日記 2014年10月
残り半年
2014.10.01 (水) vol.03935

下半期のスタート。来期はもう宇都宮にはいないと思ってるので、"残り半年"という意識で過ごそうと思う。もちろん目の前の仕事も大事で、本日入社の新人パートさんの指導をする。本当は先月加わったパートさんと同時入社で同時教育が効率いいんだけど、前職の在籍期間の関係で半月ずれての採用になった。野球のトレシューを履いているのが気になる。先月24日に放送された栃木発地域ドラマ「ライド ライド ライド」(NHK BSプレミアム)の録画を観た。那須を舞台に自転車チームの経営建て直しに奮闘する信金職員と選手の姿を描いた単発1時間ドラマ。今月はジャパンカップもある。

泣きっ面に蜂
2014.10.02 (木) vol.03936

新人パートさんを連れて現地へ。お昼は珍しく幸楽苑で食べた。中華そばランチ(中華そば・ギョーザ・ライス)を頼んだけど、お腹いっぱいでライスは要らなかった。帰社すると、別動だったパートのTさんが調査中にハチに刺されて病院に行ってたことを知った。犬、猿、鹿、熊、蜂、いろんな敵がいるもんだ。スマホの充電口のカバーが取れて、端子がむき出しになってしまった。充電の度にカバーを外すので、いつかこうなるだろうとは思っていたけど、2年3ヵ月でダメになった。メーカーはどう考えているんだろう。カロリーメイトにプレーンが出ていて、順番逆だろって思いながら買った。俺はフルーツがいい。

戦後最悪の火山災害
2014.10.03 (金) vol.03937

御嶽山の噴火による犠牲者が47人にのぼり、43人が犠牲になった雲仙普賢岳の火砕流被害を上回って戦後最悪の火山災害と言われている。それでもまだ行方不明者が多数いる。逃げ場なく襲ってくる噴石に倒れていく人々と、そこに降り積もる火山灰、想像するといたたまれない。自然を愛でる人たちに対しても、無慈悲な自然。明日の朝は早いから、仕事帰りに急きょ東図書館で1冊借りてきた。先週の時点で明日の試合のスケジュールまだ決まってなかったので、確認するのが遅くなった。「台風 気象報道の現場より」(渡辺博栄、数研出版)週明けに台風18号が来るのは分かってる。

リーグのトーナメント
2014.10.04 (土) vol.03938

5時半起きのつもりが、それより前に目が覚めた。昨夜、寝落ちしてしまったようだ。6時台の電車に乗って都内へ。せっかく借りてきた本も、はじめの20ページぐらいで眠くなってしまって読み続けるのはあきらめた。今日は秋季リーグの開幕戦。といっても春に続いて4チームのトーナメント。初戦敗退で次回3位決定戦に回ることになった。個人成績は、9番ライトで3回まで出場して1打席1四球、守備機会なし。2試合目は副スコアラー。聞いてなかったけど、その後の2時間は合同での練習になったので合計で6時間以上もグラウンドにいた。ご飯食べた後、疲れた割に、帰りの車内では読書が進んだ。

ビアンキの事故
2014.10.05 (日) vol.03939

F1で深刻な事故が起きた。マルシャのジュール・ビアンキがクラッシュにより頭部に深刻なダメージを負って、救急車で搬送された。台風18号が接近している鈴鹿サーキットではスタートから大雨で、セーフティーカー先導で始まったもののすぐに赤旗中断。そして最後も、このクラッシュがきっかけで中止となった。不幸なことに先にクラッシュしたスーティルのマシンを撤去するために出動していた作業車に、ビアンキが突っ込んでしまったのだ。セナの事故以降、レース中の死者は出ていないが、あの時の気持ちが蘇ってくるようで落ち着かない。表彰台からのシャンパンファイトもなく、みんなが無事を祈っている。

