サイト開設10周年でめでたいかと思ったら、仕事で大失敗・・・。かなりショックです。午後一から残業までして作ったデータを誤って消してしまった。サーバーにある原本を、デスクトップにコピーして、作業後に戻すつもりだった。それを最後の最後で、なぜか逆にしたらしく、空データを上書きしてしまっていた。「あれ?データ入ってないけど」と上司に言われて発覚。先月の寝坊事件もあって「"ついたち"は調子悪いね」と言われ、気持ち悪いまま帰ってきた。でも、幸いメモが残っている。10年分の日記を失ったら取り返しがつかないけど、6時間分のデータぐらいすぐに取り戻せる。日記は、今を生きる自分へのメモだ。
3時間のチーム練習の後、リーグ主催のスコア講習会に参加した。他チームの監督さんが講師となり、約4時間の座学。以前からスコアをつけられるようになりたいとは思っていて、一度は本を借りて読んだことがあった。一応、基本的な部分は理解していたつもりだけど、実際に書いたのは今回が初めて。机上ではなんとか出来るようになったけど、実際のプレー進行の中で記入していくにはあまりに遅い。さらには、ヒットかエラーかの判断などもスコアラーにかかっている。いきなり本番は無理なので、これから高校野球観戦の場で実践して、修得していけたらと思っている。そうなると、写真はしばらく撮れないだろうな。
来月16日に「スーパーこまち」としてデビューする、秋田新幹線の新型車両E6系の撮影をしてきた。昨日今日と体験試乗会があって、応募したけどハズレたので、じゃあ撮っちゃえと思って、矢板へ。着いてから、どのアングルで撮ろうかなと模索してる間に、お目当ての赤い車両が、下り方面に、ものすごい勢いで通り過ぎていった。スケジュールだと、一本目は仙台から大宮のはずなんだけど・・・。逃したショックと疑問を引きづりながら、待つこと2時間。上り、下り、上りと立て続けに3本が通過。さらに2時間後に上下2本。快心の一枚は撮れなかったけど、久々にアクティブな写真活動が出来て、少し晴れた。
仕事帰り、コジマでBD-R(25GB, 5枚パック)を購入。写真のバックアップ用だ。撮影後、本体にデータを移して、外付けHDDと外部メディアに2重にバックアップをとっている。その外部メディアのストックが無くなったので、今日買い足した。現デジカメに買い替えてから、記録メディア容量の大幅増もあって、常にカメラスペックの最大サイズで写真を撮るように変えた。昨年1年間の撮影データ量(野球関連を除く)は8.11GBだった。DVDにはキツイけどBDには悠々入る。だけど、1枚に数年分を押し込んでいくのも気持ち悪いので、もったいないけど新しい1枚を使う。昔のバックアップCDも、BDに移そうかな。
尖閣諸島が危険域に入ってきた。中国海軍艦船が火器管制レーダーを海上自衛隊護衛艦に照射したとの政府発表があった。実際に撃たないまでも、ロックオンはまずい。領海侵犯と違って、生きるか死ぬかの境を跨いでくるのは笑えない冗談だ。いい大人なら、その線が分かるでしょ。まず、この世に固有の領土なんてものは一切存在しない。全部社会手続き上の問題だ。人間は、命以外の存在を自ら作り出し、それを拠り所に力を発揮する事が出来る。それのために何をしてもいいと勘違いして、無用の争いもする。宇宙が、お前ら何様だと言っている。のんびりとお茶を飲んでいられたら、それでいいのに。
起きたら雪で、夕方まで降り続いた。宇都宮の積雪は、先月14日の3cmを上回る7cmだった。でもこの数字は、朝10時に記録したもので、降ってる最中にも関わらず、その後徐々に下がって4cmに落ち着いた。さらに、休日に降った前回と違って、平日に降った今回の雪は、日中の人の営みによってほとんどがはけてしまった。帰り道が危ないかなと思って、念のため長靴持参で自転車通勤したけど、余裕で帰ってこられた。東京では降らなかったことがニュースになっていたけど、津波注意報の方が気になった。南太平洋ソロモン諸島で起きたM8の地震によって、日本にも津波が到達した。備えることが大事だ。
