9時4分に起きた。1年に2度も寝坊するなんて自己嫌悪もいいところ。いっそのこと体調不良で休めたら良かったけど、一晩寝たら治ってた・・・。渋滞の246を外れて、どうにか相模原愛川から圏央道に乗った。ところが運転するのが苦しいぐらいに頭痛がして、そのうち吐き気までしてきたので、狭山PAで仮眠を取ることにした。かといって、ぐっすり休めるわけもなく、多少の回復を待って再び出発。佐野SAでの給油を挟んで、帰宅出来たのは3時前、こんな辛い運転は始めてだった。荷物は玄関に置きっぱなしで、とにかく布団へ。次の瞬間が9時4分だった。新人パートさんの前で面目も無かった。
「求人 思うようになりません。」一昨日、小國神社でひいたおみくじ、大吉だったけど、こう書いてあった。昨日から2人入る予定だったパートさん、1人しか来なかった。自分も遅刻した手前言えた立場ではないけど、ひどすぎる。新人教育はいつもの通り自分が初日の机上説明をした後、今日からはひとりの準社員に固定でついてもらうシステムを導入した。俺の負担が減って準社員に負担がかかるけれど、準社員のレベルアップにもなる。そして今日から計画残業もスタート。もう通常では間に合わないレベルにまで来てしまった。静岡土産に「茶の葉フリアン」、昨日のお詫びの品では決してありません。
小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH-IIAロケット26号が種子島宇宙センターから打ち上げられた。世界初の快挙を成し遂げたあの「はやぶさ」の後継機で、注目度は高かった様子。ところが、先月30日を予定していた打ち上げが、悪天候のため2度延期されたため、行ったけど観れなかった人にとってはお気の毒なイベントになった。俺も一度は観てみたいロケットの打ち上げ、ハイリスクハイリターンは覚悟せねばならぬ。直接火にかけるインスタントの鍋焼きのカップを、秋口ぐらいにたいそう久しぶりに買って、今夜なんとなく食べた。フタを開けてみたらほとんど麺しかなくて、イメージとちょっと違った。
計画残業が始まって3日目。水曜日は全社的なノー残業デイで、昨日は残業はしなかったため、実質2日目。残業した日の夕飯って、時間も遅いし作る気になれなくて、「ほっともっと」に寄ってみた。10月末のからあげ弁当100円引きの時以来の利用、店舗は違うけど。T君ちの近くにもほっともっとが出来たらしく、話題共有のためCMでもやってた海鮮天丼を注文。メニューの海鮮天丼の写真の上に「もうすぐ終了」の文字が赤帯びで出ていたので「まだやってますか?」と聞いてしまったけど、終了だったらメニューに載ってないか終了って書いてあるよなと思いつつ持ち帰ってきた。サラダとかは自炊で。
今日は残業なし。ただ、帰りに東図書館に行って、合宿用に用意したけど全く読まなかった野球本3冊を返して、何も借りなかったけどなんとなくCDの棚を見てたので遅くなった。その後、この秋に出来て自宅最寄のコンビニになったセブンイレブンに行って、夕飯に弁当とサラダも買った。その他に通信教育の受講料の支払いもした。11月受講スタートで申し込んで、教材も届いていたんだけど、全くやってなくて、振り込み用紙が同封されてたことも気付いていなかったの如く忘れていた。そして昨日、再請求の振込用紙が届いた。去年受講したのは会社の要件で受けたやつで、自己負担は無かった。
早速でもないけど教材を読みながら野球へ。チームKさんと合同練習で混成チームを作って紅白戦をした。そこで初の4番バッターをすることに。転勤を想定して、参加できる日ももう残り少ないからという配慮からだったけど、実力を伴ってないのでいいとこなかった。練習後は久々の銭湯。一律450円だったのが470円に値上がりしてから初めて入るような気もする。どこ行っても湯温は熱めだけど、ここはちょうどいい感じだった。でも、そんなにのんびりしてられず、今夜は総会・忘年会。食事しながら来年の体制発表やらで終電までわいわい。とりあえず救護とスコアは引き続き担当することになった。
