日記 2012年5月
蓄エネルギー
2012.05.01 (火) vol.03052

いわきの温泉で湯上りに体重を測ったら55kgだった。今の身長に落ち着いてから10年以上、50kg前後で推移してきた体重が、この半年ほどで10%も増量したことになる。毎年の健康診断で、"やせぎみ"のBMI判定が出るたびに、健康的に太ることを考えるのだけど、実行されずにきた。でも野球を始めたので、体作りを意識して食事とトレーニングしたら、あっという間に太った。まだ2,3キロアップのつもりでいたので、そこは誤算だったけど。とりあえずこのエネルギーをキープしよう。朝食は以前から変わらず納豆ごはんで。今朝は味百年納豆。仕事では白河まで車を走らせた。昨日、白河から帰ってきたばかりで。

図書館カレンダー
2012.05.02 (水) vol.03053

明日からの連休、どうしようもなく雨はじまりの予報。立ててもいない予定から既に絶望的だ。図書館に返す本とCDをバッグに入れたまま、降り出した雨の中をカッパで帰る。返却期限は5月4日。昨日も返すつもりで持ってきたけど、閉館日だった。図書館に向かう途中で、もしかして休みかもと思い、携帯で調べたら案の定。毎週月曜の閉館日が、今週は祝日で1日ずれていた。これじゃ、冷蔵庫の扉に図書館カレンダーを貼ってる意味がない。閉館日でも本ならブックポストに返せるけど、CDはカウンターに出さなきゃいけない。昼食は、内勤なら以前と変わらずおにぎりで。今の具は鮭ほぐしが続いている。

上河内図書館
2012.05.03 (木) vol.03054

連休初日は大雨となった。市内の24時間降水量は200ミリを超えて5月の観測史上最高を記録した。そんな大雨洪水警報発令中に、上河内図書館に行ってきた。その前にクリーニング屋へ。初回にもらった40%OFF券が2枚あるので、期限が近いほうを使う。機械の故障のため、仕上がりが通常より2日多くかかるという。支払いに万券を出したら、おつりのお札がないという。仕方ない・・・。「はい、こちら国立天文台 星空の電話相談室」(長沢工、新潮社)と5CDを返して、2本5CD借りる。帰りにマックでビッグマックを無料でもらった。BigAmericaキャンペーンの時のクーポンで、期限間近だった。

イントロ
2012.05.04 (金) vol.03055

大雨をもたらした低気圧は北へと向かった。一度あがった雨が、また降り始めた午前中。遠出も近出ももうあきらめて、今日は引きこもりでサイトメンテに決めた。お昼を過ぎると、天候は急回復して日が差してきた。室内に退避していたユッカ君をベランダに戻して、洗濯物を干した。でもなんだか不安定で、気のせいか遠雷が聞こえる。結局、昨朝発令された大雨警報はずっと継続中。PCに向かいながら、昨日借りた5CDを聞きまくり。マイケル・ジャクソン、B'z、ミスチル、スピッツ、サザン。名曲ばかりだけど、特にサザンの「希望の轍」がお気に入り。めざましテレビでよく聞いてたので、イントロから旅に出たくなる。

川ポチャ
2012.05.05 (土) vol.03056

荒川河川敷で野球練習。GWだから練習なしって聞いてたけど、来週試合だし、予定空いてる人だけでも練習することになった。俺も雨のおかげで予定空いたので参加。グラウンド取得の関係で、先週の相手チームと合同練習。そのグラウンドが昨日までの雨で早々に中止決定。代替えも午前中は中止で、家を出る時間ぎりぎりで練習しますの連絡がきて、湘南新宿ラインに乗った。久喜で東武線に乗り換えるつもりが読み過ごして、待ち合わせに遅刻決定。赤羽から京浜東北線で上野、銀座線で浅草、スカイツリーラインでグラウンドへ。意外と人数多くて紅白戦をする。ファールボールが川ポチャした。

