日記 2013年7月
中正月
2013.07.01 (月) vol.03478

早いもので、今年も後半。元日でもないのに、餅食いました。食わされたって方がニュアンスは近い。正月に職場のカウンターに飾っていた鏡餅で、中身が個包装の切り餅になっているやつ。なぜだか今頃になって、「食べて」って4切れ手渡されたのが、先週金曜日。賞味期限が6月30日になっている。土日しかないじゃんとか思いながら、持ち帰ってきたけど、食べるの忘れていた。仕方なく、今日の夕飯として食べた。磯辺巻しか思いつかなかったけど、なんとなく胡麻もまぶしたくなって、すりごまを買った。磯辺と胡麻と2切れずつに分けようと思ったけど、ごまの小袋の中身が予想外に多くて、全部胡麻になった。

現場仕事
2013.07.02 (火) vol.03479

久々に現場仕事。現場といっても、いろんな現場があるけど、パートさんがやってるところの現場。今、計画よりもパートさんが少ないし、いつも引率してもらっている準社員さんには内勤作業も覚えてもらいたい。俺がやっていることを、少しずつみんなに振っていくかわりに、俺も現場に出るよっていうこと。っていうか、たまには出たいわけです。一緒になって出てみると、理想と違う動きをみんながしていることに気付いたりします。それがいつの間にか悪しき習慣になっていて、頑張ってるけどうまく行ってない原因が見えてきたりします。上の人間が外からものを言うだけじゃダメで、内に入ってみないと変えられないんだと思った。

第一発見者
2013.07.03 (水) vol.03480

この仕事をしていれば、いつかはそんな場面に出くわすのではないかと思っていた。人里離れた山道で、突然車が止まっていたりするとドキッとすることがある。クマの出没も怖いけれど、一番怖いのは人間だ。先月、2012年の自殺者数が15年ぶりに3万人を下回ったというニュースがあった。一方で、若者の死因1位は自殺なのだという。自然死が少ない分、自殺率が高くなるのは当然だろう。問題は理由だ。いじめとか就職失敗とかで自殺してる人がいるのは哀しい。もっと世界は広いよ、ってことが大事だと思う・・・。電話で報告を受けた時、え?って2度聞きしてしまった。経験がないとフォローするのも難しい。

ご当地飲料
2013.07.04 (木) vol.03481

仕事中の水分は、水筒に入れた水出しの緑茶500mlがメインだけど、足りない時もある。内勤の時は、近所のスーパーか、職場を出た所にある自販機で補充。今日はスーパーで、プラスティックのチルドカップに入った「土佐の素材 ゆずドリンク」を買った。昨日もスーパーで、紙パックに入った「山梨 ピンク オ・レ」を買った。ゆずは分かるとして、ピンク オ・レは要するにピーチ牛乳。「野菜生活100」も、季節限定でご当地素材とのコラボ商品がシリーズ化されていて、一度は飲んでしまう。最近だと、北海道ハスカップ、栃木とちおとめ、熊本デコポンなど。夕飯に飲んでいるくき茶は、ほんのりマスカット感がある。

しょうがない
2013.07.05 (金) vol.03482

夏のボーナスをいただきました。業績賞与なので、当然、支給額は会社の収支に左右されます。残念なことに、前年度は減収減益でしたので、管理職は責任をとって大幅に減らされたようです。一般社員は前期並みとのことでしたが、個人的にはちょいと増えました。ありがたいことです。連休が取れた時の、旅行資金として貯金しておきます。今日の夕飯は焼きナス。いつもはしょうがを添えますが、かつおぶしをふりかけてみました。やっぱり、しょうがの方が好きかな。食器洗い用のスポンジを「スコッチ・ブライト」にしてみました。特に意味はありません。さすがのティファールも、フライパンの焼き色が落ちなくなってきた。

