日記 2012年6月
ハムかじり
2012.06.01 (金) vol.03083

起きたら4時だった。ご飯も食べずに寝てしまっていた。明日、明後日と予定があるので、夕飯調整を考えて買ってきた食材も冷蔵庫で眠っている。とりあえず、ハムをかじった。すっきりと目は覚めているし、既に夜は明けている。二度寝はせず、溜まっていた2日分の日記を書く。仕事では、今日からパートさんが2人新しく入った。業務説明で終日、立ちっぱ・しゃべりっぱ、で結構疲れた。正直、机上でいくら話をしても理解するのは難しい。テキストに書いてあることが全てではないし、嘘ではないけど本物でもない。終業時刻を過ぎると、震度4のやや強い地震があった。今夜はご飯を食べて、でも少し早めに寝た。

車でグラウンドへ
2012.06.02 (土) vol.03084

今日は車で練習に行った。「なんで車なの?」って当然聞かれる。明日、つくばでウオーキング大会に参加するので、車の方が都合が良いのだ。お昼前に家を出て、宇都宮上三川から高速に乗って、平井大橋で降りる。待ち合わせの駅経由でグラウンドに向かった。野球を始めて早半年、今日はシートノックで初キャッチャー役。どんな球でも受け止められる・・・ようになりたい。練習後、再び駅経由で、今度は三郷南から高速に乗って、谷田部で降りる。前の職場に顔を出すと、I先生がいた。みなさんにもよろしく。研究学園に駐車して、大学の友人Tと合流。オリーブの丘でご飯を食べて、T宅に泊めてもらう。

第6回つくば国際ウオーキング
2012.06.03 (日) vol.03085

第6回つくば国際ウオーキング大会に参加して、25キロ歩いた。練習の疲れが残っていて、ちょっと辛かったけど、5時間で完歩した。急な仕事で朝帰りのTに送ってもらい、出庫した愛車を参加者駐車場に指定されてた母校に停める。まずまずの天気で、ゴール後に行った筑波山温泉つくば湯では、日焼けがちょっとしみた。汗を流した後、竜巻に遭った北条に寄る。つくば道を横切って被害が帯状に広がっていた。今大会は竜巻災害支援ウォークでもあり、わずかばかり寄付して、カスミでは北条米も買った。夕方、イーアスで時間をつぶして、Aさん夫妻宅にお邪魔する。今晩は、Nさんも交えて、たこやきパーティー。

科学の門
かかとに水膨れ
2012.06.04 (月) vol.03086

曇りで、部分月食は見れなかった。日付を少しまたいで帰ってきた今日、かかとに水膨れを抱えたまま、新人さん指導で現場に出る。疲れは溜まっていたけど、月食は撮りたい。仕事が終わって、鬼怒川河川敷に向かってみたものの、雲が厚くて月の位置さえ分からない。あきらめてヨークベニマルに寄ると、母校の生徒がたむろっていた。学校の隣がスーパーで、俺も当時は何度かお世話になった。その頃と違うのは、今は女子生徒がいること。中高一貫共学校になって6年目の今年、共学校に完全移行した。そういえば、4月に地元に戻ってきたとたん、高校時代の友人と連絡がつかなくなった。なんでだろうか。

ボトルドウォーター
2012.06.05 (火) vol.03087

引き続き、新人さんと現場に行ってきた。指導は昨日までで、早速独り立ちしていただく。その場合、調査本隊に合流してもらって、俺は御役御免なんだけど、調査本隊は遠隔地に出張中なので、新人隊のドライバーとして一緒に現地調査。これが正社員になって以来約2年ぶり。一昨日のつくばウオーキングでは長袖アンダーを着てたので、手首に日焼けの境目がくっきり残っていたけど、昨日今日で少しぼかしが入ってきた。同じくウオーキングで、スタートで配られた水が残ってたので、今日持って行った。見たことないペットボトルだと思ったら、コストコのプライベートブランドだった。かかとの水膨れはまだ残っている。

