初栃木のT君に、日光をご案内。先立ってベルモールに寄ると、お笑いライブに大西ライオンが来るらしいので、それまでぶらぶら。先にタカダ・コーポレーションが登場。突っ込みの大貫さんが鹿沼出身と知り親近感が湧く。サブウェイでお昼を買って、いざ日光へ。肝心の陽明門は平成の大修理中、だけど200年間隠されていた壁画が見られた。おみくじ引いたら大吉で「大いなる幸運の時。(中略)王者の風格が欲しい。」とな。良すぎて怖いけど、心配ないさ?時間もなく今日は日光二社一寺だけ、お土産にチーズたまごとたまり漬けを買って、例幣使街道で戻る。新幹線改札を通るT君を見送る。
体調不良で午後休暇をもらうことにした。帰宅して検温したら38.9度もあった。起きた時はなんかちょっと疲れてるなってぐらいで、下痢もしたけど、気にしてる暇もなく出社。朝礼で立ってる時に軽い吐き気を感じて、なんかやばいぞって気付いた。次の排便で下痢は収まって、吐き気も無くなったけど、引き換えに悪寒と発熱が襲う。お昼休みは、もらった貼るカイロをお腹に貼って、飲み食いせずに寝てた。布団があるわけじゃないので全然快方には向かわずに、ボーっとする頭で片付けなきゃいけない仕事だけ済ませてギブアップ。食欲なく、普通の食事は摂れそうにないので、ウイダーとか買いこんでみた。
会社を休んだ。熱が下がらず、今朝、38.2度もあったので無理だと判断した。こうなるとインフルエンザの可能性もあるけど、ひたすら寝るに限る。市販の風邪薬に、気休めのドリンク剤「スパークリングユンケル」、ここでも炭酸か。体を温めるのに、「アクエリアス」の粉をお湯で溶かして飲む。だけどなかなか汗をかかない。久々にみた「笑っていいとも!」で、オープニングからハライチ澤部の結婚記者会見をやっている。放送終了前に普通の「いいとも」をみたかったんだけど、おめでとう。固形物もなんとか「ソイジョイ」と魚肉ソーセージを口に入れる。夕方、なんとか37.9度まで下がる。こりゃ明日も危ないかも。
仕事復帰。今朝、まだ37.3度あったけど休むほどじゃないし、これ以上は迷惑かけられない。まだ食欲がないので、お昼はスープ春雨と気休めのドリンク剤「チオビタドリンク」。今日「和食」がユネスコの無形文化遺産への登録が決まったというのに、最近「和食」を食べてない気がする。緑茶、納豆、みそ汁なんかも含まれるなら日常だけど、自炊してる夕飯のメインとしてはしばらく料理してない。今晩は力も食欲ないから、そば。和食の決め手が「出汁」なら、なんらかの形で毎日触れてはいると思う。それから今日、震災から1000日だそうだ。もうすっかり東北への特別意識は希薄で、日常に戻ってる。
今朝の体温は36.7度。平熱と微熱の間で、マスクをして仕事。食欲もまだ戻り切らず、お昼は昨日と同じくスープ春雨。に加えて、「ランチパック 北上コロッケ風」。気休めドリンクにまたもや炭酸「C1000 1日分のビタミン スパークリング」。おやつに、「つぶグミソーダ」。夕飯も同じく、そば。そこに惣菜のかき揚げをトッピング。って、結構食べてるな。お米も切らしてるので、前から気になってたブランド米、暑さに強い山形県産「つや姫」を3kg買った。楽天優勝セール時に買っておいた、米びつ代わりの「オクソーポップコンテナ」に移し替えて保存。他にもパスタ、砂糖、片栗粉も今やポップコンテナ入り。
体温はもう測らない。今月の仕事は山場の連続、本日は第1弾、S町原稿の送稿。送稿は送稿で大変だけど、今回はその前に調査が追いつかないという遅延注意報。俺も先月、一週間みっちり現場に出た。個人的には楽しかったけど、プラスアルファが出来ないので目標なんて進めようもない。とりあえず今日は無事に乗り切った。深夜、ワールドカップの組合せ抽選会を観てしまった。最初、システムがよく分からなかったけど、日本が呼ばれるまでには理解した。日本はコロンビア、ギリシャ、コートジボワールと同じグループCに入った。FIFAランクは下でも、ネームバリュー的には負けてないのでは?