現地に着いて
2013.07.06 (土) vol.03483

猛暑日一歩手前の練馬区で、2時間野球練習。現地に着いて、梅雨明けを知る。都内は分からないけど、少なくとも宇都宮は、今年まだ1度しか真夏日になってない。にも関わらず、突如として35度の猛暑日予報。これはヤバそうだ。今日の練習場所はコンビニがないので、いつも自販機で500mlPETを買っていた。でも、水分は1Lコースだ。バッグの空き容量が少ないので、出来れば現地調達がいいけど、電車乗る前に地元買い。現地に着いて、駅前に西友があるのを今頃知る。浴びるようにノック受けて、ノッカーもして、練習着びちょびちょ。楽しかった。帰りもJRの自販機でご当地もの飲んじゃう。

七夕雷
2013.07.07 (日) vol.03484

梅雨が明けて夏が来た。そして夕立が来た。雷都とは宇都宮のことである。年間を通しての雷発生日数は北陸の方が圧倒的に多いが、こと夏場に関しては、栃木・群馬といった内陸で多い。地震・雷・火事・オヤジ、なんて今は通用しないかもしれないけど、昔は雷が本当に怖かった。個人的な話だけど。雷様にヘソをとられるという迷信でも、停電でもなく、あの凄まじい音がとにかく怖かった。今でも身構えてしまう。地震のP波とS波のように、でっかい雷は、本雷の前に空を這うような音が聞こえる。シュルシュルだかメキメキだか言ったあとにドーンっとくる。恐らく、落雷よりも飛行機事故に遭う確率の方が高い。

宿泊地への送迎
2013.07.08 (月) vol.03485

今週はちょっと特別な一週間になる。仕事が遠隔地に及ぶため、今日から3泊4日の宿泊調査となる。5日目は会社行事のため通常業務はない。といっても、俺自身は宿泊には参加しない。家庭の事情で宿泊できないパートさんを現地に送迎するドライバーが必要だからだ。送迎といっても2往復するんじゃ効率が悪いので、俺も現場あるいは周辺での別任務を遂行する。宿泊するにしても天気が悪いんじゃ意味がないので、天気予報に注視しながら決断したけど、梅雨明け早々に猛暑が襲ってくるのはキツイ。体が慣れていない。そして夕立もやってくる。帰宅時間に雷雨、職場で雨宿りして、夕飯はソバ。

北部山沿い
2013.07.09 (火) vol.03486

送迎2日目。宇都宮の最高気温は34.7度。先日の土曜日と同じ今季最高タイ記録だ。でも、両日ともその時間に宇都宮にいなかったので未体験。現場はそれよりも北の山沿いなので、それ以上には気温は上がってこないけれど、暑いことには変わりない。野球の練習だったら、その後すぐにシャワー浴びたり銭湯行ったりして汗を流せるし、着替えればいい。仕事じゃそうもいかない。ボディペーパーでスース―させてみるけど、不快感は拭いきれない。宿泊組はその倍以上外回りしているはずだから、今更ながらきつい仕事だと思う。夕飯は麻婆ナス。トマトにモッツァレラチーズを添えたサラダは、サイゼの真似です。

ソーラーパネルの急増
2013.07.10 (水) vol.03487

送迎3日目。宇都宮の最高気温は34.7度。昨日と同じ。違ったのは現場からの帰り道で、猛烈な雨に遭ったことだ。ライトをつけてワイパー最速でも視界が悪くて、自然とノロノロ運転。夕立上りの市内に戻ってきて、とある会社に寄る。最近、太陽光発電所が猛烈に増えている。大小様々だけれど、あちこちで設置工事が進んでいる。屋根の上だったら無視出来ても、地上にあるものは構造物になる。詳細は言えないけど、この取扱いに苦慮していて、関係各所に協力を依頼して仕事を進めている最中だ。だけど、増加スピードに追いつかないぐらいだ。夕飯は引き続き麻婆ナス。モッツァレラはサラダリーフに。