「Drugてらしま」が無くなるそうだ。寺島薬局はドラッグストア事業を分割、親会社のウエルシア関東が吸収して「ウエルシア」ブランドに統一させるらしい。今思えば、去年、ポイントカードがTポイントカードに移行したのは、そういう流れの一環だったんだろう。栃木県内にも何店舗かあって、その一部で「ウエルシアてらしま」の看板が掲げてあるのを見た。そんなブランドないでしょ、と思いながら、買い物してレシートを見ると、やっぱり「Drugてらしま」だった。。自分の仕事上、この注記の判断をしたけど、私見が入ったせいで、半分ミスった。形は残っても名前が無くなるのは寂しい。最近、近所にマツモトキヨシが出来た。
パートさんが犬に噛まれた。幸いにして、ユニフォーム越しで、大事には至らなかったようだ。今期2度目で、どちらも飼い主が目の前にいるにも関わらず噛まれた。そういう自分も、同じ経験がある。平気な顔して、玄関先で犬を飼ってる家があるけど、宅配の人だって困るはずだ。ちょうど昨日、県南を歩いている時に、こんな看板を見つけたので写メを撮った。タイトルは「犬の正しい飼い方」。「1.犬の放し飼いはしないこと。」「3.狂犬病予防注射を必ず受けること。」「5.ペットを飼ったら飼い主が全責任を持つこと。」シュールでしょ。「2.犬やねこを捨てないこと。」ねこ出てきちゃったし。「4.犬の散歩の時は必ず・・・
中学陸上部時代のメンバー4人で飲みに行った。野球帰りの駅で待ち合わせ。待ち合わせに際して、俺の昔の携帯番号にかけたら、知らない女が出たらしい。洗濯機を回して携帯をダメにしたのは、相当昔のことだと思っていたけど、それ以上に久しぶりに会うってことになる。先日会ったYに加えて、KとRと会うのは成人式以来だ。当然、みんな31歳で、ふたりは結婚して子供もいる。幼稚園から一緒だったぐらいだから、みんなと会うのは楽しかった。でも、当時誰が好きだったかとか、恋愛話とか、これからキャバクラ行こうとか、受け答えに気を遣う。俺が俺でいるってこんなに苦しいんだ。昔に戻るかストレートがいい。
部屋に引きこもりの一日。昨日の飲みから日付を跨いで帰ってきて、9時過ぎに起きた。なんとなくワンピースを観てから日曜日が始まる。明日も建国記念日で休みなので、見かけ上ハッピーマンデー3連休の中日。毎週土曜日は野球だから、ある意味貴重な連休だ。だけど、溜まった日記が危険水域まで達していたので片付ける方向で動く。長期旅行でもないのに、一週間近く書かないでいると、本当に書けなくなってしまう。その長期旅行も一昨年の四国以来行けてない。秋に予定してた今年度の連休取得が、急な仕事に振り回されて、ずれ込んでいる。一応、3月に延期したけど、雲行きはかなり怪しい。
スカパーを観た。確かCMで無料放送って宣伝していた気がして、CSボタンを押してみたら映った。全部が無料ではなかったけど、数ある番組の中から、ディスカバリーチャンネルでやっていた「NASA50年 宇宙開発の光と影」を観ていた。全6話を一挙に放送していて、それの途中から視聴。小学生の時に買ってもらった学習机の透明マットに、デフォルトで挟んであったスペースシャトルの写真がすごくかっこ良かった。というわけで、俺にとってNASAといえばスペースシャトルだったけど、今や引退して過去のものになった。宇宙開発は最先端科学のイメージがあるけど、昔の映像を見ると、結構泥臭い仕事にみえた。
