日記 2016年10月
栗駒山
2016.10.01 (土) vol.04176

紅葉の栗駒山を登る。いこいの村跡地の駐車場に停めて、シャトルバスでいわかがみ平へ。東栗駒コースから登りはじめる。30分ほどで、沢に行き当たり、少し登って対岸に渡る。そこからほどなくすると視界が開けて、快晴の空の下、栗駒山の全山紅葉が姿を現した。東北百名山地図帳に掲載されていて、是非見たいと思っていた憧れの景色だった。これが本物の紅葉なんだ。正午、山頂はあまりに人が多いので早々に下山。中央コースを半分ほど下りた辺りで、山頂を見上げながら休憩した。車に戻って、帰りは岩手県経由で栗駒北麓の栗駒山荘に回り込んで温泉に入る。ここはもう秋田県だ。

栗駒山
リコール3
2016.10.02 (日) vol.04177

9月1日付けで届出されたリコールによって、ディーラーに参丸を持ち込んだ。9月17日に受けた定期点検の際はリコールのこと何も言われなかったのに。不具合内容を簡単に言うと、エンジンの吸入空気量制御が不適切のため煤がたまりエンジン停止のおそれと、リヤゲート部品の塗装不適切のため塩害により腐食が進行し破裂のおそれの2つ。前者は対応してもらったが、後者は交換部品の用意が無いとのことで後日・・・またかよ。7月のミラー破損事件の際、ウィンカーのひびは大丈夫と言われていたのに、水滴が入り込んでいて結局交換になった。車検に影響しそうだからと当時念押ししたのに。不信感が募る。

初バリウム
2016.10.13 (木) vol.04178

知らないということはそれだけで不安を大きく膨らませてしまうのだ。35歳になる今年から健康診断での検査項目が増えて、前もって便の採取とかしたわけですが、何といっても怖いのがバリウム。検査後はみんな冴えない顔して仕事にも支障をきたす所を見てきたので、どんなもんかとずっと気になっていたわけです。酸っぱくて結構俺好みの味で、ゲップなんて全然出そうにもならないし、ぐるぐる回されるのはなんかちょっと嫌だったけど、検査後もお腹の調子悪くならなかった。胃の活動を抑えるとかで、検査前に打たれた筋肉注射が異質の痛み。知ってしまった今では、来年の痛みを思うと不安がよぎる。

天文図に誘われて
2016.10.15 (土) vol.04179

今日から9連休で、奈良に行く予定だ。先月24日、第1回キトラ古墳の壁画公開開始を伝えるNHKニュースが目に留まった。公開は予約制で1次募集は終わっていたが追加で2次募集中だったので、その日のうちに早速応募したものである。過ごし方を決めかねていた今年の連休と公開日程が重なり、空きのある平日を選べたことが幸いだった。はるばる奈良県に行くほど古墳そのものに興味はないが、キトラ古墳に限っていえば天井に描かれた天文図が本格的なものとしては世界最古のもので、その実物をはじめて一般公開することと、次いつ見られるか分からない貴重な機会であることが、僕の心を誘ったのだ。

奈良に向かう
2016.10.16 (日) vol.04180

奈良に向かってぶらりドライブ旅行のスタート。国道49号で新潟県に入り、国道290号に乗り換えて栃尾まで南下、国道351号に折れて長岡で国道8号に直通、親不知での休憩を挟んで富山県入り。モンベルヴィレッジ立山で買い物の後、あまりに天気が好いので吸い込まれるように立山に向かった。憧れのアルペンルートは計画外のため、落差日本一の称名滝を仰ぎ観るにとどめた。国道41号に出て内陸へ、岐阜県をひたすら進んで下呂温泉。白鷺の湯に入って、すぐ近くのお店で飛騨牛を食べた。初日は道の駅飛騨金山まで。参丸での本格的な車中泊ははじめて。ななめになれば足を伸ばせるのが○。

