元日は実家へ。お昼から夕飯までいた。父親との最初の会話は、M.シューマッハの容態についてだった。スキー中に転倒し、頭を岩にぶつけて昏睡状態にあると報道されている。俺にとってはヒールなF1ドライバーだったけど、無事でいて欲しいと思う。お土産の溶岩焙煎珈琲を早速淹れて、母親とは桜島の火山灰の話。何かと鹿児島に行くので詳しいのだこの人は。妹は仕事でいない。俺が九州に行ってる間に、ひとりでベルギーに行ったらしく、その話を聞きたかった。もちとみかんとハムを帰りに持たされるのはいつものことだけど、今年はダイソーに寄って整理アイテムを買う。夜は写真データの整理。
餅食いながら、写真データをCDからBDに移し替えた。BD保存に切り替える前の2001年から2010年までに撮った写真、CD20枚分がBD1枚に収まってしまった。しかもまだ半分以上容量に空きがあるっていう圧倒的な差。CD2枚は何らかの原因で読み込みが出来なかったので、PCに保存していたのをBDに入れ直した。移し替えたのは旅写真だけで、野球写真はまたあとで。そして、高校野球の入場チケットをクリアブックから写真用のアルバムに移し替えてコレクション化。移し替えながら、データも取った。台紙が足りなくなったので、先にデータ取り。観戦10年で、全102枚、6万1700円なり。
7時寝、12時起き。休暇も半ばを過ぎて、リズムの乱れがひどい。起きてつけたテレビが「ローカル路線バスの旅」の再放送で、ついつい観た。バスを乗り継いで目的地を目指すもので、新宿から新潟萬代橋に向かう途中、桶川あたりからの視聴。路線情報が無い中で進む、アドベンチャー感が面白かった。ダイソーでアルバム台紙を買い足して、高校野球チケットコレクションを完成させた。続いて、温泉リスト化に取りかかる。旅資料を片付けながら思い立ったもので、温泉の入浴履歴をまとめてみた。旅、登山、野球観戦のお供に、スーパー銭湯系も含めて、ざっと70カ所、3万8260円なり。
東武宇都宮発の普通列車に乗った。始発に乗るつもりが、一本遅れて5時18分発になった。終点の栃木でJR両毛線に乗り換えて佐野で下車。再び東武、佐野線終点の館林で伊勢崎線に乗り換えて羽生まで。ここから秩父鉄道に乗って御花畑まで、埼玉県西部を縦断する。少し歩いて西武秩父駅。寝ないで出てきたので睡魔に襲われ、飯能での乗り換えも虚ろのまま、あっという間に池袋に着いた。時間が余ったので、新宿の紀伊國屋に寄ってから練習に向かう。新年早々だけど、今日は非公式練習。帰りは北千住から東武スカイツリーライン、東武日光線、東武宇都宮線で帰着。
9連休も最終日。やろうと思っていたことの半分も出来ないで終わりそうだ。とりあえず、明日からの仕事のために、見つからないままのスーツ用のベルトを買いに出る。その前に、イエローハットでウィンドウウォッシャー液とフロントガラスの解凍スプレーを買った。どちらも初めて買う。続いてAOKIでベルト。スーツを買った時のポイントが残ってたので、600円引き。ワイシャツも買い足そうと思って、しばらく見ていたけど、いいなと思うものはやっぱり高くて、今日の意気込みと合わないのでやめた。昨日放送のローカル路線バスの旅第16弾、館山~会津若松編を観た。栃木を通るところは見る目が変わっちゃう。
仕事始め。昨年は早々に寝坊して大失態を晒している。今朝は目覚ましを1つ増やして、眠いながらも起きられた。昨日買った新しいベルトを締めて、新しい革靴で出勤。革靴は連休中にネットで買ったもの。今まで履いていたのと同じくロックポートで、これで2足体制。だけど、既存の方がもう既にボロボロで、そんなに長くないと思う。帰り、コジマでCDクリーナーを買った。ディスクエラーしか出なくなったカーステレオに使ってみたけれど、全く改善されなかった。放置してた時間が長すぎたんだろう。同時に、空っぽになったウォッシャー液の補充を初体験。暗がりとはいえ、ボンネットを開けるのに手間取った。
