チームメイトからのメール。「Twitterの○○って、××ちゃん?」チーム内で××ちゃんと呼ばれはじめた今日この頃。「メアド変えなかったなら、待つ必要なかったじゃん」と言われつつ、昨日遅ればせながら連絡先を交換して、Twitterもはじめるように言われた。アプリは落としたけど、まだ登録してない。っていうかまだ朝7時だよ。日中、スマホのFMトランスミッター機能をカーラジオで試しつつコジマに行く。スマホカバーと、FOMA充電器からmicroUSBへの変換アダプタを購入。ビックカメラとの提携記念クーポンで100円引き。夜、PCがネットにつながらなくなった。スマホでテザリングが出来るけど、PCに無線がない。
みたびドコモショップ。お店に入って、まず自動受付の番号札を取りにいく。ほぼ同時に来店した人が、番号札を取ってから「待ち時間50分」の表示に気付いて、面倒くさそうに店員に札を渡して帰った。その店員から用件を聞かれる。「解約で」101番は自動的に僕の番号になった。読書していると、すぐに呼ばれた。月をまたげば解約可能と言われて、スマホとセットで新規契約したデータ通信用の2回線を解約する。解約金を含んで1件あたり13,000円かかった。その代わりスマホ本体価格が55,000円値引きされている。どんなトリックを使ったのか知らないけど、大飯原発が臨界に達した。何が本当なんだか。
「ウソでしょ!」と思った。8時半過ぎに目が覚めて、急いで家を出た。職場までは自転車で15分かかるから、始業時刻9時まではギリッギリだ。急いでいるときほど赤信号につかまるようなイメージがあるけど、本当に急いでいるときはギリッギリで交差点をすり抜けていく。捕れなかったらどうしようとか頭で考えるより、とにかくボールに突っ込んでいけば体が覚えてくれるはずだ。始業5分前着。今日の通勤時間はわずか10分だった。目覚ましに使っていたケータイが変わったから、起きられなかったのかもしれない。カバーのせいかスマホのバイブはテーブルの上でも前ほどは響かない。終業時刻、不精ひげがひどかった。
科学は神を見つけたか?素粒子に質量を与えるとされ、「神の粒子」とも呼ばれるヒッグスボソン。その探索の過程で新粒子が発見されたらしい。ヒッグス粒子はビックバンの100億分の1秒後に誕生して宇宙に満ちた。ヒッグス粒子の海の中で素粒子が抵抗を受けて動きにくくなった。その動きにくさが質量となる。光子はヒッグス粒子の影響を受けないため質量を持たない。なんだかゾクゾクするね。半世紀も前に提唱されていたのに、学校では教えてくれない。習ったのは陽子・中性子・電子までだ。既知のクオークやニュートリノ、さらに未知の暗黒物質や暗黒エネルギーも含めて教えてくれたら面白いのに。
夏のボーナスが支給された。あるだけありがたいと言われる中で、減ることはあっても増えることはないと思っていた。結果、去年と全くの同額だった。個人評価にもよるけど、一般社員は維持で管理職は減給とのこと。税金がじわりじわり増えているので、手取りは若干減ったけど。うちのシステム上、今冬も今夏と同額支給なので、面白味はないけど予定は立てやすい。ボーナスを当てにする何かがあるわけじゃないけど、来年から人事制度が変わるみたいだから、不安定になるのはちょっと嫌だ。大宮から課長が来て、面談があった。部屋を閉め切る必要があるので、今夏初めてクーラーを使った。風が臭かった。
大宮は窓の開けられないオフィスビルで、一年中空調が回っていた。宇都宮は窓を開けて自然吸気。外仕事の方が暑いけど、帰りのカーエアコンに慣れちゃうから、帰社すると「暑い」と言っちゃうぐらいだ。今年は季節の進みが遅いとはいっても、真夏日を記録するようになると、そろそろ厳しい。死なない程度に家庭での節電を謳うのと、効率を求められる仕事上での節電を謳うのとはバランスが違ってくる。分かってるのは、節電すれば電気代を節約できるということだけだ。お昼のおにぎりが悪くならないか心配。夕飯は、ほうれん草ミックス使い終わったから、先週のカレールーの残り半分をチキンカレーにして水木金。