終電での帰路、最寄駅到着は通常でも1時を過ぎる。今日は電車が遅延してて1時半頃に着いた。そこから駅の駐車場の車内で50分ほどT君とLINE通話。飲みの席で理不尽な説教を受けたらしく、うっぷんがたまっていたようだ。そんなわけで帰宅は3時近くになった。そんな本日未明、新幹線が初めて青函トンネルを走行したそうだ。記憶が曖昧だけれど、列車に乗って青函トンネルを潜ったことは少なくとも2度ある。最も新しい記憶でも1992年、家族で里帰りした小学5年の夏に遡る。新幹線で北海道に渡れる日もあと1年ちょっとに迫った。総会で余った静岡土産のお茶ラスクをかじる日曜。
先週から引き続いての計画残業。だけど、今日からは所長の要望で残業時間はそのままで30分の早出。つまり通常よりは遅いけど30分早く帰れる。始業が30分早いため、毎週月曜日に行われている1F営業フロアとの全体朝礼は、調査隊を除く内勤者だけが参加。その場で所長が土曜日に宇都宮で初雪が降ったというようなことを言っていた。俺は東京にいて気付かなかった。調べてみると、一昨日は最低気温が今季初めての氷点下で-2.1度。天気概況は昼夜ともに快晴。だけど確かに気象台による初雪が観測されていた。ダノンビオのポイントが今月期限なのでスプーンと交換を選んだ。
仕事帰りに「コジマ×ビックカメラ」に寄った。12月も中旬に差し掛かりそろそろ年賀状を書かなきゃと思い、プリンタのインクを買いにきたのだ。念願のプリンタ複合機を購入して3シーズン目、年10枚にも満たない年賀状以外にはほとんど印刷には使ってこなかったけど、既に全インクタンクが空になっている。というわけで、お得な全色セットを選択。それにしても、売り場に着いて間も置かずに「案内しましょうか?」などと聞いてくる店員には参る。こっちだってちゃんと型番調べて来てるし。その後、定番のビオを買うためにベイシアへ。同時にミスターポテトを買うことが多い。プリングルスの廉価版みたいなやつ。
新品の調査用ユニフォームを着て現地調査に行くことになった。明後日送稿地区の事前検証で大宮の上位部署から来ていたSさんの指示だ。今日突然言われたことではなく、俺のユニフォームが日に焼けて色褪せているのを、来るたびに「みすぼらしい」と言うのだ。上場企業にふさわしくないと。つくば時代から着ているから、確かに肩掛けバッグの影を残して紺が薄紫みたいになってる。でも、それが勲章みたいなもんだと思っていたから、俺は反発していた。古い方は内勤作業用に使うことにする。そのSさんを含めて、営業案件で大宮から来てた数名との飲みに付き合わされてかなり気分悪かった。
早出で現地調査へ。高速も使って、とにかく時間を確保することで遅れを取り戻す。そんな中、とあるお店に寄る。以前うちでパートをされていた方がここに勤めていると聞いて、たまたま自分の調査範囲に入っていたのでのぞいてみた。久々に会って話を聞いてみると、先月あたりからそろそろ来る頃だと思っていたらしい。例年だとそうなんだけど、社員の俺自らが回ってるということが、今年はそれだけ遅れているということを物語っている。10分ぐらい話し込んで、飴もらって出てきた。当時、憧れの仕事が出来たので楽しかったと言ってくれたのが嬉しかった。帰宅時、コンビニで年賀状を10枚買って帰った。
「ブレックスアリーナ宇都宮」で「リンク栃木ブレックス」対「つくばロボッツ」の試合を観た。バスケにはあまり興味なかったけど、所長のお誘いで行くことになった。平日開催でビールが半額なんだと、俺は飲めんけどね。その前に今日は年内最後の仕事の山場で、終わるまでは帰れない。そんなプレッシャーもあったけど、今日は定時でなんとかなった。試合の前に唯一名前を知っている田臥選手が欠場という哀しいお知らせがあったけど、応援歌が県民の歌だったことに驚いたり、103-58の大差で勝ったり、2階自由席からでもそれなりに楽しめた。運営面でごたごたのつくばもバスケ協会も頑張って欲しい。
