毎年恒例、3月1日は人事異動の発表日です。来期も引き続き宇都宮勤務になります。基本的に1年で動くことはないと聞いていたし、事前に連絡もなかったから、残留だろうとは思っていましたが、正式に辞令を確認して、とりあえず落ち着きました。上司も変わらず、今期と同じ体制でいきます。厳密には部署名が若干変わるようです。毎年ちょこちょこ変えてるけど、いわゆる看板の架け替えで、する意味が分かりません。所内全体からは勤務1年目の2人が転勤して、増員1名という内訳が明らかになりました。それとは直接関係ありませんが、パートのSさんが契約満了で今日で最後でした。お疲れ様でした。
よかった、また1年間は野球が続けられる。前日まで参加未定にしていた練習にも、何事もなかったかのように参加。今日のグラウンドは、昨年の異動発表後最初の練習場所と同じ。それも1年ぶりの使用で、ちょっとデジャヴ。帰りは上野から宇都宮線。日中の人身事故の影響が残って、発車が遅れていた快速にちょうど乗ることが出来た。その事故が原因で、お昼前後に1時間半ほど運転を見合わせていた。用事があっていつもより早めに出たおかげで、影響を受けることなく、ばっちり2時間練習出来た。帰宅して、テレビをつけると、「アド街」の終盤。これもたまたま、今日の練習場所がある街が舞台だった。
昨日からWBCがはじまっている。今夜は1次ラウンド第2戦の中国戦。3連覇を狙う日本だけど、昨夜の第1戦ブラジル戦は苦戦をしていた。テレビ観戦をする予定はなかったけど、自分の練習から帰ってきたらまだ試合が続いていたので、終盤だけ観た。3-3の同点から、代打阿部のセカンド強襲ヒットが出たあたりだ。それで、今日の中国戦も観た。勝敗が分からないから面白味があって観るって感じだったけど、順当に勝って2次ラウンド進出を決めた。試合展開より、ユニフォームシャツのボタンが閉まってない選手がいることが気になってしまった。プレーに影響はないんだろうけど、ボタン1つでかっこ悪くみえる。
朝礼当番が回ってきた。職場に着いて早々、今日は俺の番だと聞かされた。でも、おかしい。今期の朝礼当番は、年に1回だったはず・・・。確かに当初のスケジュールでは今日は俺の番だけど、入れ替りなどで、既に2回こなしている。それも当日の朝いきなりのことだ。別に朝礼を担当するのはやぶさかではないけど、初めに決めたルールを曖昧に運用をすることに対しては、不信感を抱かざるを得ない。パンスターズ彗星が近づいている。3月10日の近日点通過以後、日本でも観察しやすくなるとのこと。軌道が放物線を描いているため、太陽に近づくのは一度きりだと考えられている。朝礼でそんな話をしてみた。
パンスターズ彗星(C/2011 L4)が見たい。出来れば写真に収めたい。3月10日の近日点通過前後がもっとも明るく輝く一方で、太陽の近くなので観察が難しいかもしれない。まずは日の入り後、西の空、低空に見えるとのこと。建物や木々に邪魔されずに西方が開けた場所・・・今日日中、仕事で通りかかったところに、よさげな公園を見つけて寄ってみた。ここなら街明りに邪魔されることもないだろう。といっても日没後は夜空ではないから、地上の明りぐらいじゃ障害にはならないか。先日退職したSさんが貸与物の返却のため職場に来ていたけど、そんなわけで会えなかった。「武平まんじゅう」頂きました。
WBC1次ラウンド第3戦の相手はキューバ。9回に3点を返したものの、6-3で敗戦。日本は1次ラウンド POOL Aを2勝1敗の2位で通過した。さて、そのテレビ中継中に流れたナイキのCMが面白かった。甲子園の選手宣誓をモチーフにした内容で "ざわつかせろ"がテーマになっている。っていうか、選手宣誓で、夢とか希望とか、プロでもない高校生に言わせるな。そういうのは観てる側が秘かに感じるもんだ。最初で最後の甲子園観戦から、もう10年が経つ。正直、いい思い出ではない。延期になっていた今期の連休取得は、半ばあきらめているけど、本来5日間のところを2日間に短縮した妥協案を打診中。
昨日今日と、最高気温は15度を超えて、急に春めいてきた。3WAYコートの裏地のフリースを取り外して、1枚薄着になった。底冷えのする職場も、今日はエアコンなしで十分だ。ただし、窓の開閉には注意を払わなければならない。花粉症の方に配慮する必要があるからだ。俺も、なんとなくむずむずしないでもない。それは春の湿気のせいかもしれないし、はたまた黄砂かPM2.5か。中国から流れてくるとされる、大気汚染物質PM2.5。大量に吸い込むと、肺がんやぜんそくの恐れがあるという。花粉症はないけど小児喘息を患った俺。息が苦しくなったら、「今日はPM2.5が多いな」なんてことになるのだろうか。
