サイト開設11周年記念日。試合を除いて70回目の練習を終えて、その足で静岡のT君ちに向かう。今回は初めて電車で行く。JR東日本とJR東海を跨ぐのでSuicaは使えず、みどりの窓口で切符を買う。「普通で」と断って行き先を告げたら、「自由席でいいですか?」と勝手に新幹線だと思われたので、「鈍行で」と言い換えた。東海道線、藤沢での途中下車を含んで、小田原、熱海と3度乗り継いで、約4時間の道のり。駅のマックでナゲットつまみながらコーヒーで約1時間つぶして、用事の済んだT君と合流。一緒にバスで帰る。今朝作っておいてくれた「おでん」が夕飯。「静岡おでん」ではない。
わかっちゃいたけど、今日は雨。車もないので、T君ちでまったり。先日録った「ONE PIECE FILM Z」のBDを持ち込んで一緒に観たりした。雨上がり、バスに乗って静岡駅へ。降車口前の金券ショップで、東京までの新幹線チケットをT君が買ってくれた。それはダメだって言ったけど、先月の宿泊代を俺が持ってる事を指摘されたので従った・・・黙ってたのにさ。時間までスタバでお茶して、改札をくぐる。階段を上がりきったところで振り向いて、身を屈めて手を振って別れた。東京から宇都宮はスーパーモバトク。切符からSuicaへの乗り換え手順に戸惑ったけど、約3時間、あっという間の新幹線だった。
2月3日節分。仕事帰りにベイシアに寄って、恵方巻きを買って夕飯にした。福豆も探したけどちょうどいいのがなくて、福豆入りのせんべいがあったのでそれを1袋買った。恵方も年の数も無視して食べたけど。最近、ベイシアに行くのはダノンビオを買うときと決まっている。特売は別として、通常売価が安いからだ。1度に2パック買うので、ペースは約1週間に1回。ビオはフレーバーの種類が多いので、毎回選ぶ楽しみもあるけど、キウイ&シリアルが姿を消したのは残念。その代わりアサイーとか新しいのも出てくる。今は選挙をやっていて、当選したフレーバーが商品化される。俺はカフェラテに投票した。
ちょっと降り出しが早く、朝から雪が舞ってる。昨日の朝礼で、所長が「今月は必ず雪降るから」と予言めいた注意を促していたけど、今日の雪は天気予報通りだ。初雪ではないけど、ここまで雪らしい雪降ってなかったので、ようやく真冬って気がする。昼過ぎから本降りで、大きなぼたん雪になって、16時に最深積雪9cmを記録した。思いの外積もってテンションあがるけど、仕事上は障害でしかない。うちはそれでも出てもらったけど、北海道・東北方面から長期出張中の部隊は今日は動けないだろう。自転車に積もった雪を払っての帰り道、路面はそれほど悪くなく、普通にスーパーに寄って帰宅。
今季最低の-6.8度。昨日の雪の水分で自転車の鍵が凍ってしまい、鍵が開かない。お茶を入れた時の残り湯で解凍して出勤。職場の駐輪場に着いてみると、再凍結していて今度は鍵が抜けない。ここでまた水をかけて鍵を抜く。まさかとは思ったけど、帰りも凍っていた。今日はお昼まで氷点下で、最高気温もわずかに2.1度で、帰宅時にはもう氷点下。水をかけては凍る悪循環が続くのかと思いきや、帰宅した時は普通に抜けた。テレビをつけると、また「ローカル路線バスの旅」再放送をやってた。高松から伊勢に向う途中の奈良から観た。この辺、地理感がない。久々に歌舞伎揚げ食べた。
さらに今季最低の-7.6度。10年に1度の冷え込みとか天気予報で言ってたし、当然のように水道も自転車も凍った。職場に着いて自転車の鍵が抜けないのもお約束。今回はダイヤルロック式のチェーンを借りて、水をかけるのは止めた。おかげで帰りまでには溶けて鍵が使えるようになった。そしていつの間にやら、ソチオリンピックが開幕。開会式に先行して競技がスタートして、早速女子モーグルの予選をみる。伊東みきが練習中に負傷して棄権してしまったのが残念だったけど、5大会連続出場の上村愛子が予選通過。事前の盛り上がりは一切無かったのに、始まってみれば夜更かしが続きそうだ。