メビウス
2014.10.06 (月) vol.03940

台風18号が来た。通勤時間帯を直撃するかどうかの微妙なタイミングで、8時に浜松に上陸。自宅待機命令が出るかもという淡い期待は裏切られ、徐々に風が強まる中、カッパを着て早めに家を出た。これぐらいなら、まだ冬のからっ風の方が強い。県内の学校はほとんどが休校で、行き交う人もまばらだ。暴風の中で仕事が始まり、全員が内勤。お昼を前にしてピタッと雨がやんで、お昼を買いに出かけるのも特に問題なかった。上司からタバコのお使いを頼まれてサービスカウンターでメビウスを買った。聞いたことない銘柄だなと思ったら、マイルドセブンがメビウスに変わったんだって。気付かなかった。

技術の進歩
2014.10.07 (火) vol.03941

ノーベル物理学賞を日本人3人(天野浩、赤崎勇、中村修二 )が授賞した。青色発光ダイオードの発明がその受賞理由だ。今やLEDはいたるところに使われていて、生活上の利便性を実感できる分かりやすいノーベル賞となった。ひまわり8号が種子島宇宙センターからH-IIAロケットにより打ち上げられた。気象衛星として世界初のカラー画像の撮影が出来るほか、観測能力が飛躍的に向上する。ちょうど台風が過ぎた後だけど、進路予測などがより細かに出来るようになるそうだ。休校を決めたものの、明けてみれば台風一過の晴天なんてことは無くなるかも。それはそれで面白くないけれど・・・。

部屋から皆既月食
2014.10.08 (水) vol.03942

今夜は皆既月食。うっすらと雲が出ていて快晴とはいかないものの、月はよく見えていた。仕事帰りにスーパーで買い物をして、お店を出た時にはもう左下がぼんやりと黒くなっていた。前回の皆既月食は、初めて野球の練習に参加した日の夜だった。大宮に帰ってきてから、冬の公園で何枚も写真を撮った。今日は、部屋から少し見る程度。家財減らしを考える下半期、今日明日は週末のお出かけに備えて3束残っているパスタから減らしていく。どうせ半年のうちにまた1袋ぐらいは買うんだろうけど、ソースはミートソース缶で。お酢を減らしたくて、海藻サラダにかけてみたけど、あんま好きじゃなかった。

びまん性軸索損傷
2014.10.09 (木) vol.03943

びまん性軸索損傷。聴き慣れない言葉だけど、交通事故等による衝撃で頭部が激しく揺り動かされた場合に、脳の神経細胞が広範で断裂して意識不明に陥る状態のことを言うらしい。先日のF1日本GPで事故に遭い、三重県立総合医療センターに搬送されたジュール・ビアンキがその状態で集中治療室に入っているそうだ。命は取り留めているものの厳しい状態だという。スキー中に転倒して昏睡状態にあったシューマッハは、今は回復して自宅療養に移っている。その治療にあたった著名な脳神経外科医ジェラール・サイヤン教授が日本に駆けつけているとのこと。回復することを祈るばかりだ。

定時からの静岡
2014.10.10 (金) vol.03944

23:59、新東名の清水PAに到着。明日から三連休だってこと以外はあまり条件は良くなかったけど、T君ちに向かっている。定時で仕事を終え、宇都宮上三川IC手前で給油を済ませて、でも下道を進んだ。泊仕事明けのT君は寝てるようなので、早くいっても仕方がない。新4号を五霞で折れて、加須へ。ここで東北道に乗っても圏央道が繋がってないので、鴻巣経由の東松山へ。ここで関越道に乗るにははまだ早いので、国道407号を南へ。坂戸から先はかつての管轄エリアで、ところどころで記憶が甦ってくる。結局16号まで出て入間から圏央道に乗る。ここから高速をノンストップで清水へ。

