どこからが8月なのか、起きたら競泳男子200mバタフライがスタートした。松田丈史が2大会連続の銅メダル。んでまた寝た。昨夜のなでしこは予選2位通過を狙ってのドローだったとのこと。前戦までで決勝トーナメント進出は決めてるとはいえ、そういう戦略的な試合するようになったんですね。「勝つための全力を怠った」として、女子バドミントンダブルスで8選手が失格になったというニュースが飛び込んできたので、少し心配。卓球初のメダルを目指した、石川佳純は惜しくも4位。昨夜の柔道女子63キロ級上野の銅に続いて、今夜は男子90キロ級西山が銅。ここまでで日本の銅メダル獲得数はトップの9つ。
体操男子個人総合で内村航平が金メダル!足先まで揃った日本の美しい体操は強かった。団体で負傷した山室に代って出場した田中和仁は、あん馬で落下して惜しくも6位。ノーミスならもっと強い。サッカー男子はホンジュラスとドローで予選1位通過。なでしこの戦略的ドローは御咎めなし。バドミントンの無気力試合の映像見たけど、これはひどすぎる。そして200平の北島康介は序盤から積極的に飛ばして4位。後追いの立石諒が僅差で銅。開会式での最終点火者が10代の選手たちだったように、世代交代を感じさせる感動的なレースだった。今夜の日本柔道はメダルなし。一本勝ちが見たい。
日付変わって、テニス男子シングルスの錦織圭の試合を観ていた。日本勢88年ぶりのベスト8進出、さらに92年ぶりのベスト4進出を狙ってデルポトロと対戦。残念ながら負けてしまったけど、見応えのある試合だった。朝、起きると競泳陣がまた2つの銀メダルを獲得していた。背泳ぎの入江陵介と平泳ぎ鈴木聡美。ふたりとも100mの銅に続いて2つめのメダル。夜も銀メダルが2つ。アーチェリー男子個人の古川高晴と柔道女子78キロ超級の杉本美香。今大会、女子団体でもメダルを獲ったアーチェリーが面白い。一方、柔道男子は金メダルなしに終わった。それもまたある意味での世代交代なのかなと思う。
今日は草野球オールスター戦でした。4チームで争った春のリーグ戦での成績優秀者を集めて、リーグ外の強いチームとガチ勝負をしよう、という企画です。急きょカメラマンを任されました。初めてグラウンドから撮れたのに、ナイターだったので明るさが足りなくて、ブレブレでした。試合も負けてしまいました。その前に別のグラウンドで野球練習をしました。2コ上の未経験者さんが初参加してくれました。既に自分より上手いので、悔しかったです。小さい頃から球技は苦手だったので、そういう嫌なイメージを払拭出来るようになりたいです。練習に向かう前は、遅くまでなでしこの試合を観てました。寝不足で疲れました。
気がついたら、バドミントン女子ダブルス決勝。しかも試合終盤。中国ペアに追い込まれたフジ・カキペアが何度もマッチポイントを跳ね返していく。あまりに動きが速くて、鳥肌がたった。残念ながら負けてしまったけど、バドミントン初のメダルを獲得。朝起きると、競泳400mメドレーリレーで男子が銀、女子が銅を獲得していた。競泳陣は戦後最多の11個のメダルを獲得。夜は女子マラソン。直角コーナーや石畳のある難しそうなコースだったけど、エチオピアのゲラナがQちゃんの五輪記録を塗り替えて優勝。日本勢は木崎の16位が最高位だった。体操男子種目別ゆかで内村が銀。俺自身の今日はグダグダ。
日付変わって、フェンシング男子フルーレ団体。こちらも動きが速いし、ルールも分からないけど、準決勝がすごかった。相手はドイツ。太田雄貴が残り数秒で同点に追いついて延長戦。ビデオ判定の末、決勝に進んだ。決勝はイタリアに敗れたものの団体初のメダルを獲得。陸上男子ハンマー投げの室伏広治は銅で2大会ぶりのメダル。37歳でも世界のトップアスリートとして活躍しているのがすごい。そして男子100mはウサイン・ボルトが9秒63の五輪記録で金メダル。相変わらず速い。日本はメダル総数で前回北京を超えて27個に。他に、卓球女子団体とボクシングの清水聡がメダルを確定させている。