金星の太陽面通過
2012.06.06 (水) vol.03088

金星の太陽面通過は見れなかった。残念ながら雨だった。約6時間の通過の間、見続けることが出来たなら、雲の隙間から少しは見れたかもしれない。次が105年後で、もう一生見る機会がないと分かっていながら、素直にあきらめて仕事をしていた。今回は晴れた西日本の映像をみたけど、出来れば肉眼で、さらに写真を撮りたかった・・・。先日の金環日食を撮影した後、今日のために三脚のセッティングを試していた。実は使い方が間違っていて、金環日食では肝心なとこで倒れてしまったけど、ちゃんと真上までカメラを向けられるのを確認できてたので・・・。AKBの総選挙とシックスセンスはなんとなく見た。

オオカミショウネン狼のメール
2012.06.07 (木) vol.03089

なんでか知らないけど、夕方を前にして、迷惑メールが爆発的に送られてくるようになった。ラッシュ時の山手線のダイヤに匹敵する頻度でバイブが唸っている。今、新人パートさんふたりを乗せて職場への帰り道を運転している。ズボンの右ポケットに収まっているだけの携帯の叫びが聞こえてやしないか気になって仕方ない。結局、深夜になってもとめどなく流れてきて、総受信件数はゆうに100通は超えている。これだけ大量にくれば、誰だっておかしいって気付くだろう。ひっかけたいのであれば、もう少し考えた方がいいと思う。とにかく、人の気持ちにつけ込むやり方は最低だ。最後には誰も相手をしてくれなくなるよ。

ケーブルの接続不良
2012.06.08 (金) vol.03090

野田首相が大飯原発3,4号機の再稼働を明言した。「国民生活を守る」ことが「唯一絶対の判断の基軸」だと。原発事故で放射能汚染が起きる可能性より、今夏の電力不足解消を選んだ。万一事故が起きても「炉心損傷に至らないことが確認」されてるなんて、福島を前にしてよく言えるなと思う。事故は起きてしまうのです。問題は対処法であって、現実に福島を守ることは出来ていない。そこで人は生きれないし、取り返しがつかない。電気のない生活は不便だけど、エアコンがなくても人は死なない。世界を驚かせた超光速ニュートリノの実験結果は撤回された。原因はケーブルの接続不良だという。

河内図書館
2012.06.09 (土) vol.03091

河内図書館に行ってきた。2週間前、特別整理期間中で休館だと思って行くのを止めた図書館だ。今日、改めて図書館カレンダーをみたら、2週間前に休館してたのは上河内図書館の方だった。まあ、とにかく市内全5館はこれで周りきった。「無趣味のすすめ」(村上龍、幻冬舎)を返して、2本5CD借りた。俺は多趣味な方だと思う。今、最優先の趣味は草野球だけど、今日は梅雨入りの雨で、練習中止になった。最近は音楽にあまりお金かけてないから、趣味とは言えないかもしれない。懐かしくて借りたディズニーの「エレクトリカルパレード」はイントロがたまんない。なぜかうちの中学の掃除のBGMだった。

完治したら書こうと思っていたこと
2012.06.10 (日) vol.03092

真菌なし。顕微鏡診断の結果、病原菌の消滅が確認され、逆に困惑する自分。爪の先が割れるのは菌のせいじゃないの?薬がないと逆に不安なんだけど・・・。父が水虫だとも知らず、大人はみんなこうなると本気で思っていた小学生の頃、兄が水虫になり、俺にもうつった。以来、裸足が嫌でずっと靴下を履いてた。治療の絶好機、ひとり暮らしが始まる頃には、爪まで侵されていた。市販薬で皮膚は治せても爪は難しく、血が滲むぐらいに爪を削って薬を塗っていた頃もあった。経済的に余裕が出来て、去年4月から通院していた。今日、転勤後初めて病院に行ったら治ってた。だから実家暮らしには戻れない。