今冬初の水道凍結。今朝の最低気温は今季最低の氷点下5.6度。昨年の経験からして、氷点下5度を下回ると水道が凍ることは分かっている。ということで、用意しておいた、2L入りのミネラルウォーターを床下収納から出して使う。シャワーは浴びられないけど、朝食とハミガキ、髭剃りは出来る。昨日体調不良で休んだ準社のKさんが、今朝インフルエンザと判明。代わりに一刻の猶予もない現調にフル参戦。右脛を痛めたので、チーム所有品だった期限切れの湿布を失敬して使わせてもらった。録画しておいた「のぼうの城」を観た。水攻めや、2万対500の戦い。史実で埼玉古墳群も出てくる。
岡山みやげに「大手まんじゅう」をもらった。昨年末で退職したパートのT君からだ。仕事上はTさんと呼んでいたが、実は同い年で、俺の方が若干生まれは早い。今の職場では初めての年下で、覚えも早くて期待をしてたけど、奥さんの仕事の都合で引っ越すことになったそうだ。さらに悪いことに、本部長命令で今期中の新規パートの採用が凍結されてしまったので、人員の補充が出来ない。ますます厳しい状況。湿布のおかげで、脛の痛みは無くなったけど、精神的に苦しい。帰宅すると、またローカル路線バスの旅をやってた。米沢から大間を目指すが、むつで時間切れ。ゴール出来ないとかリアル。
ちょっと無理かなって思える量でも、やり切れるイメージを持って進む。そうすると、不思議とそこに着地出来たりする。経験的に自分の力量を把握した上で、現地でアクシデントが無いことが前提だ。今日は終了間際に、とある家で長話する羽目になったけど、目標は達成した。歩き過ぎで拇指球が痛い。帰宅後、3日連続でお風呂に浸かって疲れを癒した。入浴読書で「みんなの空想地図」(今和泉隆行、白水社)を読むはずが、すぐ眠くなってしまって、こちらは全然進まなかった。興味があって探していた本で、地元に無くて結局新宿でようやく見つけた。空想上の都市なのに地図が超リアル。
連続現地調査4日目にして、終了目標日。インフルエンザで休んでいたKさんが復帰して総勢7名、手分けしてギリギリ終わるかどうか微妙なところ。最終日は配分にどうしても偏りが出るので、早く終わった人はカバーに入ってもらったりして、靴擦れをつくりながら、どうにか間に合わせることが出来た。これで心置きなく休める。南図書館で2冊返して、ワングーで今更ガイドブックを買って、壬生ICから高速に乗る。北関、東北、外環、関越、圏央、中央、富士五湖道路。闇夜の空に、富士の冠雪がぼやっと浮かんで、異様な存在感。御殿場から東名、新東名で静岡。K君の肉じゃがが待っていた。
目指すは石廊崎。伊豆半島の最南端だ。沼津までは高速を使う。NEOSAPA駿河湾沼津に寄り道して、トマトサイダーを買う。渋滞の沼津市街地を抜けて、伊豆半島西海岸を行く。大瀬崎の大瀬崎神社が今年の初詣になった。煌めきの丘では、直売のおばちゃんから1袋200円で詰め放題の青島みかんをゲット。土肥の恋人岬(廻り崎)からは富士山がよく見えた。あっという間の日没は、大田子海岸で。松崎の「さくら」でボリューム満点の夕飯、あじまごちゃ定食。すっかり暗くなって、本日の宿「銀の海」に到着。貸切風呂のあと、こたつみかんでくつろいで、小1時間ほど温泉卓球で勝負。
朝風呂を頂いてからチェックアウト。念願の石廊崎へ。灯台横を抜けると先端に石室神社があり、展望が開ける。天気も良く伊豆七島が見渡せた。南伊豆アロエセンターでアロエ茶を試飲して、下田の道の駅「開国下田みなと」でお土産などを買う。水仙群落地の爪木崎、満開には早かったけど、アロエの赤い花と青い海とのコントラストが心地いい。特産の金目鯛が入った漁師汁をすすって、東海岸を北上。伊豆ジオパークの1つ細野高原にふと寄り道、行き当たりばったりで三筋山に軽登山。あっという間に夜、道の駅「伊東マリンタウン」で石焼漁師めしの夕飯。熱海から三島を抜けて下で帰る。
