2013年度を迎えた。今日から新しい社員証を使う。去年撮り直した顔が右の真ん中で、はにかみながらこちらをみている。相変わらずアゴがあがっていて、しまりのない顔をしている。それをタイムレコーダーに押し付ける。タイムレコーダーも今日から新しくなった。社員証をかざすと、機械音が鳴るのは前と同じだけど、ピーッ!という甲高い音から、ポロロンと柔らかい音に変わって、その後に小さい声で「出勤です」としゃべるようになった。今年度から新しい人が2人いるけど、うちの部署の顔ぶれは全く一緒。で、早速初日から仕事の山がくるスケジュール。だけど定時で終わらせて帰る。もちろん「退勤です」と言う。
朝から本降りの雨。明日締め切りの仕事があるのだけど、外で画像を撮る関係で、雨天下では推奨されていない。でも、明日も雨予報が出ていて今日やるべきと判断した。久々に靴までぐっしょり濡れた。やっぱり雨の日はつらい。仕事だから、締切があるから、つらさもあるけど、趣味としたら、嬉々として馳せ参じる。仕事としても、新道開通を手掛けられるなんて舞い上がるほど嬉しいはず。辛さと喜びと責任を改めて感じる新年度。みなさんの元にお届けできるのが遅いのも辛いことのひとつだ。はい、こここうなりましたって、マジックで一本線を描いてやりたいぐらいで。今日もあたたかいコーヒーがおいしい。
予報通りの雨。加えて強風が吹いている。昨日より状況が悪い。今日は全員内勤になった。こりゃ桜も散ったなと思った。センバツは決勝戦。浦和学院対済美。甲子園決勝初進出の浦学が17-1で、埼玉県勢45年ぶりの優勝。前埼玉県民としてちょっと嬉しかった。埼玉県勢の夏の優勝は、意外にもまだない。済美は初出場初優勝以来のセンバツ無敗記録が惜しくも途絶えた。校歌の「やればできるは魔法の合ことば」という歌詞で話題になったのがもう9年も前とは、全く実感がない。帰り道、桜はまだしっかりと満開を保って咲いていた。よし、よく踏ん張った。夕飯は冷食「たらこといかのピラフ」で済ます。
嵐の後の快晴。あきらめきれずに、パンスターズ彗星の観察に出かける。先月下旬からは日の出前の東の空にも出現するようになっている。そこを狙うべく、4時に目覚ましをセット。くずくずしてるうちに4時半になり、鬼怒川河川敷に着いた頃には、日の出直前。空はすっかり明るくて、肉眼では星のひとつも見えない。絞って13秒露光で撮影。青空の向こうに星々が相当数写っていたものの、星空への知識不足で、どれが彗星か特定できない。出かけが遅くなったのが悔やまれるものの、撮影可能性が見えてきた。そのまま早朝、桜並木を撮影。トラックがハザードを出して、通りに路駐している。なんだよもう。
宮崎産の房なりトマトをサラダに投入。房がついてるので、強烈なトマトの匂いがする。久々に嗅いだ。ミディトマトなので、2個をもいで、半分に切って、4ついれる。昨日、一昨日のサラダは緑一色だった。ほうれん草にかいわれ、アボカド。一色とは言っても、一色ではない。新緑に萌える山々が様々な色を出して、ブロッコリーのようにモコモコしてくる、そんな季節がもうやってくる。その前に、今週末、花散らしの嵐がくるらしい。今夜は豚肉とキャベツで焼きそばを作った。焼うどんと勘違いしたのか、鰹節もいれてみた。富士宮焼きそばは、確かサバ節を使ってたと思う。小学生の時、ミニトマトを栽培したことがある。
発達した低気圧が迫っている。台風並みの暴風を伴うとして、気象庁からも注意情報が発表されている。昨春、爆弾低気圧が発生した際には、交通機関への影響などから、仕事を早めに切り上げて帰らされた。昨日の終礼でも、週末は気をつけて過ごすようにと、自らの口で注意したばかりだ。不要不急の外出は控えるようにと。そのくせ、いつものように野球のため都内にいる自分。16時から2時間だった練習予定は、昨日のうちに12時からの2時間に前倒しが決まった。その上で、移動は念のため車にした。予報通り15時から降り出した雨の中、のんびり帰った。今日から春の交通安全運動が始まっている。