病み上がりで野球へ。練習の予定だったけど、チームCさんと練習試合になって、時間場所とも変更になった。図書館が開く前に電車に乗ることになったので、車内読書用の本がない。試合は9番センターでフル出場。いきなり先頭打者に頭上越えられちゃったけど、フライ2つ捕れたので良かった。バッティングはダメダメで、チームは6-7で惜敗。居眠り乗車しながら帰ってきて、コンビニでカップ麺を買って、夜食に食べた。ちょっとリッチに「地域の名店シリーズ 博多だるま 豚骨ラーメン」。チームでご飯食べに行ったのは夕方のガストで、牡蠣食べたんだけどね。スカイツリーは先週と同じく赤く輝いていた。
カーディーラーで、リアのワイパーゴムを交換した。先々月の連休時、ガソリンスタンドに寄った際に、剥がれをスタッフに指摘されて気付いた。3分の1ぐらいがベロンと垂れ下がっている。みっともないので全部剥ぎ取って、今日ようやく交換。夏ごろに郵送で届いた無料クーポンで洗車もして、ついでに12ヵ月点検の予約もした。それに先立って、図書館で本2冊・CD2枚を借りてきて、待ち時間に読んでいた。CDはユーミンの「天国のドア」。秋山さんが日本人初の宇宙飛行をした際、番組の主題歌だった「SAVE OUR SHIP」を聴きたくなった。当時9歳の僕、"セイバシ"って何だろうって思ってた。
朝礼当番が回ってきた。本来は先月25日だったけど、休暇をもらったので交換した。アイソン彗星の崩壊前に撮影を試みた話をした。先日、NHKのアイソン彗星特番で、来年1月16日頃アイソン彗星由来の流星が見られるかもという話が出ていた。計算すると望みは薄いようだけど、アイソン彗星の崩壊も予想外だったわけだし、ロマンに期待したい。期待といえば、JRの東北縦貫線の愛称が「上野東京ライン」に決まった。東北・常磐線が東京に乗り入れて、東海道線と直通運転を始めれば便利になる。だけど、上野発で座って帰りたい。お昼にアサイードリンクを飲んだ。最近アサイーが目立つ。
自動車保険の継続手続きをした。6年連続でSBI損保にしたけど、今回新たに設定された自転車事故補償特約を付けることにした。昨日の朝礼時、自転車保険の話が出た。週末に県内の中学生が、自転車で人を倒して死なせてしまう事故が起きた。自転車の走行については、専用レーンが出来たり、路側帯の左側通行が義務付けされたり、いろいろと見直す動きが起きている。歩行者との接触事故なんて大都会の問題で、原則車道を走れと言われてもその方が危なっかしくて、余計なお世話、と思っていた。でも、現に死亡事故が起きている。もちろん命が第一、万が一の賠償は保険で。
軽自動車税の増税が決まったとか。7200円が1.5倍の10800円に引き上げられる。2015年4月以降の新車に適用されるので、現状影響は受けないけれど、軽ユーザとしては見逃せないニュースだ。消費税10%時に廃止される自動車取得税の減収分を穴埋めする意図があるとのこと。全カーユーザのしわ寄せを軽ユーザが受けるなら、自動車取得税の廃止を見直すべきだろう。それでも自動車税は普通車の半額以下、有料道路の通行料も安いし、軽のコスパ優位は揺るがない。年3600円は月300円だから、新車ならそれぐらい燃費は良くなってる、と慰めてみる。上手く出来てるわ。
那須烏山、大田原、那須、矢板と回ってきた。月曜日にN町の送稿を終えて、また来週月曜日にA市の送稿が控えている。仕事に繁忙期があるとすれば、変化の集中する年度跨ぎと年末が挙げられる。そこにルーティンワークの調査遅延が重くのしかかる。そんなことはお構いなく、企画だのトライアルだの複数案件をぶっこまれて火の車である。そこを冷静に乗り越えなきゃいけないのに、調査案件を抱えながら内勤してると、イライラが募って言葉がきつくなり、軽い自己嫌悪。今日みたいに、ひとりで案件をつぶして回るのは気分がいい。県北は雪がちらついている。頂いた、温かいコーヒーでも飲もう。
