日記 2013年1月
つながりコントロール
2013.01.01 (火) vol.03297

新年あけましておめでとうございます。「絶対に笑ってはいけない熱血教師24時」を見ながら、カウントダウンもなく、年を越してまいりました。そのまま「ぐるナイ おもしろ荘」「フットンダ王決定戦」と見続けて、今朝方布団にもぐりました。夕方、ようやく起き出して、用意しておいた、年越しそば(どん兵衛)を今更食べました。昨夜はベーコン炒めで、今夜は餃子、正月っぽさは一切ありません。でも、新年のチカラを借りて、TwitterとFacebookに登録しました。Skype、LINE、Google+・・・サービスの数だけ顔を使い分けるの大変なんですよ。ここに一本化出来たら、どれだけ楽か。"つながっちゃう"ってメンドクサイ。

とんぼ帰省
2013.01.02 (水) vol.03298

昨年4月に故郷宇都宮に転勤してから、初めて迎える正月。実家と同じ街に住んでいて、その家に帰ることを"帰省"と呼べるのかはさておき、今日1日だけ帰省することにした。クリスマス前に顔出しているから、たかだか1週間ぶりの帰省になる。帰省ラッシュに辟易しながら、それでもふるさとを目指す、この国の静かな一大イベントに、20分ほど参加した。お昼から夕飯までの6時間の帰省の間で、正月っぽかったのは、餅を食べたことぐらいだ。赤飯も食べたけど、これは母親の好みで、いつでも出てくる。餅だってただの磯辺巻きで、いつの年からか雑煮すら作らなくなった。ひとり身のとんぼ帰省なんてこんなもんだ。

遷宮の年
2013.01.03 (木) vol.03299

すっかりこたつのとりこになっている。デスクトップPCに向って日記を書き綴っているときも、体をひねって、足先はこたつに潜っている。同じ体勢が続けば身体は傷むのを知っているから、寝てても寝返りぐらいうつ。今季のこたつ出しは先月2日だった。12月の電力使用量は4.07kWh/日で、今年度最小の前月分から23%も跳ね上がった。新顔のプリンタ分も含まれるだろう。でも、前年・前々年同月比では9%・37%の削減で、全体としては省エネを持続中だ。震災が一昨年の出来事となった今でも、原発は現実問題である。今年行われる伊勢神宮の式年遷宮が、1つの在り方を示してくれているように思う。

青色ランプ
2013.01.04 (金) vol.03300

職場を出ると、もう日が暮れている。冬至も過ぎたばかりで、この時期なら当然だ。でも、今日は「街はこんなに動いているのに、どうして世界は暗いのだろう」という妙な感覚に捕われた。やけにクリアな星空を見上げながら、これは"夜の闇"ではなくて、"宇宙の明るさ"なんだと感じた。真の空は青ではなかった。仕事始めの今日、いきなり遅刻した。朝、目覚めると家電が鳴っている。置かれた現状に気付き、青ざめた頭で「寝坊しました」と応える。スマホの電源が落ちていて目覚ましが動かなかった。"接触"が悪いのか、置くだけ充電器がうまく働かないことが多い。今日もエラーを示す青色ランプが点滅している・・・。

水道の凍結
2013.01.05 (土) vol.03301

午後になってようやく起き出す。目覚めのコーヒーを飲もうと、キッチンの蛇口を開ける。・・・水が出ない。今日もなの?昨朝、急いで支度しなきゃいけないのに、水が出ないアクシデントが重なって、あたふたした。その前の晩、髪切りついでに、普段はシャワーで済ますところを湯船に浸かって体を温めた。栓を抜かずにおいたその残り水ならある・・・衛生上の問題はこの際無視して洗面を済ませ、家を出た。冷静さを取り戻しながら、水道が凍ったんだと思い至り、蛇口を閉めただろうかと新たな不安に強襲された。お昼休みに家に戻って、無事を確認してようやく安堵。昨日今日の最低気温は-5.7度・-6.8度。