練習は雨天中止になった。いつもの倍の4時間練習が予定されてたので、すごい残念。代わりに、高架下のスペースを使って軽い練習をするって話がきたけど欠席した。その場所が空いてるかどうかは行ってみないと分からないってことだし、そこにリソースは割けない。だけど、キャッチボールしたとか報告もらうと、ちょっと悔しい。スマホ環境を整えるため、オプション品を楽天で注文した。Edyが楽天Edyになってまだ1ヵ月だけど、その前から楽天でEdy支払いが出来ることを見逃していた。スマホをPaSoRiにかざせば決済出来てポイントもたまっちゃう。そんな簡単に都内には行けないから、家でシャドウピッチングをする。
常陸大宮市民球場で夏の大会2試合を観戦しました。宇都宮から東へ下道で1時間半。途中、久々に見たココストアでお昼用におにぎりを買っていきました。昨日開幕したばかりの茨城大会、常陸大宮では今日が初戦なので始球式がありました。市長と小学生3人が次々と投げて、常陸大宮初の夏大が始まりました。俺は高校野球を撮り始めてから10度目の夏を迎えました。今シーズンからはプレイヤー視点も加わってますが、なかなか上達しないものです。今日はスマホから初投稿のLIVEにてこずっていました。ツールが進化しても、人が成長しないとダメです。道の駅「かつら」と馬門の滝に寄って帰りました。
洗濯槽クリーナーってのを初めて使ってみた。なんか最近、洗濯機が臭う、汗臭い。というわけで、早速、液体タイプの洗濯槽クリーナーを買ってきた。洗濯機は、12年前、ひとり暮らしをはじめてから1,2ヶ月経った頃に買った。それまでは、アパートの2階にあったコインランドリーを使っていた。でも、どう考えても無駄だなってわけで、今は無き「石丸電気つくば店」に買いに行った。「お客様に声がけはしておりません」という接客スタンスの店内で、店員に声をかけられて洗濯機選びをした。相当悩んでいるように見えたらしい。以来、メンテナンスらしいことは何もしてこなかった。一度、くず取りネットを取り換えたことぐらい。
那須に行ってきた。仕事で観光地に行くのは、やっぱりなんか妙な感じがする。先日も日光東照宮のちょっと先までいってきた。それもこれもクレーム対応だけど・・・。那須岳に向かう手前に一軒茶屋という交差点がある。ここまでが高原リゾートで、ここから先は山。そんなイメージ境界線のこの場所まで来るのは、那須岳登山以来、約3年ぶり。そこを東に入っていくと、あの那須御用邸があるのを今日初めて知った。那須といってもかなり広い。「那須」とつく自治体も、那須町、那須塩原市、那須烏山市と3つある。間違って、違う地図を持ってきてしまって、地図アプリに助けられた。今、洗濯機が塩素臭い。
最近、PCがネットに繋がらない事象が頻発中。ルーターの「PPP」と「ひかり電話」のランプが点灯してない。原因不明。そこで、スマホ経由のネット接続、テザリングに挑戦。PCにWi-Fiがないので、USBテザリングを目指す。うちのスマホは置くだけ充電対応機なので、付属品にUSBケーブルがなかった。手持ちのFOMA充電器(USBタイプ)に変換コネクタをつけても、デバイスとしては認識されず、充電しか出来なかった。仕方なく注文した予備バッテリーが一昨日届いた。同梱のUSBケーブルで、PC接続に成功。データ移動が簡単に出来るようになった。ところが、うちのスマホはUSBテザリング非対応機だった。
来期からスタートする新人事制度の説明会があった。終身雇用を維持しつつも、成果給へとシフト。日中は、佐野方面へ。スマホの予約購入特典でもらったクオカードでお昼を買った。500円でも増えたら嬉しい。仕事帰りは、東図書館へ。館内のポスターによると、明後日、東図書館内にある視聴覚ライブラリーが主催で、映画「はやぶさ」の鑑賞会があるとのこと。親父に頼めば、昔みたいに潜り込んで観れるかな。そんなことを考えていると、母親から着信。「明後日、空いてる?」ときた。法事が出来たので、車を出して欲しいとのこと。「天候次第だね」と断る。やっぱり今は「野球の練習が第一」だから。