毎冬恒例のお鍋会、宇都宮あっと家では2回目の開催。19時半に、りょうちん&たろー。さんが到着して、食材調達の開始。何鍋にするかで迷ったのもあるけど、欲しい食材が一度に揃わなかったため、スーパーのはしご。たいらや、イトーヨーカドー、ベイシアと回って、最後にまた、たいらや。結局、今回は今年流行りのチェンジ鍋。スープが2つ付いてて、鶏がら塩鍋から坦々鍋に変えられるというもの。そして今回は、鍋用のセット食材を使ったので、準備が楽というのも特徴的だった。といっても、いつも準備はお任せだけど・・・。ちょっと焦げ付いたけど、しめのラーメンまでちゃんと食べきって、24時でお開き。
気付いたらこたつで寝ていて、ソチオリンピックの開会式もほとんど終わっていた。開会式の入場行進が英語順ではなくロシア語順で、日本は最後から2番目だと聞いて興味しんしんだったのに・・・お鍋会が終わってほどなく、1時スタートの開会式のさわりすら見ることなく寝落ちしたらしい。そして予報通りの雪。宇都宮の積雪は13cmにとどまったものの、関東南部では30cm前後の大雪になった。それを見越して、野球の練習は昨日の時点で中止が決まっていて、今日ははなから家に引きこもり。木曜に不在票の入っていた宅配便も、あえて再配達の依頼を出していなかったのに、この雪の中届いた。
日付変わって、試しに玄関を開けてみる。雪の積もり具合をみようと開けたドアが、グッと負荷がかかって途中で止まった。隙間から外をのぞくと見事な雪の吹き溜まりが出来ていた。グッグッグッとドアを押し開けて、ちりとりを使って軽く雪かきしておいた。そして、女子モーグル決勝を観る。上村愛子は惜しくも4位だった。長野五輪から1段1段順位を上げてきた背景から、ここは3位だろってひいき目が強かった。最も速いタイムを出して目立ったミスも無かったのに、ミスをした最終滑走者に銅メダルを与えた採点に不満を抱いてしまった。だけど本人は清々しくインタビューに答えていて、ほっとして寝た。
雪明けで、多少早めに家を出る。昨日の日中は晴れたので、積雪は残るものの路面状況はそれほど悪くない。いつも通りの自転車通勤で、スピードを控えめに5分ほど多くかかって出社。最初の仕事は雪かき。北側駐車場は建物の陰で陽が差さないので、雪がそのまま残っていて、車の出入りのために雪かき必須。木村のかきもちなんぞ食べつつ、今夜もオリンピック観戦。スピードスケート男子500m、メダルが取れそうで取れない。意外だったのが、ロシアは冬季オリンピックの開催が初めてだってこと。ロシアといったら寒い国の筆頭みたいなものなのに。本物の極寒の地じゃ逆に開催できないか・・・。
建国記念の日で休み。ハッピーマンデーが定着したせいで、週末にくっつかない祝日のほうがイレギュラーになっちゃって、飛び石がなんだか変な感じ。オリンピック開催中なので夜更かしできたのはありがたかったけど。ソチと日本の時差は5時間で、比較的少ない方だけど、現地で夜の遅い時間に競技をやっているようで、結局日本時間では深夜になってしまう。どうせヨーロッパの方を向いてるんだろうね。そんな中、女子アイスホッケー予選リーグ、日本対ロシアで日本のゴールが認められないシーンがあり、何度もリプレイが流れた。明らかに入ってるのに、なぜか審判は協議もせずにスルー。悔しい敗戦。