古賀志山とスーパームーン
2012.05.06 (日) vol.03057

宇都宮市最高峰、古賀志山(582.8m)に登った。昨日東急ハンズで買った新水筒を持って、夕方16時過ぎに登山開始。頂上着は17時半。雷雨後で、日光連山は雲がかっている。粘ること19時過ぎ、宇都宮上空に待望の満月が現れた・・・。昨日の練習が終わる頃、見事な月が昇ってきた。みんな口々にデカいデカいと言う。出始めの月は大きく見える。最近読んだ本の受け売りで口走ったものの、確かにデカい。実はスーパームーンだと帰宅後に知った。今、月が楕円軌道の最も近いところにいるのだ・・・。月と夜景を堪能して、21時下山開始。ヘッドランプは用意したけど、夜山を歩くのは怖かった。

宇都宮の夜景
一夜明けて
2012.05.07 (月) vol.03058

午前中、鹿沼に行ってきた。昨日登った古賀志山は、宇都宮西部にあって、山頂からは鹿沼市街も一望できる。それにしても、昨日つくば市北条を襲った竜巻の被害の大きさには驚かされた。知ってる地域だけに、現実感がある。前職の北条店は停電で今日は営業してないらしい。栃木県内も竜巻被害を受けた。俺は行ってないけど、ちょうどそこを調査中なので、ちょっと困った。地元の人の話だと、地震よりもひどい有様らしい。GW中はアルプスで山岳遭難が相次いだ。そんな中、よくもまあ夜山行ったなぁと思う。事前に何度も雨雲の動きは確認したけども。今日はいい天気で、見上げた山は鮮やかだった。

海苔を巻いてく
2012.05.08 (火) vol.03059

火曜日は焼却ごみの日。引っ越しの時に使った90Lの特大ビニル袋をごみ袋にしてるので、実はまだ一回しか出してない。今朝も鮭を具におにぎりを握って、海苔を巻いて仕事に行く。早くも遅れつつある出勤時間。初日に比べたら10分も遅い。そうなると、自転車通学の大学生の流れに逆行するので、出来ればずらしたい。そんな通勤ルートはこの一ヵ月で大体走り尽くした。信号最少かつ最短のメインルートはあるけど、青信号のタイミング次第でいくらでも選べる。勾配もほとんどないので、壊れたままになっている愛チャリのギアも、このままでいいかなと思い始めている。だけどここしばらくサイクリングしてない。

きっかけ
2012.05.09 (水) vol.03060

水曜日は焼却ごみ以外の日。宇都宮のごみ分別は5種13分別。定期収集のない粗大ごみと、火・金収集の焼却ごみを除いた、3種11分別は全て水曜日収集。その中のメインはプラごみだけど、焼却ごみ同様、まだ1回しか出してない。今朝は缶を出した。だけど分類上はびん缶類で、びんは別にしなくてよかったらしい。さて、なぜか今朝の出勤時から愛チャリのギアがさらに調子悪くなった。突然ギアが入らなくなって、スカっと空回りしたかと思うと、またガッっと最速ギアに入る。その繰り返し。直さないなんて書いたから、すねたのかもしれない。ごはん大盛無料のチラシにひかれて、お昼はみんなでお弁当にした。

予算オーバー確定
2012.05.10 (木) vol.03061

うちの家賃は月1万1千円。今日、こんな激安予算が発覚した。月一の仕事で、先月の予算と実績の差を確認していた。そこには借り上げ社宅である我が家の家賃も含まれる。家賃は毎月固定だから、差が出るはずもなく、普段なら確認不要だけど、新年度一発目だったので目を通した。まさかの低予算で、俺が払ってる使用料を足しても、実際の家賃には程遠い。実際の契約をした仲介業者が値切ってたとしても無理な額だ。あまりにおかしいので問合せると、経理が予算を間違ってつけたことが分かった。だけどもう直せないらしい。夏には予算を使い切ってしまう。それ以後はテント暮らしだなんてご冗談を。