起きたら晴だった。春の嵐はもう通り過ぎたのだろうか?確かにピークは昨日の深夜だと言っていた。だけど今日の午前中までは、天候的には絶望視していた。だから今日も、引きこもりの日曜のつもりでいた。昨日から、栃木でも春季大会の予選が始まっている。今日は母校戦があるので、気になってはいたけど、とっくに流しを決め込んでいた。相手は宇工だ。洗濯が済んだ頃になって、豪雨予報メールが届いた。やっぱりまだ雨雲が残っていた。またしばらく雨が続いた。結局、外出を控えて、ドトールのドリップコーヒーを何杯か飲みながら過ごした。7回降雨コールドで、母校が勝ったらしい。試合強行しちゃったのか。
ついにパンスターズ彗星の撮影に成功!といっても、説明文が無ければどれが彗星か分からない、かすかな光でしか映っていない。撮影者の自分も、画像を自宅でチェックして、どうやらこれらしいと、なんとか確認出来た程度のものだ・・・。国立天文台の「今日のほしぞら」によると、ちょうど午前4時・北東・高さ15度に彗星が位置することが分かった。今日はちゃんと3時に起きて、現場へ。嵐の後の星空は、まさに満天だった。目印となるカシオペヤ座のWがハッキリと見えて、期待感で笑みがこぼれる。分度器とコンパスで測った角度で、カメラを三脚に固定。広角・開放・30秒露光で、もれなく一網打尽にした。
2夜連続の彗星観察。昨日の撮影成功を受けて、もっと的を絞って撮りたい。一方で、星空撮影の難しさも分かってきた。まず、先週木曜の撮影で「星々が相当数写っていた」と書いたけど、実はカメラノイズだった。画像を拡大した時に浮き出てくる白い点の位置・形状が、複数の写真で同じだったため気付いた。星は動いてるので、数秒露光するだけでも、点ではなく線で写る。望遠にするほどみかけの動きが大きく、1点で集光出来ずに暗くなる。感度を上げて、露光時間を短く出来るけど、今度はノイズが多くなる。そこで星空撮影には自動追尾機や重ね合せ処理を使うらしい。今日は霞んでダメだった。
退勤前になって急に雨が降り出した。傘もカッパも用意してない。とうとう置きガッパの出番だ。その名の通り、置き傘のカッパ版として、職場に備えてある。だけど、実際に置きガッパとして使うのは初めて。極力使わないようにしていたのは、着るのがちょっと恥ずかしいからだ。上下、青緑一色、シンプルで、いかにもカッパ。11年前の北海道旅行の中で、備えとして買ったものと記憶している。どうしてこれを選んだのかは今更分からないけど、会社のイメージカラーにそっくりの色をしている。そのカラーをあしらった、社名入りの新車(ホンダN-ONE)が納品された。営業部署の所有車だけど、機会があれば乗ってみたい。
起きたら8時をまわっていた。やっべ。昨日寝るのが遅かったというわけじゃない。その逆で、昨日は帰ってきてすぐに寝てしまった。朝までに2度くらい目が覚めた記憶があるけど、そのまま寝続けた。彗星撮影のため、連日未明に活動したりしていたので、寝不足だった。だから、眠くなった時に素直に寝た。12時間は寝たはずだ。それでも遅刻はしないから大丈夫。昨日の雨が夜中に雪に変わったらしいことを、職場で聞いた。気象庁の記録だと霙になっている。どっちにしろ随分と冷え込んだ。週末の嵐で、さすがに桜は散ってしまっているけど、葉の方が追いついてなくて、葉桜とも呼べないような状態でまどろんでいる。
未明、部屋から夜空を見上げる。期待通り、星がきれいに瞬いている。昨日、軽く雷雨がきたので、空気が洗われている。ところが、撮影場所で霧が発生していて、彗星撮影は断念。それも雨上がり効果だから仕方ない。仕事では、上司が本社に出張で不在。今の本社に行くのは初めてらしくて、俺が3年前に研修で行った話をしたら、その時と同じホテルを予約したらしい。往復は飛行機じゃなくて新幹線にしたみたいだけど。さて、無事に留守番を務めて帰宅。明日試合なので久々にバッセンに行く。夕方の早い時間の方が空いている。2ゲーム50球だけと決めておいて集中。少ししか当たらなかった・・・