未明にスノーボード男子ハーフパイプで平野歩夢が銀、平岡卓が銅を獲得。今大会初のメダル!日本スノーボード史上初のメダルで、さらに平野歩夢は15歳で冬季最年少メダルとなった。正直、2連覇中だったショーンホワイトが桁外れの実力を持っていたと思うけど、失敗してたので日本勢としては助かったなという印象。それはまた逆に、金メダルの有力候補だった女子ノーマルヒルの高梨沙羅が、実力を発揮できずに4位になったことにも通じる。みんな10代の若い選手なので、これからもがんばって欲しい。現地日付変わって、見逃したけどスキーノルディック複合男子ノーマルヒルで渡部暁斗が銀。
明日、また雪の予報が出ている。今日のうちにと思って外仕事に出かけた。カーラジオで、昨日のノルディック複合で解説をした荻原次晴キャスターが、渡部暁斗の銀で号泣したことが話題になっていた。荻原兄弟らが活躍していた20年前、ジャンプとクロスカントリーの比重替えのルール変更があり、以降メダルから遠ざかっていたという背景が紹介されていた。「出る杭は打たれる」の諺の通り、日本に不利なルール変更ってよく聞く話。よく分からないけど、ジャンプの距離をクロスカントリーのスタート時間差に換算すること自体に無理があるんじゃない?別々にやって、偏差値合計で競うとか?
未明、フィギュアスケート男子ショートプログラムがスタート。皇帝プルシェンコが棄権し、羽生結弦が史上最高得点の100点越えで1位につけた。そして朝から雪。日中も降り続いてはいたものの、量は少なく、なかなか積もる気配もない。そんな中、交通機関への影響を考慮して16時での早期帰宅令が出た。最終判断は各拠点でとのことだったので、営業は帰ったけど、こっちは山場手前の忙しさで結局は通常の17時半までやる。パウダースノーが4,5センチ積もっていて、ちょいちょい滑りながら自転車で帰宅。またしても関東南部の方が積雪を深めていく中、宇都宮は積雪深7cmで小康状態。
未明、フィギュアスケート男子フリーがスタート。そして、羽生結弦が逃げ切りの金メダル!しかして、この辺りから怒涛の降雪。台風並みの南岸低気圧の通過により、大雪警報に竜巻注意情報まで出され、7時に最深積雪32cmを記録。意外にもこれが宇都宮の観測史上最高値となった。甲府では100cmを超えたほか、秩父、前橋、熊谷と主に関東西部で記録的な大雪に。県内でも土呂部129cm、那須88cmで最高値更新。日中は雨に変わったものの、積雪のため、我が家の玄関も開けられなくなり、電車も止まって、とても動ける状況じゃなかった。有志で野球やるとか言ってたけど。
未明、スキージャンプ男子ラージヒルで、7大会連続出場のレジェンド葛西紀明が銀メダル!そんなオリンピック夜更かしが続き、ついに13時起き。午前中に録画したアニメをどんどこ観る。ドアが開くようになった夕方、クリーニングに出していたスーツの受け取りに出かける。車道を通れば自転車もなんとか走れた。そして2週連続のサザエさん。波平役の永井一郎さんが亡くなってしまい、今週から2代目波平の茶風林さんが登場。意外と違和感無かった。夜はカーリング女子予選リーグ、対スイス戦。延長戦の末9-7で勝利。先日の対イギリス戦、第7エンドでギブアップしたのがなんだか気になってた。
普通に起きて支度をしていたけど、違う違う大雪明けだったんだ、と気が付く。下手したら遅刻じゃん、と焦りながら自転車を走らせる。通れそうな道を選んで、多少ルートを変更しながら無事着。バイク通勤のOさんが、積雪のため駐輪場にバイクを入れられないと嘆いて出社してきた。先週同様、雪かきではじまる仕事、既に凍っていたりで骨が折れる。帰りに寄ったスーパーでは、未入荷のお詫びの貼り紙があったり、品薄感が出ていて震災時を思い出させた。そんな中、たまたまかもしれないけど、500mlのコカコーラも無かった。飲もうと思ってたわけじゃないけど、無いと気になって、違うコーラ買った。