ふたりでもたこパ
2014.10.11 (土) vol.03945

仕事でカッパが要るとのことで、新静岡セノバ内のモンベルストアへ。T君にはちょっと本格的過ぎたみたいで、階下の東急ハンズへ行こうとしたら、エスカレーター横で鉄道の企画店が出てたのでのぞいてみた。模型のほかに入場券とか記念切符とかいろいろあって面白かったけど、そこまでマニアじゃない。静岡駅駅ビルのパルシェでお茶を買って、スポーツ店のシラトリへ。ここで無事にカッパを購入。帰りにスーパーのバローで買い物して帰宅。今夜はたこ焼き。以前にもやろうとしたけど、たこ焼き器が無かったという落ちだった。その後友達からもらったという18個焼きのプレート、2巡目で意外と早く満腹。

ゲームアプリ
2014.10.12 (日) vol.03946

9時にT君を静岡駅に送っていった後は暇になった。最近テレビCMでやっていた「しろくろジョーカー」っていうゲームアプリをインストールしてみる。無料で遊べるいろんなゲームアプリが溢れてるけど、暇なんて全然無いし、やるとハマるのわかってるから避けてたのもあったんだけど、T君が「(俺向きだから)こういうのやればいいのに」と言ってたのが引き金になった。案の定、あっという間に15時。知人の付き合いでバーベキューに出かけたT君を三保の先端まで迎えに行く。ベイドリーム清水で買い物してから、わざと日本平を通って帰宅。お腹の満たされ具合も違うので、夕飯にチャーハンを作ってもらった。

台風19号に追われて
2014.10.13 (月) vol.03947

台風19号が迫っている。中止になった出雲駅伝に替って放送されてた「ナルニア国物語」を観てからT君ちを出た。進路予想も刻々と変わって、明日の朝に関東だったのが、だいぶ早まりそうだ。九州を横断した台風は、もう四国まで来ている。というわけで早めに帰路に就いた分、下道で帰る時間的な余裕はある。所々で「しろくろジョーカー」のGPSボタンを押して、各地の特産品をゲットしながら進む。通行止めになった西湘バイパスと並行して進む国道1号線を平塚で中原街道に乗り換えて、丸子橋で多摩川を渡って都内へ。さすがに遅くなりそうなので、荏原から首都高をさいたま見沼まで。

台風と時間差
2014.10.14 (火) vol.03948

結局、帰宅は2時。推定ではそのあと1時間ほどで台風が宇都宮付近を通り過ぎた。台風の中心より進行方向の先に雨雲のピークがあったため、静岡から神奈川を走行中の雨が一番強かった。雨よりもヒヤッとしたのが滞水。埼玉県内の新4号北上中、雨は弱かったものの前方の滞水に気付かずにスピード出したまま突っ込んでしまい、ぶわーっと派手に水しぶきをあげたと同時にハンドルを取られ、一瞬コントロール不能だった。その後は、台風最接近中とは思えないほど穏やかだった。そして普通に仕事が始まると、ビュウビュウと音を立てて吹き返しの風が強くなった。2週連続の週明け台風。

クレーム3連チャン
2014.10.15 (水) vol.03949

上司が外出のためお留守番。こういう時に限ってクレームが来るんだよね、しかも立て続けに3件。あとの2件は修正依頼・要望だったからクレームってわけじゃないんだけど、最初の1件は確認に時間がかかったし、対応に苦慮した。過去のぶり返しで、当時の対応先が別の部署だったため、最初は意味が分からなくて、先方としても落としどころがないまま、とにかく不満であることを言いたいという感じ。こうなったら聞きに徹する以外ない。一応、解決の道筋はつけられたんだけど、気持ちはもやっとしたまま。そんなに強くはいられない。今夜はパスタの残り1束を茹でる。ソースは3連続でミートソース缶で。