昼立、夕立、夜立
2013.07.11 (木) vol.03488

送迎4日目。宇都宮の最高気温は34.7度。3日連続じゃん。猛暑日手前での頭打ち感。ピークに達する前に一雨来るので、気温が下がる。雷雨は5日連続だ。北部にいながらにして宇都宮の豪雨予報メールが入ってくる。夕立というより昼立というような時間から襲来。夜にかけて何度も雨雲が下りてくる。レーダーを見ながら、うまく隙をつかないと、昨日みたいに途中で雨に打たれることもある。今日も職場で雨をやり過ごしてから帰宅。だから、傘もカッパも持ってきてるけど使わない。ポストに注文してた定規が入っていた。直線を引く要領で破線と点線が描ける優れものだ。これでパネルを表現するのです。

アンケート結果
2013.07.12 (金) vol.03489

毎年恒例創業記念行事の日。幹事をしたけど、2度とやりたくないと思った・・・。今年は65周年記念に当たる。5年前の60周年記念の時は、全社一斉ボウリング大会をした。64周年だった去年も再び全社一斉ボウリング大会をした。その時に、65周年は特別行事を用意していると言ってた気がする。でも、実際は違って、いつもと変わらなかった。内容は各部署で決めていいけど、予算はわずか。業績が悪いから仕方ない。で、任せるとは言われたけど、独断にならないようにアンケートを取った結果、清掃活動+食事会に決まり。ところが、清掃に参加しない、食事中に食事の文句を言う、もうはちゃめちゃ。

常磐線回り
2013.07.13 (土) vol.03490

今週も野球練習。久々に午前中の待ち合わせで、平日と変わらない時間に起きる。冷房の効いた電車内が寒いぐらいで、駅に着いてからのギャップがきつかった。先週からの猛暑で、しかも12-14時という最暑の2時間。慣らしのキャッチボールだけで汗がダラダラ。トスバッティングを経て、内野ノックへ。キャッチャー役でひと通り終わった後に、ひとりセカンドについてノックを受ける。ひとりだから、すぐに息あがってミス連発・・・良かったのは最初の2球ぐらい。スタミナない。シャワー浴びて、半端な時間にフォルクスでご飯食べてから帰る。余裕があったので、今回も遠回りして、常磐線-水戸線経由の列車のプチ旅。

CD2枚、ハーパン2枚
2013.07.14 (日) vol.03491

昨日、栃木大会が開幕した。とちテレが県営球場での試合を中継している。今日はいきなり佐野日大対宇都宮工業。佐日が2回戦にコマを進めた。今年は「ブラバン!甲子園」シリーズの新譜は出ないのかなと調べてみると、今年の情報は無かったものの、去年出てたCDに今頃気付いた。というわけで、ふら~っとベルモール内のHMVに来た。ブラ甲に加えて安室のアルバムを衝動買い。店内に流れてた曲が、めちゃかっこよかったので。その後、ライトオンでハーパン、イトーヨーカドーで食材買って、雨を挟んで一時撤収。第二波は、ゼビオでTシャツとキャップ、ユニクロでシャツとまたもやハーパン買っちった。

撮らない観戦
2013.07.15 (月) vol.03492

海の日で休み。途中でM君を拾って、柏の葉球場に行った。昨日買った「ブラバン!甲子園 U-18-02」の演奏者、イチカシの生のブラバン応援を聴くのが楽しみだったけど、スコア書きでそれどころじゃなかった。M君にフォローしてもらいながら、スコアの練習。昨日買った新キャップと新ハーパンという格好で、日陰なしの2試合観戦。結果、膝の上だけが真っ赤になってしまった。日焼け止めは塗ったけど、ハーパンに擦れて剥がれてしまったようだ。しかも、カメラの設定がISO800のままなのに気付かなかった。どおりでシャッタースピードが速いわけだ。おかげで画質が荒い。でも今日は写真はほとんど撮らなかった。

