日記 2013年8月
フリーズ静観
2013.08.01 (木) vol.03509

早いもので8月。朝、カッパを着て玄関のドアを開けると、雨は弱まりつつあった。青空さえ見えている。カッパを脱いでる余裕もなく、そのまま自転車通勤。あっという間に雨は上がって、蒸し風呂のようだ。不調だったスマホは、すこぶるいい動きをしている。下手したら購入直後より速い。メジャーアップデート後、microSDが読み込めなくなった。どうやらSDが破損していたようだ。たいしたデータも入ってないので、これを初期化。そしたら、嘘のように動きが良くなった。ところが、フリーズ現象は直らなかった。回数は著しく減ったので、とりあえず静観することにする。結局、本日付でのパート採用は見送った。

異動への道
2013.08.02 (金) vol.03510

朝、作新の出発式があったらしい。駅を利用して出勤してくる人から聞いた。開幕までまだ一週間もあるじゃん。ずいぶんお金かかってるな。ちなみに3年連続の甲子園出場は栃木県では初めて。2009年に31年ぶりに優勝したとは思えないほど、常連校になっている。今夏の決勝戦の内容は全く知ら無かったけど、9回2死からの逆転劇で優勝したそうな。さぞ盛り上がった事だろう。お昼にマンゴーラッシーをすすりながら、2年ぶりの通信教育を進める。昨日から始めた今年の通信教育は「コミュニケーションで影響力を高める 」。自己啓発でやった過去2回と違って、これは昇級要件。異動への道。

練習とナイター
2013.08.03 (土) vol.03511

珍しくナイターで2時間練習。グラウンドは副キャプテンのS君がいつも押えてくれている。利用申請すれば必ず使えるわけじゃなくて、やっぱり抽選になるので、グラウンド確保だけでも大変な仕事だ。そのS君、今日は調子が悪いみたいで、代わりに窓口に行ってグラウンド使用料の支払いをした。照明が入るとグッと料金が上がるのが分かった。限りあるチーム資金の運用も大変だ。でも嬉しいことにメンバーが増えそうなので、今夜はKさんの家で交流会。時間も遅いので、今日は先週に続きあらかじめ車で来た。Kさんのお手製カレーやら、Y君の誕生日ケーキやらで、だいぶ盛り上がりつつ夜は更ける。

アジのたたき
2013.08.04 (日) vol.03512

0時過ぎ、ようやく解散。さすがの都内在住者でも、終電を過ぎてる人もいるので、YさんとY君、ふたりばかし乗せて帰る。何度か道を間違いながらも、なんとか送って、帰り着いたのが4時過ぎ。最初におおまかにでも地図確認すれば良かった、都内の道は分からん。3週間ぶりに予定の無い日曜日、そんなわけで結局はグダグダしてしまう。スーパーに買い物に出ただけの休日。話題のドラマ「半沢直樹」を観ながら、さっぱりとアジのたたきで夕飯。そういえば、サバの水煮缶が売り切れ状態だそうな。またテレビのダイエット特集がきっかけ。バナナとかトマトの時と違って、別に影響ないからいいけど・・・。

全試合抽選
2013.08.05 (月) vol.03513

甲子園の組合せが決まった。Yahoo!アプリがわざわざポップアップで知らせてくれた。今回は全試合抽選の形をとる。理由は知らないけど、19年ぶりに復活させた方法だそうだ。次の対戦が勝つまで分からないという面白さはあるけど、応援に行く関係者は大変だろうと思う。注目は地元作新、直接観ている浦学・日大三、2連覇のかかる大阪桐蔭あたりか。九州勢が8校中半分の4校が直接対決という偏りがもったいない。炭酸の「ウィルキンソン ミキシング オレンジ」がうまい。名前からして海外ブランドだと思ってたけど、国産ブランドだそうだ。しかも「100年、タンサン」。小さい頃みた覚えがない。