人は人の為に力を発揮する。未明、スキージャンプ男子団体で日本が銅メダル!メンバーのひとり竹内択は難病のチャーグ・ストラウス症候群を患っていると発表した。同じ病に苦しむ人たちは大いに勇気づけられたと思う。フィギュア金の羽生結弦も、自身が被災者であり、被災地に希望を与えたい旨の発言が多い。この流れで書いて申し訳ないですが、全ろうの作曲者として世間を騒がせた佐村河内という人物を五輪前まで全く知りませんでした。しかし、虚言癖者の謝罪文ほど怪しいもんは無いし、人の為といって偽り、被災者の心を傷つけた罪は重いと思う。一体何を守というのでしょうか。
また水道凍った。今朝の最低気温は-4.8度。一度は使い切ってしまった非常用のミネラルウォーターも再度用意しておいたので、それで乗り切る。帰宅してテレビをつけたら、ちょうどスノーボード女子パラレル大回転をやっていた。個人団体チーム戦、採点得点タイム順などいろんな競技スタイルがある中で、1対1の一騎打ちレースというのがエキサイティングでした。最後は攻めたが故に転倒してしまったけど、竹内智香が堂々銀メダル獲得。世界ランク2位なので実力通りとも言えるけど、たまたま見るまでそれを知らなかった。報道にだいぶ差があるなと思いつつ、これでスノーボードでメダル3つ獲得。
未明、フィギュアスケート女子ショートプログラムがスタート。注目の浅田真央は最終滑走の30番目、4時20分頃だという。ライバルの韓国キムヨナが17番目に登場したのを最後に寝てしまい、気付くと29番目ロシアのソトニコワ。地元の大歓声の後で、果敢にトリプルアクセルに挑むも転倒、点数は伸びずに16位に。本人もインタビューで「分からない」と答えていて、心苦しくなった。フリーでの巻き返しに期待したい。夜、夕飯に麻婆豆腐を食べながら、秘密のケンミンショーをみる。茨城特集だった。例のごとく、北関東3県が争っていて、南関東には敵いません的にいじられている。勝負事ではない。
未明、フィギュアスケート女子フリーがスタート。注目の浅田真央は冒頭のトリプルアクセルを成功し、6種類の3回転ジャンプを8つ飛ぶ「8トリプル」を女子で初めて成功させた。演技を終えた瞬間にみせた表情に、グッと涙がこみ上げてきた。本物の感動だった。結果は、フリーでの自己ベストを更新したものの総合6位に終わった。順位はさておき、自身のベストを尽くすことの尊さを思い知らされた。観れなかったけど、フリースタイルスキー女子ハーフパイプでは小野塚彩那が銅メダルに輝いた。今週は1日おきに3地区の締切があって大変だったけど、やり切った感がないのは、尽くしてないからだな。
3週間ぶりの野球は、人工芝でナイター。元々予定していたグラウンドが雪の影響が残って使用不可になり、今週の活動も危ぶまれたものの、代替グラウンドの確保が出来て練習にこぎつけた。その代わり、時間がずれたので欠席者が増えて少人数になってしまったのが残念だった。練習後も食事せずに帰る。車内では「東日本大震災を解き明かす」(NHKスペシャル取材班ほか、NHK出版)を読んだ。そろそろ3.11だなと思って、出かけに地震関連本を2冊借りた。巨大津波が発生したのはオーバーシュートという滑り過ぎ現象が原因だという。地元に戻ると、残雪量の違いから気温差を感じた。