電子号外
2012.05.11 (金) vol.03062

仕事の山を一つ越えた。山は宇都宮だった。仕事は連続していくけれど、いきなり最高峰に登ってしまった。職場が変わって1ヶ月、慣れるとか慣れないとかいうよりも、ひとつの経験が何よりも大きい。次をイメージ出来ることは強い。富士山に登ったからといって、他の山も登れるというわけじゃないけど・・・。コジマがビックカメラの傘下に入ることになった。家電量販業界2位グループになり、トップ独走のヤマダを追いかける。そのヤマダに抜かれるまでの5年間1位だったコジマも現在は6位に後退。とはいえ、栃木県のトップ企業ですから、地元紙の下野新聞は電子号外を出して報じた。ブランド名は残るみたいだ。

初勝利
2012.05.12 (土) vol.03063

今季2試合目で初勝利!初スタメンで、2番レフトで3回まで出ました。後攻なので先に守備についた1回表、先頭打者がいきなりレフトフライ。落下地点予測が覚束無い感じでしたが、背伸びしたグローブの先にかろうじて引っかけました。掴んだ感触ないぐらい危うい捕球でしたが、アウトはアウト。前試合では守備機会なかったので、少しは成長出来たかな。攻撃は2打席で、見逃し三振と内野ゴロ。次は初ヒット打ちたいです。試合は、先制されたんですが、相手ピッチャーの交代で流れが変わって、7-2で逆転勝ちを収めました。試合後は、町のお風呂屋さんで汗を流して、町の中華料理屋で飯食いました。

お礼参り
2012.05.13 (日) vol.03064

母を乗せて塩谷の岩戸別神社に向かった。前にお参りした時のお札を返したいから今度連れてって、と言われてたので、昨夜電話して、今日行くことになった。先に「本を返したいから」と中央図書館に寄る。俺も返すつもりでたまたま本とCDを持ってきていたので好都合だった。天気がいいので、途中、佐貫石仏のところで鬼怒川と日光連山を眺めてから、神社に着いた。だけどお札持ってきてないらしいく、お礼参りになる。帰りも、少し脇道にそれて、水田の先に高原山を望んだ。市内に戻って、東武でお弁当を買って実家で食べる。カタログギフトで選んだオリーブオイルを1本お裾分けして、俺の用事も済んだ。

佐貫石仏
高原山
減光フィルター
2012.05.14 (月) vol.03065

今日からクールビズ。ネクタイはせずにカバンに入れて持って行こうとしてた頃、緊急地震速報が流れた。だけどそれらしき揺れはなく、しばらくして千葉県北東部で震度3と出た。いよいよ来週の朝は金環日食が起きる。詳しい時間を知りたくて国立天文台のHPで確認した。すると写真撮影の方法まで載っていた。読むと、減光フィルターが必要と書いてあった。確かに3年前の部分日食では、雲の厚みが偶然にもちょうどいいフィルターになったおかげで撮影出来た。仕事帰りにヨドバシカメラに寄ってみたけど、減光フィルターはポップだけしかなかった。遅すぎたみたいで、ネットでも売り切れ状態。当日の天気に期待?

ガス検針
2012.05.15 (火) vol.03066

今日は雨。窓を開けて降り方を確認。地面は濡れているけど、降ってるように見えなかったので、カッパはバッグに入れた。玄関の方で音がしたので、ドアポストを確認するとガスの検針票が入っていた。こんな朝からご苦労様です。越してきてから初めての検針だった、。隔月検針とも思えないから、口座振替の開始まで待っていたのかもしれない。降っていないと思って出たけど、ごくわずかに降っていて、職場に向かうまでに少しずつ強くなってきた。だけど、面倒だから走りきった。帰りは本降りで、さすがにカッパ着て、寄り道せずに帰ってきた。去年母からもらった味噌が賞味期限切れをおこしたので、昨日から味噌炒め。

全部スマホ
2012.05.16 (水) vol.03067

茂木と芳賀、そして鹿沼に行ってきた。宇都宮を挟んで、茂木と芳賀は東側、鹿沼は西側にある。通常、1日の間で拠点の東西を行き来する予定は組まない。効率が悪いから。だけど締切仕事となると、そうも言っていられない。一旦、市内に戻ってきたところでお昼を迎えたので、清原球場近くの木陰で休憩した。今日は晴れて夏日になった。さて、ドコモから2012夏モデルが発表された。その中から次期携帯を選ぶつもりで今日の発表を待っていた。ガラケーにするつもりは無かったけど、発表された機種は全部スマホだった。そうなると、ここもスマホ対応に変更しなければ。出来れば同じ方向で一本化したい。

