日記 2014年3月
ギリギリ中止
2014.03.01 (土) vol.03721

朝から雨。都内も雨予報。微妙な天気で、何時までなら練習に間に合うかと問い合わせが来た。一番遠い自分に配慮してくれていて、ありがたく申し訳ない。鈍行に乗るとしてギリギリの時間を伝えて、行く準備をする。本当にギリギリなので、家は出ないと間に合わない。久々に車を動かすので、初動にゴッと音がする。と同時に連絡がきて、今日の練習は中止になった。せっかくなので、家の周りをぐるっとドライブして戻る。代わりに車内で読む予定だった「地名に隠された「南海津波」」(谷川彰英、講談社+α新書)を読む。歴史的に東海~南海地震の方が研究が進んでいて、意識が高い。

アスパラ
2014.03.02 (日) vol.03722

異動だった場合に備えて、3月の予定は立てていなかった。結局、無いだろうけど、無いと言い切れない、微妙な日曜日を迎えてしまった。来週以降の予定も立てられない。4月からの増税を前に買い物しようにも、このタイミングで物を増やすのは得策ではない。だけど楽天でスーパーセールをやってるので、とりあえず必需品のコンタクトレンズを注文した。ここ4日ほど毎晩一本ずつメキシコ産アスパラを茹でて、細々とサラダに添えて食べている。国産食材しか基本買わないのに、野菜高騰の最中、4本50円と安かったので買ってしまった。北海道の本家で作っていた極太で甘いアスパラが恋しい。

異動なし
2014.03.03 (月) vol.03723

異動なし。この結果をどう受け止めるかで、心は逆に落ち着かなくなった。事前の内示が無かったことで、"転居をともなう異動"はないだろうと踏んではいた。だけど、"転居をともなわない異動"も無かったことに、正直がっかりした。評価されてないんだと思った。各拠点の調査責任者をキャプテンの略でキャップと呼んでいて、次は間違いなくキャップになると言われていた。自分の考えで拠点を導いていけるなら、ああしようこうしようと思っていたところへの肩すかし。課長が申し訳ないと言ってくれたから、自分の力不足を受け入れられた。キャップが入れ替わるので、新しい職場づくりに力を注いでいきたい。

ベーコンブロック
2014.03.04 (火) vol.03724

3月11日の記念日化を検討する、と安倍首相が言ったそうだ。東日本大震災後、11月5日が津波防災の日に制定されたことを一体どれだけの人が覚えているでしょうか。その際、3.11を選ばなかった理由を、犠牲者・被害者のあまりの多さに配慮した、と説明していた。それが今、記念日化の話が出てくるということは、もう傷は癒えたという見解なんでしょうか。検討されるのは原発事故に対しての記念日らしいけど、それこそ事故は収束してないし、エネルギー問題も方向が見えない。後世に伝えるためにも記念日化には賛成だけど、やり方がちぐはぐだよと思いながら、俺はベーコンブロックを刻む。

ターミネーター4
2014.03.05 (水) vol.03725

未明、フジテレビのミッドナイトアートシアターで「ターミネーター4」を見てしまった。元々、火曜日の深夜は25時頃に「HUNTER×HUNTER」の放送があるので、それまでは起きてることが多い。その後で映画まで見てしまって、当然、寝不足は否めない。今夜は、国立競技場改修前の最後のサッカー日本代表、対ニュージーランド戦を観る、つもりだった。それがキックオフ直後にあっという間に寝てしまった。気付いたのはまだ前半30分台だったけど、既に4-0になっていて何事かと思った。その後、2失点で、結局いいところだけ見逃した。なでしこアルガルベカップ初戦、対アメリカ戦は1-1の同点。

