日記 2017年11月
ベトナム料理
2017.11.03 (金) vol.04235

大宮時代のパートTさんと久しぶりに会った。県内の親戚を訪ねるついでに夕飯でも一緒にどうかと、数日前にお誘いがあったのでOKした。19時に郡山駅で待ち合わせて、近くのベトナム料理店に入った。福島との縁浅からぬ様子で、震災復興への想いも伝わってくる。歴史が好きで特に会津若松がお気に入りのようだ。1年前ならついて行けないようなディープな話も、慣れないコース料理ともどもなんとか食らいつく。ただ、最近家を買ったという近況が一番衝撃だった。まあ、結婚してマイホームを持つのは世間では一般的な流れなんだろうけど。明日は猪苗代に行くと言っていた。言わなかったけど自分も明日旅立つ。

南へ西へ
2017.11.04 (土) vol.04236

7時前に出るつもりが、7時に起きた。昨日のうちに準備はしていたから、11時からの野球にはなんとか間に合った。今年初開催された大阪のチームとの交流イベント、今日はその2回目で自分は初参加。野球自体が8月以来3ヵ月ぶりで、今年ようやく3回目。約2年ぶりの試合形式も全然ダメで、参加するたび下手になってくようで辛い。今日は明日以降の登山に備えて体力温存してるから、そう自分に言い訳をして夕方東京を離れた。調布から中央道に乗って西へ、八ヶ岳PAでモツとソバを食べて仮眠をとった。日を跨いで名神接続後、米原から北陸道に入って賤ヶ岳SAで給油、福井県の刀根PAで寝た。

天橋立
2017.11.05 (日) vol.04237

敦賀から舞鶴若狭道、綾部から京都縦貫道を通って宮津天橋立で下りた。初めての天橋立、知恩寺から松原を歩いてみる。ただ歩くのもあれなのでふとポケGO開いてみたら出るわ出るわで大量ゲット。対岸の籠神社を詣で、リフトを横目に傘松公園まで歩いて登った。戻ってはビューランド、こちらは歩道がないので初めて乗るリフトで往復。丹後半島北端の経ヶ岬を目指す途中、道の駅「伊根」に寄り道。ランチのつもりが並んでいたので舟屋の町並み散策に切り替え。夕日ヶ浦で日没を迎え、城崎温泉へ。「一の湯」に浸かった後、「をり鶴」さんで"上"海鮮丼の贅沢な夕食。道の駅「浜坂の郷」で就寝。

トビ
籠神社
天橋立「昇龍観」
天橋立「飛龍観」
伊根の舟屋
経ヶ岬灯台
夕日ヶ浦
大山
2017.11.06 (月) vol.04238

目が醒めたので道の駅「はわい」まで進んで再休憩したのち、7時過ぎに大山(弥山)登山開始。大神山神社脇の行者登山口から入って元谷を過ぎ、稜線まで上がると夏山登山道に合流する。山頂付近は木道で、一部雪が積もっていて滑ったが、快晴を狙って来たかいがあって、日本海と中国山地の絶景が広がっていた。紅葉も見つつ正午には無事下山、「豪円湯院」で汗を流し、モンベルでTシャツを買った。豪円山のろし台で大山北壁、鍵掛峠で大山南壁を眺め、蒜山高原でひるぜん焼きそばを食べた。結局、大山を反時計回りに一周し、島根県に入ってすぐの道の駅「あらエッサ」で体を休めた。

大神山神社
アトリ
弓ヶ浜半島
大山 剣ヶ峰
大山 北壁
大山 南壁
大山と烏ヶ山
島根半島
2017.11.07 (火) vol.04239

美保関で美保湾越しの大山と日の出を堪能して松江城を目指した。とはいえまだ早朝なので、中海を一望できるという枕木山に車で登ってみることに。旅の目的だった大山登山以外の予定はあってないようなもので、下調べもろくにしていない。展望台の場所が分からず下りてきて、登城時間となった。天気は下り坂、宍道湖北岸を西進し、次に出雲日御碕灯台に向かった。日御碕神社にも寄ってから14年ぶりの出雲大社。宍道湖南岸を東進し、玉造温泉「ゆ~ゆ」で筋肉痛を癒した後、「若竹寿し」さんで"プレミアム"海鮮丼としじみ汁の贅沢な夕食。米子に戻り、道の駅「にちなん」まで内陸を進んだ。

日の出と大山
興雲閣
松江城
出雲日御碕灯台
日御碕神社
岡山
2017.11.08 (水) vol.04240

ほぼ伯備線に沿って高梁市、備中松山城へ。シャトルバスに乗り換えて登城口まで行き、猿と遭遇しながら山道を歩く。入館300円に万券しかなくてごめんなさい。山城からの眺めはあいにく雨。今日は自然景観は諦めて晴れの国おかやまの史跡中心に巡っていく。岡山市では後楽園と岡山城のセット。現存天守の後でエレベーターは興醒めしてしまう。備前市の旧閑谷学校、期待を上回る隠れた名所だ。再び鳥取を目指して、播磨道から光都を抜けて、佐用町から鳥取道で西粟倉へ。あわくら温泉「黄金泉」入浴後、土砂降り鳥取で仕方なくマックで夜ごはん&作戦会議。道の駅「かわはら」で翌朝を待つ。