地方割り
2014.10.16 (木) vol.03950

高速を使って那須へ。ETC使えなかったので発券・現金払いで那須ICを降りる。平日日中のETC割引は終了してるので、金額的な損はない。紅葉の季節を迎えて、たまに来るときよりは心なしか車が多いような気がする。自分はもちろん観光じゃなくて仕事、しかもクレーム対応。その後、大田原の役所に寄ってから今市へ。1日でこのルートを通るのはきついけど、詰め込まないと日がないので仕方ない。それにしても酷いと思ったのは、今市でしろくろJのGPS開いたら、"小山/佐野/足利"エリアだったこと。都内がすごい細かく分かれてるのに比べて、大雑把過ぎて地方じゃ楽しめない。みかん食べよ。

こっちはタダだけど
2014.10.17 (金) vol.03951

小山・栃木方面へ。小山はもちろん栃木も"小山/佐野/足利"エリアになってる。大雑把なのはおいといて、まあ違和感はない。ここでもらえる特産品は"そばの実"。ここは"かんぴょう"が欲しいところだ。ちなみに"宇都宮"は"イチゴ"、"塩原/大田原周辺"は"ニラ"、"那須"は"牛乳"。さて、借りた本の返却日なので、急いで読んで返すことに。借りる時に本に挟まれる返却日を印字した紙、しおり代わりに使っているけど、ここが広告欄になっている。広告料がいくらなのか分からないけど、今回のは法律事務所。借りたジャンルによって興味ありそうな広告が自動で出た方が効果的だと思うんだけどね。

ジャパンカップクリテリウム
2014.10.18 (土) vol.03952

休みというのに、自転車で職場へ。そこから徒歩で駅を渡って大通りへ出る。沿道は既にすごい人だかりで、最前列でレースを観る隙間はない。今年で23回目を迎える国内最高峰の自転車レース、ジャパンカップが今年も宇都宮にやってきた。明日森林公園で行われるレースに先立って、2010年から市街地でクリテリウムと呼ばれる短距離周回レースが始まり、5回目にして初観戦。会社絡みのイベントとして観戦の案内が来たので、最後のチャンスかなと思いつつ、野球を休んで来た。自転車のスピード感もさることながら、地元宇都宮がこういう舞台になっていることに誇らしい感動を得た。

ジャパンカップ
合宿地の下見
2014.10.19 (日) vol.03953

来月予定の野球の合宿地を下見してきた。電話にしてもメールにしても宿側と連絡がうまくつかないので、これは直接行くしかないなと。2週連続練習を休んだことに対する自分なりの穴埋めの気持ちもあったし、りょうちん&たろー。家にお土産を渡す用事もあった。というわけで午前中にお土産を渡して、グラウンドへ向かう。使用者がいなかったので管理人さんに言って見学させてもらう。お昼を過ぎて宿に到着、突然の訪問にも関わらず女将さんが丁寧に館内を案内してくれた。相談も出来たし、来てよかったなと。霞ヶ浦の東岸に周りこんでの帰り道。帆引き船が3隻、西日を受けてたゆたっている。

遅れてきた記念品
2014.10.20 (月) vol.03954

準社のOさんが出勤するやいなや、銀色のビニル袋を手渡してきた。中身は土曜日に観に行ったジャパンカップの応援記念グッズだそうだ。当日現地解散した後、渡すのを忘れてたことに気付いて、呼びとめて配ったらしいんだけど、自分はそそくさと撤収して駅に向かう群衆に紛れてしまったので、全く気付かなかった。サイン色紙、マグカップ、ステッカーなど、なかなか豪華。しかして、スマホが動作不良で立ち上がらなくなってしまった。原因はSDカードの破損のようで、PCでチェックディスクを実行して修復させた。その結果、しろくろジョーカーはアンインストールとあいなりました。地図アプリは381位に。

茶を沸かす
2014.10.21 (火) vol.03955

小渕優子経済産業大臣と松島みどり法務大臣が辞任した。結果は同じでも、ここまでの姿勢はずいぶんと違うなと思った。やっちゃいけないことをやってた責任は取らなきゃならないし、それを追及しなくちゃならないのは分かるとしても、うちわだうちわじゃない、なんてことを国会でやってる。あんなのにお金払ってるのかと思うと馬鹿馬鹿しくて・・・。俺は茶を沸かします。静岡の駅ビルで買った「秋摘み旬茶」を淹れて飲む。お茶といえば、夏も近づく八十八夜、というのが茶摘みの時期というイメージがあるけれど、秋にも取れるんですね。よく飲む緑茶の味よりマイルドな感じ・・・。うちわに決まってんだろ。