ヤクルトレディ
2012.05.17 (木) vol.03068

毎朝、始業時刻の少し前にヤクルトさんがくる。いわゆるヤクルトレディってやつだ。自転車なんかで回ってる姿はよく見るけど、販売を受ける側になるのは初めて。独特の高い声で、挨拶をして、誰かが利用するのを待っている。毎日誰かひとりは利用してると思う。1本100円もしないような売上で、どれだけ回れば採算が合うのだろうかと、余計なことを考える。辛い仕事だなと勝手に想像して、「また明日、お伺いします」と言って出ていくとき、なんかちょっと切ない。だけど俺はまだ買ったことない。職場の敷地の角に自販機が増設された。伊藤園の隣にダイドーが来て2台並んでいる。こちらもまだ使ったことはない。

果実入り飲料
2012.05.18 (金) vol.03069

日中、真岡に行ってきた。昨日から不安定な天候で、今日の夕方にかけて雷・ひょう・突風に注意するように予報は言っている。昨日の仕事帰りにポツポツと降り始めて、以降、何度か雷雨が襲来した。今朝も雨は残っていたけど、始業の頃には南の空から明るくなって、1時間もしないうちに止んだ。そのタイミングで出て、雨のない中で仕事が出来た。職場に戻ると、駐車場を塞ぐ形でトラックが横付けしている。伊藤園が自販機の入替作業をしていて、仕方なく路駐した。トラックが出て行った後で、駐車し直して、ダイドーの「シャキッとすりりんご」を買ってみた。果実入り飲料は、最後まできれいに飲み干せない。

E3 to E5
2012.05.19 (土) vol.03070

埼玉寄りのグラウンドで3時間の練習。今日は比較的近いので、油断して、練習後の飲みの席を立つのが遅くなった。赤羽に着くと、宇都宮線と湘南新宿ラインが1分違いで2本も来るところだった。だけど、どちらも小金井止まり。とりあえず乗って調べると、次の快速ラビットでも帰着が23:59。0時を過ぎると自転車が出せなくなってしまう。大宮で降りて、悩んで、モバトクで新幹線に乗ることにした。なすの279号がE5系と分かり、先頭で待ち構えていたら、連結車両のE3系が頭で来た。間に合わないので、次の小山で停車中にE5系に乗り移った。どちらもドキドキの初乗車。大宮から28分、新幹線は早楽高。

サイクリング墓参り
2012.05.20 (土) vol.03071

午後、自転車でお墓参りに行った。まず、石井街道を西進。JRアンダーをくぐると、程なく田川に出る。その手前に「大豆三粒の金仏」伝説が残る善願寺の大仏が鎮座している。いちょう通りを西へ行くと、戦後復興のシンボル「大いちょう」が見えてくる。その角を北へ曲がり、大通りまで出て、少し裏手に入ると「浄鏡寺」に到着。ここに母方の祖父母のお墓がある。戻りは、大通りを東進。奥州街道沿いに幸橋を渡ると、重文「旧篠原家住宅」が建つ交差点。その南側で、街路樹の「ベニバナトチノキ」が花を咲かせていた。最後に石井スポーツに寄る。今月期限のポイントを使って、ストレッチパンツを買った。

宇都宮大仏
大いちょう
旧篠原家住宅
金環日食
2012.05.21 (月) vol.03072

鬼怒川の河川敷で金環日食を観た。5時に目覚ましのラジオが流れる。金環日食がトップニュースだ。曇りや雨のところが多く、晴れ間は関東北部内陸などに限られる・・・。栃木県内でも金環日食は129年ぶりとのことで、千載一遇のチャンス。河川敷には既に多くの人が三脚を立てて食の始まりを待っていた。ベンチにミニ三脚をセットして、日食グラス越しに太陽にカメラを向ける。設定してる間に、太陽の右上から欠けてくる。小さなモニタを観ながら、壮大なスケールで月が横切るのを撮影していった。遂に金環状態になり、辺りが暗く寒くなった気がした。太陽はミニ三脚では支えきれない高度に達していた。