塩谷、日光を回ってきた。仕事で借りているレンタカーが「モコ」から「ムーヴ」に交代。スタッドレス車になった。「eco IDLE」というアイドリングストップシステムが搭載されていて燃費がいいらしい。ブレーキを少し戻しただけですぐにエンジンがかかるので、レスポンスはいい。だけど動力が急に伝わるので、下手なクラッチみたいにガクンとGがかかる。いい加減を探るも、今日は掴めなかった。ごく短時間の停車や、スローで進みたい時とか、いちいちエンジンが切れる。同じアイドリングストップのフィットハイブリッドは、ここまでストレスはなかったと思う。燃費・環境性能は大事だけど、運転してて楽しくない。
今夜は野球サークルの総会。先立って、3時間の練習があった。後半は紅白戦で、得点がうやむやになり、仲良く同点引き分けでゲームセット。今年は、メンバー増とリーグ優勝が良かった点。増えたメンバーをまとめるのが大変だったと思うけど、運営面でごたついたのが悪い点。というわけでもないけど、来年から監督が代わることになった。自分は引き続きスコア・救急箱担当。今日は、新人賞・MVPの投票集計と発表の大役も急きょ任された。それと、予約していたオードブルをオリジン弁当に受け取りにいく係。今年の会場はメンバーの家で、キャプテンと個人面談したり、アットホームな総会だった。
今年もふたご座流星群がやってきた。終電1本前で1時に駅に着いた野球からの帰り道。運転する車内からも早速2,3個流れるのが見えた。期待を膨らませつつ、そのまま鬼怒川河川敷へ。今年は木星がふたご座にあって、ひと際明るく輝いている。それが画角に収まるように、広角でカメラをセットして撮影開始。最大30秒までしか露光出来ないので、その繰り返しで流れ星をあてずっぽで捉える作戦。というかそれしか手はないのだけど、そうは問屋が卸さない。画角外だったり、タイミング外れたり・・・寒かったけど、いっぱい見れたから良しとしよう。夕飯はホテイの缶詰「とりたま たれ味」を食べた。
やっぱりベルトがない。仕方なく普段着に使ってた黒のベルトをスーツのパンツに通す。ベルトがないことに気付いたのはちょうど一週間前の月曜日の朝だ。探してる時間もないので、その日はノーベルトで出勤した。パンツが落ちることはないけど、若干ゆるくて落ち着かない。だけどやっぱり見つからなくて、火曜日もノーベルト。水曜日以降は野球のベルトを締めてみたけど、ベルトループがきつそうにしていて、そのうちに切れてしまいそうだった。スーツをクリーニングに出す時に、一緒に出してしまったという仮説を立てて一週間を過ごした。昨日、スーツを受け取ったけど、ベルトは無かった。そりゃそうだよ・・・。
昨日A市を送稿して、連続3地区送稿はなんとか乗り越えた。年内送稿分は終わったけれど、間髪入れず、道路調査に出る。週末にでっかいバイパスが開通している。そこで交通事故があった。車2台が衝突、1台は交差点のど真ん中で横転してしまっている。歩いていた自分の横を、自転車に乗った地元民が「この道路初めての事故だね」といって後方から通り過ぎていった。警察が交通整理と現場検証をしているので、仕事が出来ずに後回し。遅い昼休みを取った後、多少のロスは出たけど、今日中に終わらせることが出来た。「ピエール・エルメ ヨーグルト Satine」(オハヨー乳業)がうまい。
雨になった。カッパを着ると服が濡れることはないけど、顔は濡れるし全身に雨粒を受けることになる。夏の汗も嫌だけど、この時期はいろいろと冷える。帰宅後、まずお風呂に入ることにした。久々に湯船にお湯を張る。入浴読書の始まり。「終の住処」(磯﨑憲一郎、新潮社)と「話し方の品格」(福田健、リュウ・ブックス アステ新書)の残りを読む。今年はもう野球がないので、こうして読書時間を作らないと読み切れない。だけど、眠くなってうとうと。いつの間にかお湯が冷めて、体も冷めて、出るのが寒い。風呂上りに「トイストーリー」、もう3回ぐらい観たかも。やってると観ちゃう、ジブリみたいに。
昨日の雨、夜遅くには雪になるとか言ってたけど、結局雨のままだった。積もったら徒歩通勤もやむを得ずと思っていたので、仕事上は助かった。気象庁発表だと、昨日初雪だったらしいけど、全く実感無し。「餃子の王将」の社長が銃撃されて亡くなったニュースも、日本でそんなことあるのかと、ちょっとびっくり。ちなみに「餃子の王将」って有名だけど行ったことない気がする。記憶なんて曖昧なものです。徳洲会から5000万円を受け取っていた件で、都政に混乱を招いたとして、東京都の猪瀬知事が辞任した。事の真相は不明なままだけど、少なくとも今の俺に5000万円も貸してくれる人はいません。