年内最後の野球練習。昨日のバスケ会場で売ってたパンを朝食に食べて出てきた。所長が買ってくれたパンだけど、その場で食べきれなくて持ち帰ってきたやつ。お昼は早めに着いたので、サブウェイで食べた。せっかくの3時間練習なのに参加者は4人と低迷。既にオフに入っていた他チームから1人来てくれて、なんとか練習になった。その中で自分もノックを打つ側をやったけど、以前に比べればそれなりに形になってたと思う。帰り道、秋葉原で安倍総理の応援演説に遭遇。生で聞く機会滅多にないと思って、わざわざ改札を出て聴いてた。小さい日の丸を配ってる人がいて、それはなんか違う気がした。
衆議院選挙で自民党が大勝。各局そんな議席予想が出ている。自公安倍政権の続投は確実だ。今回の総選挙、「アベノミクスが最大の争点」とか枕詞がついているけど、そういうキャンペーンをはった首相のしたたかな戦略通りに事が進んだだけ。600億とも言われる選挙費用が税金で使われたのは何のためか。選挙というチャンスを活かせなかった野党も情けない。みんなの党は解党しちゃうし・・・バラバラ。集団的自衛権、特定秘密保護法、原発、沖縄基地・・・こうした問題に対するビジョンが見えない。重要政策毎に国民審査が出来たらいいのに。迷いながら別々の党に1票ずつ入れた。
今朝、今季最低の-4.4度を記録した。ユッカ君はとっくにベランダから室内に移しているけど、そろそろ水道の凍結も想定しておかないと・・・。そんな中、今週も引き続き早出残業対応。現地調査に出たので全体朝礼は免除になったけど、もう寒くて手がかじかむのが辛い。途中でコンビニがあったのは幸いで、トイレを借りて昼食代わりのカロリーメイトとほっとはちみつゆずを買った。バッグの中には家で淹れた温かいお茶もあるけど、カフェインに利尿作用があるので極力飲まないようにしてる。帰社中の車内で、ようやく一息ついて飲む感じ。おにぎり用に梅干しも買ってあるけど、今のところは握ってない。
12月も今日から下半期、新たなパートさん1名を迎えてのスタートとなった。出社初日の座学研修は自分の役割。9月以降で4人目になるけど、全員入社日が違うのでその都度同じ事の繰り返し。そのうち2人はすぐに辞めてしまったし、それが理由ではないにしろ、教えるってことに自信を失いつつある。どうしていいか分からなくて、イライラしたり疲れやすい気がする。暖房の効いた室内は乾燥してて、説明し続けてると喉もかれてくる。そんなわけでお昼を買いに行ったスーパーでのど飴も買って、休憩もこまめにとった。夕飯は冷凍食品のエビピラフで済ませた。最近、残業続きであまり料理してないなぁ。
水曜はノー残業デイ。早出の30分がないだけでなんとありがたいことか。日中、雪が舞う寒さには変わりはないけれど、「ホットソルティライチ」で体を温めた。さて、JR東海の「リニア中央新幹線」がいよいよ本日着工となった。開業予定は15年後の2027年。長い歳月がかかるけど、その積み重ねが今で、今はまた未来なんだ。そう考えれば、僕たちはいつだって夢の中を生きている。もちろん後に失敗だったと分かることもあるかもしれないけれど、そのことさえ知らないままの"古き良き時代"には戻れない・・・ドレッシングを替えて「ピエトロドレッシンググリーン」でサラダを食べる。ちょい高だけあって、うまい。
木曜夜はお楽しみの「コズミックフロント」。NHKBSプレミアムで22時から放送されてる1時間の宇宙番組だ。毎週放送する時もあるけど、飛び飛びだったり不定期放送なのがいじらしい。だけど最新の話題が取り上げられることもあり、非常に面白い。寝ちゃう時もあるので録画予約しておいて、録画と並行して観る。今日のテーマは、先月史上初の彗星着陸を成し遂げたばかりの探査機ロゼッタ。太陽光発電が十分に行えない距離にいる間は、電源をオフにする冬眠期間があったのを知った。その間なんと2年。しかも再起動は地上からの指令ではなく、自動タイマー式。宇宙開発も時間がかかる。
論文にあるようなSTAP細胞は無かった。理化学研究所は小保方氏本人でもSTAP細胞を再現出来ず、検証実験を打ち切ることを発表した。論文の不正が認定された際、小保方氏が開いた4月の反論会見で、「200回以上作製に成功してる」とか「細かなコツ」とか言ってたことはほぼ嘘だったということになる。問題は不備のある論文がネイチャーへの掲載に至った経緯と、小保方氏自身あるいは共同執筆者他関係者の誰かが故意にやったことなのかどうなのか。笹井さんは自殺してしまったし、日本の研究に対する信頼を傷つけた罪は重いと思う。小保方氏の退職で済む話じゃないだろう。