コミュニケーター
2014.03.06 (木) vol.03726

スマホを職場に忘れてきた。帰宅途中で机の上に置いてきたことに気が付いたのだけど、鍵を持ってる上司と一緒に最後に職場を出てきたので、時既に遅し。帰宅して一応探してみたけど、やはりない。だけど、そんなに困ることはない。端末が違うだけで、スマホでやってることのほとんどはPCからでも出来る。スマホへの直通電話には出れないけど、最近のメインコミュニケーターになってるLINEも使えるし、ドコモメールでさえPCで送受信出来てしまう。困るとすれば、明日の朝の目覚ましがひとつ減る不安と、明日の朝からスマホのバッテリーが切れる不安があること。とか言いつつ、早い段階で寝落ち・・・

レジ袋の値上げ
2014.03.07 (金) vol.03727

仕事帰り、ビオを買いにベイシアへ。前回もらったクーポンを忘れてきたので、通常価格で買う。有効期限はまだ先なので大丈夫。今月からベイシアでもレジ袋の有料化が始まった。1枚3円。今までマイバック持参で2円引きだったけど、それが無くなったので、個人的には2円値上がりしたようなもんだ。近所のたいらやでも、マイバック持参で5円引きだったのが、今月から2円引きに減らされてしまった。4月からの消費税増税と関わりがあるのだろうか。夜はテレビで「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」を観た。ひみつ道具第1号のどこでもドアの巨大さに歴史を感じる。ドラえもんの鈴にも秘密が・・・

1Q84
2014.03.08 (土) vol.03728

ソチパラリンピックが開幕。参加国・地域が少ないので、最後から2番目登場の日本の入場行進を見届けてから寝た。日中は2週間ぶりに野球の練習へ。また1年お世話になることが決まったので、保留にしていた新ユニフォーム代を払って、とりあえず帽子だけ受取。なんだかんだでもう3年目になる。まだまだ下手くそで、練習後には満たされない思いが残る。行き帰りの電車内では、今朝借りた「1Q84 BOOK1 前編」(村上春樹、新潮文庫)を読む。南図書館でパッと目についた文庫棚の村上春樹コーナーに「1Q84」が並んでいた。電車の時間が迫る中、即決。駐車場から改札までは走った。

読みたかったチラシ
2014.03.09 (日) vol.03729

インターホンが鳴り、女性二人の姿が小さなモニタに映し出された。通話ボタンを押して、「はい」と応える。案の定、宗教の布教活動だった。こういう場合いつも、チラシだけドアポストに入れてもらいお帰りいただいてる。今回は"宇宙のはじまり"を聖書ではどう説明しているか、という俺の興味ポイントをついてきた。チラシの内容をちょっと読んでみたい。ところが、モニタが暗転して女性の説明が途切れた。どうやらタイムアップで自動的に通話が切れてしまったようだ。一方的に切られたと思ったのだろう、その後のアクションはなく、チラシも投函せずに帰ったようだ。かといって、玄関を出て追いかけたりはしない。

ハードルの通り方
2014.03.10 (月) vol.03730

ハードルは高いほどくぐりやすい。今日食べたビオのフタ裏に書いてあって、あっなるほど、と膝を打った。こういう柔軟な発想は気持ちいい。いつの間にか固定観念に捕らわれていて、僕たちは意外と自由ではない。ソチパラリンピック、アルペン男子座位で狩野亮が滑降とスーパー大回転で連日の金メダル。それを報じたニュースの競技映像、実況が日本語じゃなかった。日本のマスコミは、障害者を侮辱したなんとか守の謝罪会見をトップで報道してる場合なのだろうか。2020年パラリンピックを開催する国の姿勢とは思えない。それでもハードルを超えて行こうとする、スポーツの力をもっと伝えて欲しい。

浜通りをつなぐ
2014.03.11 (火) vol.03731

震災から3年が経った。地震発生時刻の14時46分に黙とうをした。会社指示だった。去年はしなかったのに、なぜ今年になってやるのだろうかと、パフォーマンス化を疑った。だけど、3という数字の区切り感が、2のそれよりも大きいことは説明できないけど分かる。この春、三陸鉄道が全線再開の予定だ。そして、常磐道全線の開通目標が発表された。原発の近くを通るルートのため、正直、自分が生きてる間に浜通りの縦断は無理じゃないかとさえ思っていた。それが来年のGW前開通だとは。それでも線量は高いだろうし、大変だと思うけど、途切れた線がつながるイメージって、ものすごく明るい。