判断基準
2012.06.11 (月) vol.03093

ヤマダ電機に行ってきた。職場で使ってるプリンタのインクがなくなったので、その買い足しに行った。私的には、地元応援のため、家電はなるべくコジマで買おうと思っている。今日は仕事上の話なので、どこで何を買うかはコストが判断基準になる。でも話は簡単で、ヤマダが職場から歩いて行ける至近距離にある。インクはメーカー純正品と、他社互換インクの2種類がある。事前に何を買うかは決めていたので、迷いはしなかったけど、個人的にプリンタを持った場合、どちらを選ぶのか正直分からない。でも、プリンタ本体は、買うならコレっていうのがある。今はスキャナー機能が欲しい。それで部屋を整理したいので。

アディショナルタイム
2012.06.12 (火) vol.03094

スッキリしない幕切れだった。W杯アジア最終予選第3戦は、オーストラリアと1-1で引き分けた。本田が倒されて得た土壇場のFKが、日本の決勝弾になることを想像した。ところが、蹴る前に無情のホイッスル。確かにアディショナルタイムの3分は過ぎていたけど、そのタイミングで試合が終われるルールに驚いた。祈るような期待は肩すかしを食らって疑問へと変わった。アディショナルタイム自体が、審判の裁量なのだから、ゲーム中に取ったファウルを時間切れを理由に返してくれないのはアンフェアじゃない?仮にPKの場合でも終れるの?選手たちはアウェイで勝ち点1を得たことを前向きに捉えた発言をしていた。

心にトラップ
2012.06.13 (水) vol.03095

ことごとくタイミングが悪いと感じる時がある。信号が全部赤だとか、遅い車の後ろについてしまうとか、細い路地で対向車に出くわすとか。そんな時はだいたい先を急いでいる。宇都宮市体育館ブレックスアリーナで大会があるらしく、高校生の集団がぞろぞろ歩いていた。そこに向って後ろから自転車で走っていく。追いつく前に道の反対側に渡れたので、特に邪魔にはならなかったけど、今日はトラップが多かった。帰りはスーツをクリーニングに出しに行った。そのままベイシアで買い物のつもりが、店内はガラガラだった。来週から閉店改装するらしく、その準備で既に商品棚には物がなく、日配・生鮮品だけの状態。

ピリピリ変換
2012.06.14 (木) vol.03096

帰りにクリーニング屋にスーツを受け取りに行く。クリーニング屋はベイシアの入口を入ったところにある。ベイシアは来週から改装期間に入るので、その間の営業について説明を受けた。何日か休みもあるが、基本的にはスーパーを出て、プレハブで営業を続けるという。っていうか、それは昨日、預ける時に説明すべき内容でしょ。俺は今日受取に来れたからいいようなものの、下手したら必要な時に受け取れない可能性もある。明日から使える50%オフのハガキが家に届いてたけど、そこにも休業のことは書いてなかった。そんなわけで、最近ちょっと気持ちがピリピリしてます。ヤマダイのカップ麺を夜食に食って寝る。

ペペロンチーノ風
2012.06.15 (金) vol.03097

起きるの遅くて、いつもの朝ごはんは抜きにした。といっても、ヨーグルトを一個食べ、おにぎりも握ってから家を出た。おにぎりの具には梅干しが復帰している。梅雨入りから一週間、晴れもしないし降りもしない、なんとなくな天気が続いている。だけどまた明日、土曜日は雨らしい。練習中止が濃厚だけど、食材調整のためサラダを買って、夕飯のメインはパスタ。冷凍食品のベーコン入りほうれん草ミックスを使って、ペペロンチーノにするつもりが、ニンニクを買い忘れてた。唐辛子を入れて、雰囲気だけ出す。オリーブオイルはカタログギフトで選んだものを今日から使う。オリーブオイルの生産トップはスペインだそうだ。

