日記 2014年9月
ムチン
2014.09.01 (月) vol.03905

電池交換のため時計を預けているので、現地調査中はスマホが時計代わり。ところが財布とともに職場に置いてきてしまった。通勤バッグと調査バッグが違うので、入れ替えなきゃいけないのに忘れてしまった。行く先々でコンビニに寄って時間を確認するしかない。最初のコンビニでは予想よりも時間が進んでいて、次のコンビニでは予想よりも時間は遅れていた。仕事帰り、レンコンが安かったので久々に買った。レンコンの他、オクラなどのねばねば成分はムチンという。NHKラジオの子ども科学電話相談でやってた。大人が聞いても面白い番組だった。夏休み中の番組なので、もう終わってる。早くも9月。

ふしぎな
2014.09.02 (火) vol.03906

今日はちゃんと時計を持って現地調査。時計といってもスマホだけど。時間が分かると、時間の進みが遅く感じるのは気のせいだろうか。昨日より集中出来てない気がする。テニスの錦織圭が全米オープンでベスト8に進出した。日本勢として92年ぶりの快挙だそうだ。テニスは詳しくないけど、これは次戦にも期待がかかる。吉永小百合が主演・プロデュースした「ふしぎな岬の物語」がモントリオール映画祭で審査員特別賞を受賞した。誇らしいニュースが続いたあとで、済美の上甲監督が亡くなったという残念なニュースもあった。そして、秋季大会のことをこれっぽっちも気にして無かったことに気付いた。

猫の手も借りたいけれど
2014.09.03 (水) vol.03907

今日は単独で現地調査へ。その前に別の地区で用事を2件ほど済ませて、その後の残り時間を現地調査に充てる。進捗が大幅に遅れてる中での8月末終了目標が既に遅れているから、少しでもやる。体調不良で1週間休んでいたKさんが戻ってきているとはいえ、先月末でYさんが退職して現在のパート在籍人数はわずかに2人。補充人員はだいぶ前から募集はしているものの、そもそも応募者が少ない上に、キャップのお眼鏡にかなう人が現れない。ちなみに今年は履歴書を見るだけで、俺は面接には関わってない。履歴書は手書きでって言ってるのに、プリントだったり字が汚いのは全く論外。

本部長と
2014.09.04 (木) vol.03908

N本部長とS部長が来所。今年から新本部長に就任したNさんの現場周りの一環。本当は先週に予定されていたけど中止、ドタキャンという程直前ではなかったけれど。今日は予定通り午後から来て、社員のキャップと俺がそれぞれ面接を受けて、最後に全員で1時間半ほど本部の現状説明会。そのため現地調査隊はいつもより早く引き揚げて来てもらった。キャップの面接が長引いたので、後ろに説明会を控えた俺の面接は駆け足で終わった。終業後、いつものお店で懇親会。本人は覚えてないだろうけど、ふたりと顔を合わせたのは2度目。話をしたのは初めてだったけど、話し易く感じた。

アサイーボウル
2014.09.05 (金) vol.03909

準社員Kさんの義理のお父さんが亡くなった。数日前から危ないという話で、いよいよとなったら仕事を抜けることは事前に聞いてはいた。とはいえ、場所が九州である。今朝、始業直後に連絡があって、軽く引き継ぎをして職場を後にしたけれど、残念ながら間に合わなかったそうだ。こちらもいよいよ進捗的なヤバさを感じつつ、お昼にスーパーの弁当と久々におやつを買った。蒟蒻畑に珈琲味が出てたので珍しいなと思って手を出したのだけど、考えてみりゃおなじみのコーヒーゼリー。甘めだけど。スジャータの飲むアサイーボウルも買ってみたけど、その前にアサイーボウルが俺の中ではまだ定着してない。

デング熱
2014.09.06 (土) vol.03910

車で野球へ。今日も雀宮駅前駐車場が満車だったので仕方なく。先に駅前の南図書館で車内読書用の本を借りる予定で家を出たので、乗車予定の電車までには時間がある。その電車に小金井まで行って乗るかこのまま直接車で行くかで迷い、どちらにせよガソリンが無いのでスタンドを探して迷い、結局電車に間に合わなくなった。かといって、ここから高速では早く着き過ぎるので、館林ICまで下道で行くことに。70年ぶりに国内感染が確認されたデング熱の感染者が次々と見つかる中、代々木公園じゃないにしろ、都内の公園に行くことに若干の抵抗を感じなくもない。まあ、今更な話だけど。