今日は毎年恒例の創業記念行事。奉仕活動(清掃)とレクリエーション活動の2本立て。レクリエーション活動は、毎回各拠点で内容を決めるんだけど、今回は強制的に全社一斉ボウリング大会になった。4年前にもやったじゃんと思いながら、宇都宮ゴールドレーンへ。2ゲームやって170という低スコア。ゲーム後にお昼を食べて、早々に解散。なんとなく時間がもったいない気がして、ショッピングセンターのベルモールで買い物する平日昼間。今夏登山予定の日光白根山が収録されている「山と高原地図」、今夏のABC高校野球応援ソング「pride」が収録されているGReeeeNの4thアルバムを買った。
夏の練習2時間。暑さには強いと思っていた自分も、息があがってしまった。3連休ってこともあってか、参加者が少なくて、じゃんじゃんノックが回ってくる。捕れるまでやるから、ヘタッピな自分はなかなか交代できない。今日の収穫は、ボールを投げる時の指の引っ掛かりの感覚に気付き始めたこと。もっと指先にボールを委ねるといい感じになりそうだ。練習後、汗を吸ってずっしりと重くなったユニフォームを脱いで、シャワーを浴びる。それが気持ちいい。大森駅前に移動して、ビッグボーイでご飯。日も暮れて外に出てみると、ドラマのロケをやっていた。武井咲と中村蒼。フジテレビの火9「息もできない夏」、みてみよう。
海の日三連休の中日。夏の甲子園地方大会真っ盛り。周辺各県の組み合わせをみて、選んだ観戦候補がスケジュールにメモしてある。球場名、その日の試合数、第1試合の開始予定時刻が3点セットだ。未観戦の球場であることが最優先の選択項目で、5カ所以上候補が挙がっている日もある。今日はそれを全部捨てて、明日の宮城遠征に的を絞ることにした。夏大は栃木県内に未観戦球場がないし、野球練習の翌日は正直ちょっと休みたい。近所のスーパーに入っている小花クリーニングにスーツと長袖ワイシャツを預けた。営業時間的に平日利用できないから避けてたけど、休日なら使えそうだ。
楽天の本拠地、Kスタ宮城で宮城大会3回戦2試合を観戦。10時開始なのに7時過ぎに着いた。いつも通り日の出を撮りたくて、亘理町の阿武隈川河口付近に4時にはいたけど、濃霧で、その先の仙台空港も撮れなかった。平野部の津波被害はリアス式海岸とはまた違って、田んぼだったと思われる土地が、荒地のまま痛々しく続いていた。球場駐車場は時間貸しで千円超え確実だったので、8時まで待って近くの安いタイムズに停めた。霧は晴れて、今日の第二試合「東北対石巻工」が観戦300試合目の記念になった。観戦後、大河原町で新幹線を撮ってたら、撮り鉄さんがきた。あっ、俺もそうか。
一気に真夏がやってきた。梅雨があけたとみられる、そう気象庁が発表した。そして、35度を超えて今夏初の猛暑日になった。自然吸気でがんばってきた職場でも、さすがにエアコンが動き出す。だけど設定温度は高い。閉め切っていて暑いのはナンセンスで息苦しかった。そう思うとさらに暑かった。仕事帰りのスーパーで、ソルダムを見かけた。一目見て食べたくて、でも高いから迷って、売り場の前でしばらく固まってしまった。いったんその場を離れたけど、でもまた戻ってきてカゴに入れた。フジテレビの火9ドラマ「息もできない夏」を観た。土曜日に遭遇したロケ場面は、もちろんそんなに早く放送されるわけがなかった。
大飯原発4号機が再稼働した。最近は北陸電力の志賀原発直下に活断層があるらしいことが問題になっている。活断層上の原発は認められていないため、調査結果次第では廃炉になる可能性があるという。耐震・免震がしっかりしていても、足元が割けたら揺れどころじゃない。そしたら大飯原発下にも断層らしきものがあるらしい。とにかく原発を停めたい流れなのだ。中国で高速鉄道事故が起きた時、早くも翌日に運転が再開されたのを信じられない思いで見た人も多いはず。日本じゃ考えられないと。福島第一原発の事故調査員会の報告前に再稼働した大飯原発3号機は、既に送電をしている。
大宮から来たふたりと合流して、栃木市を歩いた。暑いので、濡らしたタオルを首にかけて歩いた。俺のは普通のタオルで、ふたりのは専用の冷感素材のもの。熱中症の危険性が声高に叫ばれるようになり、「殺人的な暑さ」が単なる表現から現実のものとなる場合もある昨今。職場でも対策品を常備することになっている。クビかけタオルもその一つで、瞬間冷却材と塩飴も用意してある。午前中は高かった気温も、午後になって風が出てきて、夕方にはなんだか涼しくなった。職場に戻ると設定温度高めの空調の中。外の方が涼しいことに気付いていない。外気温との調整をはかるエアコンがあるといいなぁ。