ファミコンサウンド
2012.06.16 (土) vol.03098

雨で練習は中止になった。さすがに2週連続でつぶれると、あーぁって感じ。ひとりでバッセン行く勇気もなくて、仰向けになって天井にボールなんか投げてみる。捕りそこなって床に落とすと、大きな音がする。近所迷惑だからやめよう。監督から電話がかかってくる、雨の日は理論を教えて欲しいと意見したからだ。今日は無理なので、またあとで。珍しく母親からも電話がきた。「ビジョンってどういう意味?」「vision?」なんか俺と話がしたかったらしい。図書館で借りたドラクエIIIのCDに楽譜がついてたので、久々にMIDIに打ち込んで遊んでみる。戦闘のテーマとかヤバい。ブラバンもいいけどファミコンサウンドが懐かしい。

イージーリスニング
2012.06.17 (日) vol.03099

南図書館に行ってきた。「笑う科学 イグ・ノーベル賞」(志村幸雄、PHPサイエンス・ワールド新書)と5CD返して、1冊延長、1冊4CD借りた。他のドラクエの音楽が聞きたくなって、蔵書検索したら南でヒットした。だけどなかなか見つからない。去年開館したばかりだからか、南図書館のCDコーナーはスペースの割に、資料数は少なくてガラガラ。そんな状態で、倉庫に入っているとも思えない。結局、イージーリスニングに分類してあった。一回見たつもりで、見逃していた。サントラじゃなくてオケだから、パッケージにゲームのデザインは一切なく、シンプルにまとまっていた。午後は晴れて空気が一気にもわっとしてきた。

4号の後
2012.06.18 (月) vol.03100

早くも週末の天気が心配だ。今、近づいている台風4号は、明日から明後日にかけて、本州に上陸する可能性が高い。さらにその後を追って、台風5号も迫っている。それが金曜日あたりに影響を及ぼしそうだ、とカーラジオが言っていた。車両のやりくりの関係で、今日はいつもと違う車を借りて佐野へ行ってきた。ラジオのスイッチを押すと、TBSラジオがかかった。文化放送を聞くことが多いけど、今日はそのままにしておいた。2週連続の雨で週末野球がつぶれて、我慢の限界です、というリスナーが台風5号の件について質問していた。金曜雨だと、土曜はグラウンド不良か・・・。どろんこプレーしたら怪我するから。

真夏日がやってくる?
2012.06.19 (火) vol.03101

台風4号は紀伊半島に上陸。伊勢から伊勢湾を渡って愛知に再上陸。北東へ直撃コースを進んできている。当初予測よりもスピードが速く、明朝には東北沖に抜ける見込み。というわけで、最接近は今夜。雨は朝から少し降っていたけど、昼過ぎから強弱を繰り返していた。冷凍ごはんのストックが切れていたので、お昼のおにぎりはなし。だけど、雨の中昼食を買いに出るのも面倒なので、カップ麺で済ませた。夕方、残業せずに定時でさっさと帰るよう指示があって、小雨のうちに帰宅。念のため、ユッカ君をベランダから室内に移した。大雨警報に続き、21時には洪水警報も出た。明日の真夏日予報が怖い。

クビ
2012.06.20 (水) vol.03102

宇都宮の最高気温は31.7度で、今年初めての真夏日になった。その気温の高さも手伝って、いろいろと疲れた。クールビズがはじまって1ヶ月、今日ようやく半袖ワイシャツで出勤した。その軽さとは裏腹に、帰りに予定されてる飲み会のことを思うと足取りは重い。それをさらに重くする事が、仕事中に起きた。ひとりのパートさんをクビにすることになったのだ。仕事内容をダブルチェックしたら不正が発覚した。その事実を前にしても反省の態度がなく、辞めてもらうことになった。監督責任がある以上、人を切ることも仕事のうち。だけど初めてのことで、精神的に辛かった。お偉いさんが来て、飲み会なんて気分じゃない。