ACCUM
2014.03.12 (水) vol.03732

JR烏山線は宝積寺駅(高根沢町)から烏山駅(那須烏山市)までの約20キロを結ぶ単線・非電化の地方交通線である。そんなローカル線に、15日から新型車両EV-E301系ACCUM(アキュム)が投入される。駅舎の建替えに伴って訪ねた烏山線各駅での貼紙を見て初めて知った。アキュムは国内初の蓄電池車両である。直通運転をしている東北本線内(宇都宮-宝積寺間)はパンタグラフから電力を得て走行充電し、烏山線内は電池で走る。烏山駅の先に変電所が新設されていたのはそういう訳であった。初運行の際は、山あげ祭で歓迎するらしく、地元はお祭りムードだ。

カピージャデルモンテ
2014.03.13 (木) vol.03733

帰宅時、雨。職場から自宅までの15分の間に、天候が急変して、カッパを着ていても防げない嵐に変わった。カッパのフードが風を受けて膨らみ、そこへ雨が吹き込んでびしょびしょになってしまった。ビニル袋をかぶせてカゴに入れていたバックも、中身まで濡れる始末。カッパを脱ぐとき、防水なのに水を含んで重い、という新感覚を味わった。アルゼンチンにある「カピージャデルモンテ」という聞き慣れない街の名。世界一UFOに近い街、としてNHKの地球イチバンで紹介されていた。口に出して言ってみたくなる。つなぎで買った200ml程度の小ぶりのオリーブオイルが切れたので、マヨネーズを油の代用に。

揺れる記憶
2014.03.14 (金) vol.03734

「どっさり ぶどう&ナタデココゼリー」、久々に蒟蒻ゼリー以外のゼリーを食べた。毎日ヨーグルトを食べるようになってから、おやつとしてのゼリーはどこかにいってしまっていた。だけど、果物摂取の観点から、ゼリーもいいなと思って手を出した。たらったたらみってCMやってたの何年前だろう。金曜ロードSHOW!で「神様のカルテ」を観た。ちょっときついイメージのあった加賀まりこさんが演じたがん患者の役に妙に引き込まれていた。そして、その言動で現場を困らせたとあるパートさんに雰囲気が似てることに気付いた。結局思い出すのは、良くも悪くも心を揺さぶられた事に対してで、問題ない人は忘れちゃう。

新ユニデビュー戦
2014.03.15 (土) vol.03735

今年初の練習試合で新ユニフォームのデビュー戦。全員が同じユニフォームで試合に臨むのは初めてで、チームに一体感が出た。前半はチャレンジポジションってことで、初サード。サードゴロをファーストでアウトに出来たので補殺が1つ。だけど牽制球を後逸したのは痛かった。後半はレフトで、フライでの刺殺が2つ。だけど2つ抜かれてしまった。打撃は7番、四球、三振、死球で2盗塁2得点。チームとしては勝ったけどパッとしない。帰りは大宮の東急ハンズへ。会社の送別会で異動者に渡す記念品を探す。2時間ほどぐるぐるしてて、あっという間に閉店時間。とりあえず、ひとりはボールペンに決めた。

記念品探し
2014.03.16 (日) vol.03736

今日はベルモールで記念品探し。送別会で渡す記念品の予算は、ひとり当りわずかに1,000円ほど。今回の異動者は2人で、あとパートさんが1人辞めるので、用意するのは3人分。ひとつはボールペンに決めて、昨日買った。今日は当てもなくFrancfranc、3COINS、VILLAGE/VANGUARDなどの雑貨屋中心に見て回る。そして、ひとつはスタバのタンブラーに決めた。だけど、行列が絶えないので後日行くことにした。ベイシアに移動して普通の買い物、ビオをいつかのクーポンで20円引きで買ったらまたクーポンが出た。家計簿を付けたら、大宮で途中下車した方が運賃が安いことに気付いた。