ネットがつながらない。今月に入ってから、断続的につながらない。今回は水曜の夜からずっと断線している。故障受付に電話してみたけど、時間外で、オペレーター対応ではなく、留守電みたいに吹き込み録音になるので止めた。サイト更新が出来ないと、コンテンツを作る気さえも萎えてしまう。オフラインで作るだけ作っておいて、あとでアップすればいいのだけど、やはり完成させて次に進みたい。スマホでネット検索してみても、部屋では電波悪いし、PCに比べれば不便だ。月曜、宇都宮ICで降りた時に、ETCのバーが開かず面倒なことになった。タイミング的にスマホの電波が障害なのでは?と訝しんでいる。
雨の中、2時間の練習。前日までの雨で、グラウンド状態が心配されたけど、「今日やります」とメールがきた。既に家を出て国道4号線を南へ、春日部市内を走っているところだ。今日は午前中から練習なので、連絡を待ってから電車に乗っていたのでは間に合わない。ダメならどこかで野球を観ようと思って、先に車で出て、そのままグラウンドまで下道で行った。ところが、キャッチボールをはじめて程なく雨が降り出した。俺、捕球の時、いったん腕を引いてからグラブを出すクセがあるらしい。捕球体勢が遅くなるので良くないとのこと。ダメなところを指摘されると嬉しい。うまくなれる。びしょびしょになって練習した。
ネット回線を直してもらった。断線が続いていたので、故障受付に電話をした。症状からして、アパートの集合装置に問題がある可能性が高いとのことで、工事の手配をしてもらった。その後NTT東日本-栃木から電話があって、同じアパートから複数の連絡が入ってるのを知った。局内での接続不良により、局からアパートまでの光回線レベルが落ちていたのが原因だそうだ。スマホを疑ってすいません。回線回復後、俺と業者さんが別々にルーターの再設定を同時にしちゃったので、余計な時間を食った。結局、他の人が連絡してるなら、休日つぶしてまで部屋で待ってる必要なかったじゃん。なんかもったいない。
兄夫婦に第二子が誕生しました。先に聞かされてましたが、男の子だそうです。夏に生まれるとは聞いていたけど、すっかり忘れていました。東日本大震災を知らない世代と言われながら、きっと22世紀まで生きるんでしょうね。未来があるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。今、イジメが大問題になっていますが、そんなことで子供が自ら命を絶つような悲劇は無くなって欲しい。赤ちゃんは何も知らず、ヒトを真似て育ちます。子供の教育がどうだと言う前に、大人や社会がしっかりしていれば何の問題もないと思うのです。でも、残念ながら違うんです。今日、岩国基地にオスプレイが配備されました。
マリナーズのイチローがトレードでヤンキースに移籍した。イチローが望んだことらしい。電撃会見の後、マリナーズ相手にいきなりヤンキースの選手として試合に先発出場するイチロー。その辺がMLBらしい。初打席で初ヒットを放つイチローもすごい。さて、7月分の電力使用量は、3.66kWh/日だった。前月比で0.11増えて、今年度最高値。前年同月比もわずか4.5%の削減に止まった。スマホの充電分かな。それでも前々年同月比では29.6%削減している。ただこの後の8月分は、ロンドン五輪が控えているので、夜更かしとテレビ観戦で使用量増えそう。その分を相殺するには、ひとりじゃもう厳しい。
仕事帰りに東図書館に寄った。「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(木全賢、ソフトバンク クリエイティブ)と3CDを返却して、1冊延長、1冊借りた。黄金比は有名だけど、日本人好みの白銀比ってのもあるんですね。写真やってるのに3分割法も知らなかった。感性も大事だけど、そういった型から入るのも大事。始めたばかりの野球、自分の内側からアイディアが湧いてこないことばかりだ。ロンドンオリンピックがいよいよ今週末開幕する。一足先に、サッカー女子の予選リーグがスタート。放送時間が深夜ということもあって、うとうと。結局、いつの間にか寝てしまったけど、なでしこジャパンが2-1でカナダに勝利した。