寿司ランチ
2012.06.21 (木) vol.03103

大宮からAさんが来たので、ランチに行った。いつもはスーパーのお弁当で済ませているマネージャーが、珍しく「食べに行くか」と言ってお寿司屋を案内してくれた。歩いて数分のひょうたん寿司。カウンター、テーブル、お座敷がゆったりと配置された綺麗な店内。廻らないお寿司屋って敷居が高いイメージだけど、にぎり800円のランチはお手頃な感じだった。結構混んでいて、お店を出るときには、「ランチ終了しました」の立て看板に替っていた。本当はお昼用におにぎり持ってきてたんだけど、家に持って帰った。食べようと思ってたのに、すっかり忘れてそのまま寝てしまった。最近生活リズムがハマってこない。今日は夏至。

切り落とし
2012.06.22 (金) vol.03104

昨日のおにぎり、ちょっと危険な香りがしたので、具の梅干しだけ食べて、今日の朝食にした。心配された台風5号は昨日温帯低気圧に変わった。その影響か、早朝から雨が降っていたけど、出勤時にはほぼ止んだ。東京では警報が出ていたので、明日が心配になる。だけど、帰りにゼビオに寄ってノースリーブのアンダーシャツを買った。個人的には長袖が好きだけど、もう暑いから。2週間前から突然来るようになった、爆弾迷惑メール。時間が経てば落ち着くかと思ったら逆で、何がしたいのか今や1日1000件近い。日常生活に支障がある。狙っていたスマホが来週発売だと、既に発表されてたことに気付いた。

初めてのスクイズ
2012.06.23 (土) vol.03105

3週間ぶりの野球。昨日の雨の影響で、グラウンド面の変更があったけど無事にできた。今日は初めてのスクイズ練習。バントと、走塁と、守備と。練習だから当てやすいボール投げてもらったけど、うまく転がせたので3塁ランナーも俺もセーフになった。それはたまたまだけど、2時間の練習はあっという間に終わった。久々だったし、日も長いし、もっとやりたかった。さて、今日は東北新幹線の開業30周年記念日でした。大宮発の記念号が宇都宮にも来たけど、同時刻発の普通列車に乗らないと野球に間に合わないので、見るのはあきらめました。1塁でノック受けた時に、球が玉に当たっちゃって、古傷が疼いてきた。

シーフードカレー
2012.06.24 (日) vol.03106

力が湧いてこない。全てが後回しになっていく。メールの返事待ちが、かなり苦痛だ。迷惑メールと分かっていながら、届いたらチェックしないわけにもいかない。選択削除じゃ追いつかず、全削除した。保護していたメールも全て解除して、全削除した。もう要らない思い出ばかりだ。全て裏切られた。電源を切ってしまえば楽になれる。まあ、あと少しの辛抱だ。昨日、ココスでシーフードカレーを食べた。また食べたくなって、今日は自分で作った。今月の電気使用量は3.55kWh/日で前年同月比13.2%、前々年同月比31.7%の削減。誰かが15%は激烈な節電だと言ってた。悪質なコンピュータを止めてくれ。

スマホの予約
2012.06.25 (月) vol.03107

スマホの予約をしてきた。気が変わらないうちに、少しでも前に進んでおきたかった。ドコモショップは職場のすぐ近くにあって、仕事帰りに自転車で寄れるので便利だ。自宅から最寄りのドコモショップは別にあるけど、通勤経路から外れるし、そこにはいい思い出がない。そもそもドコモショップに行くこと自体、久しぶりだ。今日の手続きの最初に「マイショップ登録が県外になってるので・・・」と言われて、つくば店から宇都宮駅東口店に直してもらった。大宮時代の2年間は一度も足を運んでなかったようだ。予約を前に、メールの受信設定を一時的に変えたので、パタリとメールが届かなくなった。平穏ってこういうことか。