夏の節分
2013.08.06 (火) vol.03514

今日は夏の節分だそうだ。そして「夏の恵方巻」なるものが登場している。確かに、明日が立秋なので、今日は節分だけれど、果たして冬のように定着するだろうか。生命として厳しい冬を乗り越えて春を迎える喜びは分かるけど、夏から秋ってそういう感覚がないし、豆まきの土台もない。商売っ気ばかりで心がないのが嫌らしい。8月6日はヒロシマの日だろう。お昼は吉牛でネギ玉牛丼Aセット。今日は不安定な天気で、雨雲に追われるように帰宅した。っていうかもう降ってた。もっと早く職場を出たかったけど、パートのKさんを待っていた。いつもマイペースで、雷が近づいているのに全く急ぐ様子がない。

戻り夏
2013.08.07 (水) vol.03515

夏の暑さが戻ってきた。今日は立秋なので、残暑ってことになるけど、週末にかけて気温が上がってくる。さっぱりしたのが食べたくて、お昼にスーパーで買った「梅とじゃこの出汁茶漬け風夏飯」を食べた。結局何なのって感じの名前だけど、冷やし茶漬けだ。こないだじとっこで食べた宮崎の冷汁がうまかったなと思い出す。仕事は6月以来、ひと月半ぶりの山を迎えた。間があったので、ここまで残業もなく余裕を持って無事に終了。夜はTBSでテレビ未来遺産、『“終戦”特別企画 報道ドラマ「生きろ」~戦場に残した伝言~』を観た。戦時中最後の沖縄県知事「島田叡」の話。知らないことばかりだ。

ぶどう牛乳
2013.08.08 (木) vol.03516

期間限定で発売中の"ぶどう牛乳"を飲んでみた。先日、職場のKさんが飲んでいるのをみて存在を知った。あの"レモン牛乳"と同じデザインのパッケージで、色違いの淡い紫色をしている。正式には「関東・栃木ぶどう」という。栃木市大平にある「ぶどう団地」のぶどうを使っているらしい。ちなみに、姉妹品に"いちご牛乳"と"コーヒー牛乳"もある。夕飯はソバ。営業のNさんから、食べきれなかったといって、持たされたお昼の残り物だ。茹でてあるから、今夜には食べなきゃ、それも2食分。帰りに急きょ買っためんつゆに、薬味代わりのわさび茶漬けの素を入れて食べる。どうしてこんなに残るんだろか・・・。

残飯処理
2013.08.09 (金) vol.03517

朝からソバ。昨日の残り物の残り物だ。麺の入ったビニル袋を開けて、ザルに出してみたら、昨日のとは違って、きざみ海苔までそのまま入ってた。他人の食べ残し感満載で、一気に食欲を無くす。もはや麺もポサポサで、細かくちぎれておいしくない。それでも"もったいない"の気持ちで押し込んだ。驚いたことに、今日のお昼も食べ残しを持ってきた。今度は太巻き。「(同じく営業の別の)Nが休んでいるので、食べる人がいないんだよ」と言っていた。ってことは、Nさんはいつも押しつけられてたのか・・・。俺はお腹いっぱいで食えないと断った。家にある食材、使い切らずに悪くなったら、それこそもったいない。

3時間練習
2013.08.10 (土) vol.03518

3週連続、車で練習に行く。先週同様に、今度はJさんの家で交流会があるからだ。練習前に佐野に寄った。今年の合宿地が佐野に決まったので、その下見。グラウンドは使用中だったので、外から見ただけだけど、なんかあまり手入れされてない感じの公園で、カラッカラで固そうだった。時間配分間違えて下道では間に合わなくなったので、白岡菖蒲から高速利用。今日の利用手続きを任されてるので遅れるわけにはいかない。練習はいつもより長い3時間。暑かったので、終盤に何人かベンチで休んでいたけど、熱中症にならなくてよかった。交流会は持ち帰りピザと手作りたこやきでホームパーティ。

