日記 2019年5月
今日から令和
2019.05.01 (水) vol.04351

202年ぶりの生前退位による皇位継承、皇太子様が即位されて今日から令和になった。記念すべきこの改元の2日間は雨模様で、初日の出を拝もうと企画した人たちにはあいにくだったが、儀式のテレビ中継等を見ながらのんびり過ごすにはちょうど良かった。時代跨ぎを誰かと共有するでもなくそのあと早々に寝てしまったから、改元の瞬間のこともすぐに忘れてしまうだろう。昭和から平成の時も全く覚えていない。当時まだ小学1年生でその意味も分かっていなかったと思う。自然災害はコントロールしようもないが、良い記憶が残る時代にしていきたい。

おしゃれ図書館
2019.05.02 (木) vol.04352

晴れたので出かける。福島空港南側の展望台に立つ。南から高原山、那須連山、磐梯山、西吾妻山、安達太良山、登った山が勢ぞろい。山を見に来たのではない。須賀川市役所に車を停めて、ウルトラマンの像を撮りつつ円谷英二ミュージアムのあるtetteへ。入館無料ながら見ごたえあって、図書館と一続きなのでテーマに沿った本がおいてある作りがいい。その図書館もテラスで読書出来たり空間が明るくゆったりしていてお洒落。じっくり読みたい本がいっぱいあって、ついつい4時間近くも長居してしまい自分のアイデンティティを再認識した。

須賀川市役所
狭間の鬱
2019.05.03 (金) vol.04353

今日も天気がいいが何もやる気がない。10日間もの長い休みがあれば、1日ぐらいそんな日がある。天気予報をみて明日を登山日に設定してるので、体を休めるにはちょうどいいんだけど、どうにも気分が落ち込んで、楽しみも楽しみに感じない鬱状態。最近の楽しみはスマホで「ロマンシング サガ リ・ユニバース」をやること。スーファミ時代の「ロマサガ2」にはまった世代として、配信直後からほぼ毎日開いている。それも今日はただの暇つぶしだ。明日の準備のため、夜になってスーパーに買い出しに行ったけど、それすら面倒だった。明日は払拭せねば。

鏡山
2019.05.04 (土) vol.04354

飯豊連峰の展望が良い鏡山に登った。豪雪地帯で標高も1300m超、まだ早いと思ったけど、行けるところまでと弥生登山口から歩き始めた。沢沿いの道は奥に行くに従い日陰に雪が増え、対岸に渡って巻いたりしながらなんとか尾根取りつきへ。主稜線あたりからは再び雪、木々の間から飯豊を見ながら、キックステップと拾った枝の杖で恐る恐る進んでいった。残雪期の山としては初登頂だったが、装備不足で、絶好の天気とルート確認ではヤマレコMAPと誰かの踏み跡に助けられた。ロータスインで温泉に浸かり、猪苗代湖で夕日を見て帰宅。

飯豊連峰
キクザキイチゲ
フキノトウ
猪苗代湖の夕陽
雪道のあと
2019.05.05 (日) vol.04355

引き続き天気が良くて気温も高いので、こたつを片づけることにした。たまった洗濯物を洗った後、掛布団で1回、敷布団で1回、合計3回洗濯機を回した。登山靴はブラシ洗い。キックステップで固い雪をだいぶ蹴りつけたので、足先とか傷んでるかと心配だったけど思い過ごしだったらしい。部屋に仮置きしていたスタッドレスタイヤも押し入れに収納しようと思ったけど、うまく入らないのであきらめた。カーテンで防ぎきれない直射日光で劣化しないか心配だし、部屋がゴム臭い。はじめての雪山での緊張もあってか疲労の残る全身に鞭打ったメンテ日曜。

10連休の終わりに
2019.05.06 (月) vol.04356

はじまるときに嬉しくないと言っていたはずの10連休も、いざ最終日となるとこのまま休んでいたい気持ちになる。決して遠出はせず県内から一歩も出なかったし(鏡山は新潟県境)、半分以上の時間家の中にいたけど、活動的な過ごし方が出来たので満足している。郡山生活4年目突入が決まったあと、行っておきたい場所を書き出しておいたので、そのリストを巡ることで充実度があがった気がする。1日1か所思う存分じっくり味わって家でゆっくり休む時間の使い方も悪くないと気づいた連休でした。明日からの仕事も1日1日じっくりやってくしかない。

