チームメイトのSが五色沼と浄土平に行きたいとのことで、この週末でご案内。直前まで確認しなかったのが悪いのだが、双方勘違いで福島駅待ち合わせ。浄土平から一切経山と吾妻小富士へ登り、高湯温泉に入った後、福島円盤餃子を食べ、再び浄土平に戻って星空観察、深夜に郡山帰着という想定外の流れになった。しかし浄土平の星空は凄く、天の川までばっちり。天文台での土星観望会はその時だけ雲が湧いてしまったが、その後でS持参の望遠鏡でリングまで綺麗に見れた。大接近中の火星、夏の大三角、いて座、無数の星々。
1時過ぎの帰宅で、疲れた体はあっという間に眠りについた。今朝はとうとう100回目の高校野球が開幕。レジェンド始球式と銘打って初日は松井秀喜が登場。偶然にも開幕カードを引き当てた母校星稜のミットにボールを投げた。お昼前に家を出て、近所の農産物直売所で福島の桃を購入。郡山グルメが思いつかなかったので、いわきまで足を運んでお昼。サッカー日本代表専属シェフの西さんがいわきFCパークに出している期間限定店舗で、W杯でも振舞ったビーフカレーを食べた。シェフ自ら給仕されて裏話も聞けて1時間待ったかいがあった。
今日からお盆休み。特に予定もなく久々に野球に行くことにしていたが、大気の状態が非常に不安定で夕立が来そうな天気予報。とりあえず、宇都宮まで帰省をして福島の桃ジュースをお届け。迷いを振り切って大渋滞の下り線を横目に都内へ。せっかくなので開通した外環の三郷南から先を高谷JCTまで走って遠回りでグラウンド到着。程なく雷鳴が聞こえ雨が降り始める。そして土砂降りへ。人工芝なので地面は大丈夫だったが、バットのグリップもきかないぐらいズブ濡れ。交通分散のため休日割引が適用されなかったのも含めて痛かったな。
6日もあるお盆休みの只中、筋肉痛も落ち着いたので出かけることにした。ここのところ大気の状態が不安定のためアウトドアは避け、2月に行こうとして入れなかった「古関裕而記念館」に半年ぶりに向かった。夏の甲子園100回大会に合わせて、「栄冠は君に輝く」誕生70年の企画展もやっていたのでちょうどよかった。代表作に東京オリンピックマーチがあるのは知っていたけど、他にも校歌・社歌などいっぱいあって、モスラの歌とかびっくりした。その後、国道114号で浪江に向かった。リスを2度も目撃したけど、タイムアウトで浪江焼きそば食べられず。
BDレコーダーを買った。地デジ化対応でBDレコーダー内蔵テレビを買ってから8年あまりが経っている。一応現役で使えてはいるが以前から挙動不審で、一体型じゃないものを別に買おうと思っていた。正常に動いていたのは最初の頃だけで、間もなくDVDの再生が出来なくなった。ネットの書き込みを見ても同じ症状は数多く報告されているようだったが、リコール的な対応は無かった。DVDはPCで再生して録画はBDで、そんな状態が長く続いた。近頃はBDの録画が飛ぶのが気になってきたし、PC再生不可のDVDもあって、購入に至った次第。
職場の空調が壊れたのは先月30日のこと。全国的な猛暑が続く今夏の中でも最も暑い一週間の始まりだった。快適なはずの室内に熱がこもった時の暑さは不快そのもの。これなら外勤で汗かいた方がマシだったが、スケジュールがそれを許さなかった。それでもドア・窓を全て開けて風を通し、扇風機を回せば、自分自身は集中できるぐらいの環境は確保できた。3台ある空調のうち1台が1週間後に、残る2台が2週間後に交換されて、今日から復調。前線の南下で秋の空気に覆われた今日の最高気温は23度。新品のはずの風が埃臭かった。
毎年恒例りょうちん&たろー。さんとの登山、今年は只見町の蒲生岳。過去最低の標高828mの低山ながら東北百名山に名を連ね、その山容から会津のマッターホルンの異名を持つ山だ。麓の上原清水で水を汲み、南尾根コースで約1時間半かけて山頂へ。急傾斜の岩場、鎖・ロープ場の連続にトラバース、かつてないスリリングな道の先に、只見川が作った美しい山村のジオラマが待っていた。下山後は金山町の大塩温泉で汗を流し、近くに湧く天然炭酸水で水分補給。道の駅奥会津かねやま、尾瀬街道みしま宿に立ち寄って帰宅。