今季第2戦はサヨナラ負け。時間制限のため、先攻の相手の方が1イニング多いけど。それも草野球ルールなので仕方ない。自分も、第1打席で、ボテボテの内野ゴロが"誤審で"セーフになったので、良心の呵責があってモヤモヤ。今日は2番レフトでフル出場。第2第3打席は四球で、出塁率100%の2打点2得点で数字上は申し分ない。守備では8本ぐらい打球が来た。スリーアウト目のフライを捕った時は気持ちよかったけど、ゴロとフライを1個ずつ弾いてしまい2失策。でも、後逸が無かったのは良かった。他チームの第2試合とその後の練習試合は見学。ピザを河川敷まで届けてもらって食べる敗戦チーム。
北茨城市民球場にて今季初観戦。高速で飛ばしたけど、20分ほど遅れ、第1試合2回裏からの観戦。初持参のスコアブックへの記入は第2試合からとする。写真を撮りながら独自のメモを取ってた時期もあるけど、投球毎に記録をつけるのは初めて。カメラに集中し過ぎたり、記入に手間取ったりしてる間に、見逃してしまう部分もあって、完全には書き切れなかった。あっという間に第3試合も終わり、五浦まで足を延ばす。津波の爪跡は残っているものの、流された六角堂が再建されている。市民球場も震災以降、高校野球に使用されずにいた。それが、茨城の球場巡りの中で、最後に残された1つだった。
上司も出張から戻って、また一週間が始まった。5月前半までは仕事が立て込んでいるので、メンバーが揃っていても落ち着かない。同じフロアで働いている別の部署で、今、パートさんの募集をかけている。今月から採用したばかりのパートさんが1週間で辞めてしまったからだ。そうなると仕事はどんどん遅れていく。焦ったところで仕方ないけど、応募状況はイマイチだ。土日合わせて6試合分も外にいた自分は、日焼け顔で仕事。週末が充実していれば、その分、平日も忙しくなる。自宅PCのワイヤレスマウスが電池切れで、ミッキーデザインの単4エネループを投入。東京ディズニーランドは今日で開園30周年だ。
朝礼にMさんがやってきた。Mさんは、俺が準社員になる前に、3ヶ月間パートとして働いていた時の所長だ。あれから6年、俺は正社員になり、Mさんは出世して部長になった。またこうして顔を合わせることが出来るのは、嬉しいことだ。そんなところへ「お久しぶりです。Nです。」と電話がかかってくる。大宮でパートをしてたN君だった。東京で新規にパートとして採用されてるのは知ってたけど、今月から準社員になったという。しかも新しくなった東京本社で働いているとのこと。そのまま正社員を目指すのだろうか?さて、こちらのパート採用は、新たに昨日から求人誌にも掲載されてるにも関わらず、反響なし・・・。
昨日今日と職場にAさんが来ている。Aさんとは前々年度の1年間、大宮で同じフロアで働いていた。昨年定年を迎えて、今はエルダー社員になっている。希望すれば65歳まで働けるというやつだ。仕事内容は変わらないという。昔の俺なら、年配者はリタイヤして、若者に仕事を与えろ!と憤ってるところだろう。でも、内側に入ると、様々な事情が見える。そんなAさんと、市内の調査に出かけた。25度超えの夏日で、半袖デビューの俺の横で、スーツ姿で歩くAさん。職場に戻ると、Sさんが来ていた。Sさんは今期から直属の課長になった。つくば準社員時代の2年目まで同じ位置関係だった。縁が巡っている。
昨日からのどが痛い。お昼にのど飴を買うことにした。「はちみつきんかんのど飴」の姉妹品で「はちみつりんごのど飴」ってのがあったので買ってみた。舐めて治るわけじゃないけど、のどに潤いが欲しくて、次々と舐めた。風邪を引いた感じはしない。ただ、のどがざらついている。帰宅後、遠慮なく咳き込んでいると、喘息の発作みたいな息苦しさを感じてきた。もしやPM2.5の影響では?なんて思って、観測値を調べてみたけど、そう高い数値ではなかった。本当の発作がこんなもんじゃないことは分かってる。この1週間に淡路島、三宅島、宮城と震度5以上の強い地震が立て続けに起きた。片鱗が表れると少し心配だ。