成人の日で休み。ヤマダに家電を観に行く。T君のパソコンとデジカメが壊れているので、買い替えか修理かを検討中。すぐ隣のコジマにも寄ってみる。ここでは何も買わず、しまむらに行く。ここでも何も買わず、その先にあったショッピングセンター・フレスポ静岡に入ってみる。スーパー田子重で飲みものを買って、2階に上がる。ゲーセン好きのT君にくっついて、一回だけ音ゲーをする。同フロアのシュープラザをのぞいてみる。フレスポを出てユニクロへ。はいてるズボンの生地が薄くなって、膝上がさけちゃったので、買替でレギンスジーンズを2枚買う。ドンキでいろいろ買う。夕飯に、前にも行ったさわやか。
0時1分、東京料金所を通過。今回の帰宅ルートは、時間も遅いので、ストレートに東名に乗った。3連休だったとはいえ、この時間なら渋滞もないだろうと。ところがハイウェイラジオが、東京料金所付近での渋滞情報を伝えてきた。原因は割引適用の時間待ちだという。そっか、0時を過ぎれば5割引きだ。速度調整の結果、渋滞もなく、ほぼジャストで通過。首都高を抜けて、パーキングでの小休止を挟んで帰宅は2時半を過ぎた。瞼の重い朝、またもや水道が凍結。今季最低の氷点下6度。T君が作ってくれたチーズケーキを1カップ食べて出勤。伊豆半島を潰したので、静岡県内は残り1町に。
ドコモ地図ナビのパネル地図も、めくり枚数で400位台に浮上。個人的なルート収集だったものが、位置ゲーとしてランキング化されるのも楽しみの1つになった。ちなみに母数は300万人以上だから、これでも上位につけている。こうして、土日続きで留守にすることが増えたので、最近は予約録画が増えた。まずは土曜日17時半からの「宇宙兄弟」。これは個人的な宇宙熱の膨張の影響で最近観るようになったアニメ。六太と日々人の兄弟が宇宙を目指すストーリー。といっても最初の方は全然知らない。年末年始休暇中に、ヤフーが全話無料放送をやってたけど、観きれないのであきらめた。
水がないと辛い。今朝、-4度予想が、-5.5度まで冷え込み、水道が凍結した。全くの油断で、水のストックもない。水が無いと何もできないことに改めて気づく・・・。「ダイヤのA」を観た。日曜8時半からテレ東で放送中の野球アニメ。これも最初の方は観てないけど、放送開始が昨秋からなので、そんなにギャップはない。主人公のピッチャー沢村栄純が高校野球を舞台に成長していく王道のストーリー。珍しいのが、ミズノとタイアップしていて、オーセンティックユニフォームが販売されていること。キャップやグラコン、セカンドバックまであるのに、ストッキングが無い。個人的にはそこが一番大事なのに・・・。
仕事の山場を乗り切った。一週間前に現地を終わらせたばかりの地区の締切日だった。しかも2地区同時で、そうとう厳しいスケジュールだったけど、どうにかした。今日は「ガンダムビルドファイターズ」を観た。これも昨秋10月スタートで、月曜18時にテレ東で放送中のガンダム最新作だ。ただ、ガンプラをモチーフにした作品とのことで、どうかなーっと思っていたけど、なんだかんだで観ている。実戦ではないけど、仮想現実のバトルフィールドでガンプラを操縦して、そこでダメージを受けると実際にガンプラも壊れるという設定。今、世界大会中。いままでのシリーズに登場したMSがいっぱい出てくるのが面白い。
2週間ぶりの野球。年明け早々に有志で初練習したけど、旅行のために休んだ先週がチームとしての初練習だったので、個人的には今日が今年のチーム初練習。そこに、ガチ経験者が初参加してくれた。動きがすごくて、送球が浮き上がってくるように感じた。それを捕球することさえまともに出来ず、情けなさに支配されたまま練習終了。後に、全国区の某強豪校出身と知り、驚きながらもそのレベルの人と練習が出来たことが嬉しかった。帰りは小金井で降りた。今日はここに車を停めている。入手したタイムズクラブカードを使いたくて、宇都宮駅を除いて駐車場検索をした。雀宮は満車だった。
愛車の法定12ヵ月点検に行ってきた。愛車との付き合いも早12年、走行距離は11万4000キロを超えている。最近、発進時にキュルキュルと空回りするような音がたまに鳴るので、「何か気になることはありませんか」という質問に、そう答えて送り出した。別に急発進してるわけじゃない。「みんなの空想地図」を読みながら、1時間ちょいの待ち時間を潰した。整備後のコメントで、「ウォッシャー液が減ってたので足しました」と言ってた。先日2L補充したのは何だったんだろう。キュルキュル音は確認出来なかったが、オルタネーターベルトが若干緩んでたので調整したとのこと。帰り道キュルキュル鳴った。