金環日食
戻れない時空
2012.05.22 (火) vol.03073

肌寒い朝。いつも通りの自転車通勤。パラつく雨を切って進む。自分の通った空間が、チューブ状の軌跡として残る想像をした。宇宙のどこかに視点を置くと、想像もつかないスピードでチューブが伸びていく。それは時と同じで、きっと二度と戻らない。僕たちはとんでもない旅をしている。今日、東京スカイツリーが開業した。あいにくの雨模様だった。仕事帰り、自転車を走らせて程なく、チェーンが外れた。自力で直せず、近くの自転車屋、カンセキのネオサイクリスタに持ち込んだ。以前から壊れていたギアもついでに直してもうらうことにする。修理代は2000円強だった。8000円ぐらいだと前に聞いて躊躇してたのに。

シフト換装
2012.05.23 (水) vol.03074

カチッカチッ。換装した自転車のグリップシフト、シマノレボシフトが小気味好い音を立てる。1速から6速までギアを上げていく感触は爽快だ。逆にダウンシフトは忘れ気味。6速スタートで鍛えた太ももがあるので、特に困りはしないけど・・・。マニュアルの愛車を運転すると、ごくたまにクラッチ踏まずに減速して、赤信号などでエンスト停車することがある。その場合は、アイドリングストップしてたかのように再スタートする。今日は仕事で鹿沼から足尾に抜ける峠道を走った。ミニバンでオートマで、楽しめたのはハンドリングぐらい。その後、市内で、実家カーとバッタリ会った。親父がクラクション鳴らして走り去っていった。

現金離れ
2012.05.24 (木) vol.03075

職場の玄関を開けると、バナナが落ちていた。あっ、こんなところにあったか。それを拾ってポケットに入れた。バナナが無くなってるのに気付いたのは昨日の帰り際である。自転車の鍵をポケットから取り出すと、ストラップからバナナが外れていた。今朝はキウイのストラップに換装してきた。お昼は、郵便局で現金をおろしてきた。前回、引っ越しで何かと要りようだと思って多めに用意したのと、普段の支払も現金からクレジットや電子マネーにシフトしてるせいで、久々にATMを触った気がする。毎月の駐車場代の振り込みも無くなったし。5月の電力使用量のお知らせ。3.59kWh/日で前年同月比約8.8%削減。

お湯はり
2012.05.25 (金) vol.03076

県南の栃木、足利、小山を回ってきた。ここでの「栃木」は「栃木市」のこと。道路標識もご丁寧に「市」をつけて「栃木市 Tochigishi」と表示している。普通、道路標識中に県名は出てこないし、まして栃木県内なのだから、「栃木」で十分通じると思う。ちなみに、栃木市のように、県庁所在地以外で県名と同名の自治体は、岩手町・茨城町・山梨市・沖縄市がある。明日試合なので伸びた髪を切った後、湯船で「時とはなにか」(虎尾正久、講談社学術文庫)を読んだ。新居のお風呂は「お湯はり」機能がついていて、ちょうどいい湯量になると自動でお湯が止まる。時間を気にせずにいられるのが良い。

連勝
2012.05.26 (土) vol.03077

今日の試合、8-4で勝利!これで4チームによる総当たり3試合のリーグ戦は、1敗後の2連勝で2位確定です。個人的には、今日は3回裏の守備から2番レフトで出場。守備機会はなく、1打席1四球1盗塁1得点でした。ただ、本当は三振だったかも・・・。まだ内角の際どい球の見極めができなくて、後ろによけちゃうんです。それで審判がボール寄りの判定をしたような話してたから・・・。試合後、先々週と同じ銭湯と中華料理屋へ。料理はめっちゃうまいけど、成長しない自分に悶々。文句なしのヒットを打ちたい。今日は早めに出て赤羽で電車待ち。青森行き寝台特急「あけぼの」が4番線を通過していった。

