日記 2017年9月
布引高原
2017.09.03 (日) vol.04226

1日を通して降水確率0%の晴れ予報。こんな休日久しぶりで、昨日夕方から迫られるように外出先を考えていた。2週連続だろうと登山に行きたい気分だったけど、日本の東海上を北上中の台風15号の風が心配だし、準備不足は否めない。結局向かったのは市内の布引高原。標高1000mに発電風車が33基立ち並び、今の季節はひまわり畑が遅い見ごろを迎えている。猪苗代湖を挟んた対岸には登ったばかりの磐梯山も見える。のんびりするつもりで行ったら、駐車場待ち渋滞で、来た時より帰りの方が並んでいてゾッとした。やや強めの西風が吹き渡って、風車がぐるんぐるん回っていた。長袖で正解。

布引高原
平ヶ岳
2017.09.09 (土) vol.04227

新潟・群馬県境の平ヶ岳に登った。コースタイムは往復11時間以上あるが、山小屋は無く幕営禁止のため日帰りしかない。登山口の鷹ノ巣は、アクセスの悪い国道352号線、新潟・福島県境近くの秘境にも関わらず5時で既に満車だった。下台倉山まで細尾根の急登で2時間、台倉山を挟んだ比較的平坦な2時間、池ノ岳まで急登1時間を耐えると姫池越しの平ヶ岳が美しい。山頂到着は10時半、眼前の燧ヶ岳をはじめ360度快晴の山並みが素晴らしい。ヘリによる木道整備の物資運搬作業を横目に奇岩たまご石に寄ってから昼前に下山開始。行動食のシャインマスカットを励みに、16時過ぎに戻った。

ハナガサタケ
ニカワホウキタケ
ホソバコゴメグサ
姫池と平ヶ岳
イワショウブ
たまご石
天然炭酸水
2017.09.10 (日) vol.04228

山で汲んだ天然水でコーヒーを淹れるのが登山後のお楽しみ。とはいえ全ての山に水場があるわけでは無いし、今回みたいに枯渇していたりで持ち帰れない場合もある・・・下山後に桧枝岐の駒の湯で汗を流し、出来たばかりの道の駅「尾瀬桧枝岐」を少し見て帰路に就いた。が、深夜から動きっぱなしだったので疲労困憊、道の駅「きらら298」で仮眠を取った。すっかり夜、遠回りになるが前から気になっていた金山町の天然炭酸水を汲んで行くことに・・・桐生祥秀による日本人初の100m9秒台もすごいと思うが、秘境平ヶ岳を登った自分自身の充足感にカルピスを割って作った微炭酸カルピスソーダを添えた。

リコール4
2017.09.24 (日) vol.04229

昨年9月1日付けで届出されたリコール2つのうち、当時は交換部品が無くて後回しになっていたリヤゲートステーダンパーの交換をした。部品が入荷したお知らせは結構前にもらっていたが、定期点検が近かったのもあって今日まで放置していた。これでリコールは全て終了したが、早くも新車3年目の初車検が半年後に迫っている。今回の点検ではワイパーゴムに亀裂・劣化が見られるとのことだったが、エンジンオイルの交換だけにして、車検までは様子を見ることにした。作業中は会社で必修の通信教育のテキストを読んでいた。7月の受講開始以来、読んだのは初めて。来月中に修了しないと全額自己負担に・・・。