予定のない土曜日とは久方ぶり。野球は先週で終わって、今はシーズンオフ。というわけで決まった過ごし方がない中、番組表を見てたらEテレの「SWITCHインタビュー 達人達」という番組で「阿川佐和子×ふなっしー」の対談をするというので観てみた。"ふなっしー"と"ふなっしーの中の人"が入り乱れて、対談なのかネタなのか、訳分からなかった。夜はフジテレビ「土曜プレミアム」で映画「プリンセストヨトミ」を観た。これもまた設定が微妙で、街から人がいなくなるシーンはおかしいし、俺は好かんかった。コーヒーはあまり見かけない「エベレストマウンテンブレンド」のから、ベイシアのプライベートブランドへ。
「SimCity BuidIt」にハマっちゃった。昨夜の寝床で、なんとなくアプリを探そうと「GooglePlay」を開いたら、見つけてしまった。シムシティがあるじゃん、しかも無料。ゲーム内課金制を敷いてるけど、課金はしないでも遊べる。スーパーファミコン版のシムシティが出る前、親父のノートパソコンでPC版をよく遊んでた。当時はモノクロ画面でやってたけど、今やスマホ画面で3Dだ。相変わらず斜めに道路を引けないのが不満だけど。去年、シムシティ4がPC版で出ていて、グラフィックを見るとこっちもやりたくなってしまう。並行して「しろくろジョーカー」もやってるし、スマホにとってもなかなか忙しい日々になりそうだ。
今夜は職場の忘年会。例によって自分が幹事をやることに・・・。今回は庄やグループの大庄さんにお願いすることにした。以前、"宴会のセッティングします"という営業案内が社内メールで回ってきたことを思い出して、そこに電話をしてみた。そしたら、その日のうちに時間と場所を確保してくれた。休日に挟まれて2名ほど有休取得の予定だったけど、まあ仕方ない。忘年会シーズンは場所取りだって大変だ。所長命令で、席順はくじ引きで決めることに。去年も同じことを言われて紙札を用意したのに、みんな手札と席札組み合わせて好き勝手に座ったので、今回はスマホアプリで電子くじ。メンドクサ。
ようやく年賀状の印刷をした。プリンタのインクと年賀状自体は10日以上前に用意してたのに、全く意志が弱い。本当は昨日の夜から始めるつもりだったけど、トラブルが発生。ハンディワイパーのウェーブでプリンタ周りのほこりを払っていたところ、ウェーブが排紙口から巻き込まれてしまったのだ。確かにプリンタの電源は入っていたけど、動かしてなかったのでまさか急に回転を始めるとは思わなかった。そのまま毛の部分がグルグルに巻き取られて見るも無残。カッターとか耳かきとか使ってなんとか塊は取り出したけど、ローラーに細い繊維が残ってしまい、今日はピンセットを買って毛抜きをしてた。そんな祝日。
今日からまたパートさんがひとり入った。これで総勢4名に増えた。基本的に入社日は1日か16日なんだけど、16日は新人さんの都合が悪く、かといって1月を待つ余裕もなく、上司が上と掛け合ったらしい。そして初日の座学研修も上司に任せて、自分は現地調査に出た。帰宅時、「コジマ」に寄って使用済みインクカートリッジを回収ボックスに入れて、「ベイシア」でビオの補充。チキンだのピザだのクリスマスイヴがかなり訴求してきたけど、鶏肉とレンコンのうま煮を昨日作っちゃったのでそれを食べる。ただ、ちょっとお高めの食材を買ってサラダに入れてみた。「アメーラ ルビンズ」っていう濃厚なミニトマト。
「クリボッチって知ってる?」先日の忘年会の席で、前に座った事務のAさんが質問してきた。「知らないです。」と答えると、「クリスマスにひとりぼっち」の意味だと教えてくれた。リア充と並ぶくらいにくだらない言葉だと思った。そういえばチームメンバーもみんなして「クリスマスはどうするの?」って聞いてきたけど、クリスマスっていったって平日だし仕事だし、別になんもないよ。「ありの~ままの~」ってみんなあんなに歌っているのに。残業帰りのスーパーでマグロのお刺身買って夕飯に食べた。それも贅沢だけど、昨日買ったトマトがうまいし、好物の「とびっこ」がめちゃうまい。無着色で鮮やかさはないけど、いいやつ。