重なる葬儀
2013.07.16 (火) vol.03493

今週は火曜日はじまり。連休中、職場のTさんのお母さんが亡くなったそうだ。明日、お通夜とのこと。3連休でだいぶお金を使ったので、香典としてつつむだけの手持ちがない。仕事帰りにATMで補充。そのままイトーヨーカドーで買い物して、両替も完了。それとは別に、上司のWさんにも不幸が出来たそうで、今日の午後から明日いっぱい休み。職場の切り盛りを任されると、やっぱりちょっと緊張する。毎週火曜日は「空から日本を見てみよう+」。先週の四万十川に続いて、今週は同じ四国の宇和島。早2年前になる四国の旅が思い出される。惜しみつつ見残した、リアス式海岸が見事。段々畑が見たい。

求人中
2013.07.17 (水) vol.03494

パート募集の反応が悪い。先月末、パートさん2人が予定外で辞めてしまったので、今、その補充で募集をかけている。ハローワークで反応が薄かったので、求人折込にも広告を出したばかりだ。昨日、意欲がすごく伝わってくる電話がかかってきた。小さいお子さんのいるお母さんだった。「僕がやりたいぐらいだ」と言って、中学生の息子さんが求人を見つけて教えてくれたそうだ。先日も、現場ですれ違った年配の男性から「やりたいんですけど」って声をかけられた。それだけ魅力を感じてもらえることは単純に嬉しいし、出来るならそういう人に教えたい。だけど、残念ながら条件が合わなかった。どこか自分と重なる。

旬もの
2013.07.18 (木) vol.03495

とうとうソルダムを買った。緑色のスモモで、果肉は真っ赤。ちょっと硬めの食感と強めの酸味が俺好みだ。今の時期しか出回らないので、旬を過ぎると自分もすっかり忘れている。今年も最近出回り始めたけど、いい値段するのですぐには手が出ない。職場近くのスーパーで比較的安く売っていたけど、お昼はランチパックCoCo壱番屋監修ポークカレー。夏はカレーが食べたくなる。結局、仕事帰りに自宅近くのスーパーでソルダムを買った。冷蔵庫には、火曜日に買った「ゼスプリ・スウィート・グリーンキウイ」がまだ残っている。キウイの酸味も好きだけど、これはスウィート。試しに買ってみたけど、やっぱりちょっと甘かった。

熊鈴必携
2013.07.19 (金) vol.03496

熊鈴を4つ買った。コロコロ音を立てながらレジに持っていくと、「いっぱいですね」と店員。「ちょっと仕事で・・・(個人でこんなに買うわけないでしょ)」昨日、那須町で男性が熊に襲われて怪我をしたというニュースがあった。仕事中にそんな場面に遭わないとも限らない。実際去年、調査員が熊に遭遇している。幸い車内にいて怪我もなかったけど、何らか対策が必要だという認識はずっとあった。俺を含めて個人的に熊鈴を持っている人もいるけど、会社として用意するべきということになった。熊鈴といっても、種類がある。アルミや真鍮などの素材・音の違い、消音機能があるものなど。好みで選べないと迷う。

不戦勝
2013.07.20 (土) vol.03497

今季第5戦は初めて23区外のグラウンド。兄宅への最寄駅が集合場所という緊張感の後、不戦勝になったことを知らされた。相手チームのメンバー不足が理由。うちも10人しかいない。ひとり+各回の最終打者が相手に助っ人入る形で、だましだまし練習試合をした。俺は自チームの2番ライトでフル出場。遊飛、四球、三振、守備機会なし。ピリッとしない試合だったけど8-6で勝った。本日の第二試合はスコアラー担当。暴投エラーの類は日常茶飯事だから、記録するのも大変。だけど今日は新人さんが7人も来た。これだけでチームが出来ちゃいそうで、賑やかな夕飯。帰宅が1時過ぎたのも今回が初めて。

三斗小屋
2013.07.21 (日) vol.03498

4年ぶりに茶臼岳に登った。今日は母校応援の予定だったけど、初戦敗退のため登山に切り替えた。中腹にある三斗小屋温泉までは仕事を兼務する。8時、沼ツ原湿原を出発。廃村になった三斗小屋宿跡を過ぎ、那珂川を渡り、11時、三斗小屋温泉に到着。だけど宿泊客しか温泉には入れない。ここから茶臼岳を目指し、峰の茶屋まで上がる。と、急に人が増えた。家族連れに生徒が多い。ロープウェイがあるからってヒールはないでしょ。13時、山頂でソルダムをかじる。少し下って、姥ヶ平から見返す茶臼岳が素晴らしい。15時半、下山。板室温泉で汗を流して、帰宅。参院選投票に間に合った。