さよなら からくりTV
2014.09.07 (日) vol.03911

錦織圭が世界ランク1位のジョコビッチを破って全米オープンの決勝に進出。グランドスラムの決勝進出は日本人初の快挙だ。残念ながら地上波での放送がないため、放映権を持つWOWOWには加入申し込みが殺到しているらしい。もちろん俺も見たいとは思うけど・・・さんまのからくりTVが今日で最終回だった。ここしばらく見ていなかったけど、総集編スペシャルで懐かしい映像がいろいろ出てきた。近所迷惑だなと思えるほど、面白すぎてゲラゲラ大笑いした。最後はやっぱりご長寿クイズ。今日は今日で面白かったけど、こんなもんじゃないんだと感じた。再放送するなら加入しちゃうかもしれない。

ながら充電
2014.09.08 (月) vol.03912

芳賀郡方面を周ってきた。M町からとある催促を受けたのがきっかけで、それに元々あったいろんな用事をくっつけていってきた。アメリカのテスラモーターズが電気自動車の国内納車を開始したとニュースがあったけど、それにも関わってくる仕事をした。従来のEVと違って1度の充電で500キロ走れるらしいのでプレオ君と比べても遜色ない。だけど出先での充電スタンドがガソリンスタンドほど整っていないし、急速充電でも30分かかる。充電だけに30分もかけてられないと思うけど、ながらの30分だったらあっという間だ。自転車のキーホルダーストラップがまた無くなった。補充しないとストックも無くなってきた。

無視聴決勝
2014.09.09 (火) vol.03913

錦織圭が全米オープンの優勝を賭けて、チリッチとの決勝に挑んだ。試合開始は午前6時、地上波放送は無かったけど、速報はいやでも目についた。スポーツを試合も観ずに結果だけに熱狂するなんてちょっと馬鹿にしてる。でもこれで初優勝はテレビ中継で観られることだろう。仕事では原稿の締め切り1週間前になって、ようやく現地調査が終了。自転車操業もいいところである。義理のお父さんが亡くなって九州に行っている準社のKさん、週末のうちに無事に家族葬が済んだらしい。原稿編集が専門のKさんがこのタイミングで木曜日までいないというのは非常に痛いけど、フォローするしかない。

黒部峡谷を飛ぶ
2014.09.10 (水) vol.03914

録画しておいた「空から日本をみてみよう+」(BSジャパン)を観た。2週連続黒部峡谷の2週目、宇奈月温泉から上流を黒部ダムを目指して飛んでいく。もはや車道はなく、黒部峡谷鉄道が唯一の交通手段。それも欅平までで、その先は秘境中の秘境。噂に聞くあの十字峡も出てきた。街の上空を飛ぶのもいいけど、人が簡単には立ち入れない世界を眺めるのもくもじいの醍醐味。立山黒部アルペンルートを通って黒部ダムを訪ねるのも憧れだけど、いつかこの黒部峡谷も歩いてみたい。前から気になってた糀エナジードリンクhaccoを飲んでみた。マルコメまでエナジードリンクを出すなんて。

震災から3年半
2014.09.11 (木) vol.03915

震災から3年半。驚くべきスピードで関心が薄れていく中、川内原発が再稼働申請をして新規制基準初の合格となった。今冬には動き出すらしい。仕事上嫌になっちゃうぐらいに太陽光発電所も飛躍的に増えているし、原発なしで電力をまかなえている現状があるにも関わらず、なぜ動かさなきゃならないのか。この世の中に100%安全なことなんてない。だから原発に対して100%安全を求めることは不可能。問題は99%安全でも、事故った時の影響が計り知れないということ。それを身を持って知ったはずなのに、経済優先でまだやるかと。技術として進歩させていくために国内に1つは欲しい。

残業からの静岡
2014.09.12 (金) vol.03916

準社のKさんが復帰。だけども編集の遅れで残業は免れない。調査は次の地区に進んだけれども、今度はパートのTさんが昨日今日と休んでいる。親戚に不幸があったとのこと。なぜか不運が続く。それでも今年から曜日ごとに最長残業時間が規定されているので、そこまで遅くはならない。Kさんのお土産を2セットもらって、T君ちへ急ぐ。6月につながった圏央道の高尾山から相模原愛川間をようやく初走行。そのために一度東北道を羽生で下りて、圏央道の桶川北本から乗り直した。NEOPASA清水で若干の時間調整をして、日付を跨いで高速を降りた。T君寝てたけど、ごはん作ってくれた。