視聴覚資料の返却
2012.05.27 (日) vol.03078

雀宮地区市民センター図書室に行ってきた。河内図書館に行くつもりで準備していたけど、念のため図書館カレンダーを見ると、特別整理期間中で休館してることが分かった。市内5つの図書館のほかに、各地区の生涯学習センターなどに17の図書室がある。そのうち視聴覚資料の返却が出来る図書室は3カ所に限られていて、今回は雀宮を選んだ。返却可なら貸出もあるだろうと思いきや、視聴覚資料はおいてなかった。というわけで、1冊だけ借りてきた。そのまま実家に寄って、こちらでもCDを返す。先々週、母親が井上陽水を貸してきたのだ。齋藤孝先生が「歌詞がいい」と言ってたから、買ったらしい。

フリーホイール
2012.05.28 (月) vol.03079

仕事帰り、再びネオサイクリスタに寄った。先週の火曜に、シフト換装をした自転車屋だ。土曜と今朝と、チェーンが立て続けに外れたのだ。それだけじゃなく、ギアも入らない。車でいうニュートラルで、ペダルが空回りして、漕いでも前進しない。初代愛チャリもこの症状がきっかけで買い替えた。原因はフリーホイールの故障だそうだ。ペダルを逆回転させた時に空転したり、走行中のタイヤの回転力がペダルに伝わらずに惰性で走れるのは、この機構のおかげ。今これが働かず、ペダルを漕ぐのを止めても、ギアがわずかにタイヤと共回りしてしまう。ペダルは足で固定されてるから、チェーンだけが進んでたわんでしまう。

カリカリギア
2012.05.29 (火) vol.03080

歯車が噛み合い続けるように、惰性走行はせず、減速停止するときも、ゆっくり漕ぎながら止まった。そうすれば走り始めも空回りしない。そんな対処走行が出来ても不便この上ないし、いつまたチェーンが外れて遅刻してしまうか分からない。買替になるかもと思ったけど、結局、昨日ギア毎交換して直してもらった。新品の鋭い歯がチェーンに絡んで、カリカリした感触がペダルから伝わってくる。今日は終業時刻前に降出した雷雨の中を、カッパで帰ってきた。母親からもらった味噌は、賞味期限を切らしながらもようやく使い切った。今は一昨日もらった、トマトとブロッコリーがある。夕飯はエビとブロッコリーの味噌炒め。

おにぎりの重さ
2012.05.30 (水) vol.03081

急きょ真岡に行ってきた。内勤の予定で出勤して、その場の状況で外勤に変更した。急きょ、といっても、困るのはお昼ぐらい。基本、内勤はおにぎり持参で、外勤は適当に済ます。今までそんなパターンでやってきたけど、今年は崩れつつある。内勤でも、おにぎりを作らずに、近くのスーパーなどにお弁当を買いに行く割合が増えてきた。明らかに外回りが増えているし、今日みたいな急きょも少なくない。仕事上、フットワーク は 軽くしておかなければならない。おにぎりが重いわけじゃないけど、季節的に車内に置きっぱになると危険だ。今朝はお米がなくて作らなかっただけで、帰りに栃木県産「なすひかり」を買った。

フィッシング
2012.05.31 (木) vol.03082

あっ、携帯忘れた。最近、クソみたいなフィッシングメールしか届かないから、別にいいや。せっかく長いメアドにしてるのに、一度漏れたら長さなんて関係ないしね。誰も、アドレスなんて毎回打ち込んでメールしてるわけじゃない。スマホに買い替えたら、メアドも変えてみようかな、なんて考えてる。そう言って、チームメンバーともまだ連絡先交換してない。狙ってるスマホは6~7月発売予定になってる。同じブランドの別機種が、6月初旬に出るみたいだから、7月ぐらいになるかな。おにぎりは持っていきました。具は、ミツカンの「だしむすび」っていう、混ぜるやつ。予定通りの内勤が終わって、帰宅。なんだかどっと疲れた。