日記 2013年9月
キムチ納豆
2013.09.01 (日) vol.03540

早くも9月。今年の夏休みは1日もうけの日曜日。明日から新人パートさんがふたり入ってくる予定になっている。応募者が少なく、予定より1ヵ月遅れての採用となる。昨日の車内読書は、宇宙エレベーターの後、8月から始めた通信教育のテキストを最後まで読み進めた。リーダーとしてのコミュニケーション能力を養う内容の講座で、今月中に優秀修了するのが個人目標。あとはリポートを出せばいいのだけど、後回しになりそうな予感。だけど、夏休みの宿題を追い込みでやるような、そんな形にはしたくない。夕飯は残り物をただ足し合わせて、キムチ納豆を作った。半沢直樹を見ながらかきこむ。

竜巻
2013.09.02 (月) vol.03541

今日からパートさんが2人加わった。そのうちの1人に、個人的にすごく興味をひかれている。詳細は書けないけど、俺が憧れてる舞台に立てる人で、一度はどこかで視界に入ったことがあると思われる。どんな人かなと思っていたら、ミズノのミニエナメルバッグとアンダーアーマーのアップシューズという格好で来た。いろいろ話を聞いてみたいところだけど、仕事上は俺が指導する立場である。そんなところへ、突然、本部長が来所した。別件で用があったみたいで、一言挨拶したきりで、いつの間にか帰ったみたいだ。そして、越谷から野田で竜巻が発生して、大きな被害が出た模様。つくば北条を思い出す。

極端な天候
2013.09.03 (火) vol.03542

新人パートさん2人を連れて、実地研修に出る。昨日に引き続き、不安定な天気で、教えるには不向きな状況だ。昨日、気象庁が、今年の夏は異常気象だったと発表した。西日本の高温と日本海側の大雨が平年に比べて記録的な数字だったようだ。8月12日に高知県四万十市で41.0度の国内観測史上最高気温を記録したのは大きな話題になった。同じ頃、東京ではじめて1日中30度以上という日があったけど、その方が地味に嫌だなって感じがした。ちなみに宇都宮の最高気温は36.9度、猛暑日は5日間、熱帯夜は4日間で、異常って感じは無かった。今日のお昼は、まるまつ。

県内で竜巻
2013.09.04 (水) vol.03543

パートさんの実地研修2日目。事務所を出てほどなくして地震。カーラジオから、スタジオが揺れてることをパーソナリティが伝えてくる。それを信号待ち中に聞いた直後、強い揺れ。鳥島近海深さ400kmでM6.9の大きな地震だった。体感的に震度4ぐらいあったけど、宇都宮は震度3。去年、震災明けの正月にも似たような地震があって、まだまだ油断出来ないなと思わせた。そして午後、県内(矢板・塩谷・鹿沼)で竜巻発生。一昨日、埼玉で起きたばかりなのに、まさかと思った。その頃、隣町で急な土砂降りに遭い、ひとんちのカーポートで雨宿りをしていた。正直、そこを襲われたらアウトだなと・・・。

翼をさずかる
2013.09.05 (木) vol.03544

パートさんの実地研修3日目。今日はほぼ送り迎えのみで、ふたりを降ろした後、別の仕事に回る。今週は不安定な天気が続いていて、昨日も竜巻があったばかり。大雨で身動きが取れないとか、何かあった時にすぐに駆けつけられない、というのは不安だけれど、新人さんの指導にそこまでの時間は割けられない。とはいえ、フォローのために早めに戻る設定にした。待ち合わせに遅れない距離感を掴むのも研修のうちだ。俺も急ぎで仕事を片付けて、ふとエナジードリンクなんかに手を出しつつ、我ながら上出来のジャストで戻ってきた。何の連絡もないまま、10分後、ふたり仲良く一緒に戻ってきた。

紅の豚
2013.09.06 (金) vol.03545

本隊が合流したので、新人パートさんの研修を外れた。たまった内勤作業を片付けて、午後に市内中心部に自転車で向かう。時間貸し駐車場などの調査も仕事のうちである。現地に到着したとたんに雨。ゲルインクボールペンが書きやすくて、最近よく使っているけど、水性で、雨に弱いのを痛感した。最近は夕飯作るのが面倒で、覚えたばかりのキムチ納豆やら、今日はザーサイをそのままおかずにご飯を食べた。発酵食品が好きらしい。タンパク質を摂るためにサラダにハムを入れて補う。そして、宮崎駿監督の長編アニメ引退を受けて放送された「紅の豚」を観た。「風立ちぬ」を映画館で観たい。