朝起きたら、のどが痛かった。風邪の違和感じゃなくて、乾燥が原因。こんなこと今までなかった気がする。寒くてエアコン使っちゃったりしてるせいかな。寝てる間はさすがに切ってるけど。だからというわけでもなく、ふなっしー梨汁ブシャーキャンディが目についたので買ってみた。ふなっしー味、ミントふなっしー味、シナモンふなっしー味のアソート袋あめ。ふなっしー味っていうぐらいだから、船橋産梨果汁使用かと思いきや、そのへんは何も表示が無かった。1ヶ月前から行方不明だったベルトが出てきた。あまり表立って口に出せないアイテムの収納ケースの中に間違って入ってた。ベルト2本あっても困らないけど。
帰宅してみたらバッグが無い。仕事用に使ってる肩掛けの黒いバック、なぜか職場に忘れてきた。帰るまでよく気付かなかったなと妙に感心しながら、すぐさま車で職場に引き返した。自宅にスマホを忘れて仕事に行くことはたまにあるけど、職場に置き忘れてのプライベートは辛い。幸い所長が残ってたので、バッグの回収が出来た。その足でニトリに行って、収納ケースを3つ買った。一昨日、試しに1つ買ったやつがちょうどいいサイズだったので、買い足したかたち。ふと始まった欲望もここまで増えると、自分でも無駄だなぁと思う。かといって処分出来ない。単純にコレクターとして突き進むのも悪くないか?
普段外に出ないメンバーを乗せて、外で半期に一度の仕事。車は初めて運転するホンダの軽「N-ONE」。イグニッションキーがなくて、ボタンでエンジンが始動するタイプ。オートストップ・リスタートも自然で気付かないぐらいだった。日曜の点検の時に、スバルのセールス担当者と初めて会って、新型車「レヴォーグ」のカタログを渡されたけど、「今のクルマに乗れる間は乗りたいと思ってます。」と伝えた。だから、トータルとして愛車を超えることはないけれど、車の進化を目の当たりにすると、あれもいいこれもいいと思ってしまう。今日は日中、少し雪が舞った。伊豆で買ったわさびごまだれドレッシングがうまい。
嫌な夢をみて目覚めた。内容は覚えていないけど、やることなすこと全て受け入れられずに苦しむ感覚が残っている。夢はあまりみないので、なんか追い込まれてるのかなと思う。昨日の仕事の関係で、引き続き外に出る。今日は通常なので、追われることはないけど・・・。帰宅後、BSジャパンで「茨城~栃木~福島 激走315キロ!道の駅駅伝3」の再放送をやってた。MAXのMINAが湯西川に向かうところで観はじめた。道の駅間を本当に走ってて、しかも1人で2日間担当するシビアな設定に驚いた。3人目のアンカー猫ひろしの激走でギリギリゴール。チャリティーなんとかよりよほど面白かった。
センバツ出場校が発表になった。ローカル的に特筆すべきは両毛地区からの3校選出だ。慣例で秋季関東大会ベスト4は当確なので、優勝した白鴎大足利をはじめ、ベスト4の佐野日大、桐生一も順当な選出。残りは山梨学院大附で、プラスワンに横浜。実力で勝ち取ったとはいえ地域バランスが気になる。部員数(H25年高野連発表)に基づき一般枠28校を平等に分けると、北海道1.2、東北2.5、関東東京7.6、北信越2.0、東海3.2、近畿4.4、中国四国2.9、九州4.2の割り当てになる。現状はこれよりも西高東低の配分になっている。栃木県単独では0.4校。ばかうけ食べた。
先週と同じ時間同じ場所での練習。電車に乗る前に、東図書館に寄って2冊借りる。先に読んだのは「COOL JAPAN発掘! かっこいいニッポン」(NHK『COOL JAPAN』取材班、ランダムハウス講談社)。特にテーマもなく選んだ。練習後、ごはんも行かずに帰ってきた。珍しくみんな用事があったようで、俺とR君しか残らないみたいだったので、解散にした。もう陽が暮れてるというのもある。3年目、せっかく都内まで出てきてる、という感覚すらない。普通にスーパーで買い物して帰宅。「七尾のフレンチパピロ」っていうお菓子を買ってみた。七尾っていうから能登かと思ったら、小倉だった。