なでしこジャパン決勝進出!さすがワールドチャンピオン。フランスと対戦した準決勝は2-1で勝って銀メダル以上が確定。だけど、攻め込まれてる時間が長くて、リードしてるのにずっとハラハラの試合だった。起きると、レスリング男子グレコローマン60kg級で松本隆太郎が銅メダルを獲得していた。そうだ、日本にはまだレスリングがあった。仕事帰りに東図書館へ。「上機嫌のすすめ」(武田双雲、平凡社新書)と「エネルギーと原発のウソをすべて話そう」(武田邦彦、産経新聞出版社)を返して2冊借りた。夜、バレーボール女子の準々決勝。日本はまだ中国相手に五輪では勝ったことがないという・・・
いつの間にか寝てしまって、サッカー男子の準決勝は終わっていた。その後のブラジル対韓国が始まろうとしているところだった。やっちゃったのは仕方ないので、ネットで結果を確認。1-3でメキシコに敗れて、3位決定戦へ。切り替えて、銅メダルを獲ってもらいたい。バレーボールは中国を破って準決勝へ。卓球女子団体は初の銀メダルに輝いた。さて、ロンドンにすっかりはまっていて忘れていたけど、今日甲子園が開幕。「湧き上がる入道雲のようにたくましく、吹き抜ける浜風のようにさわやかに」野球出来ていいなぁと思いながら、カーラジオで聞いていた。レスリング女子の小原日登美と伊調馨は揃って決勝へ。
未明の3時台、レスリング女子フリースタイル決勝戦。48kg級で小原日登美が、66kgで級伊調馨がダブルで金!もともと51kg級の王者だった小原選手は紆余曲折を経て悲願の五輪金メダル。伊調選手も日本女子史上初の五輪3連覇。本日の甲子園、第一試合に作新登場。職場メンバーのほぼ全員が栃木県民なので、試合が気になる様子。始業前までワンセグを観たりしている。逆転のホームランは見れなかったけど、見事初戦突破。地元紙Web版では電子号外が出た。なんか快挙みたいじゃん。明日未明のなでしこ決勝戦に向けて今日は寝る。帰宅後シャワー浴びただけで、無飯で。
未明の3時台、レスリング女子フリースタイル決勝戦。55kg級で吉田沙保里も3連覇を達成!絶対王者として研究尽くされた中でも勝つ強さ。次は浜口京子だと思ったら2回戦で負けていた。残念。そして、サッカー女子決勝戦。なでしこはアメリカに2-1で惜敗。試合直後こそ涙した選手たちだったけど、おじぎパフォーマンスで笑顔の銀メダル受賞となった。ちなみに鮫島・安藤両選手は宇都宮出身で、こちらも電子号外出てます。お盆前最後の仕事が終わって大宮へ。パートさん3人の送別会。1時間しかいられなかったけど、みんなの顔がみられて良かった。今日が本当に最終日だったので、涙の別れとなった。
今日もまた宇都宮線。赤羽で降りると、成立学園の甲子園初出場を祝う垂れ幕がかかっていた。北区の高校らしい。今日は過去最長の4時間練習。今週前半は空気がからっとしてて涼しかったけど、昨日あたりからまた蒸しっとしてきた。ぶっ倒れないか心配だったけど、天候不安定で日差しはなく、練習前にザーッと通り雨。お盆休みということで、人数確保のため4チーム合同練習。それなりの人数集まったので、後半は紅白戦。3打席立ったけど、内ゴロ、空振り三振、四球とパッとしない。3イニングだけライトに入って、守備機会は2回。どっちもそつなくゴロ捕球した。宇都宮の花火大会は雨天順延になった。
ロンドンオリンピックもとうとう最終日。ここ2日ほど観ない間にメダルが4つ増えた。バレーボール女子の銅、レスリング男子フリースタイル55kg級湯元進一の銅、ボクシング男子バンタム級清水聡の銅、そしてミドル級村田諒太の金!さらに今夜、レスリング男子フリースタイル66kg級で米満達弘が有終の金!オリンピックはもっと世界を巡回した方がいいと思っているので、ロンドンの3回目には冷ややかだったけど、開幕してみれば毎日楽しませてもらった。あと一歩でメダルを逃した試合、初めてメダルを獲った種目、久々のメダルに湧いた競技、日本団体も強かった。日本のメダル獲得数は過去最多の38個だった。
今日から3日間のお盆休みに入る。毎年帰省はするけど、Uターンして今年から地元に住んでる。実家に帰るまでもないと思って、HTML5の勉強をすることにした。既に「10日でおぼえるHTML5入門教室」(古はた(竹かんむりに旗)一浩、翔泳社)を借りているので、これを読みながら相変わらずのタグ打ち。HTML5はまだ正式勧告されていないし、各ブラウザでも対応状況がバラバラ。まだ早い気はするけど、ガラケーからスマホへの流れもあるし、古い知識のままでは次のサイト作りが出来ない。"ここにいます通信"は、iモード上で構築してあるのでスマホからは動かせなくなってる。別の技術が必要なのだ。