クールビズも終盤
2014.10.22 (水) vol.03956

雨で17度止まり。最高気温は20度を切り、最低気温も10度を下回る日が出始めた今日この頃。まだクールビズ期間中なのでネクタイこそしてないものの、もう上着がないと寒くて、特に日の暮れた帰り道を自転車で走るのは身に沁みる。大宮の上位部署からAさんが来て、来週2本ある送稿のうち、前半分の検証をしていった。この1ヶ月は送稿がなかったからなんとかなってるけど、問題はその後だ。今入っている地区から毎日進捗状況を伝えて、危機感を煽っているけど、それでも効果が薄い。雨の中出てもらっていることには頭が下がるのだけど・・・。チュニジア土産のビスケットいただきました。

想定数
2014.10.23 (木) vol.03957

今日はS課長が来て、今期の個人目標の中間面接をする。個人目標と名前がついているけれど自分で決めたんじゃなくて、トップダウンで上から下りてきたのを割り当てるしか選択肢が無くて、数値が踊ってるだけ。タイムズからポイントの有効期限に関するメールが届いた。近々ポイントが失効しますよという内容なんだけど、使おうにも最低数に達してなくて交換もなにも出来ないから見殺しにすることになった。T君が駐車場借りてくれたから、入会時の想定よりもタイムズ使ってないので・・・。シェービングフォームを買いにドラッグストアへ。安売り品を衝動買いする前に在庫と消費量を考えないと。

エボラ対策
2014.10.24 (金) vol.03958

ニューヨークでエボラ出血熱患者が出た。西アフリカで流行しているこの感染の治療にあたっていた医師が、帰国後発病したかたちだ。国内持ち込みを防ぐために、アメリカとしても水際対策を強化してきたはずだけど、最も警戒すべき対象者がすり抜けていたことになる。エボラを知ったのは、もうだいぶ前になると思うけど、「世界まる見え!テレビ特捜部」(日本テレビ)で致死率が高い恐ろしい病気として出てたのが最初だったと思う。結局、先進国に恐れが及ばないと薬の開発が進まないんだろう。エボラには未承認ながら、日本の抗インフルエンザ薬アビガンが有効かもしれないってのは朗報。

巻きこめない
2014.10.25 (土) vol.03959

3週間ぶりの野球で、お昼またぎの2時間練習。というわけで早い出発になるので、昨日の帰りに図書館で2冊借りてきた。読めたのは1冊だけ、「誤解されない話し方 説得力よりも納得力」(梅田悟司、講談社+α新書)。一度説明したはずのことが伝わってなくて、特に新人さんに対して、イライラすることが最近よくある。受け入れ態勢が整ってない中で、俺が一方的に言って空回りしてる感もある。周りを巻き込む力を自分自身が成長することで身に付けなければ。練習後、合宿の件で相談がてらファミレスでランチ。こっちもこっちで、自分ばかり焦ってる様子。突き指した左手親指が痛い。

新米から新米
2014.10.26 (日) vol.03960

9時起き。「ドラゴンボール改」「ワンピース」(フジテレビ)、「ドラゴンボールZ」「ワンピース」の再放送(BSフジ)を11時まで見る。録画した「ダイヤのA」(テレビ東京)をみて、日曜アニメラインは終了。同じく録画した「空から日本をみてみよう+」(BSジャパン)を見る。今回は「若狭湾 欧州への玄関口 敦賀から絶景の三方五湖&小浜へ」敦賀が東京発巴里行きの汽車の渡船口だったとか、小浜が箸の産地だとか初めて知った。今夜のご飯から、宮崎産から静岡産の新米に変わった。今月じゃなくて、先月行った時に先走って買ってしまったため、新米なのに精米から時間が経ってしまった。