北関東YKK
2014.03.17 (月) vol.03737

突然の指令で、仕事帰りに家電3店舗をはしごした。最近製造中止になってしまったとあるビデオカメラの在庫を調べて欲しいとの上からのお達し。寄れる範囲でいいとのことだったけど、幸か不幸か、帰り道にヤマダ、コジマ、ケーズがある。これを俗に北関東YKKと呼ぶ。型落ち商品ということで、展示品限りの処分価格と値札を付けられながら、わずかながら在庫があった。かと言って購入指示まではない。ベルモール内のスタバにも寄って、今度こそタンブラーを購入。若干予算オーバーだけど、1杯無料券が付くのは知らなかったし、丁寧な箱入りギフト包装に満足。駅前のヨドバシは上司に任せた。

電球切断
2014.03.18 (火) vol.03738

3人分用意しなければならない記念品のうち、最後のひとつが決められない。Iさんに渡す予定の記念品。Iさんにとって宇都宮は仕事の縁で2年間いただけの土地、だから栃木にちなんだモノが記念に残ればいいなと考えている。だけど全く閃かない。Iさんと同じ部署の人に聞いてみても、好みとか趣味も分からず、「ボールペンでいいと思いますよ」という。もうそれでいいかと思って、仕事帰りに再びベルモール。でも、パートさんと同じってわけにもいかないよな・・・あきらめてヨーカドーで買い物中、いいものを見つけた。空から日本を見てみように出てきた日本切断研究所の電球切断は衝撃映像だった。

宇都宮カクテル
2014.03.19 (水) vol.03739

宇都宮は餃子だけでなく、カクテルの街としても売り出している。というわけで、「宇都宮カクテル」を第3の記念品にすることにした。昨日発見して、これだ!と思った。念のためアルコールが大丈夫かどうか探ってから、今日改めて購入してサービスカウンターで包装もしてもらった。当初のコンセプトから外れて、残るものじゃなくなってしまったけど、もはや探す時間が無い。選んだのは下戸の俺から見ても間違いなさそうな「栃乙女ダイキリ」と「杉並木ビッグアップル」の2本。第1記念品のボールペンはギフトケースには入っているけど、包装されてないので、ダイソーでラッピングバッグを買った。ようやく3品揃った。

送別会イライラ
2014.03.20 (木) vol.03740

いよいよ送別会当日。あいにく朝から雨。記念品を濡らさないようにビニールでしっかり包んで出勤。そして今日は仕事の山場でもある。送別会が控えているので、残業するわけにもいかず、終業時刻に向けてどんどん切羽詰まってくる。そんな中突然、席決めにくじを作れだの言ってくるから、じゃあ作って下さいと言ったら嫌な顔されてイライラ。そして、なんとか終わらせて、先にお店へ。席に番号を振っておいて、入口で番号くじを引いてもらった。なのに、なぜかいつものメンバーで固まって座ってやがる。挙句にカクテル買ったことあるって言われた。そういうの黙ってろよ。もう二度と幹事なんてしたくない。

T君がやってきた
2014.03.21 (金) vol.03741

JR東口の乗降場でT君を拾って、中央図書館に向った。お昼は餃子を予定してたけど、サッパリ系がいいとのご注文。駅前のみんみんは相変わらずの行列だ。本を返した後、アピタ経由で、栃木街道沿いの魚米で少し遅いランチ。回転寿司なのに、食べたネタは全てタッチパネルからの注文で、新幹線が運んできた。昨秋より、元気寿司はカッパクリエイトと業務提携をしている。宮環に出て、ABCマートとブックオフへ。戻りにベルモール、たいらや、カワチに寄って帰宅。夕飯はオムライスを作った。予定はズレたけど、恋人が自宅(最寄駅)まで直接来てくれたこと、32年の人生で初めてのことだった。