ロンドンオリンピック、サッカー男子がスペインに1-0で勝った。なでしこに続いて、開幕前から予選リーグがスタート。スペインはFIFAランキング1位。今回は五輪代表なのでランキング通りのチームではないけれど、正直、日本の勝利を予想した人はほとんどいなかったと思う。とにかく日本の運動量がすごかった。敵ディフェンダーやゴールキーパーに対しても、ボールを奪いにいくプレッシャーをかけ続けていた。特に永井のスピードと持久力がハンパなかった。我武者羅に頑張るだけで、勝てるわけじゃないけど、全力プレーは観てて爽快だった。得点は大津の1点止まりだったけど、内容的には3-0ぐらいで勝った気がした。
ベルモール内のステーキ宮で登山会議をした。出席者はりょうちん&たろー。さんと俺の3人。毎年恒例の夏山登山も今年で8回目。俺の宇都宮転勤初年ということもあって、栃木県最高峰の日光白根山を目指す。その内容を詰めるのが今日の目的。宇都宮までの道のりを下見を兼ねて来る目的もあったけど、野球観戦を絡めて来るとのことで、大宮経由でお越しいただいた。登山コースは、当日日帰りということもあって、標準的な菅沼コースを選択することにした。17年前、中2の夏休みに林間学校で白根山に登った時と同じコースだ。一度登った山だけど、自ら行くことで、景色が違ってみえるはずだ。
ロンドン五輪が開幕した。開会式は日本時間の5時に始まった。前回北京大会では足跡花火がCGだったことに批判的な意見があったけど、今回は最初から映像を交えた演出だった。エリザベス女王や007、Mr.ビーンなども登場。野球練習に向かうための電車の時間が迫っていたけど、聖火の点火までギリギリで見届けられた。今日も2時間の野球練習。前回指摘された、腕を出して構えておくことを意識して捕球した。球筋が見えるように、グラブをズラしておいて、最後に合わせるようアドバイスされた。次はゴロ・フライの捕球精度を上げていきたい。練習後は銭湯とごはん。宇都宮は夕立で停電したらしい。
栃木大会決勝をとちぎテレビで観戦。6回から。3年前と同じ、作新学院と宇都宮工業の対戦。アナウンサーによると、宇工のエース星は、その3年前の決勝戦で作新が優勝したことで宇工を選んだそうだ。しかし、3-1で作新が2年連続8回目の甲子園を決めた。ロンドン五輪では同じく作新の萩野公介が400m個人メドレーで銅メダルを獲得。柔道男子66キロ級では小山出身の海老沼匡が銅メダルを獲得した。準々決勝での旗判定は後味が悪かった。直後に女子アナが「よかった」と言ってるのを聞いて、恥ずかしくなった。JUDOは良くも悪くもスポーツなんだと思った。でも、3位決定戦の一本はよかった。
日付変わって、サッカー男子のモロッコ戦を観る。同時にアーチェリー女子団体の試合をワンセグで観ていた。アーチェリーは準決勝で韓国に敗れて、ロシアとの三位決定戦。サッカーがハーフタイムになったので、アーチェリーをテレビに回す。最後の最後で日本が逆転して銅メダル。サッカーも後半39分に永井のゴールで勝って、決勝トーナメント進出を決めた。昨日のなでしこの試合も、帰りの電車の中でワンセグで観ようとしたけど、つながらなかった。ここで寝てしまって、起きたら北島康介は100平で5位。夜、柔道女子57キロ級で松本薫が待望の金メダル。男子73キロ級では中矢力が健闘の銀。忙しい。
日付変わって、体操男子団体。最初4位と発表された順位が、採点への抗議の結果2大会連続の銀メダルになった。最終演技の内村のあん馬で、ミスが出た終末技が正しく採点されなかったことが原因。地元イギリスが銀から銅に、ウクライナはメダルなしの4位に下がったので、後味が悪かった。採点競技は難しい。その前に、卓球女子の福原愛の試合も観ていたけど、1-3からの逆転は見事だった。夜更かしから目が覚めると、競泳陣が3つも銅と獲っていた。今夜はなでしこの試合があったけど、少ししか見れなかった。さすがに寝不足で、仕事から帰ってからは、ご飯も食べずに寝てしまい、ずっとうとうとしてた。