親不知海岸
称名滝
キトラ古墳
2016.10.17 (月) vol.04181

国道41号で愛知県に入り、小牧から国道155号、弥富から国道1号で三重県入り。亀山からは国道25号で、旅の目的地奈良県までやってきた。橿原神宮に参拝し、橿原神宮前駅から壺阪山駅まで近鉄吉野線で移動。キトラ古墳へは徒歩で向かう。先に壁画体験館「四神の館」を見て、いよいよ実物とご対面。白虎、天文図、朱雀、ガラス越しに20分ほどの静かな時間だった。少し興奮した足取りで高松塚古墳にも行ったが、外観のみの見学で止めておいた。飛鳥駅から橿原神宮前駅に戻り、川上村の「杉の湯」に入るまでは良かったが、通行止め判明でかなりの逆戻り。道の駅吉野路黒滝で車中泊。

橿原神宮
キトラ古墳
高松塚古墳
八経ヶ岳
2016.10.18 (火) vol.04182

行者還トンネル西から弥山を経て八経ヶ岳に登った。平日とはいえ、近畿地方最高峰にして世界遺産(大峯奥駈道)の山にしては少し寂しかった。そして洞川温泉で汗を流したまでは良かったが、またもや通行止めでルート変更。国道168号で熊野本宮大社を目指すことにした。これがなかなかの細道で、改良された快走路と交互に乗り入れながら進む。途中、谷瀬の吊り橋に寄り道。生活用吊り橋としては日本一の長さで、実際渡ってみたがリアルで怖かった。そんなわけで熊野本宮を参拝する頃には日が暮れてしまった。新宮に移って、めはりずしを食べ、北へ向かって、道の駅紀宝町ウミガメ公園で車中泊。

八経ヶ岳
谷瀬の吊り橋
高野山
2016.10.19 (水) vol.04183

キトラ古墳と八経ヶ岳の2大目的を果たしたので、あとは行きたい所を結ぶぶらり旅。三重熊野から奈良内陸を通って和歌山に出て高野山を目指す。中の橋に車を停めて、はじめての奥の院へ。ここは言葉に出来ない聖地、もっと早くに来るべきだった。そのまま歩いて、徳川家霊台、女人堂、金剛峯寺、苅萱堂を回って車に戻った。山を下りて、大河ドラマ真田丸で賑わう九度山の真田ミュージアム、真田庵を巡る。和歌山市経由で大阪に渡り、岬町のピアッツァ5で入浴。近くの道の駅とっとパーク小島は海釣り公園臭が強くて車中泊はパス。紆余曲折を経て、かなり進んで道の駅いずみ山愛の里に落ち着いた。

奥之院の大杉林
いまふたたびの奈良へ
2016.10.20 (木) vol.04184

再び奈良県飛鳥村、石舞台古墳、飛鳥寺と飛鳥大仏を見学。国道24号大和郡山経由で奈良市にやって来た。まずは奈良国立博物館へ。正倉院展準備中につき、なら仏像館と青銅器館しか見られなかったが、1時間半かけてだいぶお腹いっぱい。続いて中学校の修学旅行以来で大仏を見に行く。東大寺大仏殿の大きさと人の多さに改めて驚く。はじめてのピカチュウは奈良公園で捕まえた。近鉄奈良駅前に移動してうどんと柿の葉寿司を食べた。車に戻って、京都府入り。笠置いこいの館で温泉に入る。向かった道の駅が登録抹消されてて迷走、滋賀県に入って道の駅こんぜの里りっとうで車中泊。

石舞台古墳
飛鳥大仏
興福寺五重塔
東大寺大仏殿
奈良の大仏
比叡山
2016.10.21 (金) vol.04185

琵琶湖西岸の比叡山ドライブウェイではじめての延暦寺にやって来た。開門まで少し待って東塔を巡る。中心の根本中堂は改修工事中のようで、一部工事柵がありつつも中は厳粛。半端ない数のバスが次々と到着し始めていた駐車場を出て、西塔エリアへ。浄土院と釈迦堂の間を往復。続いて横川エリアへ移動。横川中堂から四季講堂をぐるっと回る。下界におり、旅の帰路、滋賀県内にて緊急地震速報を受信。見知らぬ土地では不安も高まるが、鳥取で震度6弱の大きな地震だった。主に国道21号、19号で岐阜、長野と進み道の駅大桑で車中仮眠。翌日にかけて、実家経由で一般道を走って帰った。

比叡山延暦寺
延暦寺 文殊楼
延暦寺 浄土院
延暦寺 にない堂
延暦寺 釈迦堂
延暦寺 横川中堂