先日録画しておいた映画「風立ちぬ」をようやく観た。宮崎駿監督の長編引退作品で、映画が封切された時からずっと見たいと思ってた。その割に、テレビ初放送からも一週間以上が経っている。太平洋戦争で日本の主力機となった零戦を設計した堀越二郎が主役。そこに堀辰雄の小説「風立ちぬ」「菜緒子」の要素が混じった宮崎監督のファンタジーフィクションになっている。それにしても悲しい物語だった。今年、YS11以来40年ぶりのとなる国産飛行機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の初飛行が予定されている。それに期待しつつ、航空機技術が戦争に使われないことを祈ります。
週間天気をみて、予定が入れ替わった。内勤が外勤となり、事務所に戻ってきた時には、来期の体制が既に発表になっていた。案の定、というのもおかしいけれど、宇都宮留まり。全体的にみても大きな異動はないようだった。それが、これからの流れなのかもしれない。自分の想いとは裏腹に・・・「転勤なくてよかったね」という声は受け入れるけれど、個人的な気持ちに寄り添うものではない。人生が止まっているとは言わないまでも、まして故郷の宇都宮で、4年目に突入することに停滞感は募る。仕事帰りに早速パスタを買ってしまったよ。今日から復帰した準社員Kさんの九州土産もいただいた。
今クールのドラマは、実際には見逃すことも多いけど、火曜22時の「銭の戦争」(フジテレビ)と日曜21時の「流星ワゴン」(TBS)を観ている。その流れで、フジテレビをつけっぱなしで23時に突入、「有吉弘行のダレトク!?」で中島悟が車庫入れをやってたので釘付け。激セマ駐車場という企画で、とある個人宅の激セマ駐車場に元F1ドライバーの中島さんが実際に車庫入れをするというもの。「バックは苦手」とか言いつつも、そこはトップレーサー、ほんの数センチの隙間も躊躇のない運転でスムーズに駐車。さすが、というのもおこがましい。2代目マイカーは傷つけないように乗れたらいいけど。
結構急な話で、大宮に行ってきた。所長が新幹線のチケットを用意してくれたけど、個人的にはスーパーモバトクを使いたかった。金券ショップで回数券のバラ売りを買うよりも安いから。往復の車内では「永遠の0」(百田尚樹、講談社文庫)を読んだ。電車が止まってた土曜日、改札通る前に駅ビル内の書店で珍しく買った小説。その前日の金曜、日本アカデミー賞をやってた影響もあり、売り場に着いてすぐ目に入ったので迷わず選んだ。新幹線は速過ぎて、じっくり読んでる時間はなかったけど。大宮では課長直々に様々なレクチャーを受けた。定年を迎える前に、今のうちに伝えたかったようだ。
少し遅くなったけど、自分の転勤がないことをマツダの担当者さんにも伝えた。新車購入の点においては、自分が"遠く"に転勤になり、かつ、引っ越しに納車が間に合わないこと、がお互いに最悪のパターンだったので、「良かったです」と返ってきた。さらに「もらった電話ですいません」と前置きの上で、"クリーンディーゼル補助金"の延長が決まったことを知らされた。環境性能の良い車には国から補助金が出る。その制度の延長に国の予算がついたとのこと。ちょうど3月が切り替えのタイミングだったので、予約時には分からなかった。取得税・重量税の免税は知ってたけど、補助金はかなりのボーナス。
りょうちん&たろー。さんにご足労いただいて、毎年恒例のお鍋会。まずは鍋のつゆを探す。何度目だったか忘れたけど、お鍋会は10年以上は続いている。当時は見かけなかったカレーだのトマトだののお鍋も含めて、いろんな鍋に手を出してきたので、そろそろ鍋ネタが底をついてきた。と思って見て回っていたら、まだやったことないもつ鍋の素を発見して、即決。具もあれやこれやと選ぶことなく、もつとニラ・キャベツなど例年になくシンプルにまとまって、500円。家にガスボンベが残ってたか不安になり、3本パックを買い足してしまったけど、結局2本残っていたので5本になった。まあ、いずれ無くなるだろう。