WBCは舞台を福岡から東京に移しての2次ラウンドが開幕。初戦の相手は、1次ラウンドPOOL Bを1位通過した台湾。試合は延長10回、4-3で日本が劇的な逆転勝ち。仕事で、最初から見れたわけじゃないし、中盤は寝ちゃったりもしたけど、8回以降の攻防は見応えがあった。9回2アウトの土壇場で同点タイムリーを打った井端がヒーローだった。だけど、その布石として四球を選んで、二盗した鳥谷の方に注目したい。選手として目指してるイメージは、今日の鳥谷に近いからだ。第1、第2打席でも送りバントを決めている。誰がどう考えても、勝ち越しの犠牲フライを打った中田のようなタイプではない。
通算40回目の練習。今日の練習場所は、前回引っ越しで参加出来なかった所なので、個人的には初めて。グラウンド同士が背中合わせにくっついてるのはよくあるけど、ここは4面あって、中央にある低い土手で十字に仕切られている。気温は20度を超えて暖かく、冬場の練習で手放せなかったウィンドブレーカーを脱いでも暑いぐらいの陽気だった。土手に生えてる草は、まだ冬の装いだったけど、いよいよ球春到来といった感じだ。実際、来週が今季のリーグ開幕戦になっている。練習後、バレンタインのお返しがてら、みんなにお土産を配った。といっても、来る時に駅で買った那須の「トラピストガレット」。
残念ながら、パンスターズ彗星は見えなかった。日の入り1時間程前に、隣町にある公園に到着。小高い丘の上に、西方に開けた3階建てぐらいの展望台が立っている。寒冷前線が通過した午後、冬の寒さと冷たい風が戻ってきたのと引き換えに、空は見事に晴れた。地平線に、日光連山から連なる足尾山地が横たわり、そこへ陽が沈んでいった。その上空を中心に目を凝らして探してみたものの、彗星らしき姿は見えてこない。当てずっぽでシャッターを切ったけど、それと分かるような写真も撮れていなかった。星空が綺麗だったので、慰めにオリオン座を撮ってみた。暗闇の中で、ひとりで空を見上げていた。
あの時の気持ちはどこにいっただろう。昨夏以来、東北には足を運んでいない。それが自分の日常だ。東日本大震災から2年が経った。今日は3.11を思い出さずにはいられない。心ばかりの募金を被災地へ。テレビでは復興が進んでいないといって、更地を映し出している。津波によって壊滅した街の跡を。あれだけあったガレキが片付いてきてる。何を始めるにも、まずは後片付けからだ。どんな街を描くかはそれからだ。前を向いて歩けるように、街をきれいにするんだ。ボランティアに参加した時、そう聞いた。そしてそれは途方もない作業のように思えた。傷があまりにも深くて。出来ることからこつこつやるほかない。
WBC2次ラウンド最終戦は日本対オランダ。どちらも既に準決勝進出を決めていて、1位通過を目指しての順位決定戦になる。トーナメントの日程上、1位通過なら、準決勝と決勝の間に1日挟むことが出来る。オランダには一昨日、16-4でコールド勝ちしたばかり。それもホームランの嵐で、ある意味、彗星を見るより貴重な展開だった。そして今日の得点もホームランから。2回裏日本の攻撃は、キャプテン阿部の1イニング2ホームランなどで一挙8点。ちょうどこのイニングから5回までスコアをつけてみた。今週末の所属リーグ開幕戦で、スコアラーをする予定なので、その練習。日本は10-6で1位通過を決めた。
通勤カバンに、いつもエコバッグが入っている。主に仕事帰り、買い物の時に使う。良く行くスーパー「たいらや」ならレジ袋不要で5円引きになる。ゴミ袋として使う分のレジ袋も確保したいから、時々もらうこともある。今日はエコバッグを使った。夕飯に「ホタテのレモンペッパー焼き」っていうのを初めて買ってみた。プラ容器に入っていて、レンジでチンするだけの調理食品だ。あまり味に頓着しない自分でも、これはちょっと塩が効き過ぎだ。なんとか食べた後も、部屋に生臭さが残る。魚介だからといっても、おかしいなと感じながら、明日の用意で、エコバッグを畳もうとしたら、エコバッグがぬれていた。汁がこぼれてた。