スタンドアップ
2019.05.11 (土) vol.04357

忙しかった令和の仕事始め週も終わって、また休日を迎えている。自転車のスタンドが入荷したと昨日連絡が入ったので、今日の午前中自転車専門店に行ってステンレス製を取り付けてもらった。壊れてから既に3週間も経っていて、仮止めに使った輪ゴムも何本も切れたかわからないし、予備ゴムを持ち歩く必要もなくなったので、当たり前の状態がすごい嬉しい。ついでに洗車もして油も差して、また月曜からの出勤に備える。今年度の自動車税を支払った車の方も、先週の山道で汚れていたので洗車した。どうせまた山に行って汚れるだろうけど。

大滝根山
2019.05.12 (日) vol.04358

阿武隈高地最高峰の大滝根山(1192m)に登った。昨日は腰痛で、今朝も気乗りしなくて午前中はぐずぐずしていた。だけど快晴に促されて、3月開通の田村スマートIC初利用で、1時間せずに登山口に到着。とはいえ既に14時で他に登山客も見当たらない。何度も沢を渡りながら進み、途中からかなりの急登。ようやくの山頂は自衛隊のレーダー施設で展望は良くない。すれ違う人もなく17時前に戻って、スカイスポーツの拠点にもなっている近くの仙台平展望台へ。水が張られた田んぼを眼下に見ながら、陽が沈むまで景色を楽しんだ。

タチツボスミレ
戦前の地図
2019.05.13 (月) vol.04359

戦前昭和16年発行の「最新栃木縣」地図を手に入れた。職場のOさんがオークションで見つけて即決価格で落札したもので、事前に買う約束をしていた。古地図というほど古くは無いけど、右横書きが時代を感じさせる。高速道路も新幹線もないが、現代に近い鉄道網は既に敷かれていて、その中でも今は無い廃線路が興味深い。市は宇都宮、足利、栃木しか置かれていないので、交通の要衝となった小山が急速に発展してきたことが分かる。裏面は各地の説明、官公庁の所在地、人口など。記録に残る紙地図の貴重性を感じる一品だ。

事務所移転
2019.05.18 (土) vol.04360

いつぶりか分からない土曜日出勤をした。少なくとも郡山に来てからは初めてのはず。平日残業すらほぼ無い状態なので、今日は通常業務終わらずの延長戦というわけじゃなく特別対応。出勤とは書いたけど、直行直帰で事務所にすら行っていない。自宅近くで所長が運転する車に拾ってもらって、駅で課長を乗せて、いわき市での事務所移転の手伝いをする内容。振休対応を推奨されたけど、通常業務が忙しくて1日も無駄に出来ないので休出にした。小名浜で食べた刺身と煮魚の居酒屋ランチがおいしかった。キレイなオフィスうらやましい。

ソフトタッチスクラップ
2019.05.22 (水) vol.04361

再びいわきに来ている。旧事務所に残された不要な物品を産業廃棄物として搬出するため、1Fの駐車場まで人手で降ろしていく。それを業者さんがひとりトラックに乗って引き取りにきた。数人がかりで運び出してきた重たい書庫なども、トラックの背中から伸びたクレーンを操って軽々と荷台に載せていく。リアルクレーンゲームの様相だが、クレーンの先は不安定な2本ではなく鋭い8本爪でがっちり掴めるようになっている。それを荒々しく食い込ませて持ち上げることよりも、材質や重量に合わせて繊細な力加減で摘まみ上げる様子の方が凄いと思った。

鎌倉岳
2019.05.25 (土) vol.04362

鎌倉岳(967m)に登った。先々週の大滝根山に味をしめ、同じ阿武隈山地の東北百名山から選んで夕方登頂を目指し14時半に萩平を出発。登山客はいなかったが、駐車場から登山口の間に1軒だけある民家のおばちゃんに「いってらっしゃい」と声かけられて、少し恥ずかしかった。山頂まではほとんど急登できついが、木陰で助かった。山頂は岩峰で360度展望が良い。この週末は5月として異例の暑さで天気もすこぶる良く、安達太良の山頂付近に落ちる夕日も眺めることが出来た。代わりに暗闇が迫る道を登りの1/3で一気に駆け下りた。