エアコン使っちゃった
2013.08.11 (日) vol.03519

Y君(先週とは別のY君、ってかY君多過ぎ)を乗せてJさん家を出る。今回は幹線道路沿いで、迷わず送り届けられた。自分も下道でのんびり帰宅、3時半。ひと眠りして、布団を干す。いい天気だ。練習着の汚れがひどいので、ズボンとソックスは手洗いしてから洗濯機へ。スパイクも中敷き取って洗う。放置してた登山靴も洗う。暑い。宇都宮も金曜日にとうとう35度を超えて、今夏初の猛暑日を記録。3日連続の今日は36.9度。テレビやメールで高温注意情報だの熱中症情報だの警告が目立つ。さすがに俺もエアコン使っちゃいました。だけど夕立が3回ぐらい来て、一気に10度も下がった。

SDのいたずら
2013.08.12 (月) vol.03520

本日、実走調査。昨日、国道のバイパスが開通したのです。重要路線なので今日中の対応を求められている。準社のKさんとパートナーを組んで、本線および側道および周辺をくまなく走行。いい時間に終わったので、ココイチでカレー食べる余裕をもって帰社。ところが・・・データが入ってるはずのSDカードにデータがない。なぜかファイルが1つ足りない。これは撮り直しか?そこへ夕立到来で調査不可に。とりあえずある分だけ処理。雨上がり、仕方なく撮り直したら、さっきは無かったデータが復活している。なんで?意味分からん。とにかく今日中に出さなきゃで、なんとかセンターに持ち込んで完了した。

社休の流動性
2013.08.13 (火) vol.03521

お盆休み前、最後の出勤。例年、休みは13~15の3日間。今年は14~16の3日間で、土日とくっついて5連休になっている。その上で、12~13、つまり昨日今日は会社として休みを奨励している。そうすれば9連休だ。実際今日は迎え盆にあたり、上司Wさんは休暇を取っている。代って責任者として出勤する自分。それは別に構わないし、国道の開通も日を選べないから仕方ない。でも、社内の締切仕事を昨日今日に当ててくる上からのスケジューリングはどうかと思う。休めと言っておいて、休めないでしょうが。そうそう、未明にペルセウス座流星群観ようとしたけど、曇りで1時間に2個だけ・・・。

いざ鎌倉
2013.08.14 (水) vol.03522

つくばでNさんを拾って、いざ鎌倉。海が見たいっていうから、湾岸線で海沿いを走っていくことにした。三浦半島に繰り出すのは、大学見学に来た高校時代以来。2時間で着いた観音崎から先は初めての地だ。平地が少なく、住宅を乗せた丘が海に迫る街並み。ペリー上陸地から西へ行き、橋を渡って城ヶ島に行ってみる。三崎でマグロを食べて北上。逗子まできて湘南の海水浴場の熱さを目の当たりにする。念願の鎌倉の大仏を拝んだ後、江ノ電に乗って長谷から鎌倉へ。小町通りを歩いて鶴岡八幡宮。頼朝の墓にも寄る。帰り道、濃い流れ星に遭遇。懐かしのカレー屋で夕飯食べて帰る。

観音埼灯台
ペリー上陸記念碑
城ヶ島灯台
鎌倉の大仏
鶴岡八幡宮
お墓参り
2013.08.15 (木) vol.03523

作新が熊工を破り、3年連続3回戦に進出。それをテレビで見届けた後、お墓参りに出かけた。市内にある、母方のお墓だ。誰が供えたか鮮やかな花が咲いている。俺はお墓参りの作法を知らない。ただお墓の前に立って、手を合わせるだけだ。お盆中だから、本当は家に帰るべきなのかもしれない。その足で実家に行く。夕飯にお邪魔するとだけ言ってある。ごちそうでもてなして欲しいわけじゃないけど、物が散乱する食卓の片隅で、ひとりで残り物を片付けることを望んでいるわけでもない。まぁ、こうしてたまに顔を出せればいいのだろう。実家にクーラーがあって、それが動いている。時は過ぎて行く。