野球のちリアル
2013.09.07 (土) vol.03546

車で野球の練習に向かう。練習後、静岡のT君に会いに行くためだ。なのにグラウンドに着いてみたらシャワー室が閉鎖されていた。テニスコートの工事に伴って、10月まで使えないらしい。過ごしやすくなったとはいえ、2時間の練習で汗だくになった体を、濡らしたタオルで拭いて車へ。途中までHさんを送っていって、圏央道の海老名ICから東名に乗る。御殿場JCTからは新東名。開通から1年以上経ってようやくの初走行。左手に沿岸の夜景を見ながら、ゆったりと快適なドライブ。高速を降りて、クリエイトSDで買い物しながら連絡待ち。T君とは初対面で、いわゆるリアルってやつ。お邪魔します。

ときどきトンネル
2013.09.08 (日) vol.03547

T君ちに泊まって翌朝。雷雨はあがったものの曇り空。晴れたら富士山を観に行きたかったけど、東海道の丸子宿を目指す。着いてみたら、はぴままカフェとかいうイベントをやってて、大混雑。仕方なく、その隣の宇津ノ谷峠へ。日本初の有料トンネル「明治のトンネル」を歩いて往復してみる。焼津に移動して「おさかなセンター」で昼食&買物。マグロと生シラスをいただく。海岸線を走ってT君ちに戻る。帰りは国道52号線で山梨に抜けて、中部横断道の増穂ICから中央道に乗る。天井板のない笹子トンネルを通過、八王子JCTからは圏央道を桶川北本ICまで。早く東北道までつなげて欲しい。

明治宇津ノ谷隧道
7年後の姿
2013.09.09 (月) vol.03548

加須ICから東北道に乗って、北関のいつものICで降りる。帰着は1時近くになった。そんなわけで静岡に行ってる間に、2020年のオリンピック開催都市が東京に決まった。決定の瞬間こそ観てなかったけど、その話題の大きさにつられて、期待感が増してくる。正直申し上げますと、私は東京開催には反対でした。開催地は回すべきであって、同じ場所で2度やるなんて、もっての外という考えです。開催能力がない国には、オリンピック基金でも作ってインフラを整備、スポーツはもっと世界に貢献できる。東京ですら、7年後にこれだけ夢を持てるのです。レスリングの競技種目復活もおめでとうございます。

甘えびの塩辛
2013.09.10 (火) vol.03549

お寿司を食べにいくと、必ずといっていいほど甘えびを手に取る私。今晩のおかずは、甘えびの塩辛。一昨日、焼津のおさかなセンターで買った。その珍しさにひかれて、試食させてもらったら、これがうまい!お昼食べる前でお腹空いてたってのもあるけど、是非食べたいと思った。漬物なんかがよく入ってる円筒形のプラ容器1個で、まけてもらって1500円なり。生ものなので、持ち帰り出来るか心配だったけど、保冷パックをつけてもらって、1日持つという。そのうちの半分はT君にあげて、半分持ち帰ってきた。それを昨日今日で食べてしまった。少々値は張るけど、近所のスーパーとかで売ってくれないかな。

まん丸ねぎとろ
2013.09.11 (水) vol.03550

今夜のおかずも静岡土産、まん丸ねぎとろ。これはT君が買ったものを、お土産に半分もらったものだ。一食分のねぎとろが小分けに冷凍されている。水につけて自然解凍をして、ごはんの上に乗せる。かいわれなんかも添えてみて、しょう油をかけていただく。一個はそんなに大きくないけど、ぎゅっとつまっていて、濃厚でうまい。東日本大震災から2年半、地震の回数も減り、あの頃が遠くなっていく。気仙沼に打ち上げられた漁船、共徳丸の解体も始まったそうだ。こんなことを書くと怒られるかもしれないけど、昔の大地震のことを我々は知らない。関東大震災のことですら。何かを残さねば忘れてしまう・・・。

花は咲く
2013.09.12 (木) vol.03551

仕事帰りにベルモール。帰宅には若干遠回りになる、このショッピングセンターに寄るのは、お金を下す時である。今週末にある野球の合宿費用をATMで引き出す。2Fに上がって、HMVで「花は咲く」(花は咲くプロジェクト、フライングドッグ)を買う。みなさんご存じ、NHKの東日本大震災復興支援ソングだ。昨日、特番やってて、改めて手元において、ゆっくり聞きたいと思った。ちょっと探すのに時間がかかったけど、コンピレーションに分類されてあった。1Fに戻って、イトーヨーカドーで買い物。今晩のおかずは、天ぷら盛合わせ。最近料理してないな・・・「誰かの笑顔が見える 悲しみの向こう側に」