今夜はNさんの歓迎会。いつもの所は取れなかったみたいで、でもすぐ近くのお店を2時間貸し切って行われた。のどを痛めてる自分は、念のため朝からマスクをしている。どうしても咳が出るので、周囲への配慮が主な目的で、出勤してからマスクをつけ始めた。マスクをすると、自分自身、急に体調が悪くなったように感じる。まして、周りから「大丈夫?」と病人扱いされると、その気になってしまうから不思議だ。宴会にはM部長も駆けつけて、やはり「どうした?」と聞いてくる。てっとり早く「風邪引きました」と答えると、「アルコール消毒になるから大丈夫だ」と冗談を飛ばしてくる。俺が下戸ってことまでは覚えてないか。
雨天下で2時間練習をした。体調は良くないし、雨も降りそうだし、行くかどうかすごく迷ったけど、結局電車に乗っていた。駅に着いてから降ってくるというお決まりのパターンで、バットケースから傘を取りだす。先々週、嵐の日に車で練習に参加した時、せっかくなのでマイバットを持参した。それ以来、バットも持っていくようになった。電車の中で荷物になるのさえ我慢すれば、今日みたいに傘入れにもなる。マイバットでバッティングの感覚を磨いた方がいいだろうし、実際、今日は調子よくセンター返しが出来たように思う。先週の試合、出塁率100%って書いたけど、第1打席は敵失で、記録上は出塁じゃないらしい。
午前中を中心に雨の一日だった。水曜日にS課長と面接をして、前期の評価フィードバックと今期の自分の等級の通知書を渡された。今期からスタートした新人事制度には、2つの等級軸がある。俺はそのどちらも、一番下に属している。でも、順調に行けば、来期は昇級出来る見込みだ。となると、異動の可能性が高い。休日の過ごし方として、遠出するのが遊びの中心だったけど、なるべく勤務地圏内を見聞して次へ次へと移っていくのが自然だろう。連休でもあれば別だけど、まして今は土曜野球だから、日曜単休での行動範囲を考えると結論はそうなる。今日は休養、部屋でモンカフェを楽しんでいた。
今日は朝礼当番だった。前期は年に1度だけやってくるはずの当番を、急な入れ替えなどで、3度もやらされて、不信感を抱かずにはいられなかった。今期は、というか前期もあったけど、いつ誰がやるかが書いてあるカレンダーが用意されている。全員が最低3度は回ることになっている。今朝は、前回に引き続き、パンスターズ彗星の話をした。今、ちょうどカシオペヤ座付近を飛んでいるので見つけやすいこと。だけど肉眼では全く見えないこと。撮影を試みたがうまくいってないこと。今年後半にはアイソン彗星がくるので、期待していること。上司宅の近所で不幸があり、明後日の会議に、代理で出席することになった。
未明、懲りずにパンスターズ彗星の撮影に出かけた。雨上がりで条件の良かった昨日の方が行きたかったけど、まだ体調がよく無かったので止めておいた。でも今日の彗星の位置は分かりやすい。北極星に向かってWの形をしたカシオペヤ座の右のVの上2つの星を結んだ線上で、右の星寄りの辺りを移動しているはずだ。その宙域に向けて徐々にズームをかけていく。撮影中は撮れてるかどうか分からず、家に戻って確認しても、あると思われる範囲には、それと分かるような明りは写っていなかった。もう俺のカメラでは限界だ。でも、このひと月半で、いろいろ経験できた。次のアイソン彗星は肉眼で見えるといいな。
キャップ会議に代理出席した。キャップはキャプテンの略で、つまりは各拠点の責任者の集まりだ。会場はエリア拠点のある大宮なので、久しぶりに顔を出す形になった。会議は午後からで、まずは前期の振り返りをそれぞれが発表する。初出席ということもあって、発表は最後に回された。それで逆に緊張を強いられたけど、無難にこなせたと思う。後半は、本部から今期の方針説明会。前々からこうしたらいいんじゃないかって思っていたことが、実は知らないところで進んでいて、結構形になりつつあることが分かって、面白かった。会議後は懇親会。本部長に来期異動って言われた。どこまで本気か分からないけど。