帝釈山と田代山湿原
2013.08.16 (金) vol.03524

栃木・福島県境の帝釈山(2060m)に登った。猿倉口を登り始めて1時間強で田代山湿原に到着。山頂とは思えないほど開放的な湿原が広がっている。そこからさらに1時間程で帝釈山。まだ10時台なのに既に雲行きが怪しく、12時半には車に戻ってきた。栃木県側のロングラフダートに懲りたので、時間もあるし、福島側に下りることにした。途中、宇都宮から来たというご夫婦を電波の通じる麓まで乗せていくことになった。タイヤをバーストさせて立ち往生していたのだ。結局、こちらもダートなのである。大回りして栃木県に戻り、湯西川温泉に辿り着いたところで雷雨。露天風呂は屋根付きだ。

カラマツベニハナイグチ
ソバナ
田代山湿原
チングルマ
メンバー急増
2013.08.17 (土) vol.03525

ひさびさに電車で練習に向かう。いつも読書で過ごしている往復の時間で、今受講中の通信教育を進めようと思っていたのに、会社にテキストを置いてきた。代りに南図書館で2冊借りた。1冊のつもりだったのに、面白そうだったので捨てがたくて2冊になった。来週が試合なので、ランナー付きの想定ノックなどをした。でも、今日集まったのは17人。ってことは、ほぼ紅白戦が出来るじゃんと後で気付いた。ありがたいことに、この1ヶ月でメンバーが急増した。来週初試合を迎える新人さんたち。来た人全員を出すチームスタンスがどうなるのか。今後はポジション争いか?昨日のおみやが16個しかない・・・。

ユニバソロジ
2013.08.18 (日) vol.03526

「宇宙から学ぶ ユニバソロジのすすめ」(毛利衛、岩波新書)を読んだ。昨日の残りを30ページほど。やっぱり宇宙に行った人は人生観が変わるもんらしい。仏教でいうところの悟りに近いのかなって勝手にイメージをしている。密教の大日如来は宇宙そのものだから大・仏なわけ。毛利さんの「地球はあるようにある」という言葉は、禅的な響きだなと思った。それを実感したく、俺も地球を離れて地球を見てみたいなと思う。その視点に近いってことで「オーサグラフ」が紹介されていたのには驚いた。なんか思わぬところでリンクすると、昔の自分に会ったような気がする。「オーサグラフ」は部屋に飾ってある。

ドリンクバー
2013.08.19 (月) vol.03527

予定を変更して、急きょ外歩き。Kさんが寝坊したからだ。自分も今年早々にやってるんで、あまり人のことは言えない。やはり連休明けはきつい。行き先は小山。最近、出るとしても北部方面が多いので、南は明らかに暑い。待ち合わせ時間まで、少し余裕があったので、自販機で500mlのコーラ缶を買って、神社に腰を下ろして涼んだ。いけるかなと思ったけど、500mlはちょっと多過ぎた。そのくせ、お昼に行ったバーミヤンでさらにドリンクバーを頼む。外歩きに参加してもらったOさんに気を使ったつもりが、Oさんはドリンクバーを頼まなかった。1人だけドリンクバー頼むとか、頼まないとか気まずくない?

やよい軒
2013.08.20 (火) vol.03528

大田原および那須塩原に行く。ひとりの予定だったけど、Kさんを連れて来た。昨日の予定の振り替えみたいな形で。昨日に比べたら、もう全然涼しい。暑いけど涼しい。ふたりだったので、お昼過ぎには用事が済んで帰り道。一度、すき家に寄ったけど、混んでたのでスルー。結局、そのまま市内まで戻ってきて、やよい軒で遅いお昼。今月オープンしたばかりの新店で、宇都宮でも2店舗目。Kさんともども、やよい軒でご飯を食べるのは初めてだ。だから入口で食券買うシステムだなんて知らなかった。「冷汁ととり南蛮の定食」にした。ご飯はおかわり自由なので、とり南蛮と冷汁で一膳ずつ食べて満腹。