台風18号の発生
2013.09.13 (金) vol.03552

朝、台風18号が発生した。今週末、特に日月に関東に接近する進路予想が出ている。月曜日は敬老の日で、この3連休にあわせて2泊3日の野球の合宿が予定されていた。が、2泊目をキャンセルして、1泊2日に短縮することが今日の時点で決まった。残念だけど、妥当な判断だと思う。しかも、日曜日も朝から降水確率70%・・・。合宿地である佐野に、今日も仕事でいる自分。教えたい仕事があって、準社のKさんNさんを連れている。せっかくなので佐野ラーメンを食べることになり、Kさんにお店を案内してもらった。佐野というより田沼だけど、炒飯の付いたお得なランチメニューを、じゅるる。

実質今日だけの合宿
2013.09.14 (土) vol.03553

高速使って40分、合宿地佐野に到着。いつもの練習より、移動時間は半分以下。という逆転現象のため、正直、合宿感がない。遠路はるばるやってきたメンバーを、駅からグラウンドまでピストン輸送する。今日の練習は12時から17時までの5時間。1度の練習としては今までで最長だ。トスバッティング以外は、守備練習が中心。普段何気なくやっている練習を、少し掘り下げてじっくりやる感じだった。練習終了後、明日の悪天を予見させる通り雨に遭う。宿に行って、まずはお風呂で汗を流す。夕食をいただいた後、イオンタウンに買い出し。翌日雨なのをいいことに、夜遅くまで部屋で飲み会。

ここでフォアグラ
2013.09.15 (日) vol.03554

早朝から雨。しかも、かなりの本降り。たまに雷のように聞こえるのは電車の音。7時、朝食。雨は止まず、予想通りに練習は中止。代りに8時半から座学をすることになった。ホテル側のご厚意もあり、引き続き部屋を使わせていただく。野球規則から用語クイズ、ポジション別のケーススタディ、youtubeの動画視聴、実際にバットを握ってのバント講座。それも午前中でお開き。ココスにお昼を食べに行く。秋メニューでフォアグラがあったので、こんなタイミングで初めて食してみる。想像と違ってオイリーだった・・・。メンバーを駅に送って、下道で帰る。なぜかきれいに晴れ渡っている。午後練出来たかもね。

台風18号の直撃
2013.09.16 (月) vol.03555

午前8時前、台風18号は愛知県豊橋市付近に上陸した。それより前の午前5時、福井・滋賀・京都に特別警報が出された。先月30日から運用が開始されたばかりの新しい警報だ。「数十年に一度しかないような非常に危険な状況(中略)ただちに命を守る行動をとってください。」と、気象庁のHPに書いてある。嵐山・渡月橋での桂川の氾濫は、知ってる場所だけにリアリティがあった。そして、各地で突風被害が相次いだ。そんな台風が午前1時頃、宇都宮を直撃、県内を縦断していった。嵐には違いなかったけど、雷も鈍く響いただけで、昨日の雨の方がひどかった。今夜もねぎとろごはん。

星々の目覚め
2013.09.17 (火) vol.03556

雲一つない快晴の、爽やかな朝を迎えた。だけど気分が冴えない。始業15分前に起きて、電話で遅刻宣言をしてからの出社である・・・本当にだらしない。深夜、台風一過のクリアな空に、輝く星々を眺めていた。オリオン、カシオペヤ、アンドロメダ、ペガスス、ペルセウス、牡羊、牡牛、双子に木星まで。直接体に染み入るような、透き通った光だったので感激してしまった。飛行機雲のような残像を映す流れ星も。早朝5時、寒くて目が覚めた。今朝の最低気温は、なんと14度。窓開け、半そで短パン、毛布をかぶる程度ではもう寝られない。7時に目覚ましが鳴るが、だらだらと2度寝3度寝。もうバカ。

茄子漬料理
2013.09.18 (水) vol.03557

リニア中央新幹線のルートと駅の最終案が発表になった。品川-相模原-甲府-飯田-中津川-名古屋。86%が地下やトンネルで、地上部分も防音壁で覆われるため、内からも外からも見えない。目的地まで最短で結ぶメリットを考えれば致し方ないけど、味気ない。茄子の漬物を使って料理をした。昨日と今日と。豚ひき肉と合わせて、昨日は麻婆なす風の炒め物、今日は胡麻をまぶしたチャーハン。漬物自体がしょっぱいので、味が濃くなってしまう。正直、そのまま食べるのが一番うまいと思う。品川から40分で名古屋を味わうのもいいけど、例えば10分後に甲府にいる方が味が濃い気がする。