最高気温14度超の小春日和にして、引きこもり。番組表を開いて、BSプレミアム「驚き!ニッポンの底力 鉄道王国物語」の再放送を観た。到着時刻わずか20秒の遅れにも不満足の運転士、新幹線の折り返し運転でわずかな時間内で行う車内清掃、一晩でバラストを入れ替える保守、ドバイメトロなど世界に輸出される技術、プロフェッショナルが詰まっててかっこよかった。そしてもう一本「ようこそ雪山へ「にっぽん百名山 冬限定プレミアム体験徹底ガイド」」も観た。雪山に憧れつつ、装備もないし未経験者だけでは行きづらい。まずはスキーからか・・・夜は地上波初放送「東京家族」を観た。
結局、現場仕事用に梅干しおにぎりを作ったのはわずかに2回にとどまった。梅干し1パックが余ったかたちだ。減塩の甘い味付けなので、賞味期限もそんなに長くない。そこで、日常の納豆朝ごはんは一時中断。朝ごはんを梅干しで食べる。糖分が高いらしく、パックがベトベトでくっついて開けづらくなってる。おにぎり用の海苔も50枚入りを買ってしまったので、正月のお餅で消費したぐらいでは全く減った感じもない。ごはんに無造作にふりかけてしょう油をたらして食べる。日光に行った時に買ったたまり漬けも残ってる。伊豆で買ったキウイジャムもある。そもそも時間がなくて食べられない時もある・・・。
「領有権問題は存在しない」という言葉は、領有権問題を内包している。火の無い所に煙は立たぬで、「本州に領有権問題は存在しない」なんて発言は普通出てこない。文科省が中高の学習指導要領に、尖閣と竹島を「わが国固有の領土」と明記することを決めたようだ。自ら火に薪をくべるようなことはもう止めて欲しい。国に"固有の領土"なんて一切ない、というのが俺の考えだ。国より人が、人より陸の方が先にあるだろって話。昨年11月に火山活動によりに現れ、今なお成長中の小笠原諸島西之島新島は、法的に日本のだろうけど。逆に無くなる陸だってある。今朝はきういじゃむパン。
職場にMさんが来ていた。Mさんとは昨年度一年間同じフロアで働いていたので、約10ヵ月ぶりに会った。この時期、現地は雪で仕事が出来ないため、雪のないところに長期出張中で、今は県内で仕事をしてるそうだ。今日はMさんと同じ部署の方々3名も一緒に、宇都宮を会場に打ち合わせに来ている。ただ出入りが多くて、ほとんど話す機会が無かった。そんなお昼、いつもの内勤時と同じように近所のスーパーにお弁当を買いに行く。今日は惣菜コーナーに牡蠣の天ぷらが売ってたので、珍しいと思って、100円の白米と合わせて買ってみた。やっぱフライの方がいいや。ひざつきのえびせんがうまい。
今月中の終了を目標に掲げていた今の現場が、見事1日前倒しでゴール出来た。まだまだ厳しい状況は続くけど、1日あるのとないのとでは大きな差なので、この1日を次につなげていきたいところ。ということで、次の現場の説明と注意事項の伝達も今日のうちに出来た。いつもは初日の出かけ前にするのだけど、その時間も前倒し出来たことになる。昨日、打ち合わせに来ていたMさんたちが所属する部署から地元のお土産をもらったので、今日早速いただいた。長期出張中なのに、一体、いつ買ったんだろうか。帰宅してからは「くちどけハッピーターン」を食べる。高めだし、普通のやつでいいかな。
今日から新しい現場。自分も単独別働隊で現地入り。事前情報通り、状態はあまり良くない。これは見た目以上にてこずりそうな予感がする。それを承知で終了目標は厳しめに設定してある。気持ちに緩みがでないようにしなくては。さて、今朝テレビで「和歌山むき」というミカンの剥き方をやっていた。へたの部分を残して、皮ごと真っ二つに割り、それをさらに二つに割ると、簡単に身が取れる。早くて、手も汚れず、皮もきれいに1つにまとまって捨てやすい。裏ワザみたいに紹介されていたけど、親父がこれなので、俺もいつからかこの剥き方になった。うちの家系のルーツが和歌山ってのは確からしい。