重い車検費用
2013.01.06 (日) vol.03302

来月車検を迎える愛車をディーラーに連れて行った。法定費用込みで20万越えの見積もりが出てきて、軽くショックだった。10年・10万kmを超えたタイミングなので、いろいろと交換時期が来ている。15万kmを超えてバリバリ走ってる会社の車のことを考えれば、まだまだいけるはずだ。やり残してることもあるし、この程度のメンテナンス代でビビッてはいられない。だけど、その場では予約出来ずに、一度持ち帰った。車検整備に4日欲しいと言われたので、平日の受け渡し方法を考える必要があった。幸い、実家がヘルプを受け入れてくれたので、日付を調整して、電話で予約を入れた。一線を越えてきたな。

ハナシテツナゲル技術
2013.01.07 (月) vol.03303

遅刻した日の、次の出勤日は、やっぱりちょっと怖い。昨晩は早めに床に就いたけど、正月の間に生活リズムが乱れていて、なかなか寝付けなかった。ちゃんと起きられるかな・・・昨日、コジマで、ビッグカメラのポイントを使って、スマホの充電器を買った。コンセントから有線で充電する従来のタイプだ。残念ながら、充電スピードは置くだけ充電器より遅くなる。でも、確実につながっている安心感がある。これで、起きたら充電されてなかった、なんてことはなくなるはずだ。ワイヤレスで充電できる技術はすごいと思うけど、まだ少し早かったんだ。メールだって、昔は届かないこともあって、今みたいに信頼されてなかった。

二波
2013.01.08 (火) vol.03304

BSジャパンで映画「アウトレイジ」を観た。20時の「空から日本を見てみようplus」の続きで、21時からの放送だった。去年9月の地上波放送で見たばかりだったけど、最初をよく見てなかったから、人間関係がよく分からないままで、あまり理解していなかった。今日は逆に、最初だけしっかり観て、あとは流した。肝心なところが分かって、スッキリした。そんなわけで、テレビに地デジと衛星の二股ケーブルを取り付けて以来、ちょこちょこBSを見るようになった。ゴールデンタイムでさえ、旅の専門チャンネルか?と思うぐらいに、のんびりした番組が並んでいる。先週2日の双葉高校野球部のドキュメンタリー番組も良かった。

しゅう雪
2013.01.09 (水) vol.03305

玄関開けたら雨だった。カッパに着替えてる時間もないので、さっと傘を持って出た。傘を差すかどうか迷う程度のチラつきだ。雨と思ったけど、顔に当たる感じが雪っぽい。それもすぐに止んでしまった。昨日今日と今期初めての仕事をしている。それで、大宮からKさんがヘルプで来た。それで、久しぶりに外でランチ。近くのそば屋に行くという。そんなのあったかな?と歩いて行く。通勤経路上にあるお店だった。平日のお昼しか営業してないそうだ。天ぷらそばを頼んだ。海老天の衣が、食べる前に剥げて、エビと天かすになった。そんな早く脱いだら魅力半減じゃないか。気象庁の記録では0.0mmのしゅう雪となっている。

トイレの習慣
2013.01.10 (木) vol.03306

習慣とは恐ろしいもので、思わぬところで、体が勝手に動いてしまうことがある。今、右手に便器を拭いたトイレットペーパーの塊を持って、はっ!っと気が付いたところだ。ここ、コンビニのトイレだった・・・。今日は栃木・佐野・藤岡・小山と県南方面にお出かけ。次の目的地に向かう途中、確かあそこにローソンがあったなと思って、お昼に寄った。トイレは寄れる時に寄れ。冬は特に、調査員は注意しなければならない。さて、宇都宮勤務になって、すぐに気付いたことがある。職場のトイレが汚い。寂れた公園の様に、メンテの決まりがないのだ。これじゃいかんと思って、まずは自分から、用を足すついでに掃除をしている。