またしても水道の凍結が発生。先月4日5日に連続で発生して以来、今冬3度目だ。前2回は、お風呂の残り水があったり、休日だったりで、なんとか切り抜けられたけど、今朝はどうしようもなかった。とりあえず、旅行用に持っていた電池で動く携帯型のシェーバーで髭を剃った。歯が磨けないので、出勤途中でコンビニに寄ってガムを買って噛んだけど気持ち悪い。水の備蓄をした方がいいなと思いながらも放置してきたのもいけない。仮に備蓄水があっても、シャワーが浴びられないのは痛い。体はボディペーパーで拭く事も出来るけど、髪が直せない。坊主の寝癖は質が悪い。今日はもうしょうがないよね・・・。
IOC理事会の投票で、2020年のオリンピック、中核競技からレスリングが除外された。少なくとも事前のニュースは見たことがなかったので、関係者にも青天の霹靂だったんだろう。メダル獲得が期待できる競技をレギュラーから外された日本には痛い。その2020年に東京オリンピックが実現したとしても、これは暗い影を落とすことになる。追加競技枠に選ばれる可能性はまだ残されているものの、野球・ソフトボールなど他の競技と争うことになる。オリンピックを夢見る選手には酷な決定だと思う。でも、その競技における最高峰とオリンピックとは本来別物のはず。オリンピックありきでスポーツを楽しむ人っているの?
栃木県庁内にて仕事をしてきました。県庁舎が新しくなって早5年、最上階(15階)にある展望ロビーには何度か足を運んだことはありましたが、県に用事があって来たのは初めてです。今日はあいにく曇り空でしたが、市内が一望できる全面ガラス張りのきれいなオフィスです。用事が済んだお昼前、県庁の食堂に興味をひかれつつ、地下駐車場を出ました。同行のOさんの勧めで農産物直売所「あぜみち」でお弁当を買ってから職場に戻りました。スマホでワンセグをつけながらのランチタイム。うちの会社が取り上げられた「サラメシ」(NHK)の再放送を見てました。役所ってお昼にNHK流す率高いですからね。
ロシアに隕石が落ちてるとも知らず、帰り道はちょっと遠回りしました。集荷に間に合わなかった荷物をヤマトさんに持ち込むためです。手元にちょうどいい大きさの袋がないからといって、福山通運さんのパーセルパックの紙袋で梱包してしまいました。それを窓口に出すのは少々勇気が要りました。今日締切だったので、急いでいたんです、すいません。隕石はロシアのチェリャビンスクに落ちたそうです。落ちたというより、大気圏の通過で爆発して欠片が降りそそいだといった方が近いようです。携帯動画やらドライブレコーダーやらで、その映像が多数記録されて、すぐさま世界中に配信されるってのもスゴイ時代ですね。
荒川河川敷で2時間練習。昨日の雨の影響が残って、どうせ中止だろうなって思ってたけど、意外とグラウンド状態は良好。だけど、風が吹き荒れてて寒かった。いつもは熱くてのんびり浸かっていられない、45℃近い銭湯のお湯が気持ち良くて全身浴。お風呂から上がって、体重計に乗ると針は55kgを指した。漠然と考えていた目標値に、いつの間にか到達していたようだ。家に体重計がないから、この先に進まないように気を付けないと。宇都宮に戻って、南図書館で「生命の未来を変えた男 山中伸弥・iPS細胞革命」(NHKスペシャル取材班)を返却。ご飯食べてきたのに、ついコンビニ寄っちゃうんだよな。
12時38分、ようやく水が出た。今冬4度目となる水道の凍結が発生したので、休みで急がないし、キッチンの水道の蛇口を開きっぱなしにして、自然に出るのを待ってみた。というか、それ以上に早く復旧させる方法を知らない。蛇口にお湯を注ぐって手段もあるけど、そもそも水がないから、お湯を用意出来ない。今朝の最低気温は-6.7度で、今シーズン2番目の冷え込みとなった。凍結した日の最低気温を調べると、全て-5度を下回っている。一方、-5度以下でも凍結してない日もある。最低気温が5度を下回ってきたらユッカくんを室内に退避させるように、-5度を水道凍結に備えるボーダーラインとする。