グラウンドコンディション不良により野球練習は中止になった。天気予報が微妙だったので心配してたんだけど、その通りになってしまった・・・。起きたらこっちでは雨降ってたけど、東京はどうだろうかと思っていたら、いつもグラウンドの手配をしてる副キャプテンから直接ラインが来た。スマホをどっかに置いてきちゃったらしくて電話が出来ないとのことで、俺が代わりに直接グラウンドの事務所に電話をした。夜のうちに結構降ったらしく、水たまりがあるそうだ。それじゃ仕方がない、部屋に引きこもり決定。昨日の残りの卵を1個茹でて、マヨネーズとあえてサラダにかけて食べた。ちなみにラインはPCからでも出来る。
マツダに行ってきた。クリーンディーゼル補助金の適用が決まったことで、注文書に変更が必要になったからだ。雨が降ってたけど、今日行くと事前に言ってたので、止み間を見計らいながら午後になって自転車を走らせた。カーディーラーに自転車で行くのは、なんだか恥ずかしい気もしたけど仕方ない。接客中だったところを切り上げて来てくれた担当者さんは「発売になってから大変ですよ」と言っていた。発売直後なら反響はそんなもんだろうと思いながら、どちらかと言えばマイナーな立ち位置が好みの自分、街でよく見かける車になるのは嫌だ。見えないところでは6MTだけど。今日初めてカタログを見た。
1週間休んでいたKさんに続いて、同様の休暇を取っていた別のKさんが復帰して、久々に全員が揃った。仕事上はありがたいが、個人的には俺も長期休暇が欲しい。今年度に限れば連休制度も行使していなければ1日の有給休暇も取ってない。政府は再来年度から有給休暇を5日程度使用することを企業に義務化する方向で動いているらしい。そうなると助かる。社内には既に5日間の有休取得奨励制度があるので、大きな混乱もないと思われる。ただ、それ以上の有休が取りづらくなる懸念もある。朝礼での話を借りれば、今日はサンキューの日らしい。福岡土産をありがたくいただく。
グリーンラベルの「コカ・コーラ ライフ」を店頭で見つけて買ってみた。普通のコーラに対して低カロリーを謳っているが、人工甘味料ではなく、ステビアが使われている。味も普通のコーラに近くて、自分は結構好き。健康志向で今やカロリーゼロ飲料のオンパレードだけど、人工甘味料の味は個人的にあまり好きではない。ラベルを見て人工甘味料が使われてるかどうかを確かめてから買うぐらいに気にしている。それでも新商品だったら1回は飲んでみることもあるけど、やっぱりあの味がする。カロリーを気にしてるわけでもないし、選択できるなら「ゼロ」は基本選ばない。でも「ライフ」はいいかも。風が強かった。
震災から4年が経った。今年も東北のどこかには行きたいし、今月1日に常磐道が全線開通したので、そこを走ってみたいと思っている。一方で、原発から10キロ圏内まで接近するルートを通るため、放射線が気になるところ。最近も汚染水漏れ隠しがニュースになっていた原発を「undercontrol」などと言う政府が、復興アピールのために先行開通させた面に不安。今回の開通に関連して現地で仕事をした人の話を聞くと、防護服を身にまとって、走った車は現地の事務所に置いてきたそうだ。片道走行だけだとしても、買ったばかりの新車に放射性物質をくっつけたくはないし、影響が見えない。
体調不良を理由に火曜日から休んでいたパートさんが辞めるそうだ。自分は外仕事で県北を周っていたけど、その間に電話があったらしくて、終業後に知らされた。昨年末に次々と入った3人のパートさんの内の1人で、似たような外回りの仕事の経験者だったし、冬の一番厳しい時期を乗り越えてくれたので、軌道に乗るかと思われた矢先だった。指導を担当してくれた準社員さんが怒りにも似たショックを受けていた。仕方ないとはいえ、自分も上司もやりきれない思いが渦巻いて、「飲まないとやってられない」なんて言って帰ってきた。「コカ・コーラ ライフ」と「男気のりのりわさビーフ」で気を紛らわした。