湯波の豆乳鍋
2013.01.11 (金) vol.03307

今夜は湯波の豆乳鍋。毎年恒例のお鍋会は、舞台を宇都宮あっと家に移してから第1回目の開催となる。せっかくなので栃木らしい鍋にしようと、湯波を入れてみようと思いついた。というのも、本日日中、仕事で日光に行ったからだ。日光といっても平成の大合併でかなり広くなり、市町村の中でも3番目の面積を誇る。そのうちの旧日光市の名物が湯波だ。仕事あがりに、りょうちん&たろー。さんと合流して、宇都宮市内のスーパーを巡って生湯波と揚湯波を手に入れた。「コクリコ坂から」をバックに、鍋をつつく。しめのうどんに辿り着く前に満腹。僕らももう、30代、40代ですから。次から量を考えた方がいいね。

新チーム始動
2013.01.12 (土) vol.03308

東京湾沿岸のグラウンドで、野球始め。チームも新体制になっての一発目だ。といっても、最初は変わらずキャッチボールから。ボール一つ投げるのだってひとりじゃ出来ないから、いつもキャッチボールだけで嬉しくなる。2時間続けても飽きないと思う。次のボール回しと内野ノックは、いつもと違うとこってことで、ホームとショートに就く。まだまだ捕れないけど、一年前に比べればボールを捌くイメージがついてきたように思う。最後はフリーバッティング。結構、気持ちよく飛ばせる時もあったけど、低めが弱いということがはっきりしてきた。練習後は、入院中のチームメイトのお見舞いに行った。最近の病院はずいぶんキレイだ。

海、現る
2013.01.13 (日) vol.03309

録画しておいた「コクリコ坂から」(スタジオジブリ)を観た。宮崎吾朗監督の第二作で、前作同様主題歌は「手嶌葵」が歌っている。原作は「高橋千鶴、佐山哲郎」で、俺が生まれる前に、少女雑誌「なかよし」に連載されていたそうだ。それが宮崎駿脚本で、アニメ映画として甦った。そんなジブリ作品も好いけど、真実は小説よりも奇なり、今日はドキュメンタリーに引き込まれた。NHKスペシャル「世界初撮影! 深海の超巨大イカ」 で放送された生きた「ダイオウイカ」の姿が衝撃的だった。こんなデカい生き物が、この時代になるまで人の目に触れずに生きていたなんて。海は広いな大きいな。そして、深い。

缶コーヒーと雪
2013.01.14 (月) vol.03310

約11年ぶりに、Yに会った。Yとは小中と一緒で、部活仲間でもあった。毎日顔を合わせていたのに、こうなるとドキドキする。Yの働いているお店を訪ねると、早速それらしき後姿を見つけた。商品棚に向かってPOPの張り替えをしている。予防のためかマスク姿で、判別率は80%ぐらい。確信を得ようと、こっそり隣に立ってみたりした。そのうちにYが振り向いて、「おーっ」と言った。一目で分かったらしい。なんだか可笑しくてニヤケてしまう。持っていたHOT缶コーヒーが冷えるにつれ、「雪だね」なんて、ぎこちない会話も少しずつ溶けていった。替えてくれた温かい缶コーヒーを握ってお店を出る。今日の雪は積もりそうだ。

50 40
2013.01.15 (火) vol.03311

積雪・凍結のため徒歩で出社した。国道との最初の交差点に差し掛かると、郊外に向かって大渋滞になっていた。その逆方向、中心部に向かってチェーンを巻いたバスが通りかかった。すぐそこにバス停があって、5,6人ほどが並んでいる。こんな時、大宮時代なら電車に乗れたけど、ここではバスだ。だけど、使う気はなく路線すら調べていない。ほとんどのバスは駅行きだから、乗っちゃえば早かったかもしれない。ともかく一度、職場まで歩いておいて損はないだろう。そのために早く家を出ている。足元に細心の注意を払いながら50分かけて歩ききった。帰りは路面状況も改善して40分に短縮。歩けるだけマシだ。

