日記 2019年8月
避暑地裏磐梯
2019.08.03 (土) vol.04374

梅雨明け最初の週末、郡山でも珍しく35度、猛暑日になった。暑過ぎると登山欲も湧かず、冷房入れるよりはと思い立って、裏磐梯へ向かった。熱海でコンビニに寄り、外気に触れた際に涼しく感じたので、車のエアコンが効いてないと気づいた。戻ろうかとも思ったけど、なんたって避暑地へ行くのだから・・・。ただの送風を受けながら母成峠から会津入りし、レークラインで裏磐梯へ。曽原湖、レンゲ沼、姫沼、中瀬沼、トレッキングはさすがに汗かいた。檜原湖を周回して、ゴールドラインのばや池で締めくくり。夕方になるとエアコンの調子が戻ってきた。

中瀬沼と磐梯山
ばや池と磐梯山
ガス循環
2019.08.04 (日) vol.04375

夕方、ディーラーに愛車を持ち込んでエアコンの状態を見てもらった。不具合に気づいた時点で即連絡して、この時間での予約にしてくれた。30分もかからず結果が出て、減るはずのないガスがコンデンサーから漏れてるので部品取り寄せて1日預けることになった。夏休み前に気づいて良かったと不幸中の幸い論で昨日のドライブを肯定してたが、修理日が最短で8.25と聞いて脱力してしまった。調べるとこの不具合は多く発生してるらしく、修理費無料とはいえ欠陥じゃねーかとだんだん腹も立ってきた。緊急地震速報が鳴ったのはそんな時だった。

進撃の巨人
2019.08.10 (土) vol.04376

過去最長と思われるお盆休みが今日からはじまった。振替休日を含む土日山の日と、通常のお盆休み3連休、後半の土日に挟まれた16日も社休となって今年は9連休だ。しかし、世間一般的に与えられた休みは個人的には扱いづらい。先週発覚してこの連休中に直せないことが決まっているカーエアコンの不具合が、真夏という状況下で大きな足かせにもなっている。とにかく今日は、「進撃の巨人」をseason3の最後まで一気見した。先月"見たい動画ない"と書いたばかりの「ひかりTV」上で、それを覆して先日から急速にはまっていた。

郡山は過ごしやすい
2019.08.11 (日) vol.04377

連休中で唯一明確な予定が、郡山市議会議員選挙の投票日が今日だということ。期日前投票も気軽に行われるようになった今では、投票日というより投票締切日とでも言ったほうが実態に近い気がする。それも連休中なら尚更今日にこだわる必要は無い。国政ならまだしも一時居住している街の議会に期待することも無いし、候補者の良し悪しもよく分からない。ただ義務感だけで投票行動をしたが、地方選挙はどの道無責任にならざるを得ない。北風が通って涼しかった今日は久々30度以下、郡山は地理的にも過ごしやすい街だと思う。

福島の桃
2019.08.12 (月) vol.04378

帰省を前に道の駅「国見」で桃を2箱買った。終わりかけの「あかつき」に比べて固め食感の「まどか」と「みさと」を選んだ。当初桑折町の直売所を目指していたが進行方向反対側で分離帯もあったので道の駅で転回しようと寄ったところ、職場のIさんから聞いていたのと同様の規格外品の格安販売をしていたので、ここでいいじゃんとなった。一時帰宅して夕方から実家を目指すが那須から先40キロ渋滞の表示、一般道に下りたがこちらも渋滞でノロノロ。母親におにぎり一個もらってトンボ帰り、宇津峰登山で失った"黄ぶな"を上河内SAで。

お盆の雪渓
2019.08.13 (火) vol.04379

帰宅が遅かったせいもあって、一度はいつもの時間に起きてゴミ出しだけはしたけど、昼過ぎまで寝ていた。午後からこの休み中に行けそうな登山先を調べはじめる。西日本に近づいている台風10号の影響もあって、どうもパッとしない予報が続いている。期待出来るのは明日、新潟から青森にかけての日本海沿岸だけだった。この時点で鳥海山に的を絞ってコース検討。雪渓があるようだが、ストックやアイゼンなどの滑り止め装備がないので渡れる状態なのかが問題。鳥海山の地図は売り切れていたのでアプリ頼みで、荷物もいつもより軽量化してみた。

鳥海山
2019.08.14 (水) vol.04380

6時前湯ノ台口から登山開始。滝ノ小屋を過ぎるとチングルマほか多数の花々が咲き乱れ、以降山全体が花畑の様相。庄内平野と日本海、遠くに月山の姿を背にして河原宿まで登るとこれから挑む心字雪渓が正面に見えてくる。ロープを頼りに滑り止め無しで雪渓を2度トラバース。外輪山の稜線を七高山まで進み、カルデラ内を登り返して岩峰の新山に立った。昼休憩後、千蛇谷を通り御浜まで西進。鳥海湖を回り下り、南側に広がる湿原千畳ヶ原を行く。幸次郎沢に突き当たってガレ場を急登、河原宿に合流。17時過ぎに下山。