注文していたバットケースとスコアブックが届いた。バットケースは、バットを買った時に同時に買うべきだったんだけど、ずっと保留にしていた。練習に持っていく予定もなかったし、デザイン的に気に入ったものもなかった。今もないんだけど、とりあえず持っておくべきだと思って買った。スコアブックは観戦時の練習用。それから、送料無料を目指して「ツインボール」という練習用品を足してみた。ボール同士がゴムでつながっていて、ふにゃふにゃのダンベルみたいな形。握ってない方のボールが、頭と腕の間を通るのが正しい投げ方だそうだ。これだけで勉強になる。あとは日曜日にでも練習相手がいればいいんだけどなぁ。
いよいよ明日は開幕戦。バッセンいっておこうと、21時過ぎに家を出た。営業は22時までで、人も少ないだろうと思ったんだけど、予想に反して駐車場はほぼ満車。考えることは一緒なのか。こういう時、非常に気の弱い自分。時間もないし、こんなに混んでたら、調子よく打てないな、と思って引き返した。前にバッセンで全然打てなくて、嫌なイメージのまま試合に臨んだ時の気持ち悪さと、結局は似ている。この場合は一夜漬けに近いけど、テスト勉強のように、試合前にここまで練習したよって、やりきり感が欲しいのだ。水木あたりの、夕方、仕事帰りの時間帯の方が空いてるのかなぁ。まあいいや、素振り素振り。
リーグ開幕戦は6-1で勝ちました。3回まで9番レフトで出場。2打席2三振守備機会なし。全く貢献出来ませんでした。第1打席はフルカウントの末、アウトローをボールだと思って見逃し三振。第2打席は積極的に振りにいきましたが、一本ファールになっただけで、3球三振。なんかもうホントごめんなさいって感じで、意気消沈。今日は参加4チームが集まって開幕式と2試合という形でした。その第1試合は、2人で分担して初のスコアラーを務めました。実践練習してからと思ってたけど、なんとかなりました。最後に管理人のおっちゃんが、バイクででかい金網を引きながらグラウンド整備してたのがテクニカルでした。
今週もパンスターズ彗星を撮るべく家を出た。近日点を過ぎて1週間、いろいろと情報が流れた中で、結局期待ほど明るくならなかったことが、残念だけど一番有用な情報だ。肉眼では無理でも写真でなら撮れる可能性が残っている。だけど今日は曇りで太陽すら見えなかった。そうと分かりつつ、気持ちだけでドライブに出てしまった。清原の工業団地を通ると、道の両端にある緑地帯が車で埋め尽くされていた。清原球場で高校野球がある時に同じ光景が見られるけど、今日は栃木グリーンスタジアムでJ2の試合をやってるみたいだ。栃木SC対ジェフユナイテッド千葉。試合は0-0の引き分けに終わったらしい。
WBC準決勝、日本はプエルトリコに3-1で敗れた。試合の模様は、カーラジオで聴いていた。8回裏、日本の攻撃。鳥谷、井端の連打で1点返し、さらに内川が打って3連打。ここで、相手ピッチャー交代。その間にコンビニでお昼を買う。戻ると既にチェンジになっていて、状況が飲めなかった。家でテレビを見てようやく理解した。内川がダブルスチール失敗で2アウト。3アウト目の阿部の打球もセカンドがよく捕ったと思う。期待が膨らんだ分だけ落胆が大きくなる。チャンスを繋いだのは内川自身だ。「行けたら行ってもいい」というサインの翻訳が曖昧さを強調してる気がする。観戦者は両者の健闘を称えたい。
今日の宇都宮の最高気温は27.2度。最後に水道が凍結してから、まだひと月も経っていない。昨日の手袋に続いて、今日はコートも脱いで出勤。日中は長袖ワイシャツの袖をまくって、半袖で仕事をしていた。夜は職場の送別会。営業のNさん、計測のMさんの2人が、わずか1年で宇都宮を離れることになった。Nさんとは大宮から3年一緒だった。歳も近い方で、「おい、坊主」って声をかけてくれる、いい兄貴分だったので、個人的には残念。だけど本人は希望しての異動で、その辺の事情はいろいろと聞いた。Mさんは12年ぶりに仙台に転勤。震災の影響で、部屋が全然なくて探すのに苦労したらしい。
春分の日で休み。今日も曇りで、パンスターズ彗星どころか夕焼けすら見えなかった。なんだか欲求不満。明日明後日と連休とって、疑似5連休で遠出したかったけど、叶わず。それだって5連休制度を短縮した妥協案なのに、このまま今年度の権利は消滅。5連休制度といっても要するに有給休暇消化制度なので、使わなかったら権利を失う。その分はまた別の休暇に回るんだけど、それだって有限なので、使わなかったら無くなるのは同じ。この前「有給休暇取得率トップ300」(東京経済新報社)って記事をみたけど、トップのホンダは100%超えてる(前年度分も使えてる)。やっぱ大企業は違うよなぁ。