マウスの進化
2013.01.16 (水) vol.03312

前触れもなくマウスがおかしくなった。一昨日のことだ。左クリックに反応しなくなり、勝手にドラッグ状態になったりする。ポインタの動きも悪い。これじゃとてもPCを動かせない。マウス本体の故障なのかはっきりしなかったけれど、買い替えることにして、今日の仕事帰りにコジマに寄った。種類がいっぱいあって迷ったけど、この際、初もの機能で絞ることにした。レーザーから青色LEDへ、有線からワイヤレスへ、3つボタンから5つボタンへ。本来ならノートPCにこそ効果的なのだろう、青色LEDならガラス面でも動くという。それならと、レンチキュラー面のマウスパッドで試したら見事に動いた。ようやくボール式に追いついたわけだ。

地元勤務の訳
2013.01.17 (木) vol.03313

新年になり、来期の話が少しずつ耳に届くようになってきた。例えば、前任地の大宮の体制が大幅に変わる。大変そうだなぁと、それを他人事のように聞いている。1年で異動したり、まして元に戻る可能性は低い。希望通りになるわけじゃないけど、来期での異動も希望していない。ただ、希望勤務地は「全国どこでも」なので、これについては必ず適う。実は前回、「出来れば被災地」という希望を追加した。そして今期、地元勤務になった。栃木県も被災地だと気付くのに時間はかからなかった。例えば今日も、県外に仮移転してる学校に取材をした。高校生以下はもう阪神淡路大震災を知らない世代なんだ。

10倍積もった時の話
2013.01.18 (金) vol.03314

明日の練習は中止になりそうだ。積雪によるグラウンドコンディション不良で、予定していた野球場がしばらくの間使えないらしい。今週月曜日に降った雪は、関東南部の方が積もったみたいだし、仕方ないか。宇都宮の積雪は3cmだったけど、建物の影になって陽の差さない場所では、まだまだ雪が固まって残っている。都会の方が、そういう影の部分が多い気がする。ちなみに、個人的な日常生活上の最深積雪は1998年1月、宇都宮での29cm。宇都宮としても観測史上2番目の積雪で、この月はトータル51cmも降ったらしい。当時高1だった俺は、家から一歩も出られないと、その日は勝手に休校にした。

ボール係
2013.01.19 (土) vol.03315

案の定、今日の練習は中止になった。今年から背番号順にボール係を回していくことになって、早速背番号0の俺のところにボールがある。代替練習もなく中止になったのは、それも影響してるのかなとも思う。同じようにグラウンドが使えない時、高架下なんかの空き地で練習することがある。その空き地が使えるかどうかは、行ってみなくちゃ分からない。行ってみたけど先客がいて使えなかった場合を考えると、俺にはリスクが高すぎて参加したことがない。仮に、今日それをやろうとしていたとしても、俺がボールを持って行かなきゃ練習にならない。俺としても、ボールが何十個あっても、キャッチボールすら出来ない。

代車ステラ
2013.01.20 (日) vol.03316

愛車に乗って実家に行き、実家の車に乗って帰ってきた。明後日、愛車の車検が始まるので、その受け渡し先を実家にしてもらったからだ。前払いの法定費用なども実家に渡してきた。車検整備に3,4日欲しいと言われているので、平日に受け渡しする方法を考えた結果がこれだった。仮に今日、自分で持ち込んでも、引き取りに行けないのだ。絶対無理ってわけじゃないけど、なんだかそうしたかった。誰かとの信頼関係を確認したかったのかもしれない。親父は先日、湯元まで行ってきたらしい。スタッドレスだからって、この時期に奥日光に行くなんて、俺の中にはない。どさん子には関東の雪なんて甘々なんだろう。

緑茶
2013.01.21 (月) vol.03317

今日からさしま茶。「さしま」は「猿島」と書く。猿島は茨城県西部の地名で、猿島町は合併で坂東市となったが、今でも境町と五霞町が猿島郡として残っている。その猿島茶。パッケージ右上の「10%増量」と「復活セール」の文字に釣られて買いました。何がどう"復活"なのかについては何も書かれていない。お茶は、震災に伴う原発事故の影響をモロに受けて、各地で出荷停止に追い込まれた。自分も、その間は屋久島茶とか知覧茶を飲んだりしていた。そういう銘柄茶はちょっと高いけど、やっぱりおいしい。酸化が見えてしまう白水筒に淹れて、職場で飲む時でも、さしま茶は"緑"のキープ時間が長い。