色づき始め
後楽園 廉池軒
岡山城
旧閑谷学校
いまふたたびの鳥取
2017.11.09 (木) vol.04241

大山登山優先で見残した鳥取観光のため国道482号で倉吉に向かう。途中、恩原高原で裏見が出来る岩井滝に寄り道。倉吉白壁土蔵群は昨年の鳥取中部地震の影響か、特徴的な赤瓦の屋根がところどころブルーシート。山手の打吹公園から市街地一望を期待したが少し外れた。東郷池を一目してから三朝温泉「たまわりの湯」に入る。三徳山投入堂は"おひとりさま"での入山不可とのことで本堂までのお参り。湖山池と白兎神社を一目してから「ぎんりん亭」さんで、かに"たっぷり"丼を食す。14年ぶりの鳥取砂丘で夕暮れ。七釜温泉「ゆ~らく館」で砂を落し、道の駅「ようか但馬蔵」で車中泊は最後。

岩井滝
倉吉白壁土蔵群
長谷寺
白兎神社
竹田城
2017.11.10 (金) vol.04242

2、3日前に雨が降り、前日日中との気温差が大きく、晴れて風の無い冷え込んだ早朝。まさに今日、雲海が出る条件が揃うことに気づいた時、心は竹田城に向かっていた。一昨日訪ねた備中松山城が"天空の城"を謳っていたので、火付け役の竹田城ってこっちの方だったなぁと調べて来た。風が出て雲はあっという間に流れてしまったけど、雲海・日の出ともに見られて大満足だった。姫路経由で明石まで行き、第二神明道路に乗った。すぐ明石SAでたこ飯のランチ。東名阪と名古屋高速や、新東名の110キロ区間などを初走行して2年半ぶりのT君宅へ。静岡といえば「さわやか」のげんこつハンバーグで夕飯。

竹田城跡
虎臥城大橋
久能山東照宮
2017.11.11 (土) vol.04243

あさ一番で「大江戸温泉物語 天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」に行った。9時までの入場で朝風呂料金500円で入れてお得。しかもお風呂の後はマンガコーナーで読み放題まで出来る。今春放送されていたアニメを見て気になっていた「ベルセルク」を何巻か読み進めた。お昼に出て、久能山東照宮へ。ロープウェイは使わず、海岸近くから始まる1,159段の階段を登る。日光東照宮との関連を感じながら参拝。「鐘庵」でサックサクの桜えびかき揚げそばを食べて一時帰宅。夜は「葡萄の丘」でバイキング。旅行中ほとんど口にしていなかった野菜中心に、その場で揚げてくれる天ぷらなどを食べながら閉店間際まで。

久能山東照宮
山陰旅のまとめ
2017.11.12 (日) vol.04244

早朝、2泊させてもらったT君宅を離れた。東名から東北まで圏央道一本で乗り継ぐのは初めてで、多少大回りになるが極めて順調だった。栃木IC手前で事故渋滞に巻き込まれたが程なく抜けて、実家に寄った。完成車の無資格検査の話題を交えて約1時間ほど滞在。大山の豆腐スイーツと高梁のゆべしをお土産に置いて、キウイとミカンを持って実家を出た。再び東北道に戻り、郡山まで帰って来た。中国地方最高峰大山を目指す今回の山陰旅は、総走行距離3082.6キロで、昨年の奈良旅よりも約700キロ多かった。高速代はポイント利用でほぼ相殺出来たので、8泊9日で約75,000円の出費だった。

中堅社員研修
2017.11.17 (金) vol.04245

昨日今日と東京で中堅社員研修なるものを受けた。北は東北、西は関西から様々な部署のメンバーが集まって、外部講師の方から2日間みっちり講義があった。疲れた。そもそも連絡来たのが先月で、あやうく連休予定と被るところだったので、そういうのは早く言ってくれよと思った。移動・宿泊は各自に任されていたので、土曜日に野球に流れることも考えたけど、道具を持ってくるのが面倒だった。朝一番の新幹線なら当日移動で間に合うので、前泊で持ってくるわけにはいかなかった。それに東京のホテルに泊まるなんて今まで無かったけど、やっぱり高いのね。かといって、往復するよりは安いので、1泊2日で組んだ。

福島県立美術館
2017.11.26 (日) vol.04246

福島県立美術館で開催中の企画展「斎藤清からのメッセージ」を見てきた。職場のOさんが営業先で招待券をもらったのがきっかけで、他に誰も行かなそうだったので、自分が1枚使わせてもらうことにした。柳津の道の駅に「斎藤清美術館」があることは通りすがりに知ってはいたけど、会津坂下町出身の世界的木版画家ということは今日初めて知った。「石庭」「慈愛」などがゾクッときたが、特に「会津の冬」はシリーズ全115点も展示されていて圧巻だった。常設展ものぞいた後、隣接の県立図書館には閉館までいた。二本松市の「杉乃家」さんで浪江焼そばを食べ、大玉村の「PLANT-5」で買い物して帰って来た。

会津の早い冬
2017.11.27 (月) vol.04247

誕生月に1日休める特別休暇をもらった。当初はなんとなく美術館に行こうと思っていたけど月曜休館だったので、結局は昨日行って今日は暇。天気が良いので「会津の冬」を見に行こうと、昼になってふらりと家を出た。まだ11月だが、会津に入ったとたんに雪景色。隣の猪苗代町では11月としては観測史上最大の60cmの積雪を記録したばかりだ。それでもまだ新雪感のある裏磐梯を経由して喜多方に出て、新宮熊野神社へ。長床と呼ばれる珍しい拝殿が国の重文に指定されている。茅葺屋根に雪がかかると趣も増すようだ。既に真っ白な飯豊山の上部にだけ夕陽が当たると、陰影が神々しく映った。

新宮熊野神社長床