日付変わって0:30頃、停電があった。ブレーカーが落ちたのかと思って、配電盤をみたけどそんなこともなく、間もなく復旧。PCも切れちゃったし寝ようと思ったら、また停電してすぐ戻った。明けて、仕事。遅れに遅れて遅延警報発令中の現地調査に出る。いつもはドライバーを兼ねるけど、送り迎えの時間が惜しいので、調査員として集中させてもらった。その代わり、みんなの倍以上片付けた。正直、休憩もまともに取ってないからズルいんだけど、今は無理をしてでも終わらせないと。くたくたのまま、職場の忘年会へ。ソフトドリンクが充実してたのでありがたかった。そういえば誰も停電してないってさ。
電気設備安全点検で関東電気保安協会の人がきた。もともとは今月5日にチラシが入っていて、12日木曜日が訪問日に設定されていた。平日はもちろん無理なので、電話をしたところ、「平日以外は土曜日のみで、できれば年内にお願いしたい」とのことで、野球がオフになったあとの土曜日、つまり今日の午前中に変えてもらった。年配のおじさんが配電盤をチェックして5分ぐらいで終わった。そういえば昨日の停電のこと聞き忘れた。その停電でPCが切れた影響か、WMPのライブラリが壊れてた。外付けHDD内の音楽ファイル、5572曲359時間分をリライブラリ。再生回数も全部0に戻った。
返却期限のため、東図書館に行ってきた。年末年始で時間もあるし3冊借りた。それに急に、「明日グラウンドが取れるので出来る人で野球練習しませんか?」って連絡がきた。参加する場合の車内読書用にも用意しておいて損はない。図書館を出て、コンビニで年賀状を買って帰宅。そんな時間感覚ないのにもう年末。番組表をみると恒例の特番も続々登場している。今夜は、超常現象特番。最近は明らかなCG映像がはびこっていて、恐怖も興ざめ。だけど、UFOを呼ぶ企画で、本当に得体の知れない光が無数に現れたのは面白かった。肉眼では見えず、カメラにしか映らなかったけど。
未明、ラブジョイ彗星の撮影のため、鬼怒川河川敷にいた。やはり肉眼では見えないが、ヘルクレス座に向けてカメラをセットする。知ったばかりのシャッタースピード「B」、バルブ開放を試す。シャッターボタンを押している間、露光が出来る方法だ。そんな撮影中、突然何者かの気配。周囲を探るように近づいてきた影が、カメラのストラップを引っ掛けて、三脚を倒した。パニックに陥った犬は、三脚ごとカメラを引きづって走り出した。破損どころじゃない、カメラを失ってしまう!暗闇の中、音を頼りに100mほど追いかけると、芝の上で伏せているのを発見。絡み合った首輪とストラップをほどき、無事回収した。
久々にミートソースを作ろうと思った。先月静岡にて、諸事情で買ったカットトマト缶を使うためだ。これまた諸事情で常用油にしていたオリーブオイルをサラダ油に変えてしまったため、改めてオリーブオイルも買う。その他、あれやこれやとスーパーで食材を集める。そして、精肉コーナーにいくと、肝心のひき肉がまさかの売り切れ。この気持ちをどこに持っていけばいいのやら。そこでふとCMを思い出した。アフラックのCMで、ブラックスワンがクリスマスプレゼントにいかの塩辛を贈るやつ。じゃあ、いかの塩辛でいいやと思って、納豆汁と合わせて今晩のおかずにした。なにこれ、全然クリスマスっぽくないじゃん。
改めてミートソースを作る。みじん切りにした、ニンニク、タマネギ、ニンジン、セロリをじっくり炒める。焼いたひき肉と合わせて、赤ワインを注ぎアルコール分を飛ばす。最後にカットトマトを投入して、ローレルとともに煮込めば完成。塩コショウで味を調える。ミニトマトとアボカドとアイスプラントのサラダと、既製品の栗カボチャのスープと、お茶でいただきます。これがクリスマスっぽいかは別として、ここでこのカットトマトを使えば、なんだかT君とつながってる気がした。ショッピングセンターでやってたくじ引きを1回多く引くために、購入金額調整の為に買い足しただけの、100円足らずのカットトマト。そんなクリスマス。