いけないのは何か
2013.01.22 (火) vol.03318

今日自転車から少し飛んだ。積雪予報で迎えた朝から雨で、午前中いっぱいぐらい降り続いた。おかげで先週の雪もだいぶ溶けた。そう感じながらの帰り道で、凍った残雪に乗り上げて飛んだ。人通りの少ない、抜け道みたいな狭い道の曲がり角で、歩行者と出会い頭にぶつかりそうになり、避けた拍子に飛んだ。道の真ん中に、車の轍の間でずっと残ってた雪にぶつかって飛んだ。自分でも見事に受け身をとれたので、左膝に青あざつくった程度で済んだ。転んだっていうよりは、自転車から体が離れたので、これは飛んだ部類に入ると思う。おじさんに「大丈夫?」と言われて、なぜか「すいません」と言ってしまう。

白米
2013.01.23 (水) vol.03319

今日から喜連川産コシヒカリ。「喜連川」は「きつれがわ」と読む。喜連川は栃木県県央部の旧町名で、現在は氏家町と合併して、さくら市となっている。日本三大美肌の湯とされる喜連川温泉がある。桜の名所、お丸山公園は、震災と台風の影響で崩落し、復旧工事中。その喜連川産コシヒカリ。「放射性物質 ゲルマニウム半導体検出器 検査済」のシールが貼ってある。この辺産のお米にはだいたい貼ってある。どうしてこうなっちゃったんだか。ちなみに、その前は「ななつぼし」と「ゆめぴりか」の北海道産米を連続で食べていた。今月の電力使用量は5.2kWh/日。前年同月比、0.2%増に。こたつだね。

気まずい車検
2013.01.24 (木) vol.03320

車検が終わったので、実家に引き取りに行った。車検の始まりは火曜日。朝10時頃にディーラー側が実家に愛車を取に来る予定になっていた。ところが12時前、父親から「まだ来ないけど?」とメールが届いた。ディーラーに電話したら、忘れていたらしく、大至急伺いますと言われた。その件で、父親がやっぱり怒っていることを知った。しかも、代車のことでさらに怒っていた。レンタカー同様にガソリン代を使った分だけ払うように言われたけど、燃料タンクが満タンじゃなかった。これで、どうやって"使った分"だけ払えというのか、とご立腹。ごもっとも。だけど、怒ってる父は見たくなかった。自分でなんとかすればよかった。

風花
2013.01.25 (金) vol.03321

お昼前、短い時間だったけど、窓の外に雪が舞っているのが見えた。予報では一日晴れだったので、最初は風花かと思った。天気雨のように、晴れているのに雪が降ることがある。遠くの雪が風によって運ばれてきて、花弁のようにはらはらと落ちてくるのだ。でも、今日は実際に上空に雲が流れてきていた。昨朝も雪で、アスファルトには積もらなかったけど、先週の雪の上などがうっすらと白くなった。それが細かく砕いた発砲スチロールを振り撒いたようにも見えた。アルジェリアの人質事件で犠牲になった日本人10人中9人のご遺体が、今朝日本に帰ってきた。政府専用機から白い棺が降ろされる。これは本当なの?

ピッチャーキャッチャーノッカー
2013.01.26 (土) vol.03322

積雪の影響から2週間ぶりの練習。初めて来るグラウンドだったけど、隣の建物には一度オケを聞きに来たことがある。着いて気付いた。内野はグチャグチャ、外野も隅っこにほんの少し雪が残っている。それは仕方ないとして、体調を崩してる人が多く、5人しか集まらなかった。というわけで、初めてノッカーを務めました。当たらない、飛ばない、あらぬ方向に行く・・・。それから、新体制ということで、こちらも初めてのピッチャー練習。ぬかるむマウンドから何十球か投げました。ストライクゾーンが想像以上に低く、入れるだけでも難しい。入れ替わりでキャッチャーもしました。とりあえず面だけつけて。まあ、捕れないこと。