未明、フィギュアスケートのエキシビションを観る。序盤に登場した町田樹が披露したエアギターで盛り上がる。一夜明け、ソチオリンピックも最終日。この時点で日本は金メダル1つを含む8つのメダルを獲得。これは自国開催以外の冬季五輪では最多とのこと。ということで、長野での金5つを含む10個が過去最多。今回はそれ以上のメダル獲得を目標に掲げていたようだ。この目標だと金8つでも未達ということになるのだけど、上位3位が特別・メダルという刷り込みは何なのかと思う。今大会は競技終了時はフラワーセレモニーだけで、メダル授与は別に行われた。それはそれで盛り上がりに欠ける。
未明、ソチオリンピックの閉会式。開会式で五輪の花を咲かせる演出にトラブルがあって、1輪開かずに四輪になるミスがあった。それをあえて閉会式で再現して、四輪から五輪の花を咲かせる粋な演出で会場を盛り上げていた。ロシアもやるなぁと思いながら、東京五輪はではどんなセレモニーになるのやら。日中は、田園を歩いていた。そこへふと桑田佳祐の「100万年の幸せ」が浮かんで離れなくなった。たまにこういうことがある。アニメちびまる子ちゃんの現エンディングテーマで、作詞はさくらももこ。「今を生きてる喜びが宇宙を駆ける 風のしらべ 川のせせらぎ たった100万年ほどの幸せを掴もう」
木を見て森を見ず、という諺がある。最新の図面をチェックしていると"つぶれ"といくつも書いてある。先日の大雪でビニルハウスが多数倒壊している。旬のイチゴも気になるけど、ブドウは木が折れると被害は深刻だ。帰国した浅田真央が、ショートプログラム後の森元首相の発言「あのこ、大事な時には必ず転ぶ」について、「私は別になんとも思っていないですけど、森さんが今、後悔しているのでは」と答え、痛快だった。言葉尻を捉えるメディアのあげ足取り報道に対して、全文を通して読むとニュアンスが違うことが間々ある。だけど、森東京五輪組織委員会会長の言葉選びは、もっと酷いと思った。
「高校野球ユニフォームセレクション」(手束仁、洋泉社)が出版されたので、本屋に行った。よければ買おうかと思っていたけど、全ページをパラパラと立ち読みするにとどめた。有名校の現行ユニフォームが網羅されていて、今までにない内容の本だし面白いと思ったけど、えっ!こんなのもあるの?あったの?っていうのが欲しかった。全校のユニ、イラストじゃなくて写真で、しかも変遷付き、そんな完全版があったら欲しいけど高くて買えなそう。そういう意味で、自ら地方大会を観に行く方が楽しい。「100万年の幸せ」もCDで欲しかったけど、アルバムにしか収録されてないので、価格をみてやめてしまった。
6時前に目が覚める。昨日帰ってから、すぐに寝てしまっていた。早朝にここの写真を更新してからの出社。今日は久々に全員そろった。月火はKさんが私用で九州へ、水は別のKさんが通院で休みだった。先のKさんからのお土産を昨日今日とひとつずついただく。福岡出身者が多い会社なので、見慣れた感のある銘菓。そしてそろそろ人事異動が発表になる。例年3月1日発表なのだけど、今年は土曜日にあたるので明日発表されるのではないかと推測している。となれば、異動者は事前に内示があるだろうから、今日までに無ければ無いのかも。だけど、3日発表との噂もあって、落ち着かない。
急に暖かくなった。最高気温18.4度、最低気温6.4度。むしろ暑いぐらいで、一時、長袖ワイシャツの袖をまくったりもした。お昼には「姫竹の天ぷら」を食べて、春めいた2月最終日になった。結局、予想していた人事異動の発表はなくて、来月3日に発表されることが発表された。だったら前もってそう言っておいてくれよ。そして今日までに内示が無かったので、恐らく異動は無いものと思われる。帰り、ビオを買いにベイシアへ。いつものように2カップ買ったら、「ダノンビオよりどり2点で20円引き」のクーポンをもらった。ありがたいと思いつつ、3月からレジ袋が有料化されるようなので、すぐに無くなりそうだ。