山梨に行こう
2014.09.13 (土) vol.03917

敬老の日3連休のスタート。今回は山梨に遊びに行く。新富士ICを降りると、早速3連休の洗礼を受けて富士宮市街地まで渋滞。道の駅朝霧高原でコケモモソフトを食べた後、第一目的地の富岳風穴・鳴沢氷穴へ。短い洞窟の中に氷が残っていて、半袖では寒くて仕方ない。河口湖大橋を渡るのにまた渋滞を抜けて、旧道の峠にそれて天下茶屋へ。太宰治の「富岳百景」に出てくる実在のお店でほうとうを食べる。富士山は雲の中だったけれども。先に石和温泉の宿にチェックインしてから、笛吹フルーツ公園へ。新日本三大夜景を楽しんでから宿に戻る。シャインマスカットがうますぎた。

鳴沢氷穴の氷柱
フルーツ公園の夜景
昇仙峡
2014.09.14 (日) vol.03918

未明に起きて人気のほったらかし温泉に行く。日の出の1時間前から営業してて、温泉に浸かりながら夜明けを迎えられるなんてオツだな。って思う人はいっぱいいて、落ち着いて入っていられなかった。宿に戻ってもうひと休みしたらチェックアウト。甲府市内の武田神社に参拝してから昇仙峡へ。駐車場入るのにちょっと並んだけど、天気もよくて覚円峰や仙娥滝など景色はいいし、途中で食べた山菜蕎麦ととりもつ煮も良かった。タクシーの客引きさえなければ。甲府盆地を縦断して再び富士山麓へ。途中途中でモモやブドウを買って、渋滞にはまりながらもなんとか帰宅。夕飯はカレー作ってもらった。

武田神社
昇仙峡 覚円峰
仙娥滝
初モーニング
2014.09.15 (月) vol.03919

初コメダで初モーニングの朝食。コーヒー1杯の値段でトーストとゆでたまごが付いてくるサービスで、出先では手軽でお得感はある。だけど今はそれだけの往復。再度出たのはお昼。昨日T君が直売所で買った果物を実家に送るため駅前の郵便局へ。そのまま当てもなくランチコースドライブ。なかなかお店が見つけられないまま、前から気になっていたというケーキ屋の前にさしかかり、寄ってみることに。T君はティラミス、俺はクレームアンジュを買って食べた。うーん結局、ベイドリーム清水内のはま寿司で夕方のランチ。帰宅後、昨夜のカレーを食べつつ渋滞回避込みで「HERO」を見終わるまで長居。

若ももと硬もも
2014.09.16 (火) vol.03920

日付跨いで桶川北本を降りて、加須から乗って宇都宮上三川で降りた。帰宅は2時。今日は早速仕事の山場で、かつ待望の新人パートさんが入ってきた。送稿と研修でドタバタだ。ひと息ついたお昼に緊急地震速報が鳴った。その時点で既に揺れていたけど、震源は茨城県南部で、最大震度は5弱だった。職場に影響はなかったけど、調査員の安否確認に追われる。あっという間に仕事も終わり帰宅。山梨で買った、若ももと硬ももを食べる。山梨に行った目的の1つが"硬い桃を食べる"だった。さくらという硬い品種の桃が手に入ったし、若桃のぶどう酢漬けという珍しいものも見つけて迷わず買った。

宿探しふり出し
2014.09.17 (水) vol.03921

新人さん研修2日目。昨日がドタバタで座学が終わらなかったので、その続きから。そうするともう現場に行けないので、職場周辺に模擬調査に出かけた。本物じゃないので教えづらい。途中から少しずつひとりで歩いてもらう。その間、現場じゃないのですることがない。そこで、草野球の合宿予定地に電話をしてみる。貸切の予約が入りそうなので15日まで待って欲しいと言われていたけど、連絡が無かったからだ。どうやら伝えていた番号を間違えてたらしい。どっちにしろ、サッカー大会に場を持ってかれて、宿探しはふりだしに戻った。営業のTさんにグーテ・デ・ロアをもらった。このお土産もらうこと多いな。

瀬戸田レモン
2014.09.18 (木) vol.03922

新人さん研修は現地調査隊に任せて、自分は別件調査へ。鹿沼、足利、壬生、上三川を周る。足利は遠いので案件をまとめて行ったんだけど、2件が不発に終わって無駄足感が強かった。帰宅してテレビをつけると地元ニュースで、実家のある町内で全焼火事があったとのこと。親から連絡ないから、関わりはないらしい。あっても連絡ない気もするけど。T君にもらったお土産の瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」を食べた。生口島は国内レモン生産日本一だそうだ。シトラスパークっていう柑橘類が500種も展示されてる公園があるらしい。以前、しまなみ海道は夜間通行しちゃったから、また行きたい。