新人事制度下での初任給。給与明細の受取は、メール添付のPDFから、WEBアプリ上へのアップ方式に変わった。デザインも簡素で、ブラウザからの印刷だと、さらに殺伐として味気ない。肝心の中身も寂しいものだ。減りはしなかったものの、上げ幅を時給換算したら5円にもならなかった。移行初年度は仕方ない。来期のアップに期待しよう。自宅には新しいETCカードが簡易書留で届いた。しばらく使う予定はないけれど、ちょうど今週、高速道路を舞台にした仕事をしている。去年は着任早々に俺がやったけど、今年は準社員ふたりに教えて、やってもらっている。1年後の去り際を考えて、体制を整えたい。
宇都宮で雹が降った、らしい。夜のニュースで映像が流れていて、初めて知った。14時過ぎから、電話の声が聞こえないぐらい、激しい雷雨になった。午後から天候が荒れるのは分かっていたので、雨雲レーダーを刻々とチェックしながら、内勤していた。南西の佐野方面から、北東の宇都宮に向かって斜めに雨雲が近づいてくる。今日の調査隊は、その西と東に分かれていて、雨雲本体の直撃を受けずに済んだようだ。雨が降った後は気温が下がって、スーツ上下だけじゃ、帰り道がちと寒い。だけど、髪を切った。2ヶ月近く放置してて、だいぶ伸びちゃってたので、すっきりした。来週からクールビズ始まるらしいよ。
人工芝のグラウンドで2時間練習。駅からも近くて、周囲でイベントをやってたので、今までになく喧噪の多い中での練習。こちらも参加者14人で、いつもより多くて活気があった。個人的にはノックでセカンドについて、だいぶボロボロだったけど、がんばって突っ込んだ結果だからいいや。手持ちの本2冊が読み終わってしまったので、帰りの車内ではアプリゲームをしていた。「あそんでまなべる」シリーズの最新版「インドネシア地図パズル」。インドネシアの州、あるいは島の形をしたピースを、地図上の正しい位置にはめ込んでいくパズルゲーム。日本版、世界版、US版などが出ているけど、次がインドネシアだとは。
GW前半3連休の中日。昨日の帰りが0時近くだったので、ぐだぐだ起き始めた午前中。貴重な連休を有効に使いたい気持ちは当然あって、昨日の練習後もすぐに帰ってこようと思っていたけど、メンバーも集まったので、いつものようにご飯食べて遅くなった。そうなると、翌日の予定はばっちりと決め込んでおかないと、ずるずる過ぎちゃうパターンだ。今、行きたいところが2カ所あって、家族を誘ってみたけど、良い返事をもらえていない。スケジュール調整に時間だけ取られて、結局はひとりで行くことになりそうだ。GW後半に兄貴夫婦が帰省するというが、日時がはっきりしない。今日は外出せず、冷食で夕飯を済ます。
市貝の芝ざくらを観てきました。2006年にオープンした比較的新しいスポットです。個人的には2009年に、つくばから那須烏山に観戦に向う途中で看板を目撃して、この公園の存在を知りました。以来気になっていて、今年ようやく訪ねることが出来ました。L字の谷に川が流れるように芝桜が植えられていて、北側斜面はサシバの芝桜アートになっています。混雑を避け過ぎて日暮れだったことと、満開をやや過ぎていたのは自分の調整ミスでしたが、芝ざくら側に出入りの階段がある展望台の造りがお粗末で、非常に残念でした。今日はこのほか、河内図書館、龍門の滝、カスミテクノポリス清原店に行きました。
GW谷間の3連勤のスタート。小雨の降る朝。傘が、金曜日に職場に置いてきてしまったので、ない。車内に、透明のビニル傘があったような、無かったような。カッパを着るほどでもない。ちょっと暑いかな、と思いながら、モンベルのストームジャケットを羽織って出勤。アウトドア用に買ったんだけど、仕事に野球に普段用になっている。今期の休暇取得予定の申請をした。前期は結局休めなかったわけで、あくまで予定だ。とはいえ、しっかりカレンダーを眺めて、やっぱり今期も秋に入れておいた。秋にある3連休のどこかで合宿が入るはずだから、そこは避けておいた。なんか、つまんない残業して帰宅。のんびりしたい。