県域放送
2013.01.27 (日) vol.03323

車検費用を支払いにディーラーに行く。このために、クレジットカード上限額の変更申請までした。過去最高の支払額になるので、少しでもポイント還元を受けて、高速代に回したい。ディーラーを後にして、河内図書館に向けて市内中心部を抜けるルートを走る。なんだか警官の姿が目立つ。県庁前で郡市町対抗駅伝の文字を見つけて、カーラジオを栃木放送に合わせる。先頭の佐野市Aが、栃木街道を、ゴールの県庁に向かって北上してくるところだった。そういえば、昨日からNHK総合が映らなくなった。識別信号が県域放送に切り替わったためだ。テレビの自動チャンネル合わせでNHKは9chに入った。

ホワイトニング
2013.01.28 (月) vol.03324

何だか頭が痛い。取り込んだ洗濯物も、床に放置したまま寝ることにした。日中は市内を3時間程外歩きをした。パートさんの仕事をチェックするのも自分の役目で、たまには嫌なことも言わなきゃいけない。パートさんの指導自体は前からやっているけど、現役パートさんの内半分は初めて採用から含めて関わってきた。だから、もろもろのところで、問題が生じると、自分としても今まで以上に歯がゆい思いがする。正直、チーム全体の雰囲気が、その辺りを境に良くない。なんとかしたいと思っているけど、残念ながら指導に時間を割けない。人の性格が絡んでくるのも、ものすごく難しい。理想通りにはならないよなぁ。

お腹にばんそうこう
2013.01.29 (火) vol.03325

朝から腹が痛い。職場に着いて、耐えること約30分。痛みが引いてきたところで、別の痛覚がはっきりしてきた。自分から見ておへその左上、あばら骨との中間あたりにある傷が、シャツに触れるたびにヒリヒリする。何日か前に、いつの間にか出来ていた傷で、全く身に覚えがない。昔ほどひどくはないけど、乾燥肌気味なので、寝てる間に引っ掻いてしまったのかもしれない。それも治りかけていたのに、薄いかさぶたが剥がれてしまったらしい。多分、通勤中に肩掛けバッグのベルトが患部に当たって擦れたんだろう。動くたびに痛むから、職場の救急箱からばんそうこうをもらった。腹に貼ると言ったら、不思議がられた。

カレーに味噌汁
2013.01.30 (水) vol.03326

体罰が大きな社会問題に発展している。それを書こうかと思ったけど、二晩も寝かせて、何時間も考え込んだりしたのに、まとめられなかったので止めた。今夜はカレーの2日目。ルゥは2段熟カレーの辛口。10皿分のうち、残り半分の5皿分を使った。前半の5皿分は、シーフードカレーを作った。ただ、これがうまくなかったもんで、今回はポークカレーにした。具は、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・豚肉のスタンダードな構成。我が家の夕飯の構成は、お茶・味噌汁・サラダ・おかず・ごはんがスタンダード。それはカレーの時も変わらない。カレーに味噌汁って敬遠されてるイメージがあるけど、それって辛みが増すから?

カレーにキムチ
2013.01.31 (木) vol.03327

今夜はカレーの3日目。5皿分のカレーを3回に分けて食べるのが、我が家のカレー三角食べだ。だけど、きれいな正三角形を描くことは少なく、3日目はルゥの残量がいつも少なくなってしまう。そこで、今日はスーパーでメンチカツを買ってきて、メンチカツカレーにしてみた。ボリュームだけなら、前2日にひけをとらない。そこに、なぜかキムチも食べたくなって、サラダ枠として食卓に並べることにした。カレーに福神漬けを添える習慣は持ち合わせていないけど、カレーにキムチも今回が初めての組み合わせだ。これを味噌汁・キムチ・カレー・味噌汁・キムチ・カレー・・・の順に三角食べ。あー辛い。最後にお茶をぐいっと飲む。