金曜ロードショーで「かぐや姫の物語」を観た。制作に8年もかけたという、スタジオジブリの高畑勲監督作品。最近も米アカデミー賞で長編アニメーション部門にノミネートされて、受賞は逃したものの話題になっていた。デジタル全盛時代において、手描きのようなソフトタッチの絵は、それでもデジタルで作られている。以前、制作の舞台裏を紹介する番組で見たけど、コンピュータで色を塗るためには、閉じた線で輪郭を描かないといけないので、色塗り用の絵を別に用意する必要があり、何倍も時間がかかるのだという。原作通り、最後に月から迎えが来るんだけど、そのシーンがなんだか恐ろしく感じた。
上野東京ラインが開通したので、早速乗った。宇都宮始発、上野東京ライン東海道線直通快速アクティー熱海行き。栃木県から静岡県まで6都県を股にかける、約4時間の長距離列車。中にはJR東海エリアの沼津行きまである。でも、今日は野球練習のため、そこまでは乗らない。ちょっと遠回りして、上野を過ぎて次の東京まで乗り、中央線に乗り換えた。行きはよいよい帰りは辛い、上野始発の宇都宮線が激減し、ざっと1時間に1本、しかも小金井行がほとんど。ちょっと待ってでも確実に座って帰る手が使えず、湘南新宿ラインで久喜まで立ちっぱの練習帰り。北陸新幹線に乗りたい。
今季F1開幕戦はオーストラリアのメルボルン、アルバートパークサーキット。ホンダのF1復帰戦ということもあり、BSフジにてテレビ観戦。予選ビリで最後尾からのスタート、ノーポイントに終わったものの、見事完走。といっても完走11台中11位で、トップからは2周遅れだった。かつての王者マクラーレン・ホンダといっても、一度撤退してしまうと、ここまで差が開いてしまう。ビリからトップを目指す楽しみもある。その後、BS朝日で初めてフォーミュラEを見てみた。電気自動車レースのためモーター音がキューンと鳴ってるだけで、サウンド的には迫力に欠けるけど、セナ・プロスト・ピケのジュニア世代が争っている。
マツダ担当者さんから携帯に留守電が入っていた。伝言メモを再生すると、車の登録が今日になるとの連絡だった。その先の具体的な納車の話を聞きたかったのだけど、そのメモだけを残して「今日明日は休みなので、また連絡します。」との内容だった。てっきりディーラーが休みなのかと思ったら、担当者さんの個人的なお休みだということだった。電話もらった時に出られれば良かったのだけど、今日からの新人パートさんを指導していたので、全く気付かなかった。1年ぶりに自分が主導でパートさんの採用進めている。なかなか応募数が芳しくない中でも、この人は是非採りたいと思った期待の新人さん。
片側2車線道路で信号待ちをしていた。左車線がそのまま左折専用レーンになるため、不案内なドライバーには不親切な交差点だ。信号が青に変わった直後、左折レーンにいた軽自動車が右にウィンカーを出して、車線変更禁止の黄線を跨ぎ、直進レーンに割り込んできた。あろうことか白バイの前にである。瞬間、サイレンが鳴って交差点の先で止められる軽。後方確認の際に白バイに気付けなかったのかと思いながら、その横を通り過ぎる時、シルバーマークが貼ってあるのを見た。車線を譲った側の白バイは違反を助長したのではないかという疑問が残らないでもない。今夜、卵を食べきった。
仕事帰り、マツダのディーラーに寄った。おととい登録された車の車検証(のコピー)を受け取るためだ。希望ナンバーにはしなかったので、そこで初めて2代目愛車に与えられたカーナンバーを知る。コンパクトSUVでありながら全幅が1700ミリを超えるため、3ナンバーのカテゴリに属す。父親に買い替え報告した時、そのことを指摘されて、軽から3ナンバーかよってちょっと動揺したことを思い出す。だけど、仕事上ミニバンも運転してるから大丈夫。この車検証を元に任意保険の車両変更届を提出した。保険料の差額は思いの外安く、+900円だった。ちなみに変更開始日は明後日20日金曜日である。
きのう、おとといと最高気温も20度を超えて、めっきり春らしくなってきた今日この頃。と思えば、朝の冷え込みこそ弱いものの、今日はまたちょっと寒い。ここのところスマホの調子がすこぶる悪く、突然再起動を繰り返して何も出来なくなることがあった。以前、SDカードの不具合で似たような症状が出たけど、今回は違う。そのうち充電にムラがあることに気付いて、100均で買った充電用USBケーブルの接触不良が原因ではないかと思い、買い替えたら症状が軽くなった。ゲームが重いのは仕方ないとして、少なくとも勝手に再起動することはなくなった。ドコモ光にしたいので、同時に買い替えようか・・・