桜が咲いた。家を出てすぐのところに桜並木がある。そこに数輪の花が咲き始めていた。宇都宮の桜の開花宣言も今日出された。カーラジオが、水戸と銚子も今日開花したことを伝えた。銚子と同時というのが、ちょっと意外な気がする。車は県南、足利へ。途中、佐野あたりで既に満開近く咲いてる桜を一本見かけた。ソメイヨシノじゃないのかもしれない。足利の某役所では民間の人材派遣会社が委託で窓口業務を務めている。今はこういう形もあるのかと、新鮮な感じを受けた。今年の桜の開花は統計開始以来、2番目の早さだという。今年は急激に暖かくなった。桜が咲いて、人の方が慌ててる感じだ。
ドコモから郵便が届いた。表には「ドコモをお使いだった方へお知らせです あなただけに特別クーポンをお届けします!」とある。開封すると「もう一度、ドコモへ。あなたのお帰りをお待ちしております。」とあり、「新規ご契約限定」のクーポンが2枚入っていた。携帯を使い始めてから10年以上、はじめからドコモで、ずっとドコモで、今もドコモを使っている。去年スマホにした時、割引のために2回線新規契約して即解約したので、その関係で届いたのだと思う。だとしても、これはないでしょ。最近、自分でもピリピリしてるの分かってて、ちょっとしたことが気に障ったりする。それじゃイカンと思うけど、気遣いは必要でしょ。
人工芝の、初めていったグラウンドで練習。2時間の予定が、前の組が先に終わったみたいで、30分ぐらい多めに使えた。都内は桜が早満開で、グラウンド周りも花見客が多くにぎわっていた。そんな中、バッティングの個人指導を受けた。体重移動、腰の回転、腕の返しなどなど。一番の収穫は、体の回転軸になる左足の付け根の感覚を体験できたこと。これは投球にも共通で、野球してればそこに負荷がかかるはず。今まで痛まなかったということは、手に意識がいってて、使ってなかったってことになる。帰りは、巣鴨乗り換えのため、とげぬき地蔵に行ってみた。やっぱり経験は大事だわ。そのまま大塚まで歩いた。
今日も曇り。桜が咲いてセンバツも始まったので、パンスターズ彗星のことは忘れてしまいそうだ。桜はまだ咲きはじめだけど、センバツは宇商が既に散ってしまった。宇商は34年ぶり3回目の出場だったけど、昨日、鳴門に負けてしまった。試合中は都内に出ていたので、観てはいないけど、ユニフォームが変わっていた。ストッキングのデザインはオリジナル色が出て良かったなと思うけど、ユニフォームがより黄色がかったクリーム色になっていた。作新といい文星といい、そっち系はちょっと・・・。昨日、バットを振っていたら、皮がむけてしまった。普段振り足らないってことらしい。とりあえず絆創膏をはっているけど、ちょっと痛い。
今年度もいよいよ最終週に入った。年度末の3月は工事が多い。運転中、行った先々で工事をしていて、片側交互通行で何度も止められたりすることもある。昨年12月、中央道笹子トンネルの崩落事故が起きて、インフラの老朽化に対応したメンテナンス補修が大事だってことは分かった。だからって末に集中しなくたっていいじゃないかという思いも沸いてくる。工事には、メンテの他に新規もある。先週金曜日に引き続き、開通した道路の調査で現場に来ている。量が多くて、とうとうひとりじゃ手に負えなくなった。そんな中で休もうなんて無理な話。国土強靭化で公共事業増えるのかな。自分の工事もしたい。
サッカーWカップ、アジア最終予選グループB、第6戦対ヨルダン戦。アウェーのため、日付を跨いでのテレビ観戦。同点でもWカップ進出が決まるという試合で、当然それを期待してみていたけど、残念ながら2-1で敗戦。試合中、日本人選手の目を狙って、緑のレーザービームが照射される場面が何度かあった。それをアウェイの洗礼というのでは、マナーの悪い方に全体を合わせている感じがして、気持ちが悪い。日本での試合で相手国に同じことをしたら恥です。邪魔して勝っても意味がないでしょ。松木さんが、イエロー食らってでも失点を防いだ方がいいって解説してたけど・・・正直者が馬鹿をみるルールなの?