会議のため大宮に行ってきた。朝、いつもよりかなり早く職場に行き、同行のOさんと合流して、自分の運転で大宮に向かった。SAでのトイレ休憩を挟んで、2時間弱かかった。パートさんの送別会で夏に一度来たけど、大宮のオフィスの中に入るのはざっと1年ぶりだ。来期体制のためにフロア配置が少し変わっていたけど、ほとんどの人が知った顔なので、なんだかちょっと照れる。会議は14時半頃まで続いた。途中のお昼は、FさんYさんと近くの中華屋に行った。大宮時代はほぼおにぎり持参だったので、何気に初めてのことだ。ちょっと痩せた?と言われたけど、実際は5kg太っている。見た目に変化はないようだ。
しまった、くもじい、見逃した。今、毎週観ようと思って観てる番組は1つしかなくて、「空から日本をみてみようplus」(BSジャパン)がそれだ。「テレビ、どんなの観てるんですか?」っていうFAQには、「最近あまりテレビみません」か「くもじい」か「その時やってる映画」が答えとして用意されている。「ニュース7」と引き続きの「クローズアップ現代」(ともにNHK)も最近上位にランクしつつあるけど、硬いので言わない。今日は、「アメトーク」(テレビ朝日)のWBC特番を観ていて、くもじいを忘れてしまった。今日の旅は淡路島だった。一昨年の四国旅の時に初上陸したけど、高速から降りずにスルーしたので、また行きたい。
-5度予報の朝。前の晩に、やかんと鍋になみなみと水を注いで水道凍結に備えておいたけど、普通に水が出た。それはそれでいい。そもそも、実家暮らしの頃に、水道凍結であたふたした記憶がない。最低気温のデータを見てみると、当時の宇都宮は今よりも気温が低く、-10度なんて記録もある。これで凍結しないわけがない。だけど実家にはいつもお湯があった。20年ほど前に建替えをした際にオール電化になり、深夜に電気温水器で一日分のお湯を作り、タンクにためる生活になった。だから、凍結してもお湯が通ってくるのだった。それ以前の記憶は残念ながらないけど、なんとか暮らしていたんだろう。
また映画を観てしまった。BS-TBS、木曜21時から放送の木曜デラックスで「デーヴ」を観た。前に観たことあるんだけど、こたつでぬくぬくと、何も考えずにのんびりするのが最近のアクティビティになってる。昨日は、TBSの水曜プレミアシネマで「スラムドッグミリオネア」を観た。「フォレストガンプ」っぽい雰囲気で面白かった。BSも含めると、毎日なにかしら映画放送がある。映画館行かないし、ビデオも借りないし、当時話題になったタイトルで地上波初放送とか言われると弱い。映画って向うからやってきてくれるから楽だ。今年も春になったら、こちらからいろいろ撮りに行くけどね。それより、たまった日記を書かねば。
今冬5度目の水道凍結。今朝の最低気温は-5.4度だった。あれだけ注意しておきながら、今回は備えてなくて、水なしで出社する羽目に。会社の社内報に不定期で被災地レポートが届く。その中に津波記憶石の話題が出ていた。「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!」(上野栞璃 中学2年)など、大津波を経験した子供たちのメッセージが刻まれている。ウェブ上に情報が氾濫する現代でも、1000年先の未来に情報を残すためには、原始的でも石が最も優れた記録媒体なのかもしれない。さらに、石碑のメンテナンス作業を地域のお祭りにすれば、代々引き継がれていくね。