グレーなルール
2013.08.21 (水) vol.03529

甲子園準決勝、花巻東が負けた。試合は全く観てないけど、カット打法を封じられた千葉が号泣、という記事が目につく。封じたのは対戦相手ではなく、審判団だという。準々決勝後に"それはスリーバントでアウトになります"という見解を示したそうだ。故意のファールはズルいから、元々、カット打法を認めないルールがある。では、ここまでの試合で球審がアウトをコールしなかったのはなぜか?悪いのは、カット打法を認めてきた曖昧な基準と環境であり、出る杭を打つような通告のタイミングと方法だと思う。「ただいまのプレーについて説明します」ってグラウンドでマイクを握って公然と解説すればいい。

初出場初優勝
2013.08.22 (木) vol.03530

甲子園決勝、前橋育英が優勝した。初出場初優勝の快進撃だった。対するは延岡学園。勝てば宮崎県勢初優勝となる。となれば、延岡を応援するところだが、今回は違う。前橋育英が、例のあの人の母校だからだ。幸いにも外回りの仕事に切り替えられたので、試合に移動と休憩を当てて、カーラジオで実況を聴くことが出来た。優勝が決まった時は、嬉しいというか安堵。そして、羨ましさ。うちの母校に置き換えれば、甲子園出場だけなら一生に一度あるかないかだけど、優勝となると、まずない。地方大会で1つ勝つことの嬉しささえ、もうずっと味わっていない。全国制覇おめでとうございます!

本日正午開通
2013.08.23 (金) vol.03531

足利・佐野でお仕事。予定外の外出をした月曜日を含めて、今週は5分の4で外仕事になった。今期から少しずつ、仕事をシフトさせる心構えできたので、この割合は久々に多い。シフトさせてきたとはいえ、まだ任せられる人がいない仕事もある。本日正午開通の道路に係わるお仕事。聞いてたよりも前倒しの開通で、こちらのスケジュールも流動的に為らざるを得ない。だからこそ、複数人が出来る状態にもっていきたいのだけど。。。リアルタイム更新を理想とはするものの、現実とのギャップはなかなか埋まらない。リアルタイム過ぎて困ることもある。通れるけど、標識のカバーがまだ外れていなかったり。

初めての1番
2013.08.24 (土) vol.03532

リーグ第6戦は7-5で勝利!この日の第1試合はスコアラーで、第2試合に1番レフトでスタメン出場。初めて任された1番で、2打席あったけど、三振とショートフライ・・・情けない。守備機会は4回で、レフト前ヒット2回、センターカバー1回、レフトフライ1回。フライを捕ったのはいいけど、微妙な打球をポテンヒットにしてしまい、突っ込めば良かったと悔やむ。その後、参加者全員出場のため交代。日米通算4000本安打を達成したイチローが、8000回以上悔しい思いをしてる、と言っていた。半分以上は失敗して、悔しい想いをするのは、みんな同じだ。いつもの銭湯&中華屋の後、Jさんちにお泊り。

せっかく泊まったのに
2013.08.25 (日) vol.03533

今日の練習は雨のため中止になった。グラウンドが取れたとのことで、珍しく日曜日も練習が組まれていた。泊めてもらうの前提で、出席に○をつけて、Jさんちに泊めてもらうことになった。朝から雨が降っていて、ダメっぽかったけど、とりあえずベランダで一緒にボールを洗う。トリコやらワンピやら観ながら、様子をみていたけど、結局中止が決まった。代りに懇親会をやるって話になったけど、遅くなりそうなので帰ることにした。昨日のユニフォームと、今日の分の練習着と、いつもより多い荷物を抱えて駅に向かう。駅前のカレー屋さんで、Jさんとお昼を食べて別れた。昨日からのモヤモヤが晴れないままで帰宅。

秋夏
2013.08.26 (月) vol.03534

爽やかな朝を迎えた。涼しく、からっとしていて、青空。日中は30度を超えて真夏日になったものの、最低気温は20度を下回って19度だった。やはりお盆をピークに、そこをすぎれば、秋めいてくる。そう毎年感じる。帰りに、ぶどう(ネオマスカット)をひと房買って、少し食べた。夏の間はすもも(ソルダム)を狙っていたけど、結局今夏は1度食べただけで終わってしまった。旬ものなので、やっぱり出始めた時に買わないとダメだ。安くなるかなと思って躊躇してたら機を逃してしまう。遡って、お昼は夏野菜の胡麻和えなんぞ買ってみた。だってまだ8月、夏休み期間中だもの。通信教育、遅々として進まず。