かきカレー
2014.09.19 (金) vol.03923

今日は小山へ。スコットランドの独立を決める住民投票の結果が午後にも判明するということで、ラジオニュースにも注目しながら車を走らせる。だけど思いの外早く、否決される見込み、という情報が流れてきて関心は薄れた。独立したら面白そうだ、と無責任に思ってただけなんで。アジア大会が韓国の仁川で始まっていて、今日開会式があった。TBSが独占で連日放送するらしいのだけど、アジア版オリンピックとでもいうべき4年に1度のスポーツの祭典なんて、そんな大会あったんだっていう感じ。夕飯はT君にもらったお土産「かきカレー」をいただく。これも出来たら現地で生でじゅるっとたべてみたい。

野球のために野球を休む
2014.09.20 (土) vol.03924

体調不良と嘘をついて野球を休んでしまった。合宿地を決めないともうヤバいと思ったからだ。今日は登山に行くかもってことで出欠は元々未定にしていたから、まぁいいか。ただ宿を取ればいいだけじゃないのが難しいところで、グラウンドがセットじゃないと意味がない。そのグラウンドの利用申し込みが、場所によりけりだけど概ね2ヵ月前で、もうギリギリなのだ。「グレートトラバース 第四集 富士山・八ヶ岳・尾瀬 関東近辺33座を巡る」を観た。登った山が続々出てきて面白かったんだけど、ファンが山頂で待っているのが煩わしくなってきたのが日光男体山でピークを迎えた感じの放送で印象が悪い。

グラウンドが取れない
2014.09.21 (日) vol.03925

合宿地探しで、とりあえず1カ所仮押えをしている。ただ、初日の午後分しかグラウンドを確保できてない。2日目の午前のグラウンドが決まらなければ意味がない。宿に隣接の広場が使えるということだけど、球場の体をなしてないと練習にならない。他の宿もあたってみるけど、グラウンドが半年前からの申込で全く空いてないとか、とにかくグラウンドが確保できなくてことごとく断念。土日は連絡がつかないところも少なくない。合宿業者が存在するのもうなずける。そして今日も決められなかった。そうこうしてる間に掲示板へのスパム投稿があまりにひどくて、BallParkのBBSは閉鎖した。全く落ち着かない。

グラウンド無料?
2014.09.22 (月) vol.03926

土日で連絡がつかなかった合宿候補地に電話をして、ようやく宿とグラウンドの確保が出来た。しかもグラウンド代が無料で、最初に決めていたところよりも安くあがりそうだ。無料ってのが逆に気になるけど・・・。気付けばもうお彼岸だし、すっかり秋めいている。暑さ寒さも彼岸までとは言うけれど、今夏はお盆から一週間ぐらいですっかり涼しくなってしまった。というわけで5食パックの冷やし中華が、3袋残っちゃってるので食べきることにする。キュウリにハムにトマトにノリにベニショウガに雑多に混ぜる。なんか調子悪いなと思って、検温したら37.2度の微熱。明日は祝日だけど無理せずにのんびりするか。

雑多な買い物
2014.09.23 (火) vol.03927

秋分の日で休み。山に行きたい気持ちもあったけど、軽く買い物へ。スマホの充電ケーブルが断線してるらしく、充電出来なくなった。消耗品の感覚はなかったけどこの2年で2本ダメになったので、100均のケーブルで済ませちゃった。充電さえ出来れば用は足りるので、この値段は助かる。週末の野球練習に向けて、旅行サイズのボディソープの買い足し。デング熱対策で虫除けスプレーも用意しようかと思ったけど、程よいのがなくてやめた。カニカマを買って、今夜の冷やし中華の具材にした。ハンターハンターのテレビ放送が今日で最終回を迎えた。深夜放送だったけど、毎週の楽しみが1つ減った。

数奇な1日
2014.09.24 (水) vol.03928

突然スマホが鳴りだして慌てて止めた。マナーモードにしてなかったっけ?と思いながら、打ち合わせに戻る。次の瞬間、今度は家の電話が鳴った・・・ん!?ここで夢をみていたことに気付いた。そして、あろうことか本当に家の電話が鳴っているのだった。まずい、年1回ペースで寝坊してる。現実のスマホへの着信を夢の中で切ったことが自分のことながら恐ろしい。予定を変更して単独で現場へ行き、お昼返上で予定通りの仕事をこなした。そして職場への帰途、パートのKさんが現地に重大な忘れ物をしたと連絡があり、市内を目前に急きょ引き返すことに。結果的に単独行動だったことが幸いした。