初めていったグラウンドで3時間の練習。今日は外野より内野を守ってた時の方が動き良かったな・・・。その練習に向かう電車移動の前に、車内読書のための本を借りに、南図書館に寄った。ところが、図書館が開いてなかった。休館日だったかな?と掲示板をみてみると、昨日まで特別整理期間で休館してたことが分かった。場合によって前後するような注意書きがあったので、近くのスタッフに聞いてみると「9時半開館です。」と言われた。「いつももっと早いですよね?」「いえ、いつも9時半です。」単純にオープン前だったことが分かって赤面。8時から開いてたような気がしたんだけど、何かと勘違いしてたみたい。
2月最後の日曜日。漠然と、出かけようかなって、思ってたけど結局、日記処理に追われて引きこもり。一日、こたつつけっぱなし。昨日の電気検針で、今月の電気使用量は5.17kWh/日という結果になった。前年比2.6%増。震災後初めて、2ヶ月連続で前年比増となった。前々年比では40.7%削減してるけど。今日はテレビもつけっぱなしで、東京マラソンを横目に見ていた。2年連続で知人が参加している。去年と今年では別の人だけど。そんな市民ランナーのお祭りだと思っていた東京マラソンは、今年からワールドマラソンメジャーズの1大会になったとか。格があがって、次回の参加倍率も上がりそうだ。
16時23分頃、日光で震度5強の地震があった。帰社途中の車内で、緊急地震速報の警報音が響く。後部座席に座っていた自分は、ドライバーのNさんにハザードを出して停車するように指示。だけど全く揺れを感じなかった。日光ったって広いし、ドコ?震源地は福島・栃木・群馬の県境付近で奥鬼怒エリアに近い。震度5強を計測したのは奥日光湯元。だけど、日光市の代表地点は市役所のある今市だから、テレビではそこに5強マークが点く。宇都宮はすぐ隣だ。いろんな方面からいろんな形で心配する声が届いて、ありがたかった。緊急地震速報のインパクトが強過ぎて、情報波の方に揺さぶられた。
2日連続今冬通算7度目の水道凍結。昨朝、今朝の最低気温は-6.6度、-5.7度。今回はしっかりと水を貯めておいたので、シャワーが使えないこと以外は特に支障はなかった。といっても、対症療法でしかない。そもそも凍結防止は出来ないものかと、備え付けの取説を読んでみる。水道の蛇口は「台所用シングルレバー混合栓」という商品名らしい。一般地用と寒冷地用があって、寒冷地用が設置されていることが分かった。一般地用の凍結予防には、水を出しっぱにして配管に保温材を巻くように書いてある。寒冷地用は、元栓を閉めて手元の水抜きコックを開ければ水抜きが出来ることが分かった。
月火水の3日間で、準社のKさんNさんに新しい仕事を教えた。当人にとって新しいだけで、前からある仕事で、現状、署内では俺しか出来ない。だからといってそんな難しくはない。マニュアルもしっかり用意してある。問題は忙しさを言い訳に、俺が先に先に仕事をやってしまうことだ。俺しか出来ないということは、回り回って、自分の首を絞めることにつながる。容易に休めない状況も、その結果だ。会社側は連休制度を用意して、有給休暇取得を奨励している。その背景には、他の人がカバーに入ることで、署内の経験値・レベルアップを図る意味も含まれる。仕事が面白いから、俺がやりたいって面もあるんだよ。
trfのミニアルバム「WATCH THE MUSIC」を買った。デビュー20周年で、久しぶりのTKプロデュースで、TRFからtrfに名前を戻して、というだけで買い。早く聴きたいのに、うちにある唯一のCDプレーヤー、PCのチェックディスクが起動しちゃって、夜遅くまで再生できなかった。押しは、2曲目の「PUSH YOUR BACK」。YouTubeで公式映像も配信されてるけど、カッコイイのひとこと。今の音楽シーンには疎くなってしまったし、最近よく聴くものといえばイージーリスニング系だったけど、一瞬にして引き戻された感じがある。初めて買ったCDはtrfだし、DTM始めたのも、この頃の影響だし。最近、全く作曲してないね。