眠りゆくケータイ
2012.06.26 (火) vol.03108

携帯を家に忘れた。昨日からPCメールを受信拒否してるので、仕事から帰っても、メッセージRが3件届いていただけだった。天気予報メールとか、配信メールも届かない。それより携帯の電源が落ちていたことが気になった。部屋で充電器につなぎっぱなしだったのに、電池切れしていた。満充電になった後は、何かしらのアクションがない限り、再充電が始まらないんだと思う。そのきっかけが、今まではメール受信だったのかもしれない。とにかくバッテリーが瀕死で自然放電でアウト。だからちょっと操作しただけで電源が落ちそうになる。携帯忘れたので、たいらやでの買い物はクレジットで。いつもはEdyを使ってる。

消えたアドレス帳
2012.06.27 (水) vol.03109

携帯内のアドレス帳を間違って全部消しちゃった。機種変更を前にアドレスを整理しておこうと思って、お昼に携帯をいじっていた。システムが「本当にいいですか?」と2,3回聞いてきたけど、フォルダ内の全削除のつもりだったので、OKしてしまった。登山前に山小屋とかの連絡先をまとめた八ヶ岳フォルダとか尾瀬フォルダとか、そういう終わってるやつだけを消したかった。でもPCにアドレスのバックアップがあるはずだから大丈夫。そう思って帰宅したけど、去年買い替えた旧PC上での話だった。受信メールも最近の迷惑メールに追いやられて消失。残っていた送信メールと、発着信履歴から、数人をかろうじて救出した。

ネットワーク経由
2012.06.28 (木) vol.03110

アドレスを入力した古いエクセルファイルを発掘した。だけど、現状には程遠い。機種変更に合わせてメアドを変えるプランは白紙に戻そう。PCメールの受信拒否を恐る恐る解除した。拒否前に比べて迷惑メール数が100分の1ぐらいに激減した。迷惑は1通も来て欲しくないけど、連絡先消失の知り合いからメールが届く可能性を残す方をとる。機種変更の事前準備で、おサイフケータイのデータをサーバに預かってもらった。電子マネーは形はないけど、お札や硬貨と同じお金だから、1円だって捨てられない。ポイントもあるし。心から大切な人たちは、システムの1つや2つ乗り越えて、つながっていられるから大丈夫。

スマホデビュー
2012.06.29 (金) vol.03111

携帯電話の機種変更をした。5年ぶり4台目で、ガラケーからスマホに、FOMAからXiに変わった。仕事が終わって、ドコモショップには18時半頃に行った。そこからお店を出たのは22時を過ぎていた。新機種発売ラッシュで混んでいるらしかった。といっても、待ったのは1時間で、手続きに2時間半かかったことになる。スマホの初期設定に時間がかかることは仕方ない。Xiでの新プランは事前に決めておいたのでスムーズだった。機種本体の値引きオプションの件は、全く頭になかったので時間がかかった。窓口対応が研修生だったことはさておき、Googleアカウントの設定とか、待ち時間の間に出来ることもあったはず。

図書館のちグラウンド
2012.06.30 (土) vol.03112

荒川河川敷で2時間、他チームとの合同練習。半年かけてようやく塁間でボールを回せるようになってきた。成長が実感出来ると楽しくて、また次のことを試したくなる。チームにも慣れて、カメラとかナビ担当になりつつある。練習後は地元の銭湯で汗を流して、ファミレスで飯食いながら練習方法について遅くまで話し合った。帰りはスマホをいじりながら電車に揺られて、雀宮で降りた。今日は雀宮駅前の南図書館に寄ってから、駅前駐車場に駐車して練習に行った。出庫時間に制限はなく、24時間500円。宇都宮より一駅分運賃は安くなるけど、全体としては若干高くなる。図書館に用がある時は便利だ。