レッドキウイ
2014.09.25 (木) vol.03929

台風16号から変わった温帯低気圧の影響で雨予報の1日。台風崩れとはいえ、雨風が強まる恐れがあり全員内勤となった。その割には晴れ間もあったりして微妙な天気だった。昨日は朝も夜も定刻に職場に居られず、時間帯繰り下げの残業となったけど、今日は定刻通り。帰宅が遅くなった昨日は惣菜のメンチカツを宮崎産の新米で食べたけど、今夜は残り最後の冷やし中華。具材にかいわれを追加してみた。デザートに紅妃という国産キウイを食べた。酸味を好む自分にはちょっと物足りないぐらいに、とろんとして甘みが強かった。そしてその小ぶりな実を切ると現れる、種周りの赤さが衝撃だ。

セールの誘惑
2014.09.26 (金) vol.03930

今日は現場へ。調査ではなく検証で、調査内容を調査する。普段は検証する側だけど、半期に一度は全員が受けることになっていて、今回は検証される側でもある。そのため場の移動が複雑で、2人で行って3人で帰ってきた。今夜は豚丼を作る。夏場にソバを食べた時のつゆが余っているので、それで味付けするのが目的。冷やし中華同様、あるものから順次使い切ろう作戦である。ちょうど豚丼用のセール品がスーパーに並んでいたけど、タレの小袋がセットになっていて、これ買っちゃうと趣旨が変わってしまうので我慢した。みりんを入れ過ぎて甘めになってしまったけど、紅ショウガで引き締める。

熱源へ
2014.09.27 (土) vol.03931

3週間ぶりの野球。宇都宮駅まで自転車で行くのも久しぶり。改札前のお土産コーナーが改装中で、路上店舗が並んでいる。始発駅から乗る安心感はあるけれど、乗車前がバタバタで本を借りてる余裕がなかった。都内ターミナル駅が今回の最寄。デング熱騒動の渦中にありながら、混雑する公園を行き交う人々に警戒は感じられない。感染者数は収束傾向にあるし、どうせ今に始まった話じゃないんだろうから。それでも一応、アンダーシャツは長袖にした。半袖で来たからほとんど意味はないんだけどね。練習後、T君からのお土産「ちっちゃなプリッツ 広島お好み焼味」を配って、今日は帰路へ。

御嶽山の噴火
2014.09.28 (日) vol.03932

御嶽山の噴火から一夜が明けた。山頂付近に約30人の心肺停止者が取り残されているのが確認されている。登山をする者の端くれとして、これは決して他人事ではないが、恐らくなす術がないし、巻き込まれた方々は不運だったとしか言いようがない。登山を躊躇させるような事前情報はなかったし、晴天、紅葉の季節で、土曜、お昼、山の頂上が最も魅力的なタイミングで噴火が起きたのだ。ただし、兆候が全く無かったわけではないらしい。火山性地震が観測されていたが、噴火警戒レベルの引き上げには至らなかった。これを教訓に、渋滞でも伝えるように情報を流して欲しい。命に関わるので。

3度目の健診
2014.09.29 (月) vol.03933

着いた時点でおかしいと思ったんだよ。レントゲン車がないし、建物内部は照明が落ちてて暗い。これ開いてないぞ。中をのぞこうと自動ドアの前まで来たら、意外にも開いた。がらんとしたロビーを進んで、人のいない窓口でブザーを押す。今日は2階でやってるとのこと。あっそうなんだ。2階の窓口に書類を出して待合席に座る。頭上のテレビで御嶽山のニュースが流れている。でも、検査着なんか着た事ないのに、みんな着てるし、これはやっぱ違うなと。そして、予約は来月であることが発覚。ほらね。影響を受けた時間を返してくれ全く。コンビニでおにぎりと豆乳を買って出社した。もちろん始業過ぎに。

上半期の終わりに
2014.09.30 (火) vol.03934

パートのKさんが契約満了につき今月で退社された。現在パート在籍2名で、明日から3名になる。今年度も早いもので今日で半分が終わった。営業サイドは上半期の目標を達成したとのことで、いつものように所内で軽く打ち上げをしている。こちらも終業後、軽く参加するものの、主役である営業メンバーは所長とNさん以外はもう帰っていていない。これもまたいつもの通りだけど。前回食べた焼きそばがうまかったので、所長がまた買いに行ったらしいんだけど、火曜日定休。ウイスキーに缶ビール、サラミ、ソーセージ、さんまの缶詰といったおつまみが並んでいる。早く終わると思ったのに20時過ぎたよ。