未明、金星が月に隠れる金星食があった。けど曇りで見れず。不安定な天気が続いていて、引き続き部屋でHTML5を勉強中。今日はaudioとvideo。新しい技術ではないけど、プラグインに頼らずにブラウザが再生機能を持つところに意味がある。それから、宇都宮に戻ってからは初めて洗車をした。今朝の雨を利用してスポンジで汚れを落としておいて、夕方の晴れ間に水垢落としのワックスをかけた。夜、先日録画した映画「太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男」を観た。太平洋戦争、サイパン島での実話を基にした作品。戦争も震災も、悲劇が繰り返されないためにも、語り継いでいくことが大事だ。
67回目の終戦記念日。今日のHTML5の勉強で、JavaScriptが登場。サイト作りはHTMLがベースだけど、CSSでスタイルを整えて、さらにJavaScriptで動きをつけるのが普通になってる。ただ、JavaScriptはプログラムだし、ブラウザに依存して負担をかけるので、個人的にはあまり使わないようにしてた。でもHTML5ではJavaScriptの使用を前提としているようだ。かつてネット回線が細く、画像の使用がはばかられる時代があったけど、環境も進化しているので、今はもうスクリプトをはばかる時代ではなくなった。隣国との関係は悪化中。今日、香港の活動家が魚釣島に上陸した。いちいち騒いでちゃダメ。
お盆休み明けの仕事。今日明日が谷間なので、ここを休んで長期休暇を取っている人が多い。といっても全員が休むわけにはいかないので、今日はひとりでお留守番。そんなときに限ってクレームがきたりで忙しく、あっという間に終業を迎えた。やっぱり仕事はひとりじゃ出来ないなと、でも晴れ晴れしい気持ちで帰る。竜巻復興支援で買った北条米もなくなって、早くも宮崎産の新米が出ていたので買ってみる。あまりない4kgサイズ。昨日に続いて夕飯はゴーヤーチャンプルーの予定。冷蔵庫からゴーヤーを取ろうと思って掴んだ手が、グニュっていった。昨日買ったばかりで腐ってやがる。あっさり豆腐炒めになった。
寝不足の朝。相変わらずクーラーは使ってないので、いつだって窓は開けっ放し。窓の外はここの駐車場になってる。そこで男2人と女1人がだべっている。深夜から明け方までずっと。ここの入居者じゃなくて、どこかの高校生のような話しぶりだ。あまりに声が近くに聞こえるので、こっちが気を使ってしまって眠れなくなってしまった。日中うとうとして、夕飯。金沢みやげのおすましをいただいた。賞味期限が8月15日になってたけど、パッケージを開けてみたら3個入ってるうちの1個だけが8月15日だったので、それだけ先に食べて、今日は2個め。ふやきに穴を開け、お湯を注ぐと、中から具が出てくる。おしゃれなおすましだ。
今日は車で野球練習に行った。午前中は都内で警報が出るくらい不安定な天気だった。そんな状況にどうしようか迷っている最中、NHKの人がきた。ここの建物にはパラボラアンテナがあるはずだから衛星契約をしてくれという。映らないと思っていたのに、テレビ背面の端子を付け替えると、BSが見られることを知ってしまった。嬉しいやら悲しいやら。NHK-BS1では大リーグ中継をやっていた。選択の余地はなく、まずは車を出す。新4号を南下中、練習出来ると連絡が来たので、久喜から高速に乗り換えた。遠くで雷が聞こえる中、若干の雨もありながら2時間の練習は無事終了。帰りは下道をのんびり走った。
作新のベスト8をかけた3回戦、仙台育英を相手に3-2で勝った。だけど一昨日、甲子園メンバー登録外の2年生部員が強盗容疑などで逮捕される事件があった。近しい人間ほどがっかりしてると思うけど、こういう時はダメージが深くならないように、近しい人間ほどカバーし合いたい。野球には直接関係ないし、高野連としても出場を認めている。優勝目指して欲しい。さて、毎年恒例の夏登山が今週金曜日に迫ってきた。その準備で電池類を充電した。カメラに使う単3電池4本セットが、eneloopだけでも6セットもある。普段は1セットで回してるから、カバー多過ぎ。それから、ガソリンも満タンにしておいた。
