4時30分、日の出を過ぎて登山開始。今回は日本百名山安達太良山の頂を目指す。スキー場を発着地とする初の経験のため、珍しく道が分からなくなるトラブル発生。ゲレンデの中を行くので、はっきりとした道が無くて、結局リフトを辿って登っていく。なんとか復帰して、ロープウェイ山頂駅あたりまで来ると、山肌には残雪が見えてくる。山頂には7時着。沼の平と呼ばれる火口跡は残雪と見まごうようなグレイと黄土の凄まじい世界だった。下っては中腹のくろがね小屋。早すぎてまだ開いてなかったけど、のんびり待って一番温泉に入った。溪谷遊歩道まで歩いて、下山したのは12時半。午前だけで1日分使った。
鷲子山上神社は栃木と茨城に跨る山の上に建っている。参道の真ん中を県境が通る珍しい神社だ。栃木であり、茨城であり、両方であってどちらでもない。それだけでも特徴的だが、フクロウの神社という別名を持っている。日本一の大フクロウ像や往復すると不苦労となる96段のフクロウの石段などがある。鳥の神様を祀っているのでいいけれど、ワシじゃないん・・・。その後、大田原の黒羽城址公園に移動。不定期に追加されるしろくろジョーカーの位置情報イベント、今回はあじさい祭ということで、県内では栃木市の大平山とここの2個所がポイントになっている。現実にもくろばね紫陽花まつりで賑わいをみせていた。
2年ぶりに取った連休が今日からスタート。土日と合わせて実質9連休である。2年前は沖縄に行こうとして台風に遭い撤退、47都道府県制覇の目標が目前で中断している。そこには"プレオ君と共に"という暗黙の条件が、買い替えてしまった今になってあったような気がして、参丸が引き継ぐのも違和感があり、沖縄に行きたい気持ちは霧散している。その代わり連休後半に憧れのアルプス登山を控えているので、今はのんびり。平日しか出来ない口座の解約に常陽銀行に行ってきた。つくばでの一人暮らし開始時に家賃の引き落とし先として開設したが、今は使っていない。12,000円ほどが財布に入った。