奇跡の一本松
2014.03.22 (土) vol.03742

東北道一関ICで降りて、陸前高田に向かった。内陸の、とはいえ津波被害のあった、竹駒地区に仮設店舗が立ち並んでいる。その中の「中華食堂 熊谷」で担々麺のお昼、その隣の「採れたてランド」で地場野菜などを買う。沿岸市街地のガレキはすっかり片付いていて、その一画で野球をしている。奇跡の一本松はモニュメントととして建っていた。給油後、気仙沼へ。鹿折駅前にあった共徳丸は既に無く、「お魚いちば」でお土産を買う。かつてボランティアをした志津川の地は荒地のままだ。仙台でチェックイン後、「利休」で牛タンを食べる。あおば通から榴ヶ岡まで仙石線に乗ってホテルに戻った。

希望のかけ橋
奇跡の一本松
避難指示区域
2014.03.23 (日) vol.03743

「メルパルク仙台」を後にして、仙台空港に向かった。ここでお土産を買い足して、「ずんだ茶寮」でずんだ餅ぷちとずんだシェイクをいただく。仙台空港から仙台東部道路と常磐道で山元、国道6号線で相馬まで南下し、イオンに寄る。ミスドでテイクアウトして先を急ぐ。南相馬までは再び常磐道、現在無料開放中。ここから原発回避で内陸へ、事故後初めて飯館村を通る。避難指示区域のため人気はなく、田畑は荒れているか除染痕。二本松の道の駅「ふくしま東和」でお米を買う。小野からあぶくま高原道路と東北道で夕方帰宅。日没後、T君を駅で見送って、実家にお土産を置いてきた。

仙台空港
ベルトコンベア
2014.03.24 (月) vol.03744

NHKで陸前高田のベルトコンベアがニュースになっていた。土地のかさ上げに使う土砂を、隣の山から削って、運ぶためのベルトコンベア。山と街跡とを隔てる気仙川を渡る吊橋には「希望のかけ橋」と名がついている。一昨日その実物を見て、景色の変貌ぶりに驚いたし、稼働日が今日だなんて全く知らなかった。奇跡の一本松を観に行ったのに、100億をかけたというベルトコンベアのモンスター感に目を奪われてしまった。以前の街を知らない者にとって、広大な空き地にも見えてしまう震災3年後。街とは何か、自然とは何か、分からなくなってくる。御用邸チーズケーキの食べ残りを口に運んだ。

上昇傾向
2014.03.25 (火) vol.03745

肉まん・カレーまんの朝食、2日目。T君が持ってきたけど、食べずにおいて帰ったやつ。びわゼリーのデザート、1カップ。ホテルで食べるつもりで、仙台のコンビニで買ったけど食べずにもって帰ったやつ。プラネリショコラ詰め合わせのおやつ。1ヵ月以上遅れのT君からのバレンタイン。すべてプライスレス。最高気温22.7度、あたたかくなったもんだ。週末の東北旅行の結果、ドコモ地図ナビの訪れた街パネル地図めくりが、417位に上昇。どこにも出かけないでいると、じわりじわりと順位が後退して、500位以下になってた。今年度の電力使用量は、10月分をのぞく全ての月で前年比増で、108.7%。

1-3塁間
2014.03.26 (水) vol.03746

本日のセンバツは雨で中止。金曜に開幕した春の甲子園、今日で1回戦が終了して2回戦へと突入する予定だった。今年は栃木勢が白鴎大足利と佐野日大の2校出ている点に注目。しかも1回戦は同日の第2試合と第3試合に立て続けに登場して共に勝利した。その日は旅行中だったのでカーラジオで聞いていた。白鴎大が1塁側で佐日が3塁側だったので、移動して観戦するという栃木人のコメントが紹介されていたけど、そういえば料金が別々なんだよね。同額の内野席間、アルプス席間なら同一チケットで行き来出来る配慮とかあってもいいのに。KAWASHIMA COFFEE飲んでます。