いよいよ2代目愛車の納車日。仕事帰りにディーラーに寄って、乗って帰ってくる予定で、今朝は徒歩通勤。早めに家を出たものの、車通勤のAさんに発見されてしまい、普段よりかなり早く着いてしまった。車を買い替えたことはあまり公にはしたくなかったけど、仕方あるまい。ちょいと緊張の面持ちでディーラーに着き、軽くレクチャーを受ける。数日に分けておろした現金でお支払いをし、ミニカー(選択制先行予約特典)、カーケアセット、鉢植え(エニシダ)をもらい、ビニールを被ったままのシートに座って、初運転で慎重に帰ってきた。「CX-3」じゃ言いづらいので、愛称は「参丸(さんまる)」。
天平の丘公園経由、小金井駅でパークアンドライド、電車で野球練習に行く予定だった。シートのビニールを剥がすのに意外と手間取り、あまりセッティング出来ないまま家を出た。初日なので長い距離走りたくは無かったけど、駐車場が満車だったので、このまま行かざるを得なくなった。ETCも付いてるし、加須から高速に乗って6速にシフトアップ、クルーズコントロールを試してみる。車間が詰まると怖いけど、交通量がゆったりなら足休めに使えて楽だ。新車のことはメンバーにもまだ言ってないけど、バイクで来た監督にはバレた。帰りは下道で感覚を養う。結局、往復で200キロも走っちゃったよ。
分厚い車の取説を読む日曜日。読まなくたって既に運転してるわけだけど、マツダコネクトっていう多機能な情報端末が標準で付いてて、スマホでも扱うような感じ。あえてナビは付けなかったのに、外観が外付けナビなのが不満。軽から普通車になったからって、後部シートを倒しても足を延ばしてまでは寝れなかった。ラゲッジルームの下を開けると、スペアタイヤが無くてバンク修理キットなるものが備え付けてあるだけだった。スペアタイヤって義務じゃなかったのか・・・。運転席をリクライニングしてマニュアルを読み進めていると、眠くなってきたので部屋に戻った。結局、そのまま寝てしまい、読み切れなかった。
お昼も食べられずに帰宅。外回りでコンビニの菓子パンかじりながら移動することはよくあるけど、内勤でご飯すら食べられないなんてことは初めて。今日はパートさんの採用面接で1時間おきに1人ずつ、合計6人をみる予定だった。ところが1人目は連絡ないまま現れず、2人目は体調不良と事後連絡。そんな午前中、急な仕事が入った。緊急ってほどでもなかったけど、上司が午後から終日出張だったし、俺も面接があるから、まとまった時間のあるお昼に片付けた。面接の合間にお昼をとるつもりでいて、ひとりが早めに来たので、終わったら食べようと思ったら、こういう時に限ってクレーム。仕事した。
未明、静岡に向って出発。同じ頃、飲み会で遅く帰ってきたT君。お目覚めに合せて、ゆっくり行けばよい。館林-東松山間は下道を通り、河口湖で高速を下りて、すっかり明るくなった富士山麓を周った。鍵を開けて待っててくれたT君を起こすのは忍びなかったけど、駐禁を取られるわけにはいかない。参丸とT君カーを入れ替えて、Tカーはコインパーキングに停めた。22日に開花した静岡の桜、満開を狙ってきたけど、寒の戻りでまだまだ夢の途中。僕たちも眠くて、結局、昼過ぎまで2人して寝てた。遅いお昼にとんかつを食べて、日本平に行った。今日は参丸のお披露目が出来たので良しとしよう。
今日も今日で結構遅くまで寝ていた。桜も咲いてないし、あまり天気が好くないのも分かっていたから。Tカーの助手席に乗って、運転の練習のお付き合い。職場までちょっとヒヤリとした往復。戻ってきて、オシャレなハンバーガ―屋さんで遅いお昼。常連らしきおばちゃんが入ってきて、センバツで静岡が負けたと口うるさい。こっちは相談しながらTカーの任意保険をネットで申込。夕方、T君をバドミントンの練習会場まで送り届けて帰路へ。御殿場から先は緩い渋滞が続き、圏央道に分かれて桶川北本まで。白岡菖蒲から再度圏央道、久喜白岡JCTから先は本日開通、境古河まで走って帰った。