安倍総理が靖国神社を参拝した。そんなニュースを聞いて、ネガティブな感想が先立った。中韓の反発は必至だからだ。ただでさえ関係が悪化しているのに、火に油を注ぐというやつだ。首相の想いはよく分かる。英霊に対する崇敬と、不戦の誓い。その考え方自体は支持するし、世界の多くの人も納得してくれると思う。だけど、その表し方が良くない。大事なのは、形で争うのではなく、心で通じることだと思う。どうあったとしても信念があればそれで済むこと。意地の張り合いで、隣人に怒りの口実を与えて、喧嘩をしてたらその先が怖い。ミートソース2日目は、パルメザンチーズをふりかけて食べてみる。
今年も今日で仕事納め。今週も道路が複数開通したので、その調査に時間を割いてきたけど、最後は現地調査で締める。梅干しおにぎり持参で、本気モード。今日の結果次第で、年明けから残業対応するか否かを決める。だから踏ん張って欲しい、とはっぱをかけてきた本人としては、完全燃焼でやり切って終わりたかった。そして見事、目標をクリア。だからといって、楽になったわけじゃなく、1日でも多く欲しいところで、明日から長い連休に入る。「風の谷のナウシカ」のテレビ放送、飽きるほど観てるのに飽きない。ミートソース最終日は、カレーを寝かせるのと同じで、旨みが濃縮されていて美味い。
今年の年末年始はゴールデンウィークを凌ぐ9日間の大型連休になった。会社の公休は12月30日から1月3日までの5日間で、ここに前後の土日4日間が重なった。もちろん休みは嬉しいのだけど、予定は特にない。20日以上溜まった日記を書くのと並行して、部屋の大整理をして過ごすことにする。初日は、草野球の薬箱を整理する。薬箱担当になって1年、来年も引き続き任されることになった。そこで今更ながら、薬箱の中身を確認してみる。すると、ほとんどの薬で使用期限が切れていることが発覚。個人的には大丈夫だろうと思っても、チーム使用品である。許可を得て早速買い替えた。
旅記録を再構成する。2002年の北海道ひとり旅以降、旅中に手に入れたパンフやらなにやらを、ひと旅毎にA4クリアブックの1枚にまとめて保管している。40枚入りのクリアブックなら40旅分の資料が入っている。ひと旅といっても、日帰りもあれば、1週間からそれ以上の長期旅行もある。その結果、クリアブック一冊がぷくぷくに膨れてしまっている。これを1日1枚に入れ替えていくことにする。当然、冊数は増えるが、それを見越してクリアブックと収納用のカラーボックスは購入済みだ。同時に不要なものは捨てる。レシートの類も保管しているので、これらはスキャニングしてデータ保存に切り替えていく。
旅記録の大整理が終わらない。1日に3日分の日記を片付けて、残り時間を整理にあてる配分。思った以上に日記に労力を費やすので、整理時間はそんなにない。そのうちにレシートのスキャニングが面倒になってくる。果たしてこれは必要なのかと。そもそも年月が経って印字面が真っ白に風化してしまい、既に読めないレシートも少なくない。セイコーマートとかダイエーのはことごとく消えてしまっている。一方、保管していたことで、思わぬつながりも発見した。南三陸町志津川のENEOSで2005年(当時はJOMO)と2012年の2度給油をしていた。震災の前後ということもあり全く気付かなかった。
旅記録の大整理が終了。結局、レシートは不要と判断して、データも含めて抹消した。SAPAに寄る度に持ち帰っていたハイウェイウォーカーも処分。こうして旅記録のクリアブックは1冊10枚から40枚と枚数はまちまちながら、7冊にまとまった。これとは別に、ダイソーマップシリーズの県別白地図も処分。1枚地図なので、通ったルートが一目で分かって便利だった。だけど道路地図との2元管理が面倒になり最近色ぬりをしてなかったし、今後の有効活用法が想像出来なくてゴミ袋行き。それから、音楽データのうち、CDが手持ちであるものは、ジャケットをスキャニングして、アルバムアートとして登録。