰路へ。御霊櫃峠で郡山の夜景と星空の撮影に挑戦。雲が多く風も強い悪条件ながら、こんなに撮れるなんていいカメラはズルい。
残念でならないが、今週末に予定していた安達太良山登山の中止を決定した。台風19号は6日に発生したばかりながら中心気圧915hpaの大型で猛烈な台風に急速に発達し、日本列島に迫っている。草野球メンバーと行く第2回の登山企画は、元々7月に予定していたものの試合日程を優先して延期となり、お盆案を俺が蹴って紅葉の時期に持ってきた。安達太良山はまさに今見頃を迎えたばかりで絶好のタイミングと胸躍らせたばかりである。予報円は刻々と変わっているが、キャンセル料を出さないためにも安全圏で幕を引いた。
大型で強い台風19号が19時前伊豆半島に上陸した。直前まで非常に強い勢力を保ったまま北上し1都6県に大雨特別警報をもたらしていたが、19時52分福島を含む5県にも大雨特別警報が発表された。自身3度目の経験で、台風直接の影響では初めて。強風域がかかりはじめた午前中から風雨が強く、少なくともこれ以上の状態が深夜の最接近までは続くと思うと、ハードな1日になることが予想された。とはいえ事前に物干し竿と自転車を室内に入れた他は、掃除ぐらいしかすることは無く、テレビなどを見ながら過ぎ去るのを待っていた。
台風19号はいわき市を通り太平洋へ抜けた。最接近を過ぎると雨風は急速に収まったが、阿武隈川や逢瀬川など市内4河川で氾濫発生を知らせるエリアメールが2時過ぎまでに3度届いた。特別警報が解除された4時にはもう寝てしまっていたが、7時に気づくと所長から安否確認メールが届いていた。無事な場合でも14日朝に一斉確認の予定だったが1日前倒しし、午後も仕事の調整でいわきと連絡を取り合った。明日また雨予報なので、快晴のうちに猪苗代湖の湖南港で星空撮影した。郡山湖南線が通行止めで49号で往復した。
洪水警報が解除されたのは今日の午後になってからだった。その頃には次の雨が降り出してきていたが、普通の雨でも今はなんだか受け止めきれるか心配だ。台風19号による甚大な被害状況が徐々に明らかになりつつある中、福島県の死者数が全国で最も多くなっていることに少なからず動揺している。あくまで8日時点の天気予報に基づいているが、今日は台風一過の秋晴れで登山日和と考えていた。結果的に中止は明らかだが、登りたい気持ちが台風被害を小さく見積もらせていたことは間違いなく、メンバーを危険にさらした可能性がある。
台風19号の影響を大きく受けた暗い1週間が過ぎ、今日ようやく紅葉狩り。向かったのは下郷の観音沼。晴れ予報だったのに昨日の雨からの回復が遅く、到着した正午過ぎでも雲が多かった。バスが3台止まっていて、三脚持ちの年配カメラマンが多数いたので、そういうツアーなんだろう。湖畔を一周し、後方の見晴らし台に登って、また戻ってくると人が減って晴れ間も出た。西郷の雪割橋に立ち寄り、白河の通行止め状況を下見して帰宅。ここまで移動中が多くてカーラジオでしか聞いていなかったラグビーW杯をテレビ観戦。盛り上がって負けた。
早朝、ゴミ出しのため玄関を開けるとクリアな安達太良山が正面に見えた。決心して奥岳登山口に向い、ロープウェイ始発1時間前の7時半に登り始めた。前回とは逆回りで鉄山方面にハイペースで進む。降水確率0%の下り坂で、午後には曇るらしい。沼の平を見下ろす稜線に立つとガスが湧いてきて、箕輪山まで進むと視界が無くなった。引き返すと晴れてきて昼を迎えた安達太良山で下界が見えるまで回復。薬師岳展望台からの紅葉は素晴らしく、陽射しが無いのが残念でならない。下山して奥岳の湯に入り、本宮市街地を抜けて帰宅。
天皇陛下が即位を内外に宣言する「即位礼正殿の儀」が行われた。テレビ中継を見る限り式の中身自体はひどく簡単なものだったが、何よりも手続きが大事ってことはある。祝賀パレードは台風19号の被害に配慮して来月10日に延期され、今日は祝日だけ残った。昨日は有休取得奨励日だったので休ませてもらって、今年限りの4連休を過ごしている。平日にも関わらず昨日の登山客が多かったのは同じく休みの人か、紅葉の安達太良山では毎年のことか分からなかったが、関東一円のナンバー勢ぞろいだった。本当に良く来てくれたものだ。
今日予定していた職場のBBQは台風のせいで中止を余儀なくされた。本州の東、太平洋上を離れて進む台風21号の間接的影響で昨夕から夜にかけて嵐だったからだ。今朝はすっかり晴れたが、千葉県を中心に河川氾濫や土砂崩れが発生して死者も出ている。自然災害は仕方ないことだし直撃を免れたことは良かったとは思うものの、台風15号・19号と立て続けに大きな被害を受けてさらにこの仕打ちである。個人的には予定を狂わされた程度のことだけど、繰り返されるともう憂鬱でどうでもよくなってしまう。まさか来月は無いだろうな。
首里城焼失のニュースをいわき市内のホテルで知った。朝から思わぬショックを受けたが、昨日今日と特別任務中なのでその対応で脳内はすぐ上書きされた。目の前には台風19号による浸水被害を受けた街がある。はっきりと残る水位の跡が腰よりも上にあり、1階の部屋は一切の家財が出されているか、まさに片付けの最中で生活の場は失われている。水害ゴミは公園や道路沿いに廃棄され、異臭や埃が漂う中を自衛隊や収集車が搬出作業を行っているが山積みのままだ。非常時が求めてるのは僕らではないだろうけど、これもまた仕事だ。