9時始業なのに、8時半からの「はなまるマーケット」(TBS)のオープニングトークがテレビに映っている。いろいろ支度してると、その時間になってしまう。今朝はご当地ラーメンを紹介していて、その中に「キリンラーメン」が出ていたので、急いでいるのについ観てしまった。昨日、「空から日本をみてみよう+」(BSジャパン)でも紹介されているのを観たばかりだったからだ。先週は渥美半島で、今週は知多半島を飛んでいた。どちらも未踏の半島である。旅への情熱が下火になっているのは、休暇をとれない事情よりも、野球のせいだ。出来ないことが出来るようになってくるのが楽しい。来期は休める体制作りに挑みたい。
7時に目覚ましが鳴る。一旦止めて、二度寝。そこで夢を見た。国語のテストを受けている。はじめの方の、長文じゃない、こまごまとした問題が解けない。解けない。時間が迫ってくる。ガバッ!と起きたら8時前。夢から直接目が覚めるなんて、内容からして精神的に追い込まれちゃってるなと感じる。ここ一週間、仕事でずっと同じ案件に時間を割いてきて、でも終わらなくて焦っていた。そこに昨日突然、寝耳に水の案件を追加でぶっこまれて、さらに追い込まれた。やるしかないんだろうね。「じゅわりんこ つるりんこ ぽにょりんこ~ マンナンライフのララクラッシュ」気になって食べてみました。「蒟蒻畑」の方がいいな。
今期の業務も今日で終わり。仕事上の区切りはなく、いろいろ抱えたままなので、複雑な期跨ぎになるけれど、とりあえず宇都宮勤務初年度は無事に全うした。正社員としても3年が経ち、準社員として在籍した3年と肩を並べて、4月からはさらに超えていくことになる。勤務地は変わっているけれど、ひとつのところに所属した期間も、小学校の6年間を抜いて、今の会社が最長となる。人生に占める割合が最も高くなるわけだ。そこの数字に特別な感慨はないけど、改めて意味づけをするとしたら、与えられてきた人生から、与える人生への折り返しなのかなと。あいにく子供はいないけど、仕事で何か残せるかな。
ベルト忘れたー。ジーンズからベルト抜いて、ユニに装着。かっこ悪い。ベルトしなくても引っかかるんだけど、どちらにせよ、超かっこ悪い。先週打撃指導を受けたのに、今日のフリーバッティングでは相変わらずダメ。センターに返さなきゃいけないんだけど、当たってもサードに転がっちゃう。体の開きが早い。頭で考えちゃうんだよね。もうほんと情けない。日付跨いで帰ってきたけど、眠れなくて、ずっとバット振ってた。朝、ガソリン入れてから、南図書館に寄って、雀宮から電車に乗った。まさか座れないとは思わなかった。春休みで利用者が多いのか、キャリーバッグ持ってる人が多かった。新宿まで立ち読書できつかった。
桜がすっかり見頃を迎えている。桜が満開になれば、俺も活動期に入るだろうと思っていたけど、見頃を迎えて以来天気が好くない。今日は雨だし、ここのところすっきり晴れない。天気が好くない証拠に、先週見頃だった都内の桜が、昨日行ってもまだ咲いていた。昨日は花冷えの寒さだった。贅沢なことに、青空に桜を見ないと心にグッと響いてこない。ただ撮りたい気持ちだけが、やっつけ仕事みたいに、モヤモヤと目の前に立ちはだかっている。心が冬のまま、春が霞んでいる。部屋に閉じこもって、家にあるものでご飯にする。昼夜パスタ。それも1袋に2食分入っている、既製品パスタソースを昼夜。青空は作れない。