19秒前に中止
2013.08.27 (火) vol.03535

期待の新型ロケット「イプシロン」の打ち上げ日。ネット中継を観たくて、スマホを開いてみたものの、動画になかなかアクセスできない。慌てていたら、上司のMさんが「テレビは?」といって、ワンセグをつけた。その様子をみていたKさんが「何してるんですか!」と声をあげる。打ち上げ予定時刻は13時25分、仕事中である。しかし残念ながら打ち上げは中止。予定の19秒前に姿勢異常のため自動停止したらしい。夏休みで、現地に見学に訪れていた子供たちの哀しそうな表情が、こちらまで伝わってくる。0までカウントダウンしてるんだから、中止というよりも、失敗って気がするけど、次、期待しています。

駄菓子屋とEVスタンド
2013.08.28 (水) vol.03536

仕事で栃木銀行某支店に行く。かつて主婦の店と呼ばれたスーパーがあった場所で、怖いぐらい実家に近い。スーパーの後、ウエルシアやコメリになったけど長続きせず、最近になって、とちぎんの立派な新支店が建った。もともと道を挟んで反対側にあった支店が移ったものだ。ちょうどその道が学区界になっていて、主婦の店は隣の小学校の範囲になる。とはいえ、その界隈は小さい頃からの行動範囲内である。当時の駄菓子屋が未だに残っているけど、懐かしいというよりも、なんでやっていけてるのか不思議なくらいだ。で、銀行の駐車場の一画に、電気自動車の充電スタンドがある。目的はそれ。

本部の現地確認
2013.08.29 (木) vol.03537

本部からYさんとSさんが来た。とある数字が良くないとのことで、現場の状況確認のためにやってきたのだ。ふたりが来ることを聞いたのは昨日のこと。チェックを受ける側としては、まさしく数字だけの話で物事が進んでいて、内容を全くみてないことが分かったので、来ること自体に否定的な気持ちがあった。でも、ふたりは、その現場に内容を確認するために来たのだ。自分の矛盾に気づいて、昨日抱いた気持ちを恥じた。情報がひとり歩きすると間違いの元で、現場に赴いて現場を見ることは、原点だ。そういえば、今年に入って社長の現場訪問がストップしてる。俺、いまだ社長に会ったことがない。

充電時間
2013.08.30 (金) vol.03538

ここ数日涼しかったのに、暑さがぶり返してきた。今日の最高気温は猛暑日手前の34.6度。そんな中、水曜日に引き続き充電スタンドに関する仕事で外出。電気自動車が市販されてまだ間もないから仕方ないけど、たまに走ってる姿を目撃することはあっても、給電してる姿は見た事ない。もし充電スタンドが使用中だと、今日やる仕事は、充電が終わるまで待ってなきゃいけないのだけど、そんな場面に出くわしてタイムロスすることは想定されてない。そもそもEVに乗ってる人のほとんどは、航続距離以内でしか使わないのを前提に選んでいると思う。急速充電でも30分かかるのは、旅行には辛い。

夢から現実へ
2013.08.31 (土) vol.03539

半分ナイターで2時間の練習。気象庁でいうところの、夕方から夜のはじめ頃にかけての遅い時間帯だ。秋めいてきたとはいえ、まだ夏、炎天下を避けることも必要だ。そんなわけで、行きに時間があったので、少し遠回り。大宮から川越経由で西武線に乗ってみる。今日のグラウンドはその沿線だ。車内読書は「宇宙エレベーター 宇宙旅行を可能にする新技術」(石川憲二、オーム社)。去年、大林組が2050年までに宇宙エレベーターを作ると発表したけど、仕組みが分かると、夢よりも現実感が出てくる。ボールを飛ばすことより転がすことを意識してバッティング練習する俺。目指せ内野安打。