隔週刊「空から日本を見てみようDVDコレクション」をデアゴスティーニのオンラインショップで注文してしまった。昨年1月の創刊から1号ずつ書店で購入してきたが、今は一旦ストップしている。郡山に移ってからというもの、通勤ルート上に書店が無いので都度買いに行くのが面倒になった。巻を重ねる毎に書店での在庫数も減ってきて、置いてないケースも出てきた。仕方なくネットで買った21号を含めて、購入者特典の応募券がついていた23号までは揃えた。最新の30号で栃木が出てきたので、これを含む4号分をチョイスして今日まとめて注文した形だ。やはりまとめて買うとコレクション欲よりも値段か気になってくる。
昨日今日と1泊2日で仙台での会議に行ってきた。今年度の振り返りがメインで、新任として細かいことはありつつも1年間大きなトラブルもなく無事に終えることが出来た、と報告。12月の研修で本部長から「一国一城の主」とその責任を形容されたことがあったけど、前任者の後を引き継いだこと、課長をはじめとした上位部署の意向に沿って動いたこと、その中でも自分で進みたい方向に舵を切ったこと、いろんな事のバランスの上に立って、結果として多くの方のサポートを受けたことで責任を全う出来た。引き続き、来年度も城主に任命されているが、農民出身としての視点を忘れずにいたい。帰りはやっぱり高速バス。
城主といえど最年少で、相変わらず送別会の幹事をやっている。今回はN所長と事務のSさん、直属の部下Kさん2名の計4名が郡山を離れることになった。そのSさんが気を遣って、「もし記念品用意してくれるなら〇〇がいい」と人を介してリクエストしてくれたので、他の3名にも希望の品を聞くことにした。やっぱりもらって嬉しい物の方がいいに決まっている。ひとりは答えてくれなかったので、結局は考えることになったけど・・・。近所の居酒屋から宴会案内が届いていたので、会場も迷わず決めてしまったけど、メニュー・味・量ともバランス良くて個人的には当たりだったと思う。馬刺しのタテガミって部位を初めて食べた。
痛ましい事故が起きた。栃木県内の各高校登山部が那須岳での合同訓練中に雪崩に巻き込まれ、大田原高校の生徒7人と引率教員1人が亡くなってしまった。12時になるとお昼休憩でテレビをつけるのが職場の習慣になっている。今日もいつも通りにテレビをつけたところで、このニュースを知った。悪天候のため登山を中止しラッセル訓練に切り替えた中で起きた事故だという。雪山の経験はないので、どれだけ雪崩の恐れがある状態だったのかは知らないが、山に入る以上危険はつきもの。山の難易度と己の力量を判断しながらみんな自己責任で登山を楽しんでいる。でも部活動となると・・・ご冥福をお祈りします。