早いもので今年も仕事納め。今日は内勤で、昼休みに近くのポストに年賀状を出した。元日に届かなかったらごめんなさい。最後は全員が1Fに集まって軽い打ち上げ。場の主役は焼きそばだった。「千家」の焼きそば。営業の売上は昨日で達成していて、昨日の帰りにも軽く打ち上げしてたらしく、残業の帰り際にあまった焼きそばを食べさせられた。でも、一口食べて「おかめや」の焼きそばだと思った。地元の駅前にあった焼きそばやで、でも閉店してもう食べられないと思っていた、まさにその懐かしい味だった。聞くと「おかめや」の味を引き継いだお店だということだった。また食べられるなんて嬉しすぎる。
今日から1月4日まで年末年始の9連休。例年だと30日から1月3日までの5日間だけど、今回は暦がよく、29日を特別休暇として前後の土日と合わせて、この大型連休が実現した。とかいって、前回も9連休だった。特に予定はなく、たまった日記を書く。これも去年と一緒。違うのはゲームをしてること。シムシティにハマってはいるけど、画面につきっきりというわけではない。ゲームを進める上で必要なアイテムを工場などで作るまでに、物によっては1時間以上の実時間がかかるから。それにそんなにバッテリーがもたない。合間に日記、テレビ、掃除とうまいこと組み合わせてる。掃除後の手洗い大事。
伊香保温泉に行ってきた。きっかけはゲーム「しろくろジョーカー」で、指定された位置登録でアイテムがもらえるという初詣イベント。各県1カ所で、佐野厄除け大師、笠間稲荷、成田山、氷川神社と行ったことある場所が並ぶ中、群馬は「五徳山水澤寺」だった。調べてみると伊香保温泉も近くて、ちょうどいいドライブコース。結局、その奥の榛名山まで足を延ばすことに。榛名湖も路面も凍っていたけど、いい景色に出会えた。少し戻って温泉街、駐車場の関係で「黄金の湯館」に浸かる。石段街を神社まで往復して、目的のお寺へ。「水沢うどん」ってここかと気付いたけど、夕方で閉店だった。
ゲームの合間に録画したテレビを観る。昨日放送の「ダイヤのA」(テレビ東京)2話連続1時間スペシャル。甲子園をかけた地区大会決勝戦もとうとう決着がついた。「グレートトラバース ゴール達成記念 特番」(NHK BSプレミアム)、これも昨日放送。放送の途中で長野地震が起きて、後日放送された利尻山でのゴールシーンを含む第5集の後を受けて、本人登場で旅を振り返る番組。ずっと気になってたカメラマンも登場、やっぱり超人的な登山ペースについていけるすごい人がやってた。ドコモ地図ナビの訪れた街パネル枚数は、昨日の結果を受けて375位。この辺でいったりきたりしてる。
27日放送の映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」(BS-TBS)を観た。認知症を患った晩年、先立った夫の幻覚をみながら過去を回想するストーリー。ノンフィクション系の映画が好きなのもあって、かなり面白かった。CMのところで止めて、シムシティといったりきたりしてたけど・・・。原題は「The Iron Lady」で、といえばサッチャー元英首相のことと分かるけど、ここでなぜに日本語題に「涙」が追加されたんだろう。鉄と涙の対比なんだろうけど、「涙」が強調されちゃうと、それこそ人生が冷たいもんに見えてしまう。夜は「アメトーーク!」(テレビ朝日)のスペシャル。年末年始は見たい番組が重なる・・・。
昨日放送の映画「ホビット 思いがけない冒険」(NHK BSプレミアム)を観た。この中で主役のホビット「ビルボ・バキンズ」があの指輪を拾うシーンが出てきた。J.R.Rトールキンの小説「ロード・オブ・ザ・リング」につながる前日譚で、現在ホビット3部作のラストが公開中。映画化の順序が「スターウォーズ」シリーズと同じなのが面白い。そして今日16時から同じくNHKBSプレミアムで「ロード・オブ・ザ・リング」の3部作が一挙放送された。年を跨いで9時間半、しかもCMもないから、途中抜けたりもしたけど、全く気付かないうちに年越ししてしまった。何年かの後にはホビット3部作で年越しもやって欲しい。