キクラゲ
2014.03.27 (木) vol.03747

キクラゲを初めて買った。中華スープ風の炒め物を想定して、春雨と胡麻も買った。金曜日にT君が作ってくれた和風スープの残り物のチンゲン菜と、T君が置いていった仙台土産の牛タンスモークソーセージを加える。キクラゲの水戻しに15分~30分もかかるのは想定外だったけど、まあまあ思ってたのに近いのが作れた。キクラゲのいしづき、食べられそうだったし、取るの面倒だからそのまま使ったけど、問題ないよね。「袴田事件」の袴田さんが48年ぶりに釈放されてニュースになった。死刑が確定していたが、証拠はねつ造だった疑いがあり、再審が認められた。人生を奪うなんて、なんて恐ろしいこと。

朝はTBS
2014.03.28 (金) vol.03748

今日は「朝ズバッ!」が最終回を迎えた。いつの間にか、自分の朝はTBSになっていた。ちゃんと視聴する時間はなくチャンネルを合わせていただけだけど、みのさんが降板した後も、なんとなく続いていた。それに続いて「はなまるマーケット」も最終回。やっくんが30歳の時に始まった番組だと聞いて、自分も30歳ではじめた野球を長く続けられたらいいなぁと思いながら、番組冒頭途中で家を出る。仕事は残すところ2営業日で、今年度最後の山場を迎えた。2年前、自分が宇都宮に異動してきた初日に締切があった地区の2年ぶりの改訂になる。1日2日の違いで世界はずいぶん違うもんだ。

ずんだまんじゅう
2014.03.29 (土) vol.03749

2週間ぶりの野球。家を出てすぐの桜並木に数輪の春が訪れていた。25日に開花した東京の桜、グラウンドがある公園ではまだ2~3分咲きぐらい。それでも、お花見客でいつもより人出が多い。明日、雨だっていってたし。先週は練習休んで東北いってたので、おみやげに「ずんだまんじゅう」。日持ちするもんだと思い込んで買ってきたけど、賞味期限2014年3月27日ってシールが貼ってあった。見頃じゃなくても桜は桜、黙って配ってしまえ。H君からは今日買ってきたという鎌倉みやげの「鳩サブレー」をもらった。ある人の問題でチーム内不和が出て、後味悪かった。今日、宇都宮の桜が開花した。

伊能大図
2014.03.30 (日) vol.03750

「完全復元伊能図全国巡回フロア展」に行ってきた。開催初日の27日に観に行った父親からのメールで存在を知って、日程的に今日しか行く機会が無かったので、迷わず出かけた。強い雨にも関わらず、会場の河内体育館は多くの人出。「大日本沿海輿地全図」の大図がフロアいっぱいに展示されていて、その上を写真を撮りながら歩いて観て回る。中図は観たことあったけど、大図の大きさは圧巻。体育館ですら北海道を日本海に持ってこないと収まらない。同じようにうちの地図を貼りあわせたら約2キロ四方になる計算。自分もほとんどの海岸線は走行済み。約2時間歩き回って帰宅。

残る側の異動
2014.03.31 (月) vol.03751

今期も最終日。5年間指揮したWキャップが退任する。2年間同じフロアにあったもう1つの調査部署が解散する。環境の変化は少なくない。ガソリンスタンドに群がる車たちを見て、震災を思い出す。外回りで帰社が遅くなり、閉めの終礼には途中参加。営業側の目標達成が話題の中心だ。終業後、明日から赴任するTキャップが奥さんを連れて様子を見に来た。関西からの移動で、今日はホテルに泊まるという。当日初対面よりも気が楽だ。20時でスーパー閉まったので、直帰して、笑っていいとものグランドフィナーレを観ていた。すごいメンバーだ。お昼の本放送は、ギネス認定で終わった。