晴天の那須
2013.09.19 (木) vol.03558

仕事で那須に行ってきた。パートさんの引率で大田原に寄った後で、那須岳中腹の大丸まで車を走らせる。今週はとにかく天気がよくて、山々もきれいに見える。ここ2度ほど、那須岳に来た時は雨と曇りだったので、晴れた時の那須岳の雄大さに改めて感じいった。こういう時なら是非登ってみたい。ここのところの涼しさもあって、水筒にはホット緑茶が入っている。もうそろそろ紅葉が始まるだろう。用事を済ませながら麓に下りてきて、東北本線の踏切周辺で仕事。警報遮断機の取り外してるところを初めてみた。最近の踏切は凸凹がなくてスムーズに通れるところがいい。大田原に寄ってから帰社。

気の早い冬支度
2013.09.20 (金) vol.03559

すっかり涼しくなってきたとはいえ、まだちょっと早い気のするホット緑茶。今から水出しの緑茶パックを買ったところで、使い切る前に寒くなってしまうだろう。先を見据えなければならない。今日はパートさんの採用面接。今月2人採用したばかりだけど、もっと必要だ。調査員はパートさん以外にも委託さんがいるのだけど、俺が赴任してからの1年半の間に、既に2人辞めてしまい、さらに1人が病気で休んでいる。さらに今日、1人が辞める方向で連絡してきて、あと1人辞めそうな人がいる。現状、委託さんの新規採用は凍結されているため、その分パートさんを抱えるしかない。いい季節なのに焦ってる。

途切れ途切れの道
2013.09.21 (土) vol.03560

合宿後の初練習。18人以上集まったので、合宿でもやったTバッティング紅白戦をした。人数が多ければいろんな練習が出来るけど、うまくやらないと一人当たりの時間が減る。練習後は先々週同様、Hさんを送ってから、静岡のT君ちに行く。第三京浜、横浜新道、新湘南バイパス、西湘バイパス、箱根新道、伊豆縦貫道を初めて通る。途切れ途切れで、一本の高速道路としてつながっていないところが、残念なルートだ。しかも3連休ということもあり、横浜を抜けるまでの渋滞がひどく、予定を1時間以上遅れてしまった。遅くなった夕飯は、リクエスト通り、T君お手製のカルボナーラ。じゅるる~。

浜名湖うなぎと浜松餃子
2013.09.22 (日) vol.03561

まず浜名湖を目指す。現時点での新東名の終点、浜松いなさJCTから連絡路を通って三ヶ日JCTから東名に入り、少し戻って三ヶ日で下りる。奥浜名湖をぐるっと周って舘山寺エリアへ。かんざんじロープウェイに乗って、大草山展望台まで往復。舘山寺に参拝。うなぎ専門店「志ぶき」でうなぎを味わう、ぜいたくなお昼。浜松市街地へ移動して、駅前の200m超の高層ビル「アクトタワー」から展望を楽しむ。日本三大砂丘「中田島砂丘」で夕暮れ。2012年浜松餃子まつりグランプリ受賞の「浜太郎」で、あえてライスは頼まず、餃子のみ4種類を食す。浜松から東名に乗ってT君ちに帰る。

舘山寺
アクトシティ浜松
さわやかと渋滞
2013.09.23 (月) vol.03562

秋分の日三連休最終日。まったりとした朝から目覚めて、お昼を食べに出る。既に14時過ぎである。にもかかわらず、順番待ちをしている人気店「炭焼きレストランさわやか」。げんこつハンバーグが売りのお店。注文したのは、それより小さいおにぎりハンバーグ。だけど、まさに肉って感じで食べごたえがあった。続いてイトーヨーカドーでショッピング。昨日、巨人がリーグ優勝したのでセール中。2割引だったのでついネクタイを購入。17時、T君と別れての帰路。国道139号で富士から大月まで北上。国道20号、都県境の大垂水峠まで渋滞。圏央道の高尾山から高速に乗り、首都高経由で帰宅。

過去地図
2013.09.24 (火) vol.03563

連休明けの朝は危なっかしい。昨日は7時間の運転の末、帰宅できたのは今日の0時過ぎで、さすがに疲れた。片付けもせず寝入ったけど、ぐったり感が翌朝の寝起きにどう影響するかが怖かったりする。さすがに遅刻はしなかったけれど、今度は仕事あがりが大変だ。とりあえず今日は、3連休中のルートの振り返り。地図が古くて、変わってるところが多い。新東名はかろうじて予定線で入っている。既に無料化された有料道路は色が付いたまま。静岡、浜松、相模原は政令市になってない。10年前の地図だから当たり前だ。最近はスマホで地図アプリを見ることが多いけど、過去地図は見られない。