オリンピックメダリストの銀座パレードがすごかった。主催者発表で50万人も集まったそうだ。映像でしか観てないけど、日本もけっこうやるじゃん。この盛り上がりがあれば、2020年東京オリンピックが実現するかもしれない。さて、夕食に今夏初の冷し中華をもってきた。「栃木レモン味冷し中華」っていうのが売ってたから買っちゃったんだよね。レモン牛乳派生し過ぎ。夏のせいか、なんだかちょっと食欲がなかったけど、登山と野球が控えてるから、それじゃいけないと思って、ハムの4連パックを食べきってしまった。そうそう、10年前の今日は、大洗からフェリーに乗って北海道へ、はじめてのひとり旅に出た記念日です。
仕事帰り、コジマに寄って、単4のeneloopを買った。カメラ用に単3はいっぱい持ってるんだけど、単4を3本使うヘッドライトの予備が2本しかなかったから念のため用意しておこうと思った。迷いながら、ミッキー&ミニーデザインの単4電池8本入りにした。ディズニー好きってわけじゃない。充電池にも寿命があって、同じデザインのがいっぱいあると、新旧入り乱れてしまうので、区別がつくデザイン物の方が良かったりする。甲子園では作新が負けてしまいました。カーラジオで聴いてたんですが、ずっと投げてなかった大谷投手が登板した時点で、悪いけどダメかなって気がした。ベスト8だったけど国体は辞退したようです。
「水曜プレシネ」で「もしドラ」。えーと、TBSで毎週水曜日21時から放送中の映画番組「水曜プレミアシネマ」で、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」を観た。原作読んだことないので、はじめて内容を知ったけど、やっぱり甲子園を目指すんだね。その甲子園は今日準決勝。大阪桐蔭と光星学院が決勝進出。春のセンバツと同一カードでの決勝は史上初だそうだ。3季連続で決勝進出の光星学院もすごい。こちらも史上初かと思ったら、桑田・清原のPL学園以来だそう。ちなみに、「もしドラ」のクライマックス、甲子園をかけた決勝戦のロケ地は宇都宮清原球場です。
電力使用量が増えた。今月は4.13kWh/日で前年同月比で2.5%上回ってしまった。ロンドンオリンピックがあるから深夜のテレビ観戦分で増えるのは予想はしていた。それでも昨年度の平均値4.24kWh/日は下回っていて、4月からのLED照明の省エネ効果が発揮されている。電力使用量のお知らせのほか、独立行政法人日本学生支援機構からの封筒もポストに入っていた。重要文書と印がしてあるが、前の入居者宛て。その場合は「「転居した」等を封筒に記載していただき、開封せずにそのままポストに投函ください。」とある。大阪桐蔭の春夏連覇で甲子園は幕を閉じた。盛夏も過ぎようとしている。
関東以北最高峰、日光白根山(2578m)に登った。中2の林間学校以来17年ぶり2度目。今日は、りょうちん&たろー。さんとの3人パーティー。菅沼登山口から弥陀ヶ池までは樹林帯の中、ゆるやかな登り約2時間。ここにきて初めて姿を現した山容が、雲一つない青空の下で水鏡に映る。その後、出発地の菅沼、その左に丸沼、その奥に昨年登った燧ヶ岳などが続々と見え始め、山頂に至っては日光連山と中禅寺湖の大展望となった。1時間程して下山開始。五色沼周辺で牝鹿2頭と雄鹿1頭に遭遇する幸運にも恵まれた。17時、菅沼に戻る。湯元の奥日光高原ホテルで温泉に浸かって帰った。
秋リーグ開幕。昨日の疲労を抱えながらも、人数ギリギリなので2番センターでフル出場。空振り三振した後の第二打席で初めてのヒットを打った。内野ゴロだったので打球みてる余裕もなく駆け抜けてセーフだった。もしかしたら内野エラーだったかもしれない。そんなわけで、二盗を決めても嬉しくなかった。試合も大差で負けてしまったし、守備でも1回センターオーバーをくってしまった。でも、着実に経験値は増えてると思う。今日は南図書館に寄って、雀宮から電車に乗った。最大500円の駅前駐車場が満車だったので、仕方なく図書館駐車場を使った。6時間無料だけど、結局2倍の1000円払う羽目になった。