城主復帰
2014.10.27 (月) vol.03961

しろくろジョーカーの城主に復帰しました。SDカードの破損により、やむを得ずアプリのアンインストールをしたのがちょうど一週間前。問い合わせフォームから連絡を入れたところ、1日1往復のメールでゆっくりなやりとりが始まった。最終的には、オンライン上にあるプレイデータを新規にインストールしたアプリで引き継げるように手配してくれた。データを引き継いでプレイできる機能は元々あったみたいだけど、無料会員登録が必要で、それを遡って適用してくれた形だ。ゲーム中のフリーズに端を発したこの一連の騒動は見事に収まった。だけどゲーム内課金はしません。引き続き無料で遊ばせていただきます。

最後に気付いたデザイン
2014.10.28 (火) vol.03962

物減らしシリーズ、トマトケチャップ編。冷蔵庫に入ってるのはハインツのトマトケチャップ、原産国オランダ。蓋を下にして逆さに立てておけるので、使いたい時に出しやすく、よく考えられたデザイン。だと思っていたが、最後まで使い切りやすいかというと、意外とそうでもないことが分かった。容器が硬めのプラスティックで出来ていて、上部を押しても変形が少なく圧力が伝わりにくい。しかも、出口に向かって流線的にすぼまる形状ではなくて、一歩手前でドーナツ状の平面があるので、その上にのったケチャップはどんなに押しても出てこない。そして、ちょっと甘め。これは個人的な味の好みの問題だけど・・・。

1ヵ月遅れの健診
2014.10.29 (水) vol.03963

今度こそ本当に1ヵ月遅れで健診。野球はじめてからの5kgアップ目標が身になったようで、身長165cm、体重55kg。検尿を済ませて聴力。血圧で130っていう高い数値を久々に出してしまった。ストレスだろうか。スピーディーな腹囲60cm台の後、一番待ち時間がながかった問診。視力はコンタクト使用で前回に続いて両目1.5。いつになく痛かった採血は3本取るのが長く感じた。最後はレントゲンで、窓口に戻って今年はちゃんと支払を済ませる。健診に行く途中で100円引きの表示を見つけ、お昼はほっともっとでからあげ弁当。夕飯はケチャップライス。スプーンで掻き出して使い切り。

SさんからDさん
2014.10.30 (木) vol.03964

大宮の上位部署からSさんが来た。明日送稿分の検証が目的だ。終業後、Sさんと上司と3人で魚民に飲みに行った。Sさんが初めて来た今春以来、半年ぶりの付き合い。事前に上司からたまには一緒にいかないかと誘われていたからだ。上司はSさんが来るたびにふたりで飲みに行っていて、だいぶ仲がいい。俺の数少ない同期のDさんともSさん上司とも仲が良くて、SさんがDさんに電話をかけた。同期同士でメールのやりとりはしたことあったけど、話をするのは研修以来4年ぶりだった。そろそろ飛ぶ(異動する)ねぇ、みたいな社内では良くある会話。来年どの席が空くかとかリアルな話だった。

埼玉で前泊
2014.10.31 (金) vol.03965

22時、和光市駅前でT君を拾って新座市内のホテルへ。明日所沢市内で行われる大会に参加するT君。今日は仕事が早く終わるから、友達と都内で練習してそのまま前泊、という予定を立て「ふたりなら安くなるから」と俺も一緒に泊まることに。明日の野球が早めなので、俺としても前泊しておいて損はない。ところが、T君が一緒に練習するはずだった人がドタキャン、練習なしの単なる前泊になってしまった。キャンペーン中とかで缶飲料のお茶と景品をもらったチェックイン後、近くのなか卯で遅い夕飯。隣のラウンドワンのゲーセンをのぞいて、ポプラで抹茶チョコとレモンムースを買って、ホテルに戻る。