半沢直樹最終回
2013.09.25 (水) vol.03564

いろは坂を登って、奥日光までやってきた。3連休明け、紅葉シーズン前の平日、そして雨、観光客は少ない。余裕で路駐出来る状況だったので仕事的には助かった。それに、この後さらに湯西川まで行かなきゃいけないので、もし混んでたら1日じゃ回りきれない。というわけで、1時間もしないうちに、いろは坂を下る。鬼怒川温泉・川治温泉を越えて湯西川へ。ここでも滞在時間は、たかだか15分ほどだ。弾丸ツアーを終えて、帰宅。録画しておいた「半沢直樹」最終回を見る。視聴率がハンパなく、話題が飛び交ってたので、ちょっとネタバレしかかったけど、何とか聞かずに見れた。続編が楽しみだ。

ストビューデビュー
2013.09.26 (木) vol.03565

台風20号は東海上に逸れた。昨日からの雨は、朝、出社時にはもう上がっていた。あとはただ風が強かった。空気もひんやりしていて、半袖ワイシャツではもう寒い。今夜はさらに冷えるらしい。さて、Googleのストリートビューがようやく栃木県にも対応した。早速、自宅前を見てみると愛車が映っている。ということは、去年の4月以降に撮影しているのは間違いない。というか、画像撮影時期2013年5月としっかり書いてあるし。それに実際、走行中のストリートビュー車両を数度目撃したことがある。目撃した場所のストリートビューを見てみると、案の定、遠くから眺めている自分がぼんやり映っていた。

白身のサマージャンプ
2013.09.27 (金) vol.03566

最低気温11度の朝。寒いのに半袖ワイシャツのまま出社。日中は社員・準社員全員で足利遠征。それでも高速を使えば1時間足らずだ。半期に一度やらなきゃいけないことがあって、でももう時間がないので強行スケジュールを組んだ。このメンバーで出かけるのは珍しい。というか初めて。時間的にギリギリだというのに、普段内勤してるメンバー中心にどこか遠足気分・・・案の定時間が押して、お昼はすき家で済ます。ネギ玉牛丼を頼んで、生卵を割って直接丼に落としたら、ネギの坂を勢いよく滑って白身がお盆の上にこぼれた。丼の縁に引っかかった黄身と、紅ショウガを混ぜて食べる。肌寒い。

ギリギリセーフ
2013.09.28 (土) vol.03567

1か月ぶりに電車で練習へ。車内読書のため、本を借りるのも1か月ぶり。雀宮駅東口の南図書館に寄って駅前駐車場でパーク&ライドする。つもりが、隣の宇工で学校祭をやっていて満車。西口に周ってみたけど、同様。仕方なく倍額の図書館駐車場に停めようと東口に戻ってくると、タイミングよく「空」になったので、ギリギリセーフで予定の電車に乗れた。待ち合わせの駅に着いて、先月から受講していた通信教育の最終レポートを、自己目標の2ヶ月以内ギリギリでポストに投函。すっきり。帰り、日暮里で火災があり宇都宮線運転見合わせ。湘南新宿ラインで遅れながらも今日中に帰れた。

初めてのサファリ
2013.09.29 (日) vol.03568

車を駆り、向かうは富岡。世界遺産登録を目指す富岡製糸場が、最近イコモスの視察を受けて話題になっていたけど、目的地は群馬サファリパーク。チームメンバー数人で行くというので、昨日話を聞いたばかりだったけど、予定もないしOKした。テーマパークはあまり好きじゃないけど、未経験の"サファリ"に興味があった。富岡ICを降りたところで合流。まずは「新洋亭」のカツ丼でお昼。サファリパークではマイカーを避けてバスに乗る。動物との距離感は楽しめたけど、自分のペースで進めないし、途中の下車コーナーがなかったら意外なほど短い。サファリパークってこういうことね。ミスドでお茶して解散。

コンビニの駐車場
2013.09.30 (月) vol.03569

9月も最終日。今年度も半分が終わる。年度末に予算消化の工事が増えるのと同じような理由か、昨日、国道のバイパスが2本も開通した。場所は職場を拠点に東と西。普段はあまりこういうことはしないのだけど、明日が雨予報なので、2カ所を横断することにした。普段はあまりこういうことはしないのだけど、駐車に困って、コンビニの駐車場を借りることにした。意外とあっさり了承を得て、非常に助かった。お昼はそこで買って、西へ向かいながら食べた。職場に戻ると、上期の予算達成した営業が軽い打ち上げをしていた。帰りに少し混ぜてもらう。余ったコロッケを2枚いただいて、急きょ夕飯とする。