サルバチア
2013.07.22 (月) vol.03499

野球、寝不足、登山、ときて筋肉痛。全体的な疲労感と、お尻から下がじんわり来ている。両肩の痛みはバッグ荷重の名残だ。マイカメラを持参して、撮った写真を確認しながら仕事を進める。「趣味と実益を兼ねる」と「公私混同」の境目が分からない。夜、山の水でホットコーヒーを飲んだ。三斗小屋温泉の水場で、500ml水筒にいただいてきた。水を汲む前の水筒には、サルバチア水が入っていたけど、飲み干した。サルバチアは、水とエネルギー補給に優れた、アルゼンチンの機能性食材。先月頭のウオーキング大会参加時に、受付で試供品をもらった。高原山で使い忘れたので、昨日ようやく試してみた。

延命水
2013.07.23 (火) vol.03500

今夜も山の水でホットコーヒー。でも、昨日とは水が違う。「延命水」は三斗小屋温泉から峰の茶屋跡に向かう途中で湧き出ていた。三斗小屋温泉で水を汲んでから間もないため、ペットボトルがまだ空いていなかった。そこで、飲みかけの「プリスティン ミスト ピュリファイド ドリンキングウォーター」という長ったらしい名前の水を捨てた。先月頭のウオーキング参加時に、サルバチアの試供品と共にもらったボトルドウォーターだ。売ってる水を、ほとんど丸々一本捨てるのはもったいない気もしたけど、目の前で水はどんどん流れていく。先月の高原山登山の時に、山の水汲まなかったから、今回は500ml2本をゲット。

戻り梅雨
2013.07.24 (水) vol.03501

朝から雨。登山の疲労も回復して、自転車を使った仕事を予定していたけど、延期を決めた。今週に入ってから雨続きで、梅雨の様相を呈している。戻り梅雨と言うのだそうだ。宣言後に猛暑がきて納得の梅雨明けだと思っていたのに。宣言後に晴天が続いた梅雨入りみたいに、疑問符が付いてきた。その割に少雨で、今日から利根川水系で10%の取水制限がはじまっている。昨日、世田谷で1時間に100ミリのゲリラ豪雨が降ったというけど、山に降らなければ街は潤わない。山の水で淹れたコーヒも今日で終わり。お茶うけに買った「一茶鼓まんじゅう」も、乾き気味で、もう少し水分が欲しかったなぁ。

除染
2013.07.25 (木) vol.03502

今日は那須まで行ってきた。先々週に続いて、今週も本隊は宿泊で仕事をしている。その中から、金曜日に用事があるKさんを、今日は連れて帰ってくる役。それにしてもこんなに天候が崩れるなら、今週はやるんじゃなかったなと思う。自然相手は難しい。那須塩原市の市役所入口に放射線量が表示してある。詳細は記憶してないけど、0.1台(μSv/h)だった。残念ながら、これは自然値よりも高い数値だ。植木屋さんがするような感じで、個人宅の庭先で普通に除染作業をしていたりする。昨日までに飲み干した1Lの山の水も、実際のところ放射線がどうなのか気にならなくもない。見えないのが厄介だ。

同級生
2013.07.26 (金) vol.03503

20時、「じとっこ 東武宇都宮店」に入る。最近、テレビで何度か見かけて、気になっていた「塚田農場」系の飲食チェーンだ。高校のクラスメイト2人と久々の再会の場である。Hは数年前に戻ってきて自身の事務所を構えている、独身。結婚してもうすぐ3人目が生まれるSは、隣町で医療に従事している。ふたりとも俺の昔の携帯番号とメアドを保有していたけど、俺は紛失してしまっていたので、改めてアドレス交換。僕らをつないだのはfacebookだった。まだ携帯を持ってなかった高校時代から、ネット社会も随分変わったもんだ。料理もうまかったけど、ふたりのレベルが心地よかった。結局、0時になるまでいた。

