日記 2018年1月
リバティ
2018.01.01 (月) vol.04251

始発列車で会津若松へ。戊辰150周年を迎えた鶴ヶ城は当然のように雪景色。当時焼失した藩校日新館は天文台跡を残すのみ。西若松からは会津鉄道、毎月1日11日21日は片道フリーの「111スリーワンきっぷ」でお得。塔のへつりで下車、渓谷美を見て、弥五島温泉で雪見風呂、会津下郷から再び乗車。会津田島から待望の東武特急リバティに乗換。下今市までは乗車券のみで利用可能だが座席指定特急券購入者が優先、下車予定の鬼怒川温泉までは座れた。SL大樹の出発を見届け、下今市で転車台に乗る様子も撮影。JR今市駅に徒歩移動して鶴田で下車。11時間の元日帰省旅。

日新館天文台跡
会津鉄道
塔のへつり
リバティ
SL大樹
日光大猷院
2018.01.02 (水) vol.04252

何年ぶりかで泊まった実家だったが、お昼にお雑煮をいただいて早くもUターン。鶴田から終点の日光まで乗り、日光二荒山神社に初詣。いつも時間切れで見逃してしまう大猷院にも初めて行った。人の波だった東照宮に続く表参道に比べて、参拝客がまばらでとても静かだった。羊羹の老舗綿半本店でお土産を買い、東武日光に戻る。乗車時間つぶしで食べた、駅前の揚げゆばまんじゅうが美味。会津若松直通のAIZUマウントエクスプレスに乗り、野岩鉄道の湯西川温泉で途中下車。駅直結の温泉施設で次の電車まで入浴。会津田島乗り換えで会津若松まで、昨日以上に雪がすごい。郡山も雪だった。

日光駅
大猷院 皇嘉門
ベルセルク
2018.01.14 (日) vol.04253

もう30年近く連載が続いているのに、昨春放送のアニメをきっかけに初めて知ったのが漫画「ベルセルク」。ネットで冒頭数巻が無料で読めたので、アニメ放送終了に前後して読んだ。全然話つながらなかったけど、その時はそれで一旦落ち着いていた。再燃したのが昨秋、温泉施設のマンガコーナーで続きを読んだことだった。当然そこでも読み切れる量じゃなかったので、行ったことない漫画喫茶とか調べ始めた矢先、発売元の白泉社のマンガアプリが昨夏にリリースされたのを知った。1日で読める量に制限はあるけど、大変ありがたいことに、今日までで全部無料で読めてしまった。未完のため、いつか続きもウェブで・・・。

長靴通勤
2018.01.23 (火) vol.04254

東京でも20cm以上の積雪を記録した大雪から一夜明けた。郡山でも推定30cmの積雪。(気象庁は郡山に積雪計を設置していないので不便)自転車通勤を諦めて登山靴で通勤したことは何度かあったけど、今朝は初めて長靴で通勤をした。職場で履き替える靴を用意する必要はあるけど、これ以外に濡れない方法は無い。朝早く雪かきしてる人も多く、すれ違い様に自然と挨拶を交わせるのが登山の様で良かった。お昼のニュースで草津白根山が噴火したことを知った。スキー場を襲う噴石の雨、御嶽山の噴火を思い出させる。冬山で訓練中だった自衛隊員が1名命を落とした。ご冥福をお祈りします。

スーパーブルーブラッドムーン
2018.01.31 (水) vol.04255

「ゲッ!皆既月食終わってしまう!」気がついたらこたつで寝ていて、間もなく23時になろうとしていた。19時のニュースで今夜の皆既月食は「スーパーブルーブラッドムーン」だと紹介していた。普段よりも地球に近く大きく見える「スーパームーン」、月に2回目の満月「ブルームーン」、皆既月食で赤銅色に染まる「ブラッドムーン」これらが揃う特別な月だという。"月"に2回目の満月って、そんな人工的なものに価値は感じないが、写真は撮らねば。月曜日の朝礼で皆既月食があることを紹介した本人が寝てたとかシャレにならん。部屋からギリ見れたが、写真は皆既後の部分月食しか撮れなかった。でも月暈が撮れた。