登山後の反省
2019.08.15 (木) vol.04381

下山後、湯の台温泉鳥海山荘で汗を流すが、露天風呂で左手の甲を虻に刺されのち腫れて痛痒い。麓に下りて湯の沢霊泉を汲む。新庄に出て東北中央道を行く途中、ペルセウス座流星群と思われる流れ星を確認、往路と合わせて6つぐらい見れた。疲労困憊のため、山形蔵王PAで眠る。3時発、国見SAで辛味噌牛タンラーメンを食す。帰宅後まず寝る。同じところを2度岩に打ち付けて悶絶した左脛が腫れていて、両足裏にできた水膨れも痛むがザックと登山靴を洗う。鳥海山は魅力が詰まった素晴らし山だったが、失敗も多かった。

台風10号の影響
2019.08.16 (金) vol.04382

昨日広島県呉市付近に上陸し、お盆を直撃した台風10号。山陽新幹線が新大阪小倉間で終日運休しているニュースなどは昨年の西日本豪雨を思い出させたが、佐田岬半島は本土でありながら「上陸」ではなく「通過」扱いされることは新たな発見だった。だとすると豊後水道を通って広島に「上陸」は珍しいと思い調べると過去に2度だけあったようである。日本海に抜けた後、今日は福島も強風域に含まれた。就寝中に開けっ放しの窓から雨が吹き込んで床を濡らしたり、カーテン越しの風圧でユッカが倒れたりしたのは自分の油断からである。

シミズストア
2019.08.17 (土) vol.04383

登山の疲労からほぼ回復したものの、顔面の皮がむけはじめて酷いことになっている。持ってきたはずの日焼け止めが見当たらず、木陰も少ない山中を帽子を頼りに11時間も歩いていたのだから仕方ない。手袋でもしてるかのようなに手首にくっきり浮き出たアンダーシャツの焼け跡は来年の夏まで消えそうにない。当初は首の後ろが一番ヒリヒリしていたが、口回りがつっぱる感じがしてきて皮がむけ、今は下唇が浮き出てきて潤いがない。こんな顔でも、生きるために買い物に行かなくてはならない。普段行かないシミズストアまで行って米などを買った。

遠藤ヶ滝
2019.08.18 (日) vol.04384

長かったお盆休みも今日で終わり。水曜日の鳥海山をピークに後半は休息モードだったが、最後に少しお出かけ。逆転満塁ホームランで負けてしまった作新学院の試合を見届けてから、大玉村の遠藤ヶ滝に向かった。安達太良山東側の中腹、森の中を沢沿いに1キロほど歩いたところにあり、陽は既に滝に届かない角度まで進んでいた。その手前に三日月という名の滝があるはずだったが、気づかずに通り過ぎてしまった。戻り際に確認すると、水量が少なくて期待した状態では無く、あえて言うなら少年アシベに出てくるワンさんみたいな滝だった。

高柴山
2019.08.24 (土) vol.04385

録りためたテレビなどを見ていたが、また阿武隈高地に夕方登山に行くことにした。高柴山はヤマツツジが群生し花のニュースで知った山だが、こんな時に登る人はそういないだろう。17時跨ぎのわずか20分足らずの登山だったが標高884mで北西方面の眺めが良かった。が、またしてもSDカードを忘れるミス。最近は自宅周辺から見える山の同定も出来るようになってきたが、アンテナ山が隣の黒石山と分かったのが収穫だった。郡山盆地に灯りが見え始めた頃に下山。今夜が釈迦堂川花火大会と知っていれば、山頂から眺められたのかもしれない。

カーエアコンの修理
2019.08.25 (日) vol.04386

お盆休みが終わると急に涼しくなってきたが、今日は予約していたカーエアコンの修理日。10時半に預けて、17時に引き取ってきた。その間、代車を借りたが自宅との往復に使っただけで出かける気もなかった。この予約をした時点で、代車がマニュアル車しかないと申し訳なさそうに言うので、マニュアルに乗ってるので大丈夫だと皮肉めいて言ったのだが、今日も言うから失礼だなと思った。加えてスタッドレスを履いてることに返却時に気づき、これは意味があるのか尋ねると、特に意味はなく履きつぶしだと言うのでディーラーがすることかと呆れた。秋も近い。

地図の後買い
2019.08.31 (土) vol.04387

8月を感じさせない涼しさで秋雨が続く。数日前には佐賀を中心に大雨特別警報が出て浸水被害が起きたばかりだ。梅雨時期は土日ばかり雨だったが、逆に週末は天気がいいようだ。今日は19日以来の30度超えで、毛布を洗って干してる間、気持ちよく昼寝もした。夕方、お盆休み中に登った鳥海山の「山と高原地図」を後買いした。コレクション的な意味合いが強いが、月山も収録されているのでその時役に立つだろう。支払いはQUOカード。先月のボッチャ大会で優勝した時の景品で、1500円分もらったので使いどころを探していた。