この道10年
2013.07.27 (土) vol.03504

10時、「浦和学院 対 聖望学園」の試合開始。隣にはチームメイトのKさんが座っている。最近浦学ファンになったKさんは、初の生浦学に興奮気味。注目は、センバツ優勝投手の小島君。しかも2年。しかも準々決勝で完全試合を達成している。試合は手に汗握る投手戦。何の因果か10年前の今日、ここで同カードを観ている俺。当時は聖望が9回裏にサヨナラ勝ち。今日は浦学が9回表に先制の1点で勝った。観戦後、車で練習グラウンドに移動。2時間練習の後、銭湯に寄って帰る。途中、激しい雷雨に遭う。隅田川花火大会が中止になったらしい。埼玉で別のK君に会って0時になるまでいた。

招待券
2013.07.28 (日) vol.03505

13時、「日大三 対 日野」の試合開始。チームメイトのKさん、S君、T君と一緒に観戦。2日連続都内に出てくるのはキツイとは思ったけど、どうしても"招待券"が欲しかった。チームを通じて、東京都大会の招待券(もちろん非売品)をもらえたので、これは観に来て半券をコレクションに加わえなければ!というわけで5時起き。8時半に駅集合。ところが、試合開始時刻を勘違いしてたことが判明。サブウェイで朝食を食べて、神宮バッティングドームで3ゲーム打って、再び神宮へ。それでも試合開始まで2時間。待ちに待った試合は、日大三高が5-0の完勝。日野を応援していたけど、レベルが違っていた。

アプリキャッシュ
2013.07.29 (月) vol.03506

仕事帰りにドコモショップに行った。2日ほど前からスマホの調子が悪くなったので直してもらうためだ。画面が真っ暗になって、何も出来なくなる。再起動すれば使えるけど、動きがすこぶる遅いし、しばらくするとやっぱり画面が真っ暗になる。待ち時間をワンピースの第1巻を読んで潰していると、窓口に呼ばれた。そういう時に限って、なぜだか画面が真っ暗にならない。だから、こういう症状なんですと口で説明する以外ない。ただ、動きが遅いことは現実に見てもらえた。アプリのキャッシュが溜まっているせいではないか?という。そこで、キャッシュを削除するアプリをDL。ところが、そのアプリ自体が動かない。ダメかな?

メジャーアップデート
2013.07.30 (火) vol.03507

アプリが動かないなら、手動でキャッシュを消すしかない。結局、ドコモショップでは直らずに、自宅に持って帰って自力でのメンテナンス開始。考えてみれば、OSが違うだけでPCのメンテナンスと一緒だ。キャッシュが溜まっていると思われるアプリから順に、設定画面からキャッシュを削除していく。そもそも使っていないアプリはバシバシ削除。ある程度身軽になったところで、キャッシュを一括削除できるアプリを起動すると動いた。だけど、画面が暗くなる症状は収まらない。ダメかな~とネット検索してみることに。そしたら偶然にも、昨日付でAndroid4.1へのメジャーアップデートが開始されていることを知った。これに託す。

サルの襲撃
2013.07.31 (水) vol.03508

パートのHさんが、サルの襲撃に遭った。幸い直接の怪我は無かったものの、自転車で逃げる途中でこけたらしい。クマを恐れて熊鈴を持たせてはいたけど、まさかサルに襲われることがあるとは思わなかった。人気のない別荘地にサルが棲みついてしまっていたらしい。そこを通りかかったHさんを侵入者とみたのか、ボス猿のような大きなサルが追ってきたとのこと。しかも相手はサルの集団。袋小路に追い込まれてしまい、睨み合いが続く。知らせを聞いた準社のNさんが車で駆けつけ無事救出。そういえば、那須岳からの帰り、道路上でサルの群れが我が物顔で毛繕いしていた。呑気に写真撮ってきたけど・・・。