封筒を2通投函した。1通は、木曜日に届いた前入居者宛ての封筒で、「転居した」と表に書いて送り返した。1通は、昨日届いた「鬼怒川の河川環境整備事業に関するアンケート調査」の回答を入れた封筒。"無作為に抽出した世帯"に当たってしまったようで、国土交通省からアンケートへの協力を求められた。ところが、このアンケート、よくもまあこれでGoサインが出たなというぐらい要領を得ない内容で、せっかく答えようとしてるのに、逆質したいこと満載でイライラ。悪いけど、まともな意見結果が得られるとは思えない。「サマーレスキュー」の後、1時間遅れの日曜洋画劇場「プレデターズ」観れちゃいました。
そういえば今年、そうめんを食べてない。というわけで「揖保乃糸」を買ってきた。麺つゆも。これで3夜連続の素麺が決定。たんぱく質はサラダにハムを入れて補う。そういえば、昨日の24時間テレビの瞬間最高視聴率が39%だったと聞いて、「そんなに高いの?」ってビックリしてしまった。恒例になったマラソンの、ゴールシーンがその瞬間だったそうだ。そして、それを俺もみてた。午後8時57~58分という、番組の谷間で、様子見でチャンネル回したら、ちょうどそこだったんだよね。今日はHey!Hey!Hey!で放送してた前田敦子のAKB48卒業公演をみてた。明日のために、チャリンコに空気を入れなきゃ。
2日間の予定でサイクリングロードの調査。実際に自転車に乗って走る、実走調査ってやつ。現地までは車に自転車を搭載して移動。ドライバーと調査者に分かれる。調査者は俺と愛チャリのグラッシーのペアだ。初日の今日は足利から藤岡までの約20キロ。と、その前に「吉野家」で腹ごしらえ。先日、職場で話題になった「ねぎ塩豚丼」をようやく食す。別の機会にも吉野家に行ったけど、「そば処吉野家」だったのでメニューにはなかった。お酢が効いててうまかった。30年以上生息を確認できていないとして、「ニホンカワウソ」が絶滅種に指定された。四国旅で寄った道の駅「かわうその里すさき」はウソだったの?
サイクリングロード調査の2日目。今日は壬生から野木までの約25キロ。昨日に続いて、日焼け止めはもちろん、首かけタオルに帽子もかぶって走る。だけど、先日からの登山・野球で薄皮がむけてきた。そして残念なことに、結果に問題があって、明日もう1回出ることになってしまった。自転車漕いでの帰り道がちょっと重かった。さて昨年10月の四国旅以来、徳島・高知・愛媛・香川の順に隔週で写真をアップしてきたサイクルを止めることにした。香川から選ぶ写真が無くなってきたのが理由。丸一日も周らなかったから仕方ない。そうこうしてるうちに、今年も長期休暇が近づいてきた。まだ何も決めていない。
サイクリングロード調査の3日目。今日は予定外なので、人員は俺ひとり。ドライバーがいないので、自転車で走ったぶん車まで戻ってこなくちゃいけない。それでも往復10キロ程度で短い。それより運転の方に窮した。車はホンダの軽アクティ。初めて運転する。いきなりアクセルがおかしいなと思って、足元をみてビックリした。タイヤが収まっているタイヤハウスがアクセルのすぐ横までせり出していた。そのせいで右足が左に追いやられて中指あたりにアクセルがくる。普段は無意識に親指あたりでアクセルを踏んでいるらしく、そこで踏めないことに違和感があって、微調整が難しかった。クラッチはないから左は広々してる。
営業準社員Sさんのお祝い会があった。今月還暦を迎えたのだ。とりあえず3月まではいるとのこと。仕事あがりにいつものとこで2時間の宴会。チェーン店じゃないから、料理はおまかせ。国産鰻、巨大ハマグリのお吸い物、イカめしなどなど今日はかなり豪勢だった。鮎の塩焼きなんかは久々に食べた。群馬の草木湖あたりで初めて食べた鮎の塩焼きの味は、数少ない少年時代の思い出のひとつだ。夜、3.11の特番を見ていたら津波注意報のテロップが流れた。当時の映像か演出かと思ったけど、リアル速報だった。フィリピン沖で地震があり、沖縄から東北にかけての太平洋岸に津波注意報が出て、緊張した。