日記 2017年5月
焼走り
2017.05.03 (水) vol.04209

R349を北上してR115を東進。3月開通の相馬玉野IC~相馬山上IC間を宮城県を跨ぐように通ると相馬ICから常磐道に乗る。交通量がGWらしくなってくるが渋滞未満。富谷ICで一般道に降りてしばらく行くと、旧有備館。東日本大震災にて倒壊したが、1年ほど前から再公開されている。しろくろジョーカーの位置情報を取得して、山間部を縫う県道で県境手前でR4に復帰。盛岡まではほぼ4号に沿って北上。三ツ石神社でも位置情報を取って、R282八幡平方面へ。国際交流村の焼走りの湯に入る。西根ICから東北道、岩手山SAで盛岡冷麺を食べる。一戸ICで降り、道の駅おりつめで車中泊。

旧有備館
岩手山
オーシャンビュー
2017.05.04 (木) vol.04210

八戸の種差海岸を早朝散歩。神社を焼失した蕪島では、ウミネコは大いに繁殖していた。岩手に戻って洋野町オーシャンビュースタジアム。震災直後ぶりの岩手の高校野球観戦で、駐車場入口で入場料徴収は初。トラブルは第2試合の終了間際に起きた。近隣で火災が発生し、一時その煙が流れ込んでくると場内騒然。次々とサイレンを鳴らして消防車がやってくる。が、路駐車両が消火活動の妨げになり、試合後も駐車場からすぐには出られなかった。久慈から先は山側を南下、昨年東北の太平洋側に初上陸した台風10号の被害がひどかった。宮古の湯ったり館で入浴し、姉吉キャンプ場で車中泊。

蕪島のウミネコ
魹ヶ崎
2017.05.05 (金) vol.04211

本州最東端魹ヶ埼へは4.0キロの道のりを歩くしかない。4時27分の日の出時刻に合わせて、暗闇の中をヘッドランプを頼りに山道を進む。灯台に出ると、目の前に苫小牧行のフェリー「さんふらわあ」がいた。実際の空には雲が広がっていて、日の出はわずかにしか見られなかった。そのうち別の大型船が南へとゆっくり進んでいった。R45を大船渡まで来ると、その船が入港していたので行ってみることにした。クルーズ客船「にっぽん丸」だった。黒崎仙峡温泉で汗を流す。嵩上げの進んだ陸前高田では希望のかけ橋も無くなっていたし、女川駅前は洒落た空間に変わっていた。石巻河南から高速を使って帰る。

魹ヶ埼灯台
にっぽん丸
黒崎仙郷
県博は若松
2017.05.14 (日) vol.04212

天候不良の週末。本降りで完全インドアの土曜が明けて、会津若松にある県立博物館を目指した。奥羽山脈を越えて会津に入ると思いのほか晴れたので、若松市内の飯森山に立ち寄った。世界でも唯一とされる建築物「さざえ堂」が目当て。修学旅行生と思しき中学生が大勢いたので白虎隊のお墓には今度ゆっくり手を合わせたい。遅い時間だったのもあって、県博の常設展は最初から最後まで自分ひとりしかいなかった。その前に見た企画展の水芭蕉や一人静の蒔絵が美しかった。会津若松駅で予約切符を発券した後、会津西街道を南下して、茅葺屋根の湯野上温泉駅をひと目見てから帰った。

さざえ堂
湯野上温泉駅
会議は盛岡
2017.05.18 (木) vol.04213

東北の中心地は仙台だと誰もが答えるけど、第2の都市となると難しい・・・。今日は会議出張先としては初めて盛岡にやってきた。盛岡市内に元々あった事務所が移転して、所内に会議室も備えてることから今回の開催場所に決まったようだ。仙台開催の場合は費用面等を考慮して移動は高速バス利用だったけど、今日はさすがに新幹線に乗った。仙台乗り換えでわずか1時間半ほどの鉄旅。またしても修学旅行生と思しき中学生と一緒になり、駅前の「ぴょんぴょん舎」で盛岡冷麺のランチ。午後は会議。夜は懇親会で前沢牛のすき焼きを贅沢に味わった、まぁ2切れぐらいだけど。「ホテルロイヤル盛岡」で宿泊。

マリオス登頂
2017.05.19 (金) vol.04214

ホテルの朝食バイキングにわんこそばがあって、いいね!と思いながら食べなかった。話題としてはいいけど、わんこそばってそういう食べ物じゃないでしょう。いつかちゃんと食べたいけど、ひとりじゃちょっとね。どういうわけだかシングル予約がツインの部屋にアップグレードされていて、逆にもったいない気もしたホテルを後にして出社。午前は会議。近くのワンコインランチを食べたあと、新幹線の時間まで1時間あまった。とりあえず駅ブラしてると、展望室の表示をみかけたので、西口のマリオスという県内最高峰のビルに登った。天気も良く岩手山や姫神山がくっきり。同期のH君が一緒に山登り行く?って言ってたので行ってみたい。

銚子ヶ滝
2017.05.21 (日) vol.04215

出張あがりの今週末はのんびりしようかと思ったけど、尾瀬山開きのニュースが心を揺さぶった。桧枝岐から水芭蕉を見に行きたいと思っていたのだけど、残雪がありまだ早いようだ。そこで那須の三本槍岳でも行こうかと昨日から逡巡していた。考えてる時点で既にダメなんだけど、案の定今朝起きても気持ちがついてこないので、銚子ヶ滝トレッキングに切り替えた。日本の滝100選にも選ばれた落差48mの名瀑が市内にあるのだ。駐車場から片道2.4キロを歩いて約40分の道のり。実はより至近の駐車スペースがあったけど、滝壺近くで浴びる水しぶきが気持ちよく、しばらく風景を独占。郡山もいよいよ真夏日突入だ。

銚子ヶ滝
きのこ岩
2017.05.28 (日) vol.04216

2週連続の市内観光で、浄土松公園のきのこ岩を見てきた。転勤してきて初めて知った名所の中でも見た目のインパクトが強くて、ずっと気になっていた場所だ。公園の前を通りがかる度にイベントをやっているように見えたのは、バーベキューが出来る広場にパラソルやテントを張った家族連れが多く集い賑わっていたからだった。この広場を横切り、ちょっとした林の中を10分ほど歩いていくと、急に雰囲気が変わって奇岩群が姿を現す。東日本大震災により崩れてしまい、きのこ感が薄れてしまったのと、ロープ内への立ち入りが制限されたことは残念だったが、情報だけでは分からなかった現状を知ることが出来てよかった。

きのこ岩